PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(3469件)このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 1 | 2022年11月25日 19:54 | |
| 110 | 47 | 2023年8月24日 14:25 | |
| 11 | 2 | 2022年11月6日 19:01 | |
| 31 | 15 | 2022年12月13日 20:36 | |
| 23 | 10 | 2022年11月17日 07:24 | |
| 28 | 5 | 2022年10月15日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ファインダーの明るさと見やすさでK3-Vを購入しましたが、カップの高さを変えて液晶に鼻が接触しない構造にしてくれたはずが、実際に使用してみるとやはり鼻脂がベットリ付きます。
そんなに鼻は高くないはずなのに?
鼻脂はしつこくて、拭いても簡単に落ちません。それを防ぐために、高さを稼ぎつつ拡大までしてくれる便利な O-ME53 という拡大アイカップがオプションであります。使用してみると、高さがあるので鼻は接触しないので良いのですが、4隅がややケラれ気味で、アイポイントをずらしながら確認する必要が出てきます。更に拡大用のレンズが2枚ほど入っているので、ファインダーが幾分暗くなります。
拡大は約1.2倍程度なので、私はレンズを2枚共外してしまい、小さ目の覗き穴を裏表両面からリーマーでグリグリやって【15Φ位に】視界を広げ、拡大なしの高さを稼いだだけで、液晶に脂の付かない明るく見易いファインダーとして使用しています。おススメですよ。
書込番号:25024572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ナイス! ありがとうございます。
20−40 Limited ズームレンズのキャップといい、気が付くと直ぐに手を入れて気に入ったようにしたくなる性格で、今回もまた弄ってしまいました。 流石にカメラ本体や、レンズまでは弄りませんがね (笑)
アイカップは裏側のネジ【極小】4本を外すとレンズは簡単に取り外すことができ、プラスチックの穴を広げた後で見える部分だけ黒色の艶消し塗装を施しておいたので、見た目もバッチリです。
書込番号:25024766
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
思った以上に使えます。
広角や標準でお手軽な天体撮影ならO-GPSが最適解ですが超広角(追尾がそんなに必要ない)や望遠(O-GPS1のキャリブレーションではよほど精密にしない限り多少流れる)では不満がありました。
しかしType3にすると星雲等の望遠が必要な場面でも直ぐに対応可能でほぼ流れる事がありません。
ガチで撮影するなら赤道義になります。しかしお手軽になら、これ以上の機能は無いと思います。
唯一のマイナス要素は20秒の写真を撮るのに60秒ほど必要〔20秒撮影(音無し)?、20秒解析?、20秒撮影〕
なところです。
45点
>ペンタでゴーゴーさん
ありがとうございます。
星雲の類は初めてでしたが、それなりに撮れて満足です。
書込番号:25007460
3点
タイプ3は従来タイプよりも気軽さを犠牲にして
精度を追及した感じ
以前からGPSを使わないアストロトレーサー付ければよいのにと言っていたので
さすがペンタックスと惚れ直しました(笑)
書込番号:25008151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Type 3って、よさそうですね。
でも、K-3 IIIでないと、使えないんですよね。
ところで、Type 3は、星の位置から緯度経度を割り出すとのことですが、全天の、相当数の星の位置情報を持っているんですよね?
惑星がいても大丈夫?惑星のデータも入っている?
また、超新星が出ても、狂わないんでしょうか?
書込番号:25009733
0点
>Photo研さん
タイプ3は試写することで星の動きを観測して
それに合わせてセンサーを動かすだけなので
経度緯度なんてわかる必要もないし
星のデータも何も要らないですよ
書込番号:25009774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
代弁ありがとうございます。
>Photo研さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りなので超広角では中央と端で流れが変わるので使えません。
書込番号:25009873
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
代弁ありがとうございました。
>Photo研さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りですので超広角では中央や両端で流れが変わるので使えません。
書込番号:25009876
1点
タイプ3の手間がかかるところは
アングルを変えたり、ズーミングしたりする度に
試写をしないといけないところだね
この点、以前のアストロトレーサーだと
一度、経度緯度情報さえ獲得できれば
どっちにカメラ向けようが、ズーミングしようが
どんどん撮影できた
まあ精度が結構悪いけどね…
書込番号:25009917
3点
>ペンタにハマったさん
初めまして。
マッチョさんの言う通りだと思います。
私もファームアップしましたけど
未だそれを試してません。
注意書きに
広角レンズを使用の時は云々。
センサー上で星の軌跡をトレース出来て、それをなぞるようにセンサーを動かす仕組みのようですね。
書込番号:25009961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ペンタでゴーゴーさん
ありがとうございます!
