RICOH GR III Street Edition
- ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」の塗装をメタリックグレーに変更した特別仕様の期間限定モデル。
- あらかじめ指定した距離にピントを合わせて撮影する「フルプレススナップ」が、画像モニターのタッチ操作でも可能になっている。
- 電源オフ時にはストリートをイメージした背景と専用ロゴをあしらい特別な終了画面が表示される。
RICOH GR III Street Editionリコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月13日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2019年3月15日 09:45 |
![]() ![]() |
114 | 20 | 2019年3月12日 02:59 |
![]() |
8 | 3 | 2019年3月7日 21:08 |
![]() |
25 | 9 | 2019年3月5日 23:15 |
![]() ![]() |
159 | 21 | 2019年3月4日 20:33 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2019年3月3日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
普段一人で出かける事が多いのでタイトル通りなんですが自撮り棒つきの三脚を探しています、Amazonに沢山ありますが粗悪品も多いようなので教えて下さい。三脚は高さ調節できたら良いですが最悪RGVがぐらつかない物であればOKです。後GOproなどアクションカメラ用も沢山あるのですがマウント?はカメラと同じなんでしょうかね?よろしくお願いします
0点

自撮棒付きというのが分かりませんが、Velbon トラベル三脚便利で良いですよ
気をつけないとぐらつきますが、ササッと撮影してサッと仕舞えます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004AFCFGI/
書込番号:22532597
1点

http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodex.html
こういったタイプの商品もありますが、あまりオールマイティーに考えない方が良いでしょう。
・一脚部分を外しても“自撮り棒”として使えるかどうかは、スレ主さんの撮り方によると思います。
・同じ高さの通常の三脚よりも事故率、カメラを壊す確率は高いでしょう。特に屋外使用の場合。
(風とか通行人に依って倒されやすくなりますので…)
(全高、段数、耐荷重などである程度絞り込んで)三脚・一脚のカテゴリでお聞きになられた方が良いかと思います。
書込番号:22532751
2点

やはり自撮り棒は危険ですよね!なので自撮りはiPhone専用にします、三脚部分だけGR用にしますので教えてください>エスプレッソSEVENさん
>auスープラさん
書込番号:22532770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quattromaxさん
カメラが同じでも、被写体・撮り方は千差万別。
スレ主さんは、何を撮とろうとして GRVを買われますか?
それと連動して“三脚を使うシチュエーション、必然性、頻度”など、ご自身で整理してくださいませ。
一般的な例
・星景を撮る
・夜景、雨の日など低速シャッターを積極的に使う
・風景とじっくり向き合うために画角を固定した上で露出条件を変化させて何枚も撮る
・(スマホやリモコンを使用し)リモートでシャッターを切る
・花を拡大して撮る際に手持ちより上手に撮れる
etc.
これ以上のアドバイスは、申し訳ありませんが控えます。
あとは三脚・一脚のカテゴリでお聞きになられた方が良いかと思います。
書込番号:22532827
1点

>quattromaxさん
ゴリラポッド、なんていかがでしょうか?
https://joby.com/jp-ja/gorillapod-flexible-camera-tripods/
自分も持っていますが軽くてコンパクトで中々良いですよ。
書込番号:22532950
3点

>quattromaxさん
私はSiruiのコレにしてみようかと考えてます。
https://sirui-japan.com/products_data/3t-35k/
個人的にゴリラポッドはクネクネ調整ができすぎるがために、水平が出しにくく、イライラしたこともあり(^^;
書込番号:22533115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、こんにちは。
ご希望に合うものは下記ではないかと思います。
ちなみに私は2)を使っています。
1)自撮り棒のみだとベルボン Velbon ULTRA STICK SELFIE
※別売でスマホホルダーもあり
https://www.yodobashi.com/product/100000001002508034/
2)自撮り棒部分とミニ三脚をセットにしたキットもあります
https://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/selfiekit.html
※組み合わせる自撮り棒部分(一脚部分)を目一杯伸ばさなければかなり安定しています。
ミニ三脚部分はいろんなサイズを組み合わせることが出来ます
3)使用例もありました
http://hobby-ws.com/2015/11/30/post-29/
以上、ご参考まで。
書込番号:22533176
2点

