PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(3469件)このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2025年10月12日 15:19 | |
| 15 | 28 | 2025年11月10日 13:57 | |
| 37 | 0 | 2025年9月16日 19:37 | |
| 19 | 4 | 2025年9月22日 00:28 | |
| 38 | 3 | 2025年9月5日 21:12 | |
| 31 | 5 | 2025年9月6日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
こんばんは。
HD70-210F4レンズのサイトが見つけられなかったので、こちらに載せました。
今まではタムロンのSP70-200F2.8を主に使っていましたが、こちらも購入してみました。
タムロンのよりコンパクトなので持ち歩きがしやすくなりました。
HDコーティングなのでハッキリスッキリではありますが、ボケもなかなか良いと感じてます。
しかし、タムロンの描写もとても好きなので、味わいのある写真を撮りたい時はタムロンを使います。
今回の彼岸花は用事の途中で見つけた土手に咲く花畑だったので、その時車の中にあったこちらのレンズで撮りました。
5点
>武田のおじさんさん
↓これではないですか?
HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR 2020年発売
https://kakaku.com/item/K0001226593/
書込番号:26310761
1点
>アートフォト2025さん
そうですね。中古が出てい無いからか、表示されていませんでした。
なかなか好評のレンズなのに生産中止のレンズになってますね。売れなかったのか?
書込番号:26311110
0点
>武田のおじさんさん
HD70-210F4はタムロンOEMですよ。
そのあたりもディスコンと関係してるかもしれませんね。
書込番号:26312461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pky318さん
こんにちは。そうですね。
でも、PENTAXはいつも追加改良して出してくれるのがいい。
いつもディスコンになってからその製品の良さがじんわりとユーザーに届く印象があります。
自分もそうだけど、PENTAXユーザーってかなりノンビリ屋さんて言うか、じっくり派のだと思う。
市場より反応がかなり遅いのでメーカーが痺れ切らすみたいな。笑。
少し話しがズレるかもだけど、今、本当に欲しいレンズはHD100-400F4.5-6.3みたいなレンズ。
もしくは150-400の可変F値でも、極端に200や300始まりでも良い。
軽くてコンパクトな超望遠レンズが欲しいですね。
HD55-300ED PLM WR REのような。軽くてコンパクトで写りも良くて最高のレンズなんだけど、
星座を撮りたい。鳥を撮りたい。飛行機を撮りたい。と思った時に少し物足りない。
いつも思い切りギリギリまでトリミングしたり工夫はするんだけどね。
そうすると、ピントが甘いのがわかる。画質が荒くなる。PC表示すると画面いっぱいに表示される画素数が足りない。
というトリミングの弊害がある。
じゃあ150-450があるじゃん!!って言うだろうけど、あんな重いレンズは腰痛持ちの年寄りには無理です。
おまけにメチャ高い。(欲しいけど)汗。
いつも素晴らしい常識を超えたレンズやカメラを考えるリコー・PENTAXさんなら必ず出してもらえる気がするんだけどな。
このネタで別スレ立てた方が良いかなあ?
書込番号:26313413
1点
>武田のおじさんさん
返信ありがとうございます。
100-400ですか、確かに他社はありますもんね。
おっしゃる通り、コンパクトで400mmまであるレンズが欲しいですね。
300mmだとあとちょっと、がね。
個人的には400mm単焦点でもいいですけどね。F4でもいいので。
私は55-300PLMと150-450両方使ってますが、たしかに150-450は決戦兵器というか、基本的に三脚or一脚を使うことが前提か、短時間のみの撮影ですね。
このサイズ感なら600mmとか出して欲しいです。
ペンタックス、本当にラインナップが貧弱すぎますよね笑
まぁ大半はLimitedレンズで遊んでるので、特に不満はないですし、16-85と55-300PLMがあれば撮ることには困りませんからねぇ。
書込番号:26314253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pky318さん
こんにちは。そうなんです。18−85と55−300があればね。苦笑。
そこに私は広角レンズのシグマの10−20F3.5を加えてます。
本当に荷物を減らしたい時はシグマの18−300。
お花を撮る時はタムロンの90ミリマクロと、タムロンSP70−200F2.8。
そしてHD70−210F4。
余裕のある時は単焦点レンズを複数持って出掛けます。
PENTAXの魅力の一つは単焦点レンズが本当にコンパクト且つ軽量で写りが楽しいレンズばかりなのが良いですね。
楽しみましょう。
書込番号:26314358
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
アストロトレーサー目的での購入を検討してます。
目玉はType3ですが、これは社外レンズ(例えば500mmのKenkoミラーレンズ)とか、デジタル対応でないオールドレンズ(Pentax-MやPentax-Aあたりのレンズ)でも使えるのでしょうか?