勘違いしてました。星の動きを一度解析して、それをもとに追尾するんですね。
てっきり、星の座標のデータを持っていて、そのデータから、星空のどの位置を撮っているか割り出して、追尾するのだと勘違いしてました(^^;)
大違いですね。
ということは、惑星があっても、超新星が起こっても、大丈夫ですね。
でも、
>超広角では中央と端で流れが変わるので使えません
なんですね。
書込番号:25012790
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
※タイプ3は試写することで星の動きを観測してそれに合わせてセンサーを動かすだけなので
この機能は対象が設定できるんでしょうか?
できるとすれば彗星や月などの地球の日周運動と異なる対象にも流れる心配は少なそうですね。
ただ、K-3 V が必須なら、、、
書込番号:25016233
0点
>晴空のち星空さん
対象の設定は出来ません。
>星の動きから天体追尾を行います。なお、広角レンズを用いた星景撮影では、O-GPS1 を使って
撮影することをお勧めします。
>予備撮影時に、画面内に星以外のもの(地上の風景、雲など)が入り込む場合や光害などで星が十分に
写らな場合、ピントがしっかりと合ってない場合やカメラのブレが少しでも発生している場合に、
予備撮影に失敗したり追尾が正しく行えずブレた写真になります。
>魚眼レンズには対応していません。
これらからセンサーの全体的な動きに追従すると思いますが検証まではしていません。
彗星では周辺の星に追従するのか、彗星に追従するのか…
月は明るいので満月に追従するとは思いますが三日月や月食時はどうかは解りません。
書込番号:25016491
2点
アストロトレーサーType3 が気になって Pentax のHP を確認したんですが、素人から見ると不可解な点が多そうですね。
1)PDF のデータには、広角撮影には O-GPS1 となっていますが製造中止となったと思ったのですが、K-3 V 発売に伴い復活したのかな。
2)type3はズームレンズに対してはワイド端とテレ端のみ対応する場合が多いようですが、予備撮影を行うのに焦点距離が固定でないと駄目なようですね。予備撮影から星の日周運動を計算するために焦点距離なんかは不要でマニュアルタイプのレンズでもレンズ装着後の起動時に焦点距離の入力が不要と考えているのですが、TYPE3以外用に要求されそうです。
もしかしたら、焦点距離情報が K-3 V では上手く把握できないような気がします。
3)広角レンズ使用にはO-GPS1を推奨しているのですが、ズームに自由度の高いレンズは広角系に対応しているのが不思議です。
便利そうですが、未対応のズームしか所有していないので、ファームアップで改善されることを期待してます。
書込番号:25021102
0点
>ペンタにハマったさん
おはよう御座います。
横レス失礼します。
>晴空のち星空さん
おはよう御座います。
GPSのトレーサーは
O-GPS2となって6月に発売されています。
受信出来る衛星が増えているようです。
自身、未だ購入しておりませんが。
1 について。
センサー上でワイドレンズだと軌跡が短くなってしまう為トレーサーの使用を謳っているようです。(テレ側では軌跡が長く成る、センサーの駆動方向が計算しやすい。)
2,3 について。
焦点距離の指定はその都度変更しなくても
撮影は出来そうですが、Exifデータが残せないかもしれません。
K1-2での撮影ではレンズに左右されずに
使用出来ました。
失敗作ばかりでしたが。
最後に、価格コムにてO-GPS2を探せば
初期より多少お安くなっているようです。
供給不足は解消しているのでは?
既に情報を得ていましたら余計なお世話になりますが。参考迄。
書込番号:25025455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在 K-3Uをを使って、銀河などを撮影していて、かなりの確率で
づれるので、K-3Vへと更新しようかと検討しているのですが
TYPE3について、お聞きしたいのですが、例えば400mmのレンズを
使った場合、露出時間は何秒くらいまで、設定できるのでしょうか?