>blocsさん
>小型機が好きさん
>エスプレッソSEVENさん
>auスープラさん
色々ご紹介していただき有難うございます、やはり安定を重視すると三脚部がごついですね、トランク一つでリゾート行くには少しきつそうですね。けい帯三脚と自撮り棒別に買ったほうが良さそうですね。
書込番号:22533246
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
Nikon Z6を購入予定なのですが、先に毎日持ち歩くサブ機としてのコンデジを選んでいる最中です。
実はFUJIFILMのX100Fにほぼ決めていたのですが、CP+でGR3を触ってからその2機種で悩み始めてしまいました。
使用目的はストリートスナップが中心ですがストリートポートレートを撮ることもあります。
活動時間的に夜の撮影が多いので手ぶれ補正付きで高感度耐性の高いGR3が良いのか?とも思うのですがX100Fの色味と男心をくすぐるデザインが捨てきれないと毎日頭を悩ませております。
GRシリーズでポートレートを撮る場合肌の写りはいかがでしょうか?
チラシの裏のような質問で大変恐縮ですが、GR使いの皆様にお知恵を拝借出来たらと書き込みました。
書込番号:22506006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X100FとGR、悩みますよね。私にも良くわかります。
GRはIとIIを使ってきたので、色味で言うと「シルクのような繊細さ」だと思います。
FujifilimはX-T2, T3を使ってきていてX100F自体は持っていないのですが、色味で言うと「記憶色に寄ったコッテリ系」かと。
肌の写りもどちらを望まれるか次第だと思います。上品さを取るならGR、記憶にある艶やかさを取るならX100Fなのだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:22506122
10点

>Gadget Partyさん
ご意見誠にありがとうございます。
結構上品な色味なのですね?夜の繁華街を撮るならこってりした記憶色であるX100Fなのでしょうが女性を撮るなら上品な色味のGRで良さそうですね。
調べてみると今回はレンズ構成も見直されてるようですし、購入された方の作例をPHOTOHITOあたりで拝見しつつもう一考しようと思います。
という訳でコンデジを先にと思いましたが先ずはZ6を購入してからゆっくり考えます。
書込番号:22506733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAGIEさん
うーん,どうなんでしょう。
GRはクールでキレッキレな感じでしたが,GRUになって温かみが出てきた気がします。
X100Fは,開放では柔らかく絞ればピンっとする感じで,十分上品な感じだと思います。
レンズも28mmF2.8と35mmF2で,カメラのキャラクターが微妙に違う気がしますけど,画角が気にならないならどちらもスナップに向いていると思います。むしろ,X100Fは意外にデカくて重いということと,GRVはフラッシュがないということが気になります。
書込番号:22506837
6点

>chokoGさん
ご意見ありがとうございます。
GRとGR IIでも違うんですね!
と、いうことはレンズ構成の違うGR IIIもまた先代と色味の違いがあるかもしれませんね。
確かに画角が違うという事もありますし、GR IIIの作例が出始めるまで一旦保留にしようと思います。
書込番号:22507311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に解決済みでしたが、シチュがあまりにも似ているので。
自分が元々GRを使っていてX100Fに乗り換えて、そこから現在はG1Xmark3に変えました。
X100Fはコンデジというにはあまりにもでかい重い(そのくせズームも手振れ補正も無い)為です。
(レビューも書いていますのでご参考にどうぞ)
GRは正直手放した後かなり後悔してX100Fを買った後もGR2を買うか悩みました。
(GR3が出るまでG1xmark3で繋ごうと思い今に至っています)
X100Fは高感度耐性も高く、写りは非常に良いです。
ただ、特に富士の色マニアで無ければ同じセンサーサイズのGR系やG1Xmark3との
写りの差異で心が動かされるほどの差はないと思っています。
自分はGR3をG1Xmark3に買い増す方向で現状考えています。
書込番号:22507670
4点

Z6に単35mmを付ければデカくて重いX100Fは要らない、
さらにiPhoneを持っていれば、それ自体28mmのスナップシューターですからGRVも要らない。
書込番号:22507992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さらにiPhoneを持っていれば、それ自体28mmのスナップシューターですからGRVも要らない。
GRユーザー・Xユーザーに関しては
それは、無い( ̄▽ ̄;)
iPhone8plus持っているけど、GRIIは買いました。
書込番号:22509013 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>灯里アリアさん
実はしばらく知人のX-PRO2を使ってフジの色味に魅了されてはいます(^ω^)
GRIIIをCP+でいじり倒して来たのですがイメージコントロールの「ポジフィルム風 」の色味も好みだったので悩んでしまった次第です。
他のメーカーのコンデジも良いのも百も承知なのですが、この2機種で悩むつもりです。
(実はほぼX100Fで決めるつもりです)
書込番号:22510979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハーケンクロイツさん
実はiPhone8持っていますが、どうも気に入らなくて…
PCやスマホでの使用もありますが印刷することが多々あるため、なんちゃってボケ感や暗所のノイズが気になるのです。
書込番号:22510986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハーケンクロイツさん
スマホでの撮影は便利だと思うのですが、若い頃フィルムカメラをやっていたせいか写真を撮ってる感が無いのが少し意欲を削ぐ感じがするんです。
特にGRユーザーやXユーザーってそういう人が多いのかもしれませんね。
書込番号:22511000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日新宿のイメージングスクエアに行ってきてGRIIIを5分の時間制限なくいじり倒してきました(^ω^)
他の方は気にならない点ですが、MFが特殊なので今回はGRは保留にしました。
フィルムカメラを使っていたせいかX100Fのアナログダイヤルでの設定やMFの使い勝手という画質とはあまり関係の無い部分が決め手でした。
皆さんたくさんのご意見誠にありがとうございました。
書込番号:22511010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YAGIEさん
フジのコンデジはレンズ偏心が結構あります。Webでも調べると結構出てきますね。
価格に上がっている写真でも偏心かな?って思う物もありますね。
ちゃんと交換可能なお店で買うことをお勧めします。または買わないことをお勧めです。
あと、X100シリーズはレンズシャッターなので、開放ではSS1/1000しか切れません。
つまり、夏の日中なんかではまず開放絞りは使えないと思った方が良いでしょう。
内蔵NDフィルターもありますが、これは黄色く変色する傾向があるようです。
フジは宣伝が上手ですからww GRの方が全然良いと思いますよ。
書込番号:22511015
9点