今まではNikonのDfでKenkoのポータブル赤道儀を運んでいたのですが、そのクラスなら圧倒的にアストロトレーサーType3の方が楽に鮮明に撮影が出来ることを知りまして。
また、ミラーレス機で遊ぶため、Pentaxオールドレンズをやたら所持していまして…
その資産を活用できるのか気になった次第になります。
書込番号:26300711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いながものさん
TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません(PDFマニュアルより)。
また、GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
予備撮影時により星の動きをモニターしてトレースする方法を算出しているはずですから、赤道義に搭載して同時使用した場合は、>あまぶんさんのご指摘にある不規則に生じたピリオディックモーションには対応できないと考えています。理想的なトレースがリアルタイムに行える(ある意味、ブレ防止)と完全な点像が得られるかもしれません。トレーサーという名称から赤道義の代替ではないと考えています。
ただ、想像ですが理想的な赤道義に搭載した場合は星の動きが検出されないのでエラーとなるかトレース処理は無いかもしれません。
また、長焦点レンズで彗星などの日周運動から外れて独自に移動する天体の移動を算出できれば彗星がぶれずに撮影できる可能性もありますが、周りの星は流れます(プロ的な人の撮影写真を見る機会もあるかと思います)。
以上、私感ですので機材をお持ちのようですので試してみるのがベストかと思います。
書込番号:26301979
0点
>晴空のち星空さん
お世話様です。
> TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません
承知しております。なので「メーカーも広角はtype1推奨のようです。」と記載しています。
ですが、経験上そこそこ追尾してくれているのも事実。先の魚眼も固定で撮影するより全然良い。
先日比較で撮影したもの添付します。
type1とtype3。テスト撮影なので、月明りとか、ISOが揃ってないとか、センサーのごみとかはご容赦ください。
でも露出時間は180sで同じです。
中心部、両者ともほぼほぼ追尾してます。type3で僅かに流れる程度。メーカー記載を鵜呑みにするのも勿体ないですよ。
周囲、12mmの超広角なのもあって放射状に流れます(歪みます)。1と3で流れ方が違うのも興味深い。
現実的には60s位が適当と自分は判断してます。
>GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
これはそうかもしれません。でもそれに近い演算をしているのではないかと勝手に想像しています。
そうでないと赤道儀による恒星追尾した状態で、type3使用した時に星が回転する説明がつかない(自分には)。
ピリオディックモーション云々のレベルではありません。
試しに撮った時の写真上げられればいいのですが見つかりませんので悪しからず。
それと書き忘れていましたが、赤道儀+type3では、予備撮影で大抵エラーとなります。
想像でもの言ってません。実際にテストしています。10回位だったかエラーとなり、ようやく撮影できたものが回転。
星像そのものを追尾してくれればガイドが必要なくなる、或いは極軸合わせがアバウトで良くなる、といった安易な希望は誰しもがするものですが、残念ながらできないというのが今回の結論。
メカニズムはメーカー担当でないと分かりませんし。
彗星追尾してくれると嬉しいですが、周りの星と識別できませんから難しいでしょう。
試す機会もないので想像しかできませんが、彗星が十分に明るく、且つ周りに星がない状態でならいけるかもしれませんね。
でも徐々に画角から外れていってしまうので、枚数稼げないのはご承知の通りです。
書込番号:26302194
0点
K-3III届きました!めちゃくちゃ詳しくお話しいただいて、大変参考になります。感謝の限りなし、です。
もう一つお伺いしたいのですが、星AFの限定機能は解除されてますか?