400mmだと50秒までなのです。もしも、わかれば300でも200mm
でも、かまいません。判りましたら教えていただきたいと思います。゜
書込番号:25095625
0点
>MR2CRXさん
すみません。
限界まで挑戦した事が無く、回答は別の方にお任せします。
今週末は雨のため検証は出来ませんが、来週末に天気が良ければ出来るかもしれません。
余談ですがM2はAW派ですか、SW派ですか?私はAWの方がが好きです。
CRXはデルソル(EG2)に昔乗ってました。王道はEFでしょうが、EGもマニアックな車種でしたが楽しい車でした。
書込番号:25095696
1点
了解です。アストロはなぜか流れることがあるので、がっかりすることが多々あるんですよね。
MR2=SW20に乗ってました。リアタイヤが減りまくりで、参ったことを思い出します。
iCR-x sirに13年くらいのって34万キロ走りました。現在はaudi ttsに乗ってます。
先日、野鳥撮りの仲間にK-33のファインダーを覗かせてもらったんですが
K-32は横長なイメージですが、K-33は正方形に見えたような記憶なんですが
どうなんでしょうか? 私の勘違いかしら?
書込番号:25097068
0点
まあGPSはアメリカの軍事的な理由でわざとずらしたりするからね
カーナビもずれる
とにかく従来のアストロトレーサーはお気軽だけど精度が悪い
書込番号:25097105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも、ずれるのはGPSの問題では無いような気もしてます。
加速度センサーが甘いのか、磁気センサーの誤差なのか
キャリブレーションの問題が大きいのかと思ったりしている。
まあ、いずれにしてもK-33に更新すれば、解決される事になりますね。
望遠側の問題は。広角だとO−GPS2を使えと言うことになりますね。
o-gps2は天頂衛星が使えるらしいので、家や木がそばに合っても
問題なさそうね。でも、邪魔だよね。内蔵してくれれば、最高でしたのに。
海外とかで写真撮っても、GPSを入れておけば後で、場所が判るので
便利だったんだけどね。
書込番号:25097307
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
マジっすか〜最近買ったばかりっすよ。
でも、ある意味東京の人以外無理なことでちょっと安堵感が、、、ていうか、ペンタックスカメラ限定なんですね。
だったらもともと無理ですね。
しかし、ペンタックスカメラ限定ならば、各販売店でも可能にしてもらわないとなぁ、、、
>The 1stさん
ボディ価格はクラブハウスの会員価格で¥202,210 (税込)です。3年保証付きです。
ここからの3万円引きということでしょう。
このキャンペーンに乗れる人はお買い得ですね。
書込番号:24997543
5点
>KIMONOSTEREOさん
ネットではなく対面なのがきもですね。
カスタマイズ機ならば即買いですが個人的にはKP後継機が気になります。
書込番号:24997669
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
昨日、エアフェスタ浜松2022にて撮影中、連写Hにて気持ちよく?撮影していたところ、突然、カメラがフリーズしました。
電源OFFにてすぐに復旧したため撮影を続行したのですが、そんなことが数回。
最後のブルーインパルスまで少し時間が空いたので撮った写真をチェックしようとしたら、SDカードを認識しなくなり、予備で持っていたSDカードでもダメでした。
仕方なくサブで持っていたK-5IIに切り替え準備して、そろそろってところでもう一度K-3 Mark IIIにカードを入れたらなんともなく認識しました。
とりあえず連写をHからMに落とし撮影はできました。
帰宅後一通りチェックしましたが異常はありませんし、認識しなくなったSDカードも無事でした。
これはオーバーヒートでしょうか?
皆さん、K-3 Mark IIIに限らずそういった経験ってありますか?
8点
>■ちゅう■さん
以前はペンタックス機を使ってましたが、今はK-3Vを含めてペンタックス機は手元にありませんが、オーバーヒートの経験はありません。
今も他社ですが一眼レフを使っていてオーバーヒートはありません。
一眼レフでも動画に関してはオーバーヒートの可能性は考えられますが、スチルだとオーバーヒートは考えにくいと思います。
気温30度以上で何時間も撮影してたなら可能性はあるかも知れませんし、電源オフで即復旧したようですから別問題ではと思います。
オーバーヒートであれば数十分は復旧しないように思います。
特に問題ないなら様子見でも良いように思いますが、頻発するなら点検や修理(復旧しない場合)を考えてはと思います。
書込番号:24978693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>■ちゅう■さん
追加ですがファームウェアは最新ですか?
