PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(3469件)このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 20 | 2023年2月18日 11:02 | |
| 44 | 2 | 2023年2月6日 17:15 | |
| 39 | 8 | 2022年10月22日 07:15 | |
| 15 | 0 | 2022年8月17日 20:26 | |
| 51 | 0 | 2022年7月29日 23:09 | |
| 15 | 2 | 2022年4月4日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
みなさん、こんにちは。
いくぶん明るくなってきたズィーティーエフ彗星をK-3VのアストロトレーサーTYPE3で撮影しました。
今回はポラリスが近くにあったので見つけやすかったです。
カメラと三脚さえあればお手軽ズームレンズでも撮影可能にしてくれたPENTAXに本当に感謝します。
3枚目はアストロトレーサーTYPE2での撮影です。
精密キャリブレーションが上手くいかず結構星が流れてしまいました。
48点
すばらしいですね。先日 K-3mark2 にて、撮影しましたけど、、まだ尻尾が見えませんでした。
3日前に K-3mark3が届いたのですが、天気が悪くて、撮影できていません。
せめて、TYPRE3でのテストをしたいので、せめて、オリオンでもと思ってました。
k-32の場合、どうしてもブレが多発するので、つらいです。
加速度センサーあたりの問題なのかと思いますが、合うときはぴったりと止まるんですけどね。
書込番号:25126007
4点
K−3mark3が修理から戻ってきました(MR2CRX)です
電池を入れて電源ONにし、メニューを押しても反応せず。
やれやれ、まただと、サービスに電話。でるまでの間に
LVにダイヤルを切り替えたら、モニタが表示されたので、
もとにもどして、メニューを押したら動作しました。
サービスは、とりあえず、しばらく様子見てくれと
いわれてます。今日あたり野鳥を撮影に行ってみます。
書込番号:25126009
1点
>ja8oxyさん
コメントありがとうございます。
天候と月明かりでここ数日は撮影機会に恵まれません。
従来のアストロトレーサーは条件により精度が?なこともありました。
TYPE3での撮影回数はまだ少ないのですが、時々「処理に失敗しました」と表示されます。
ピントの精度とある程度事前にトレースできる星を画角に入れることで回避できそうですが、
さらに検証したいと思います。
来週末、月が昇る前の西の空で彗星が火星に接近しますので再チャレンジを試みます。
お持ちのK-3V、調子が戻りますように。
作例は前回撮影時に目印に使ったポラリスです。
書込番号:25126030
3点
ありがとうございます。
「トレースできる星を画角」が必要なのですね。
どの程度の明るさが必要なのかが、問題ですが、
ファインダーで見える程度であれば楽なのですが。。。
ZTFは北極星と火星の中間あたりに居るみたいですね。
なんとか、type3での撮影をしてみたいものです。
また、色々、教えてください。
写真は、前回、位置の特定が出来なくて(スマホが寝室にあったので)
EOS 5Dsの広角で撮影して特定したときのものです。
書込番号:25126108
0点
>ja8oxyさん
前回の撮影ではZTF彗星を中心にフレーミングすると300mmでは
処理に失敗しましたの表示で撮影ができませんでした。
画角内の星の状況、ピント、ブレ防止の条件が整えば撮影可能と推察します。
週末は火星など明るい星に接近しますのでより撮影がしやすくなりそうです。
前回の撮影では77Limiで彗星の位置を特定した後、
望遠ズームに取り替えてフレーミングを調整しています。
書込番号:25127514
2点
了解です。彗星の位置はスマホにインストしてある
comet bookで 判るのですが、寝室に置き忘れてしまったので
eos を使ったんですが、だんだん、当家の場所からは
山陰に入るので、苦しくなります。
天気を見て、出かけないとダメかもです。
雪雲多発なので、厳しいかもしれません。
書込番号:25127539
0点
薄曇り、月も出てるけど、シリウス見えたので、アストロのテストしました。type3を選んだのに
なんか変。。。。。よく考えたらBにしないでMマニュアルになってました。
どうりで30秒しか設定できない。。。変だと思ってました。1枚撮影して
部屋に戻ったら、ありゃMじゃん。
バルブに設定 60秒 出来た画像は 真っ白。でも画像処理で
補正して、安心、全く流れてませんでした。
これで、望遠系は使えそうですが、オリオンだと、反応するかどうか?