>YAGIEさん
私もiPhone8plusの、なんちゃってボケや夜景の強引なHDRが時々、不自然過ぎて…
スナップには、使えません。記録機ですね。
カメラ的には、REGZAフォンが今までの中で1番コンデジに近くマクロが異様に強かったです。
CASIO機種に近いカメラ性能でした。
iPhoneは、近いコンデジは存在しません。
良く出来ているんですが…
良くも悪くもコンデジでは、有りません。
トイカメラです。
そのトイカメラに、昨今のコンデジは販売台数で負けているのも事実です。
書込番号:22511170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YAGIEさん
解決おめでとうございます。
X100Fで素敵なフォトライフを。
それはさておき、リコーイメージスクエア新宿にGRV置いてあるんですか?
置いてあるなら触りに行こうかな。
書込番号:22511518
4点

>他の方は気にならない点ですが、MFが特殊なので今回はGRは保留にしました。
たしかに速写性が売り物のGRですがMFはちょっとアレですね、私もGRUのAFに過度の期待は出来ませんでした。
全員が全員とは言いませんが、ここに出て来ている方々の多くは形からGRに入るような人たちでしょうから、パンフォーカスで云々とかはあまり関係なく、ケースだとかワイコンだとかのアクセサリーが気になるようなタイプじゃないかな。
絞り環が付いているX系のレンズ&X系の軽いボディなんかでもいいかも
書込番号:22511836
4点

>おこたんぺ子さん
ありましたよ!
しかも盗難防止ケーブル無しでした(笑)
なのでイメージングスクエア内で自由に動いてシャッター切ること出来ました(^ω^)
書込番号:22512505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zi'ziさん
アトバイスありがとうございます。
一応購入は決めてますので、買ったら直ぐに色々チェックしてみます。
書込番号:22512513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤッチマッタマンさん
ストリートスナップの際はパンフォーカスでの撮影も多用していたのでできるのはありがたいです。
そして僕も案外ケースやワイコン等気にする方かも(笑)
X100F手元に無いのに昨日cam-inのレザーケース注文しちゃいました(;´Д`)
書込番号:22512517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

x100f、X-pro2 X-pro1、ついでにleica M10.m240など持っていますが、無論GRd3.GR2も所有しています。画角やサイズなどは他の方のご意見を参考にして頂くとして、この2機種の方向性は全く違うと思います。
GRは、その瞬間を逃さない、常に携帯して写真を撮る。
X100fは、作品作りなどをする際に他のカメラのサブまたはメインとして携行するような、またはお散歩カメラのようなイメージです。
もし悩まれるのであれば、フジの往年の名機であるX-70や現在発売中のXF10かなと思いました。
ちなみに、携行率はGR2が非常に高いです。
(小さいので)
書込番号:22523904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6を購入予定でしたらニコンのクールピクスAなんてどうですか?微妙に古くて今さら感が強いけど良いカメラですよ(^^)
書込番号:22526443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
>tyroadさん
こんにちは。
オートフラッシュAF201FGを所持しています。
充分かどうか使うまで不明ですが、
マクロ域ではちょっと無理があるかと考えています。
書込番号:22515270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段が手頃でいいですね。
参考にします。ありがどう。
書込番号:22515571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tyroadさん
GR3購入当初は、外付けフラッシュは買わない予定です
GR3より高い72.5mmの高さから繰り出される光
近接では扱いずらそうです。
夜間、ショーウィンドウにフラッシュを当ててウインドウ内とウインドウに反射する光で自分または背後を写しこませる、遊び心的な撮り方をするときには、欲しい品ではありますが。
場所とシュツエーションが浮かんだときは、中古を買うかもしれません。
書込番号:22515893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
これまでのGRの唯一の欠点はセンサーへのダスト付着だけだと思っていました(手振れの発生や高感度ノイズは味だと思っています)。
ダスト付着が嫌で、持ち出すのが億劫に感じていたくらいです。クリーニング代も高額ですし。
この新型GR、新搭載されたダスト除去についてほとんど話題になら無いのが不思議です。
メーカーのホームページにさえ、ほとんど取り上げられていません。
K-1やKPと同型の機能が搭載されたとのことですが、両機をご使用の皆様、その機能性はいかがでしょうか?
あと、初歩的かつ素朴な質問なんですけど、コンデジの場合、除去されたダストはどこへいくんでしょうか?機体内に蓄積されるのでしょうか?
書込番号:22508579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