2022年10月18日にバージョン1.60出てます。
カスタムイメージの追加もありますが、全体的な動作の安定性向上と書かれてます。
ファームアップするのも対策になるのかなとは思います。
書込番号:24978699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1D系を長く使ってきましたが、オーバーヒートは何って感じです。
比べても悪いですが。
今回のはオーバーヒートなんでしょうか。
連写時のバファつまり?
使用カードの速度は?
電池残量は?
書込番号:24978700
2点
>with Photoさん
ファームは1.30だったと思います。
オーバーヒートの経験は・・・ありませんよね。
ファームアップしてみたいと思います。
>MiEVさん
バッファのつまりだったらカード替えた時に解消すると思うのですが・・・
アクセスランプが消えてからカード交換はしました。
カードは、『SanDisk Extreme SDSDXVA-128G-GHJIN』です。
UHS-II必須なのでしょうかね。
電池は二個フル充電で積んでいたので問題ありません。
いまだ残量は十分です。
書込番号:24978808
1点
>■ちゅう■さん
バッファが問題ならランプは点灯中のままだと思いますが、少なからず徐々に開放されると思います。
撮影待ちがあってもフリーズは考えにくいと思いますね。
UHS-T、UHS-Uの違いは書き込み速度などですからオーバーヒート対策とかにはならないと思います。
UHS-Uにすれば書き込みが速いので次の撮影には有利だったりすると思いますが、ヒートシンクがある訳でもないですし、端子数は違いますが媒体サイズは変わらないですからUHS-Tでも問題ないと思います。
書き込み速度に不満があるなら別だと思いますが。
最近はコスパの良いUHS-Uも増えたので追加するならUHS-Uが良いとは思いますが。
書込番号:24978830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
真冬の夜に、ライブビューで、
リアルレゾリューション撮影(概ね30秒x4)を
撮って構図微修正してまた撮るを1時間やっていたら、
オーバーヒート警告出た事があります。
書込番号:24978965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
K-3V使ってます。
私の場合はフリーズして電源オフも出来ずに本体のバッテリーを抜かないと復帰しません。
バッテリーグリップを付けているのでかなりの手間です。
同じ様に連写Hで3か月で6千枚ほど撮って3〜4回ほどありましたが上記で復帰するので
まだファームアップしていません。ちなみにVer,1.41です。
書込番号:24979094
![]()
3点
>■ちゅう■さん
こんにちは。
K-3IIIではないですが、ペンタ機でも
他社機でもオーバーヒート経験はありません。
(ペンタで連写することもあまりないですが)
with Photoさんご指摘の件、
Ver.1.31、1.41、1.50、1.60いずれも
「全体的な動作の安定性を向上しました。」
がありますので、ファームアップは試す
価値があるかもしれませんですね。
書込番号:24979465
![]()
1点
>with Photoさん
とりあえずファームアップしてみました。
これで様子を見てみます。
>koothさん
ライブビューだと実質動画と変わらないですから負荷が大きいんでしょうね。
>ペンタにハマったさん
今回の場合、メモリ周りが問題だったのかもしれません。
他のところに異常が出なかったので電源が切れたのかも。
ファームアップで様子見です。
>とびしゃこさん
やはりファームアップは大事ですよね。
次回からはファームはすぐにアップしようと思います。
皆さん、ありがとうございます。
これでしばらく使ってみようと思います。
一応これで解決済みとさせていただきますm(__)m
書込番号:24979706
0点
K3-Vで発熱したことが一度あります。原因はK5-Uで使用していたバッテリーD−LI90を装着したことが原因でした。K3-V用のバッテリーD-LI90Pを装着してのトラブルは発生していません。D-LI90の接点金具は3カ所、D-LI90Pの接点金具は4カ所ですので確認して装着すると良いと思います。K3-V用のバッテリーグリップにD-LI90を使用しても問題は無いようです。
書込番号:24982134
1点
私も一度フリーズ経験あります。
バッテリー外すと復帰できました。
その後ファームアップし、発生ありませんが、使用頻度がそれほど多くないのでまだ何とも言えません。
書込番号:24983849
1点
>二丁目二番地さん
情報ありがとうございます。
P付き、P無し、うちも両方あるので注意したいと思います。
ちなみに今回は二個ともP付きでした。
>いながものさん
フリーズ経験あるんですね。
ファームアップで解消できればいいのですが、こればかりは様子見です。。。
書込番号:24993660
0点