マニュアルでええやん〜という気持ちはあるのですが、実際使われてる方の話を聞ければなと…
書込番号:26302451
0点
>あらたか2206さん
PENTAX K-3 Mark III 入手できたんですね。おめでとうございます。
星AFは使っています。近眼と老眼で合焦が困難なんで助かっています。
今年の1月30日のスレッドを参考にしてください(ぴのきぃさんが教えてくれました)。
一応、役に立つかどうかは不明ですがサンプルを載せています。
あと、ケンコーのポタ赤をお使いということですが、スカイメモですか?私も2台ほど使いましたが、極望があっても面倒なんでアストロトレーサに移行しました(極軸を合わせる以外にもバランスウェイトなどなど)。
アストロトレーサとの併用の件でスレッドを汚してしまい申し訳ございません。ただ、赤道義とアストロトレーサの基本的な考え方が違うと思います。赤道義で運用しているカメラから見ると星がどのような動きをするかを考えてみてください。基本的には静止しているはずです。アストロトレーサは星の動きを学習してからの追尾になります。逆手にとって利用できるかもしれませんが、、なんかこれも、ややこしく、汚しそうですね。
以上、レモン彗星の画像を期待しております(星ハラじゃありません。念のため)。
書込番号:26302725
3点
>あらたか2206さん
一つ忘れてました、確か星 AF はAF用のレンズしか対応してなかったと思います。
調べられてるとは思いますが、、その他の機能もありますので購入前に説明文をご確認ください。
ついでに、500ミリをお持ちなようですので明日(9月29日)の夕方は月面 X が現れるので期待しましょう。
私は、勤務の都合でギリギリです。
書込番号:26302754
1点
お世話様です。
昨夜の月面X&月面LOVEは如何だったでしょうか。
こちらは幸い見られましたが、本題と異なるので省略。
アストロトレーサー、type3は確かに有用ですが、type1も有用なのでそのお勧めです。
尚メーカーサイドではありません。純粋にそう思ってます。
例として本日撮影したSWAN彗星(来月もっと明るくなりそうなので期待ですよ!)。
下部中央の青いのが彗星です。彗星の右下や、画面上部右の恒星と見比べると、星ではないことが分かると思います。
雲がなければもっと彗星っぽく見えたかもしれません。
これtype1の撮影です。200mmでトリミング
夕方の彗星あるあるですが、北極星が見えない状態でのスタート(当然type3も無理)。見えてたとしても平日では(仕事してる人は)セッティングの余裕がないことがしばしば。
なのでtype1。
自分はtype1&3と赤道儀を臨機応変に使ってます。
あくまで参考です!
書込番号:26304316
1点
>晴空のち星空さん
>いながものさん
教えていただきありがとうございます!月面X撮れました!こういうのがあるんですね、初めて知りました(初心者すぎる
日々の撮影もより楽しく撮れそうです!もっと勉強しなきゃ
ミラーレンズに2倍テレコンで欲張ったせいか、レンズの色収差が大変なことに…!
欲張らずに、屈折式の300mmあたりでトリミング活用した方が良い結果が得られるんでしょうかね。せっかくK-3IIIに移って解像度高くなったことですし…
一時期900mm前後の9cm程度の反射望遠鏡を買ってみようかなとも思ったんですが、実際どうなんでしょう。テレコンで稼ぐよりはまし程度なのでしょうか・・(というかテレコンもフィルム用のふっるいやつなんで、更新すべきかも…
どこに予算を割り当てるかが悩みどころですね
>SWAN彗星
おおーーー!ちっこい可愛いの、いますね!!!!
自分で観測したものの記録をとれるって、いいですよねぇ… 来月チャレンジしてみます!!!
>アストロトレーサーと赤道儀
なるほど、やっぱどれか一つだけあればいいってことは無いんですね。いったんポタ赤は手放さずに保管しておこうと思います。GPSユニットも用意してみようかな…!!