書込番号:25128503
2点
>ja8oxyさん
シリウス、綺麗に捉えられていますね。
オリオン座など明るい恒星がある星座は30から;50mm程度の標準レンズで難なく撮影できると思います。
彗星が去ったら東の空に横たわる天の川や星雲などの撮影も楽しみたいと思っています。
書込番号:25131350
0点
ZTFも撮影には苦しい感じです。だいたいが、夜になると、必ず雲がでてくるしぃ。
月がいなくなれば、オリオンの大星雲をまずは、撮影したいです。
アンドロメダも、タイミングが合えば、撮りたいです。
写真はK-32でのオリオンです。
若干 流れてますけどね。
書込番号:25131463
0点
K-33 type3 でのテストがやっと出来た。
晴れていたけど、家の前なので、明るすぎて、
ダメ元ですが、過去最高の解像してました。
操作も簡単。ピントと画角を合わせるだけですもんね。
ファインダーでやっと見える程度でしたが、
ちゃんと、追尾してくれました。
130秒でも試してみたけどOKでした。
300mmの望遠です。非常に満足です。
複数枚撮影してコンポジットする、楽しみが増えました。
書込番号:25131761
3点
双眼鏡で彗星を探してみたけど、
それらしいのがぼんやり見えたけど
天頂付近は撮影しずらいし、
寒くて、リタイヤでした。
書込番号:25131772
2点
近所の農道まで、行って、雲の隙間を狙って
オリオン大星雲を撮影しました。
やっぱり、暗い場所は違いますよね。
5枚撮影したのでコンポジットしましたけど
1枚は、ミラーアップを忘れて、ぶれが出てましたけど
無視して使いました。適当な性格です。
書込番号:25133656
5点
>ja8oxyさん
精力的に撮影されていますね。
今が一番寒さも厳しい時期です。
ご自愛くださいね。
書込番号:25134132
0点
昨夜、ZTF彗星がアルデバランに接近したのでチャレンジしてみました。先日の火星接近は天候悪く全く見れず。
今回も雲量9以上(小雪まじりの強風下)で雲の切れ間から30sを1枚なんとか撮影出来ました。
北極星も見えないから赤道儀のセッティングもできませんし、手軽さはぴか一ですね。
ただ天候が良い時はちゃんと撮影したいので赤道儀使うし、それほどでもない場合は撮影自体しないしで、アストロトレーサーを極めるのはまだまだ先のようです(笑)。
アストロトレーサーtype3、f:200mm、F4、ISO:3600で、トリミングしてます。微妙に流れてますね。
書込番号:25145950
2点
おお、まだ、見えるんですね。
良い色してますね。
K-33は本当に楽ですよね。K-32でも赤道儀よりは楽ですが
時々というかかなりの頻度で、原因不明で、使えないほど流れますからね。
この流れは、案外、風の影響とか?