“ダストのゆくえ”等、ダストリムーバブルのしくみ等はメール等にてメーカーに直接問い合わせた方が的確な返答を頂けると思います。電話でも丁寧な対応をしてもらえるはずです。
書込番号:22508926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DRI(K-70)とDRII(KP)では、雲泥の違いと聞いています。
GRIIIは、DRIIですので今までよりは安心出来ます。
過信は禁物ですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:22508992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夕方のお友達さん
現在KPを使用しています。その前のK-S2のダストリムーバルはカタカタッとセンサーを物理的に揺さぶる仕掛けでしたが、KPでは超音波で弾き飛ばしているようです。
決定的な違いは前者だと機構の消耗が気になるので掃除したいときだけONにしますが、後者はその心配が無いのでデフォルトで常時ONにしてある、とPENTAX主催のKP使い方講座で教わりました。ただしあくまでカメラ内で振り落としているだけで、ゴミを外に出しているわけではないので、定期的に清掃に出してくださいとも言われました。
使い始めてからまだ2ヶ月ということもあり、今のところはセンサーのゴミが気になった経験はまだありません。
書込番号:22509956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>持ち出すのが億劫に感じていたくらいです
GRって持ち出して何ぼってカメラだと思っていたけど、スナップシューターだからね。
持ち出すときは必ずケースに入れたほうが良いと思います。
所で、
GR III用カメラケース GC-10 ¥8100円
GR III用カメラケース GC-9 ¥5400円
GRVって一種類なんですけど似た二種類も出しているので、選ぶのに困ります。
GC-10はどの様に使うのでしょう?
書込番号:22510245
3点

>町村人さん
GC-10
鞄入れ用
ソフト合成革
GC-9
ベルト通し用
腰・リュック等
少し固め?(ハード?)
と言う感じでしょうか?
書込番号:22510286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
防塵用として純正ケースの役目は大きいと思って必ずケースに入れて移動していたんですよ。
所が今回は純正二種類の販売とあって悩んでいます。ポイントで両方は変えません、バッテリーと充電器が在りますから、一つだけです。
私のスナップシューターのカバンに一緒に入れる物ですから、ハードが良いかなと思ったりしますが、とても迷います。
ソフトも魅力ですけど、両方は贅沢だー
書込番号:22510359
0点

一部では手ブレ補正自体よりありがたいと思ってる人もいるだろうし
防塵防滴にしてくれよと思ってる人がいて、それら以外のマジョリティーは
高感度とか小型化とか手ブレ補正やAFの派手なところに目が行くという構図じゃないかな。
書込番号:22510381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>町村人さん
私は、リュックのベルトに通したいですので
安い方です。(/// ^///)
どうも今までのGRの感覚が有り、鞄やポケットは躊躇ってしまいます。
書込番号:22511139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、沢山の返信をいただきありがとうございます。
グッドアンサーは、KPのダスト除去についての使用感を語って頂いた>さきわえたまえさんに差し上げたいと思います。
>150°さん
メーカーに聞くこともアリかとは思いましたが、メーカーは、こういった質問に対してはクレームを怖れて弱気な回答をすることがあります(今の時代、仕方ないですね。世知辛くなったものです)ので、実際のKP・K−1の使用感をうかがいたいと思いました。
>テンプル2005さん
そう、過信は禁物なのですが、「無いよりは遥かに良い」という安心感が欲しいわけです。
そういう安心感は、スナップの機動力にもつながると思います。
>さきわえたまえさん
そうですよね〜・・・砕けっ散ってまた隙間から出ていくわけではないので、除去した塵は徐々に機体内に蓄積されていくんでしょうね。
ただ、「画面に1点ゴミが付着しているからセンサークリーニングに出す」という非経済的で精神衛生にも良くない呪縛からは開放されそうです。
デジイチの使い始めは塵に加えてオイルの飛散でもセンサーが汚れそうですが、それでも悩まされたことが無いという実績は
とても心強いですね。
>町村人さん
私はGR持ち出す時は剥き身ですね。だいたい、ポケットにそのまま入れるか、ボディバッグに入れるか、です。
スナップ写真はシーンに対する迅速性が最重要だと思ってます。
それを、ケースに入れて持ち運ばなければならないとしたら、それは単純に道具として不完全なだけだと思うのです。
道具は大事に使います(実際、私はポケットから出した後はストラップを手にぐるぐる巻きにして落下を防止しています)が、
装飾はしたくないです。綺麗に収納してあることに道具愛を感じたくは無いというか。
道具は、ひたすら使ってこその愛情だというか。
>ミッコムさん
それ、完全に私です。
スナップは、手ぶれしてたって、多少ピンがずれてたって、高感度で荒れ荒れであったって、全然いいと思ってます。
もしかしたら解像具合だってどうでもいいと思ってます。
そういう出鱈目ぶりが、スナップにとっては臨場感となることが多いと思うのです。
書込番号:22511927
6点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初めて投稿いたします。
ソニー サイバーショット DSC-RX100M6と購入を迷っています。
以前はcanon G9Xを使用していました。
スペックを比較しましたが、どちらがいいか分かりかねています。
アドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>灰色ねこ74さん
記載の情報だけでは用途によるとしか言えません。
・ズームが必須か?(GRはあくまでもトリミングですし、〜200mmまでのズームが必要でしたらどうやってもGR3では実現不可)
・画質重視か使いやすさ重視か?当然GR3はまだ出ていませんがセンサーサイズからすればGR3の方が一般論で言えば
画質は上でしょう。ただし、チルト液晶など、使い勝手を考えた場合はGR3では対応しきれない部分があります。
用途や優先したい内容を記載すれば更なるアドバイスが出てくるかもしれませんが、まずは上記のとおりです。
書込番号:22501316
9点