とりあえず冬のオリオン大星雲を目標に、色々試してみたいですね。
書込番号:26304872
1点
お世話様です。
月面X見られたのですね。良かったです。
Xだけでなく、月面LOVEも写ってますよ!
https://moonworld.jp/love/
"L" はもう少し後の時間だったらもうちょっとはっきり写っていたかもしれませんが、今回は月の高度が低いので仕方ありません。
実は自分もそうでした。
色収差ではなくホワイトバランスですね。だいぶずれている感じです。
通常ならAUTO、それでなければ太陽に設定してRAW保存。後は必要に応じて現像時に調整です。
PENTAXのDigital Camera Utility使っているのであればJPEGでも修正しやすいので試してみてください。
像としてはそれほど悪い感じはしないので、まずはホワイトバランスでしょうか。RAWならなんとでもなります。
もちろん光学系の差はありますが、ピントやシーイングの影響が大きいです。
今ある機材で最高と思える状態にしても不満足なら、次の機材へ進むのが良いと思いますよ。
因みに月の場合は、数十枚以上を連写して(電子シャッターで)、シーイングのいいものを選択してスタック後、アンシャープマスク或いはウェーブレットで処理するという方法があります。
選別とスタックはAutoStakkert! 、ウェーブレットはRegistaxというフリーアプリがあるので、気が向いたら使ってみてください。
経験とテクニックで大きく差が出ますが、見違えるようになりますので、使い方など調べてチャレンジしてみては如何でしょうか。
大分話が脱線しました。
SWAN彗星、すみません、間違えました。
明るさはさほど変わりません、ただ高度が上がるのと、薄暮の時刻が早くなるので見やすくなるのは事実です。
それと彗星、今はもう一つ来てます。LEMMON彗星。C/2025 A6 こちらの方がお勧めです。
これは来月うまくすれば肉眼でも見えるかもと期待されていますが、写真であれば高度がある今が撮りやすいのです。夜半過ぎですがwww
今週末であれば、月が沈む頃にLEMMON彗星が程よい高さにいます。その時刻ならオリオン座も昇っていますし、type3の練習かねて星見しては如何でしょうか。
場所分からなければ、まずは大体の方向を向けて標準で撮影。普通に撮れば写る状態ですのでその後絞り込んでください。
そういう自分も晴れそうなら撮影するつもりです。
その後は来月中旬以降。うまくすればLEMMONとSWANの二つの彗星を同時に見られるかもです。
楽しみですね。
それでは
書込番号:26305150
2点
>あらたか2206さん
>900mm前後の9cm程度の反射望遠鏡を買ってみようかなとも思ったんですが、実際どうなんでしょう。
お勧めしません。覚悟があれば別ですが、、、Kマウントは選択肢が限られます。
書込番号:26309499
0点
>いながものさん
>通常ならAUTO、それでなければ太陽に設定してRAW保存。
ペンタックスの RAW 保存のデータはWindows のエキスプローラ なら画像が表示できたなかったんですが、Windows 11 だからか普通に表示できますね。 Windows 10 のときはオプションが必要だったんで、、、。RAW が使いやすくなったようです。
>あらたか2206さん
>SWAN彗星…おおーーー!ちっこい可愛いの、いますね!!!!
見れる(写せる)んですね。三方山に囲まれいる都会のはずれなのに光害の大きい土地なんで羨ましい。まぁ、山を登ればいいんですが足腰が持ちそうにもありません。もう少し条件が良くなれば試してみたいと思っています。
書込番号:26310189
0点
>あらたか2206さん
>晴空のち星空さん
>Kマウントは選択肢が限られます。
カメラレンズの場合はもちろんそうですが、天体望遠鏡の場合は大丈夫ですよ。
各社カメラ用のマウントが用意されており、それに望遠鏡に接続するためのアダプターをかませればokです。
BORGであれば、カメラマウントホルダーMとカメラマウント ペンタックスK用があればつながります。
他メーカーの望遠鏡の場合、さらに接続金具が必要で、例えばskywatcherのmak127であれば、M42P0.75→M57ADでつなげます。
結構複雑なので、購入前によく確認必要です。
https://www.kitamura.jp/shasha/article/astronomical-telescope-20220717/
余談でした。
流してください(笑)。
書込番号:26311134
0点
話をtype3に戻しまして、
こんな事例を見つけましたので、お知らせします。
https://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/39495542.html
BORG FL90使用してるらしいです。自分には高くて買えない(笑)。
結構凄いですね。
アストロトレーサー侮れません。
もっとアピールした方が良いんじゃないかと思ったりするわけです。
ということで
書込番号:26320912
1点
昨晩晴れていたので意気揚々と山奥にk-3iiiと18-135、55-300PLMを担いで行ったんですが…結果は散々でした!w
10インチのモバイルモニターを用意したりしてたんですが、なんといってもライブビューが高感度ノイズまみれであてにならず、まともに何も見えない状態で…
今までメインで使ってたE-M5IIの感覚では歯が立たず、とりあえずあてずっぽうで撮影してみてもアストロトレーサーが処理に失敗してしまい…
ライブビュー時の感度って固定できないんでしょうか?