本日、野鳥で1,000枚ほど撮影して2回フリーズしたのでファームアップしました。
私も暫く様子見になります。
書込番号:24997625
0点
>ペンタにハマったさん
自分の場合、小一時間で2500枚撮ってました(;^_^A
その後、連写してないので何とも言えないのですが・・・
書込番号:24999718
0点
私のフリーズは、とりあえず解決しました。
結論を言うとバッテリーグリップのバッテリーでした。
ファームアップしましたがフリーズしました。
SDカードをPCにてフルフォーマットしましたがフリーズ・・・。
本体のバッテリーはD-LI90Pでしたがバッテリーグリップに入れているのは中華の互換バッテリーでしたので
D-LI90Pに交換したところ現在2000枚でまだフリーズしてません。(今まで早くて100枚遅くても500枚でフリーズ)
書込番号:25052079
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
ペンタックスからメールが有りました。
リミテッドレンズ限定の カスタムイメージ
九秋(きゅうしゅう)のリリース情報です。
大変大変お待たせしました!
カスタムイメージSpecial Edition「九秋(KYUSHU)」本日リリースです。
詳しくはこちら
https://lnky.jp/l4CzjLb
との事です。
レンズ限定が ? ですがこれから紅葉の季節ですので良いかと。
わたしゃー 21リミテッドしか持ってませんが導入してみます。
k3-3をお持ちの方はダウンロードしてみては
いかがでしょうか!
以上です。
書込番号:24970051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
よく見たら、DFA21は対象外。
がっくりです。
書込番号:24970100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も旧ならDA21・40・70を持ってるんですが、HDでなきゃダメなのか…。
書込番号:24970176
3点
>f1expertさん
こんにちは。
HDタイプの一部のようですね、、、、
せめて20-40のリミテッドくらいは対象に
してくれたら嬉しいんですが。
新しいレンズを購入してって事でしょうね。
プンプン!
帰宅してからダウンロードしてみます。
だめだろうなー。
書込番号:24970224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>U"けんしんさん
情報ありがとうございます。
九秋も夏天も対応のリミテッドレンズを持ち合わせていませんので、恩恵を受けられません。
残念。
書込番号:24971227
1点
>U"けんしんさん
>せめて20-40のリミテッドくらいは対象に
>してくれたら嬉しいんですが。
20-40Ltd.は売れているから対象外なのでしょう。
手元にHD DA21mmLtd.があるので、
まだ少ししか色づいていない柿の葉っぱで軽く試してみました。
曇天時にAWBの九秋で露出アンダー目に撮って、それをボディ内現像で他のカスタムイメージにしたもの。
実際の見た目としては、ナチュラルに近い感じだったので、九秋はそれより少し落ち着いた感じ。
雅だと葉っぱ(特に緑)が少し元気になってしまうので、九秋の色味が使える場所もあるとは思うけれど、
紅葉の深い赤とか、インスタや東京写真部的な、はっきりとした色使いが好きな人からは、何?!って言われそうではあります。
書込番号:24971300
3点
>koothさん
こんにちは。
早速の作例アップありがとうございます。
ナチュラルより少し薄めでしょうか。
ペンタックスのサイトの作例もその様
でしたので。
しかし、いかんせんリミテッドレンズが
有りませんので、、、、残念です
20-40リミは売れているんですね!
書込番号:24971569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正です。
|20-40Ltd.は売れているから対象外なのでしょう。
と書いたのですが
|20-40Ltd.は売れているから後回しなのでしょう。
とさせてください。
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20220623_032364.html
を見たら、
春のカスタムイメージのパートナーレンズが
HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
でした。
人気の2本で大トリを務める形でしたので、これに合わせて訂正する次第。
書込番号:24971716
1点
カスタムイメージ…サイトの説明を読んで次のように理解しました。
要は、カメラのCPUを使い撮影した画像エンハンスを適切に行い、ファイルとしてメディアに保存、
と言うことでしょうかね。
惜しむらくは、その設定が効くボディとレンズに制約がある、と言う事なんですかね。レンズの光学性能を全てカメラのROMに焼くことが出来なかったから、かな??