迷うなら…GRは勧めない(笑)
書込番号:22501337 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

ちょっと、使い道・ユーザ層が違いますね。
GRは、大きめセンサに単焦点レンズのマニアックなハイエンドコンデジ。
RX100は、中高倍率ズームの汎用高級コンデジです。
特にGRは4群6枚のF2.8光学系で、ヌケの良さに期待ができます。
書込番号:22501345
13点

画質を無視すれば、GRがRX-100に勝てる点はほとんどないと思います。
G9Xの上位互換的に次のカメラを検討しているのであれば、RX-100の一択でしょう。
ただ画質も好き好きなので(リコーは画が淡白)、実機が出て作例を見てからでもいいかもです。
ちなみに店頭でカメラ背面の液晶での確認では結構裏切られるので、他サイトの作例を見るのがいいと思います。
書込番号:22501381
13点

私も同様に迷った末にGR3予約しました。決め手はやはり小口径ズームがいるかどーかと画質でした。子供がいればDSC-RX100M6が運動会とか良いのではないでしょうか。
書込番号:22501452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま
早速の回答ありがとうございます。
個別には後程、お礼させて頂きます。
説明が足りずに申し訳ございません。
使用用途は、主に旅行へ行った時などの風景撮影に使用いたします。
G9Xは画質がぼんやりするような気がして、この度は買い換えを検討しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22501508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>灰色ねこ74さん
風景=写り重視。
AFの速さもそこまで求めない(GR3は未知数ですが)というのであればGR3をおすすめしたいです。
ただし、フルオート前提で適当に風景を撮りたい。というのであればRX100M6でも充分かなと。
あとは風景という事で24mmが必要かどうかですね。24mmで広角気味に取りたいのであればRX100M6です。
GR3はワイコンという選択もありますが一気に使い勝手が悪くなるので。
書込番号:22501602
6点

画質では、レンズ構成やセンササイズから言って、GR優位なんですが、
28mm相当画角一本で通せるか勇気ある決断を要します。
嵌れば気のおけない逸品となるでしょうね。
書込番号:22501668
4点

GR機は、本当に欲しいと言うモチベーションが無いと購入はオススメしません。
購入して慣れる・使いこなす前に、手放す人は結構多いです。
私は…GR loveですので…
書込番号:22501728 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>灰色ねこ74さん
旅行へ行ったときの風景とかというのは,スナップ的なものでしょうか?
撮るものも,建物や,お店に入ったときのテーブルフォトみたいな感じかな。
もしそうなら,GRVはとても良い選択かもしれません。
抜けの良い高画質に,AFもそこそこ強化されているようですし,何よりスナップには強いです。
GRUでもそこそこ高感度撮影がいけますので,暗いところでも安心して使えます。
ただ,フラッシュが外付けになったので,雨や雪の舞い散るような景色を止めるのは難しいと思います。
RX100シリーズは,AFも速くよく出来たカメラです。
1インチセンサーなので,動画も安定して撮れますし,スローモーションなども可能です。
ただ,ズームは電動ですし,その分,起動もGRほど速くはありません。
速写的に使う場合は向かないかもしれません。
以前,初代RX100を使っていましたが,GRにかえて単焦点のコンパクトって意外に便利ってことに気づきました。
GRVは画素数もアップして,クロップも50mmまでいけますから,旅行や日常のスナップにはとても良いと思います。
あと,GRはマニアックなカメラなので,気持ちよく使うためには,設定にコツがあります。
GRUだとこの方の説明がわかりやすいかも
http://shiology.com/shiology/2013/05/3119-130526-gr2.html
マニアックですが,ちゃんと設定すれば,抜群に便利です。
書込番号:22501864
4点