調べても全然出てこなくて…
書込番号:26323688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いながものさん
すごいの映ってますね。美星町〜羨ましい限りです(私に根性がないだけですが、、)
>あらたか2206さん
・ライブビューの件、状況がわかりませんが、取説のP13を参考にしてみては。赤色表示は暗順応には有効かもしれません。昔、懐中電灯に赤セロファンを貼り付けるっていうのが流行りましたね。
・ノイズが、、
たしか、2001年宇宙の旅の最後の言葉「My god it's full of starts.」の様なんでしょうか。これも羨ましい。
・10インチモニター、、
そういや、HDMI 端子がありましたね。現地用に用意していくとは、、もちろん暇だからテレビを見るわけじゃないですよね。
書込番号:26324583
0点
>晴空のち星空さん
添付した写真のように、赤色の点が散るようになってしまうんですよね。これはレンズキャップをつけたままライブビューを起こしてますが、夜空も同じような感じで…
月撮る時もライブビュー時の露出が固定できず四苦八苦してましたが、どうすればいいのか…
調べても解決方法が全然出てこないんですが、もしかして故障…?
でもライブビューで露出を稼ごうとISO感度を爆上げしてる挙動なので、どうにかなると思うのですが…うーん
レフ機難しいです
書込番号:26324778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらたか2206さん
添付された画像がまだ見れない状況ですのでライブビューの表示がわからないのですが、
・レンズキャップをしたままの表示でしたら、私の場合は真っ暗でした。
・夜空も同じような感じで…遠方に見える対象物があればそれで合焦してからではどうでしょう
・月撮る時もライブビュー時の露出が固定できず四苦八苦してましたが、どうすればいいのか…ライブビューで露出を稼ごうとISO感度を爆上げしてる挙動なので…その状態で露出すると爆上げ状態で撮影されるとか、星AFを使っていて反応が遅いというわけじゃないですよね。
・レフ機難しいです…ご所有のミラーレス機はビュー表示感度設定と撮影条件が別に設定できるんでしょうか?私も、星の撮影時のライブビューに表示のためだけに感度を上げれば対象の検出に便利だと思い改善されることを期待しているのですが、、、
レフ機のライブビューもミラーアップ後に受光情報を直接表示していると思うので基本的な機構は似たような気がします。
ご質問内容とカメラの機構の理解不足で不適切な回答ならご容赦ください。
書込番号:26325117
0点
お世話様です。
しばらく訪れなかったのですが、続きがあったのですね。すみません。
>あらたか2206さん
ライブビューでの星はあまり見えませんねえ。せいぜい一等星。ファインダーと同等。
ただ拡大してやると暗い星もそこそこ見えたりします。
自分の場合はISO爆上してSS数秒のテスト撮影して構図決めます。
E-M5IIではライブビューでも星が良く見えるのでしょうか。
星AFは使ってないので分かりませんが、初めにピントが合ってないと星見えませんので、予め無限大に合わせておくか、画角内に明るい星いれてMF。
AFモードになってると、またカメラがずらしてしまい星が見えなくなるので注意。
「あれ?星見えね!」と自分もたまにやりますが、これが原因だったりしませんでしょうか?