地面の震動とかの可能性はないのでしょうかね。
書込番号:25146198
2点
お世話様です。先日の火星接近と今回のアルデバラン&ヒアデス接近の後は、彗星自体も暗くなり月周りも悪くなるので実質的にこれで見頃は終わりかと思います。
アストロトレーサーは使い込んでいないのでよく分かりませんが、確かに風の影響で流れてしまうのはあると思います。
先月にもっと強風下で使用した際はエラーも頻発しましたし。
このあたりの情報がメーカーから出るといいですね。
書込番号:25146960
0点
そーですね。メーカーにも、K-32で流れることについて
お聞きしたけど、決定的な回答は無かったですね。
K-32は、磁気の影響をメーカーでは気にしているようでした。
車のそば、鉄製品が近くに無いかと。。。
K-33 type3では関係ないと思いますけど。
フォーカスあわせで、レンズに触るだけで
モニタで拡大表示していると、ぶれますから
振動が大きな要因であることは間違いないみたいです。
風で、カメラのベルトが揺れる程度でも影響でそうです。
三脚の共振、車の走行による地面の震動、
自分が、動き回るとそれだけでもぶれるような気がして
なるべく、じっとしているようにしてます。
何か、こうした方が良いと言うことが、ありましたら
是非、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25147427
0点
>いながものさん
こんにちは。投稿ありがとうございます。
もう一回ZTF彗星を撮りたかったのですが、機会に恵まれませんでした。
アストロのTYPE3は面白いですが、望遠域ではかなり気を使います。
>ja8oxyさん
望遠域で撮影の際は一番重い三脚(マンフロット055アルミ+ジュニア雲台410)にカメラバッグをかけて重しにしています。
ストラップは外してレリーズはリモコンを使用しています。
TYPE3で天の川の三裂星雲と干潟星雲を撮影してみました。
書込番号:25147694
2点
なかなか、良い感じに撮れてますね。
全然、天気に恵まれません。
以前は、アルミ三脚の細いものとか、鉄のごついのを使っていましたが
現在はカーボンのGEEHOPE B560C とか言うのを使ってます。
これにしてから、比較的流れるのは少なくなった気がします。
やはり、ストラップは外してますか。。。面倒でそのままですわ。
丸めて、三脚のかごに入れてますが。。。よくないですね。
書込番号:25147773
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
日本ラグビーのトップカテゴリーである”リーグワン”にはリコーとキヤノンがチームを持っていて、両者の対戦は「事務機ダービー、複写機ダービー」なんて言われますが自分的には「カメラダービー」です。
1953年創設のリコーに対してキヤノンは1980年からの新顔、連覇による二度の日本一に輝いているリコーに比してなんら結果を残せていないキヤノン。ペンタキシアンにとって溜飲を下げる貴重な機会を提供してくれるのが、ラグビーなのでした。
しかし沢木監督が就任してからのキヤノンに、ここ2シーズン歯がたたず忸怩たる思いを抱えながら昨日、三ツ沢に行ってきました。
結果は惨敗。スコア以上にやられた印象。チームの支柱、絶対的キャプテンである松橋選手が前半で負傷交代してからは個々に奮闘しているものの、全体の纏まりを欠いた。レギュラー陣は両者ともタレントを揃えており差はないが、控え選手のクオリティでも差がついたかな。ただリコーには若手有望株が多く、カメラと違って伸びしろはあるんだぜチクショウ。
K3III+DA★300の撮影、三ツ沢グラウンドはピッチと客席が近くて長すぎるくらい。身体のぶつかり音が迫力あります。試合は負けたけど、いい写真が撮れたから良しとするか。
28点
>日課は犬の散歩さん
こんにちは。
すごい迫力ですね。
鍛えあげた筋肉に目を引かれてしまいます。
リコーも長くラグビーを支えていますね。
K-3IIIのHPの作例も動体性能向上を謳うなら、
いまや自社チームのこんなに迫力ある写真を、
AFが素早いDA 55-300mmF4.5-6.3PLM何かで
バンバン撮ってHPの作例にあげたらよいのに、
と思います。 理想の追求もよいですが、今ある
環境を十全に活かして頑張ってほしいです。
書込番号:25129136
12点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
そうですねラグビーならAF追従問題なかったです。
チームのHPには試合の写真が載ってますが、機材はキヤノン使ってるかも(笑(涙
ただリコーやペンタのカメラ商材として使うとなると、権利関係が複雑かもしれないですね。
ちょっと気になったのが、以前はユニフォームの背中にPENTAXロゴが入っていたのがTHETAに変わってたんです。リコー社内の空気を垣間見る思いでした。。
書込番号:25130033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
なんちゃって〜〜
実は発注してました。本日受け取りです。
初ペンタックスです。
いや〜本物のペンタ部はカッコいい
実際に持ち比べるとやはり重さの違いは感じますが、やはりレフ機の中ではかなりコンパクトじゃないですかね?
AFが遅いとかって話がありますが、私には十分ですかね〜そもそも動体はほとんど撮りませんので、、、
1番の目的である星景写真でAFがどうなんだろうかって思います。E-M1MarkIIIも星空AFを搭載してるので、このまま二台体制で使いたいですね。星景写真といっても、当面は車で行けるような場所で撮影するでしょうから、二台体制でも大丈夫でしょう。
操作はボチボチ覚えていきたいですね。
いろいろアドバイスをくださったみなさま、ありがとうございました。
奇しくも受け取りに行く前に見たYouTubeお勧め動画は「ペンタックスは買うな!」でした(笑)
27点
>KIMONOSTEREOさん
おめでとうございます!