>灰色ねこ74さん
画質は、カタログ見て欲しいかな?
もうカタログと言うより、GRIII写真集みたいなカタログです。
キタムラには、既に置いてありました。
いつもより、厚くて吃驚です。
GR無印は、ペラペラでしたので。
書込番号:22501877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になるのはG9Xの絵がぼんやりして見えるという点ですね。何故かな。
アドバイス的にはほら男爵さんの一言に尽きると思います。
書込番号:22502058
4点

GRにするならば、28mm単焦点で勝負する!というと大袈裟すぎますが、今日撮る写真はぜんぶ単焦点で構わない、という気持ちで持ち歩くことができるか、という撮影スタイルを一度お考えになってはどうでしょう?
そういう割り切りのようなものができれば、持ち運び&さっと撮る、には最高のカメラだと思います。
ズームイン/アウトしながら構図決めて、、、とか、ああもうちょいあの時ズーミングできたらなぁ、とか思う可能が多かったらやめたほうがいいと思います。
とかなんとか言いながら自分は、ほぼ毎日GRを携行しつつ、サブで(笑)ニコンやらオリンパスやらも使っているのですが。。。
そうこうしているうちに、メイン機、サブ機、サブのメイン機、サブのサブ機だとかわけのわからない言い訳を考えながら各種カメラを物色するようになっちゃうのかもしれません。。。
書込番号:22502199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灰色ねこ74さん
この二台、車に例えらなら軽自動車2シーターのスポーツタイプと、1boxカー位違うので、大が小を兼ねるとかの問題でないと思いますよ!
でも、車と違って、車検も無いし、車庫代も要らないし、同じ画素でもガソリン代すら要らないので、いっそのこと、二台にするか、α6400まで手を伸ばすかデスね!
書込番号:22502242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GRって、RX100シリーズやG9X等と比較するカメラでは無いですよ♪
ドMか変わり者が選ぶカメラだと思います。
無理に選択する必要は無いですよ(*^^*)
今はもっと簡単便利綺麗なカメラがたくさんありますから。
二択ならば間違いなくRX100M6だと思います。
個人的にはRX100ならばM3以降、他にはG7XllやG9Xllあたりで選べば問題無いのかなぁ〜と( ̄^ ̄)ゞ
どちらかというとGRシリーズっていうのは、解像度とかAF性能とか操作性とかを求める人が使うカメラでは無いと思います。
もちろんお手軽感もありません。
むしろあまりスペックなどにこだわらず、自分の撮りたいものが撮れればいいやぐらいの楽観的な人間にこそ向いているカメラだと感じています。
僕はフィルムの時代から代々GRシリーズを使っているのでもちろんGR lllも買う予定ですけど、価格.comやネットの情報などをみているとGRシリーズの画質の評判とかストイックなイメージとかに憧れて手を出してみたけど結局離脱をしてしまう人も多いみたいですね。
最近G9Xllを購入しましたが、撮影に対するモチベーション以外は全てにおいてG9Xllの方が良いですよ♪
もう少し情報を出していただければ「ぼんやり感」をなんとかできるアドバイスが出てくるかもしれないですね(〃▽〃)♪
書込番号:22502508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

う〜ん、GRVとRX100M6で迷うかなぁ? まったく別物ってぐらいスペックは異なると思いますが。
一番良いのは、G9Xのボンヤリ画像の原因を探ることでしょうね。本当にG9Xのスペック不足なのか? もし設定を見直してみることで改善出来たならば、1円もかからずお得です。
普通は旅行ならば、ズームできるRX100M6の方がオススメです。ですが、G9Xとの画質差がそれほどあるとは思えないので、スレ主さんが満足できる画質が得られるのか疑問ではあります。
GRVはそもそもマニア向けなので、「GRがどうしても欲しい」という方以外にはオススメしにくいです。
書込番号:22502635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRの画角から考えると
写せる範囲はiPhoneカメラと似たりよったりだが、
操作性が豊富で、画質が良い(暗い場所に強い、手ブレしにくい、くっきり写る)コンパクトカメラ
と考えたら使い方がイメージしやすいと思います。
書込番号:22502702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