ご存じと思いますが、MFモードにして概ねピントがあったら、星を中心に合わせて、16倍まで拡大表示してピントの追い込み、テープ止め。
まだ明るかったり、光害で星が見えない時はtype3ではうまくいかない時が多いです。
当然ピントあっていなければ同様です。星を認識できませんので。
月の画面表示ですが、ずばり「ハイライト重点測光」です。
通常だと中央重点でも、周囲の暗い部分に引っ張られて、露出が爆上げになります。
これ自分で見つけた方法ですが、調べてみるといたって普通のようです。
https://note.com/starviewstudio/n/n7c6a10f5b63c
>晴空のち星空さん
美星町〜の件は残念ながら私ではないのです。念のため
先日type3でLemmon彗星撮ったのでアップしておきます。
書込番号:26335079
1点
>いながものさん
レモン彗星の写真を拝見しました。雰囲気のある写真ですね。
私は11月初旬で山頂からと思っていたのですが、その数日前に作業中に滑って足首の複雑骨折となり入院中です。彗星とは縁がない様です。
書込番号:26336154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴空のち星空さん
ご返信ありがとうほざいます
LVのプレビューの有効化で、だいぶマシになりました。
よし、撮ってみるぞ!とフラッと寄った旅館の夜空を撮ろうとしたら、故障発覚 !
保証内修理対応中でございます…
とりあえずの診断では、メイン基板故障らしいです。
書込番号:26336222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴空のち星空さん
あらら、怪我なされましたか。しかも複雑骨折とは。
まずは養生してください。彗星は間に合わないかもしれませんが、type3で撮る物はいくらでもありますから。
>あらたか2206さん
カメラ入院ですか。でも保証内で良かったですね。
退院後、色々とお試しください。
書込番号:26336762
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
下手の横付きでも写真を続けていてよかったな という投稿です。
東日本大震災の前 仙台に暮らしていた頃 大好きな光景で毎朝のように通っていたのが蒲生干潟です。
初デジタル一眼レフのDSからK10D、K20D、K-7、K-5、K-3とここを撮ってきました。
津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部 そして自身の転勤も伴いここを訪れることはありませんでした。
機会があって14年ぶりに恐る恐る訪れました。
周囲はすっかり整備され立派な駐車場も完備されていました。
短い階段を登り干潟に降りるとかつての光景が広がっていました。
自然の回復力 仙台港に隣接しながら生き物の楽園は見事に蘇ったように見えました。
ずっと使い続けたPENTAX K-3Vはその様子をしっかり写し止めてくれて感謝の気持ちです。
37点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
何にしてもピントが肝なんだけど、夜の撮影のピント合わせが難しいですね。
特に老眼と乱視の入った目ではなかなかに難儀してます。苦笑。
また、次から次に上がる花火をどこで切るのか?で、かなり写真が変わってきますしね。
今回、55-300ミリ ズームレンズのテレ端300ミリ撮影してかなりトリミングしてます。
尚更、ピントのシビアさが問われるところで、微妙なピンボケ写真を量産してしまいました。汗。
モニターを拡大しても、夜はノイズがすごいので、ピントが掴みにくいです。
帰ってPCを見たらガックリみたいな。
星の撮影にも挑戦してみたいけど、マニュアルでのピント合わせは大きな課題です。
肉眼では花火は小さくしか見えませんでしたが、高い所からの撮影もなかなか面白いですね。
14点
>武田のおじさんさん
>星の撮影にも挑戦してみたいけど、マニュアルでのピント合わせは大きな課題です。
ご使用のボディなら有料オプションですが「天体写真アシスト」を利用すれば「星AF」という機能があるので便利です
ただ、「老眼」には無力ですが、私は「近視」もあります
必要なら画像処理も可能なようです
ある程度の時間露出ならアストロトレーサ機能が本体のみでも可能なので、持ち運ぶ機材の減少と手軽さははまりそうです
光害があるのですがタイミングによっては星が見やすいと感じたらすぐに家から撮影できるので便利です
気になるようならHP等でご確認ください。
すでにご存じでしたら、ご了承ください
素敵な写真を紹介されることを期待しています。特に、レモン彗星が明るくなっているので期待しています
書込番号:26294114
3点
>晴空のち星空さん
色々と情報ありがとうございます。
星AF等は有料のようですが、如何程かかるのでしょうか?