いいなーうらやましい!!
私も年内には続きます!!
書込番号:24948538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)私わcanon工作員♪
書込番号:24948640
2点
とりあえず
おめでとうございます。
末永く使える物ですので、ガンガン使って楽しみましょう!
私は9月25日のPayPayの大量ポイント還元で
調子に乗ってレンズ一本買ってしまいましたσ(^_^;)
書込番号:24948852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
今晩は!
ご購入おめでとうございます♪
20-40リミテッドを選択されたんですね。
アップされた絵を見てドキッとしました。
自宅のキーボードも何やら似てましたので。
赤城耕一さんもそのレンズを認めてました。
ただ、星景だと画角がチコっと物足りないかなー?
>☆観音 エム子☆さん
ご無沙汰してます。
キヤノンの何の工作員?
キヤノン以外を買わせない工作員???
失礼致しました。
書込番号:24949051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。
>ビンボー怒りの脱出さん
私自身は初のペンタックスなんですが、親が所有してたカメラがペンタックスのMEで子供のころに興味本位で弄ってた記憶があります。親は特にカメラ趣味があるわけではなく、仕事用に使っていたようです。
>pky318さん
ほとんど見た目の好みで買ってしまった感じです。K-70と最後まで悩みましたが、黒死病問題がどうしても気になったのと1番使いたい機能であるアストロトレーサーが充実しているので選びました。
オールドレンズとかも使いたいと思ってますので、より最新モデルのほうがいいだろうってのもあります。
>☆観音 エム子☆さん
毎度です。キヤノンのカメラは昔から縁が無い、、、、って思ったら、ありました。
IXY-Dです。3台目のデジタルカメラでオリンパスのE-1を買うまでは1番使っていたデジカメで、いまだにこれで撮影したファイルが残ってます。10年くらい前までは家に転がってましたが、たしかレンズを買うときかなんかでジャンク品下取りに出したと思います。
レフ機のほうはフィルム時代含めて縁がなかったですね〜。特にEOSシリーズはデザイン的に好きには慣れなかったものですから、すみません。
>旭光学工業株式会社さん
先日はありがとうございました。
嫁さんにバレないようにキタムラ受け取りにするのでキタムラで買いました。現金一括でもよかったのですが、レンズなどをいろいろ買うことも考えて、キタムラの金利0%に乗っちゃいました。
で、レンズはまたあとでレビューしますが、今回のキットレンズ以外に新品で55-300を、中古で18-135mmと35マクロを買っちゃいました。これで当面は足りますかね。星景写真では11-18が絶賛されているようですが、それはまたいずれ、、、って感じですかね。
マイクロフォーサーズのレンズで8mmフィッシュアイのF1.8という変態レンズを所有してますので、星景写真撮るときはこちらも利用したいと思います。作例を見ると、明るいレンズのおかげで赤道儀なしでも結構星が止まって撮れるようです。
なお、あまりに小物含めていろいろ購入したので、嫁さんにはバレちゃいました。
「あなた、何台カメラ持ってるの!?」ってね。
「5台かな、、、、」(実は7台だけど、、、)と答えておきました。
まぁ、あきれてはいたけど怒られはしませんでした(^^;
>U"けんしんさん
>自宅のキーボードも何やら似てました
このキーボードはFILCOというメーカーの製品です。2年ほど前に買いました。
購入時はこのキートップの印字場所に違和感を感じましたが、使ってみるとわりと見やすいかもしれません。
https://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=767
私は同社の黒軸キーボードを長年愛用してます。コレ以前に使ってた(現在もサブPCで使用)製品は15年くらい前に買いました。
キーボードはテンキー必須ですね〜。ファンクションキーも独立したものを好みます。
>赤城耕一さんも、、、
赤城先生はもともとオリンパスのほうでお名前は存じ上げておりました。
数いるプロレビューワーの中でもっとも親近感を感じる先生ですね。K3MarkIIIの購入の要因の一つに先生のレビューなどの記事や動画があります。もちろんプロですから、ヨイショ記事もあるとは思いますが、それはそれでその内容に惹かれるものがありましたので、いいかなってとこですね。