灰色ねこ74さん、こんにちは。
> G9Xは画質がぼんやりするような気がして、...
その原因が何かを追及しないと、どんなカメラが良いのか難しいですね。ぼんやりすると思われる写真をG9Xの掲示板にアップして、みなさんにアドバイスを受けるのも良いかもしれません。
それはそれとして、
> 使用用途は、主に旅行へ行った時などの風景撮影に使用いたします。
私の場合、DSC-RX100M6と、GR3に画角が近い35mm判換算30mmmまたは85mmの単焦点レンズ付きのミラーレス一眼とを使い分けています。
単焦点レンズ+ミラーレス一眼は、スナップ写真を撮るために街歩きをする時に使います。単焦点で焦点距離を限定することで、制約がある分、その焦点距離に合った対象物を見つけながら歩くということが、結構楽しいです。GR3は持っていませんが、私が使うとしたら、そんな使い方に向いていると思います。
旅行には、DSC-RX100M6を持っていきます。やはり、旅行で見たものを記録(記念)として残すには、焦点距離の自由度は必要かと思います。1型コンデジを購入する際にG9X Mark2は広角側が28mmなので、選択肢から外れました。旅行の記録写真を撮るには24mmは欲しかったからです。G9Xを使っていて、もう少し画角が広いレンズが欲しいと思ったことがあるかどうかもポイントかと思います。
GR3などの単焦点は、使いこなせば楽しいと思いますが、旅行が目的ならDSC-RX100M6がお勧めかと思います。
参考になるかどうか分かりませんが、私のレビュー記事をリンクしておきます。
RX100M6レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001060329/ReviewCD=1169017/#tab
(35mm判換算30mm)LEICA 15mm/F1.7レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=1130249/#tab
(35mm判換算85mm)LUMIX 42.5mm/F1.7レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=1204338/#tab
書込番号:22502834
1点

>灰色ねこ74さん
皆さんのおっしゃる通り、結構マニアックなカメラですし高価なものですから、慎重に選びたいですよね。既に皆さんが言っている細かい点は省くとして、一つ背中をポンと押すつもりで書きますね。
かつて、全くカメラの知識もない母親に、スペイン旅行に行くと言うのでGRD3を渡したことがあります。とりあえず「バシャバシャ撮ればいいじゃん」的に渡しました。
当然細かい設定とかはいじりませんし、カメラお任せで撮ってきたのですが、これが結構良く撮れてました。しかも、現地でツアーの添乗員さんとかに渡して撮ってもらったりしていたのですが、添乗員さんも「このカメラめちゃくちゃ綺麗に撮れますね」と言われたそうで、意外な結果でした。
そんな意味で旅行には結構向くかもしれません。しかも、手ぶれ補正が入ってますし、チョット撮ってもらう時も安心です。
ですので、G9Xを使ってるくらいですので、かなりいい写真が撮れるのでは?と思います。
書込番号:22503004
3点

>R.Blackfieldさん
その感じ,よくわかります。
>灰色ねこ74さん
「画面がぼんやりする」と言うのは,多くの場合は手ぶれが原因です。
初代のRX100は手ぶれ補正が付いていなかったので結構ブレました。
試しに今のカメラを三脚固定するか,手に持たないで何かの上に置いて撮影してみてください。
それでぼんやりの印象が減るなら,原因は手ぶれです。
その観点でGRVとRX100M6を見てみましょう。
GRは画角としてはG9Xのワイド側と同じです。多くのスマホカメラも同じです。
それに加えてクロップ(トリミング)モードで35mmと50mmで撮影できます。これは1.78倍ズームみたいなものなので,G9Xよりズーム出来ません。その代わり,ボタンを押すだけでパッパッと,画角が切り替わりますし,手ぶれもし難いでしょう。
また,GRはAPS-C機なのでG9XやRX100シリーズのセンサーより面積比で3倍の大きさのものを使っています。
このためG9XのISO感度12800にくらべISO感度102400と高感度に強く,室内などの暗いところでも3倍ほど手ぶれし難くなってます。さらにG9Xの手ぶれ補正3段に対し,GRは4段ですから,その点も合わせると4段ほど強くなっているでしょう。
RX100M6は24mm始まりの光学8倍ズームで手ぶれ補正は4段でGRVと同じ。液晶も可動式タッチパネルで自撮りも可能。AFはどこのカメラより優秀で測距点が315もあり,ファインダーも備えているので明るい屋外でも撮影しやすいでしょう。動画も4K動画が撮れますし,多分出来ないことを探すのが難しいでしょう。
ただ,ISO感度は12800とG9Xと同じです。センサーサイズも同じ。にもかかわらず,ズーム倍率は8倍ですから,望遠側ではしっかりと構えないと,画面はブレてしまうでしょうね。
まあ,とはいっても,GRVは,まだ発売前の機種ですし,どちらも高価なコンデジなので,発売されてからゆっくり比較されるのが賢明でしょう。
書込番号:22503085
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR Vはアスペクト比 16:9 は無いのでしょうか?
無いとしたら何故、無いのでしょうか? GRUにもありませんでした。
拘りが在るのなら、それをお聞かせ願いたいと思います。
3点

静止画ではないけど動画ではありますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/spec/
スナッパーさん御用達ですから不要なサイズは無くても困らないのですよ。今では珍しい開発者たちのこだわりを感じます。
レンズはOEMのくせに舶来メーカーの過去の栄光にすがるブランドを付けているメーカー製品よりかはずっと好きです!
書込番号:22496738
5点