今後のカメラライフの為に考えてみたいと思います。
書込番号:26295268
1点
>武田のおじさんさん
価格は¥11,000(税込み)です(H7.9.21現在)。
以下のルートで探ってみてください。各機種用の一覧が表示されます。
リコーのHP>ストア>プレミアム機能>天体写真アシスト
一度覗いてみてください。
※モノクロモデル用もありますが互換性がありませんので注意してください。
以上 ご連絡まで
書込番号:26296231
1点
>晴空のち星空さん
ありがとうございます。11,000円とはなかなかですね。苦笑。
使用回数を考えるとハードルが高いような・・・。
ちょっと小遣いに余裕が出来たら考えたいと思います。汗。
書込番号:26296553
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
8月31日は松島基地航空祭でした。
前日は基地の地元、東松島市の夏祭りで両日に渡りブルーインパルスの展示飛行が行われました。
土曜日は晴天に恵まれましたが、航空祭当日は曇り空。
K-3Vでは初めての航空祭参戦です。
航空祭会場での撮影事情はスマホでの動画撮りが圧倒的多数だったのに時代を感じます。
本格的に撮影している方々の機材は超望遠レンズを装着したキヤノンとニコンのレフ機が意外に多かった気がします。
もちろんミラーレス勢も多数でF値を落とした小型軽量の超望遠ズームレンズが目立った印象です。
見た限りペンタ機は皆無でした。
持参したのは唯一の望遠ズーム55-300PLMです。最近AFの不具合が頻発しているので不安を抱えながらの撮影となりました。
25点
続報になります。
土曜日の東松島市夏祭りの空は最高でしたが、
日曜日の航空祭当日が同じ天候だったら熱中症被害が増大していたかもしれません。
会場内には給水・塩分補給スポットがたくさんありましたが、
荷物検査のための長時間待ち、1時間待ちのトイレや飲食ブースでの行列、
今般の気候に合わせた対策が必要に思いました。
書込番号:26280668
7点
>風 丸さん こんばんは
私も30日、31日、 基地内に入らず海側から写真撮ってきました
展示飛行は 派手さはなかったですが 楽しかったです
ペンタックスでなくて 申し訳ないですが....。
書込番号:26282374
3点
>趣味 写真さん
コメント、投稿ありがとうございます。
もしかしたら基地の外からのポジションの方が良かったかもしれませんね。
サクラは街中で撮りました。
基地内のお楽しみはブルーインパルスジュニアかな。流し撮りしてみました。
書込番号:26282403
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>武田のおじさんさん
お邪魔します。
過去に奈良公園で撮影したのが有りましたので失礼します。
家族と行ったのですが他の写真は家族が写っている為UP出来ません m(_ _)m
何と5〜6年前の写真で前DA☆16-50とDA☆50-135の写真でした (^^;)
書込番号:26276753
2点
>武田のおじさんさん
済みません。 m(_ _)m
KPで撮影したものでした (/ω\)
書込番号:26276755
0点
>ペンタにハマったさん
こんにちは。一枚目の写真がとても良い雰囲気で素晴らしいです。
スター16?50は癖が強いと聞き及んでいるので手が出ませんでした。
(自分に使いこなせるかな?)と思ってしまうのですが・・・。
新型は高くて手が出ないのですが、中古で良いのがあったら手を出してみようかなあ?
このレンズの感想を少しお聞かせいただけたらとても嬉しいです。
書込番号:26277079
2点
>武田のおじさんさん
返信遅くなり申し訳ございません。m(_ _)m
前DA☆16-50ですが、クセは非常に強いです。色も含め収差が出やすく、絞り開放ではピントが合った所は芯があるのですがそこから霞んだ様にボケますが、タム9の様にとろける感じでは無いです。絞れば改善されますがせっかくのf2.8なので…
一番の特徴(クセ?)がピント面が非常に湾曲(お椀の底を覗く感じ)で真ん中10m先にピントを合わしても画面端では足元や、すぐそこの物にピントが合います。集合写真なんて真ん中のみにピントが合い、端の人はボケます (^^;)
そのため、少し角度がズレたりしただけで方ボケに感じたりします。
日の丸構図や風景、自然物を撮ったり、絞れば良い画を出しますが、端に主題(ピント)を置いたり、人工物等の直線的な物を開放で撮るのは苦手です。
書込番号:26281530
3点
>ペンタにハマったさん
こんばんは。なるほど!!やはり噂通りにかなり癖があるレンズのようですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26283287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