先生のレビューのなかで1個面白かったのが、日常的に液晶画面を見つめることが多いので、趣味でカメラを撮影するときくらい生で見たいってのがありました。確かに日頃、スマホはもちろんTVもPCモニタも液晶だらけですもんね。自動車のメーターだって最近は液晶多いですしね。
ちょっと週明けから多忙で全く触る暇がありませんでした。明日明後日は少し余裕があるので、ちょっと触ってみたいと思います。
書込番号:24951946
3点
>KIMONOSTEREOさん
ペンタックスはフィルム時代の頃からの知名度は知ってはいましたが私自身ははデジタルになってからで初めてで最初に買ったのはist DLでした。
余り期待はしていませんでしたがペンタックス独特の画質が気に入ってしまいその間にキヤノン、ニコン、ソニー、フジと使ってきてどこのメーカーも画質自体は秀でたものがありそれぞれ好きですがペンタックスだけは何故か手放せません。
まあセンサーがCCDからCMOS変わったばかりの時はちょっと画質が変わってしまい離れていた時期もあったのですが。
ペンタックスを使っているとスペックのみが全てではないということは分かる人には分かる、のかな?w
K-3 Mark III は昔のペンタックスから見れば十分なスペックにはなっているとは思いますが個人的に所有はしてないので。
書込番号:24952216
1点
|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24975275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
京都五山送り火の大文字と鳥居形を撮りました。
唯一持ってるズームレンズで、K-S2ダブルズームキット付属のDA L 50-200mmED WRです。
200mmの手持ちとは思えないほどの手ぶれ補正です。
DSD-HX99の720mm相当でも撮りましたが、こちらの手ぶれ補正力はさすがソニーです。
HX99で撮るときは設定を忘れてAUTOにしていました。
15点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K10Dからの乗り換えで林間コース川沿い菜の花畑とハイキングして使ってみました。レンズはDA55-300ED WR ISO100
中央重点でAEロック使いながらの風景撮影で、絞り優先にて手振れ補正を信じて。
普段なら無理な小鳥もけっこう綺麗に撮影でき、光の変化のある森の中でも山ツツジがけっこうイメージどおり再現できました。途中色の表現を変えて撮影してみましたが、初めての使用でしたが、いろいろ設定変えながら少しもたつきましたがストレスなく楽しめました。
レンズはK10ではけっこううるさいですが、意外に静かにピントあいました。
条件によってはスローシャッターで手ブレが起きましたが、劇的にハガキサイズで楽しむめる写真がK10の時より増えました。
一番驚いたのは、燕が来ていたので飛んでいるところを流して撮影してみましたが、まぁまぁ撮れていました。
ハイスペックレンズつけたらどうなるか楽しみです。
動的、静的、明るさと変化に富んだ内容でしたが、カメラに任せきりではなく楽しく撮影できました。
ペンタックス路線できて良かったなと思います。
Pentax Statement 確かに詰まってました。
素人の私でも感じとれました。
買って後悔なしでした。
書込番号:24676773 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ポン さんさん
楽しんでの撮影、目に浮かびました。
お高い機種ですが「買って後悔なし」ようで良かったですね。
また随分遠ーいレンズですね。
撮影お写真見てみたいな。
書込番号:24684168
1点
>NYってドコさん
カメラのおかげでけっこう歩き健康的でよいです。
先日はTAMRONのオールドレンズ200(250?)_500mmの重たいやつを持ってでかけてみました。K10の時よりハガキサイズてで楽しむ分には楽に撮影できました。
写真のアップは凄腕揃いのこの世界には目に毒かもね。下手すぎて。しかもスマホでは何故か画像がメモリー不足でどうのこうのとXPERIA1Uなのにできないとう状況で。メール添付も不便です。何が悪いのやら…
光の条件では、意に反する画像になるので、mode変更などボタンや機能に慣れていく楽しさがあります。
画面確認する癖やめて、フィルムカメラみたいに考えて撮らないとダメですね。
書込番号:24684579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