>町村人さん
> 無いとしたら何故、無いのでしょうか?
このカメラで、タイムラプス動画を撮る需要を考え付かなかった
に一票です♪
そもそも、インターバルタイマーってあるのかな?
書込番号:22496785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Uには立派なインターバルタイマーは在りますよ。
でも、タイムラプス機能は入れてほしかったんですけど、ここはその辺のスマホとか動画カメラと一緒にしてほしくないという拘りが在るんじゃないかと感じましたね。
ファームのバージョンアップで入れられないでしょうかね? 有料でも良いのですけど。
>JTB48さん
>レンズはOEMのくせに舶来メーカーの過去
フルサイズでやってみたいとα7Vのカタログを舐めて、倹約しているのに、水かけ無いでください。
α7よりもGR優先は変らないですから。
書込番号:22496880
4点

3:2、あるいは1:1で撮る人が圧倒的に多いからじゃないですかね?
GR2にはあった4:3も削られてるみたいですし。
この点、リコーにメール等で聞いてみても面白いのではないでしょうか。
既にご覧になっていると思われますが、次のスレッドでは問い合わせに対しての回答が紹介されてます。
『GRIII RICOHとのQ&A』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=22497857/
きっと何らかの回答があると思いますよ。
書込番号:22498294
3点

>町村人さん
> Uには立派なインターバルタイマーは在りますよ。
でも、Vにはないとか?
> でも、タイムラプス機能は入れてほしかったんですけど、ここは
本格的に、ということなら、編集ソフトで作る方が普通だとは思う思います。それでも、最初からインターラプス動画にするなら、16:9は欲しかった気がします。あと、TVやスマホで見せる専用で撮る場合とか。
> ここはその辺のスマホとか動画カメラと一緒にしてほしくないという拘りが在るんじゃないかと感じましたね。
でも、1:1(インスタ用?)は、あるのですよね?
書込番号:22498688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはもともと様々な点で、設計思想がストイックです。
できるだけシンプルに、めったに使わない機能はたとえ流行りであっても載せない。
アスペクト比について言えば、センサーが 3:2 だし、静止画を 3:2 でなく、ぜひとも 16:9 フルHD画面一杯に表示しなければならないという機会は通常無いでしょう。 動画用に 16:9 が有れば十分です。 印画紙にプリントする人も少ないから 4:3 も省きました。 しかし逆に、1:1 正方形画面はちょっと粋ですから、用意しておきましょう。
…… といった処でしょうか。
それ以外のアスペクト比が欲しい方は、それなりの理由が有っての事でしょうから、16:9 と言わず自分で自由自在に編集して絵作りをすれは済む事です。 画像編集ソフトも無料/有料、いくつも有りますから。
書込番号:22499404
3点

>Chubouさん
> 16:9 と言わず自分で自由自在に編集して絵作りをすれは済む事です。
ちょっと?、大変なのは、タイムラプス動画を作る場合で、原画を全て16:9にする作業が必要です。Photoshopも、Elementsでは、まとめては、できません…(T . T)
アスペクトにストイックなのは、むしろ、ニコンでは?Nikon1は、とうとう、3:2だけだったような?
キヤノンは、FFの6DやRPも含めて、16:9を選べます。
書込番号:22499599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chubouさん
4KTVに映した事ありますか、量販店にカードを持って行けば映してくれます。私は1600万画素を映して圧倒的な差に驚きました。
GRVは2400万画素です、4Kで映してみるべきものと思いました。
書込番号:22500446
2点

>町村人さん
このカメラを買って、使う人の多くはフィルム時代からのGRの歴史を愛してやまない人々です。
つまりフィルムカメラのアスペクト比3:2に慣れているからです。
わたしなどは、モニターに映してどうのこうのなど考えたこともありません。頭の中のイメージは3:2の切り取りで風景や物を撮影しようとするからです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/story.html
既にご覧になっておられると思いますが、歴代GRをご覧ください。こんな基本的に変わらないカメラLEICAかRICOHぐらいしか今時ありません。
諸々機能でGRにないのは、他に任せているからではないでしょうか?
書込番号:22501043
4点

皆さま、有難うございます。
>R.Blackfieldさん
ポッケのスナップシューターである事、GRの個性を解ってくれる人だけが使ってくれればよい。高価で一人王道をゆく。
理解できますが、
GR一つをポッケに持って、海外ツアーに登山に行くのもスナップシューターの醍醐味ですよね。
ツアーで、日の出を一時間も観つづける事も良くあります。
そんな時に、他のカメラも複数持ってゆかなくても良い、タイムラプス機能があたらほんとに良いなと思いましたね。
4:3は3:2に置き換わるものですけど、16:9は別の映像世界を広げる物ですよね。、
個性と言うのは可能性を閉ざす方向ではないと思うのですよね。
書込番号:22505733
1点

>町村人さん
リコー的には、その辺は、Theta Z1、をお買い上げください。かもですね?
https://www.youtube.com/watch?v=a4Pqm83DqSI
その分、GRは、旧価値観に「純化」する?
書込番号:22505862
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