当方は、カメラ購入後又はしばらくバッテリを放置して干上がってしまった際に、初期設定から実施の際は、
色合いを鮮やか目に設定する程度で、あとは放置です。正確には日付時刻とファイル命名設定、あとは何だったか忘れましたが、そんなもんです。
撮影後、自宅に戻りPC外付けのHDDに画像データを保管して、そのついでにフォトショで画を弄る、のがルーティンになってます。『一人カスタムイメージ』でしょうか(笑)。
厳密に追及すれば、撮影時に露出が適正だったか/被写体に対して適正だったのか/背景に白飛び、アンダーな部分は無かったか、とかについて、都度カスタマイズする必要があるかとは思うのですが、このカスタムイメージはとにかくカメラにお任せ、と言うところでしょうか。自分としては…使わなさそうです。
書込番号:24974173
1点
>くらはっさんさん
今晩は。
つぶやきにレス頂きありがとうございます。
当方も撮影時にはナチュラルを選んでます
ので、カスタムイメージは加工する時の
一手間を省略できるかな?と、、、
考え、たまーに撮影時に変える事も有ります。
それでも最後は自分流に弄るので要らない機能なのかもしれません。
ペンタが大好きなので、つい情報が有れば
アップしたくなります。
くらはっさん様がアップして頂いたように、撮影、PCに転送、ソフトで開いて何処をどうするか?
撮影後の楽しみの一つにてしております。
撮って出しが良ければフジに行くのも良いかなーと考えますが、EVFが、、生理的に受付ないもので。
取り留めないつぶやきでした。
追加情報です。
K1のスレッドにも書きましたが、100マクロレンズがリニューアルされました。
WRからAWにし、HD化しEDレンズを使用して、云々。
でも、鏡筒はそのままのようです。
AF時はモーター音がジージーするんでしょうねー。
マクロは皆様MFですかね?
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
本日発表しました
ブラック:2022年11月18日(金)発売予定
シルバー:2022年10月28日(金)発売予定
だ、そうです。
URLのペーストはAI様が拒否しておりますのでペンタのホームページか何処かへ辿り着い下さい。
書込番号:24979159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10月から11月前半に、九秋を意識して使ってみたのですが、
自分の撮り方だと紅葉には向きませんでした。
鮮やかで色飽和する赤を抑えるには使えるのですが、
色が沈みすぎるし、ナチュラルの方が自然。
で、九秋に近いものはというと、
ネガフィルムをL版に何も考えずに同時プリントした時の色かな。
フジのクラシックネガに近い立ち位置なのかもしれません。
自分の場合はフィルム機も使うから九秋はあまり使いそうもないけれど、
フィルム機風味で撮りたい人なら使えるかも・・・・でも、HD DA21mmでは色に対して解像しすぎな気も。
オールドレンズで使えるようになると、魅力が増すと思う。
書込番号:25013154
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
1.本機レンズキット。
2.HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE (新品)
https://kakaku.com/item/K0000883626/
3.PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(中古)
https://kakaku.com/item/K0000152662/
4.HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited(中古)
https://kakaku.com/item/K0000566945/
5.GPSユニット O-GPS2(新品)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/
6.レオフォト Ranger LS-325C+LH-40
https://kakaku.com/item/K0001285392/
あとは、それぞれのレンズの保護フィルター、カメラの液晶保護フィルム、予備の純正バッテリー、互換品の充電器。
ってとこですかね。1と2と5はキタムラで買いました。中古レンズはマップカメラです。三脚は値上げ前に急いで買いました。
で、全部合わせて35万円くらいですかね〜。
一通りそろえた感じですので、しばらくは買い足す必要も無いでしょう。
ちょっと仕事が繁忙期の真っ最中で休みが少なく持ち出せないジレンマがありますが、あとのお楽しみにしたいと思います。
17点
5.6以外はほぼ同じです笑(35limitedはnon~HD)
あとは、
https://www.yodobashi.com/product/000000102109901327/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=6242620922641570644&gad6=&gclid=Cj0KCQjwy5maBhDdARIsAMxrkw0YUL9bqTgPboNL77X56VG0F8tgh4xiHttTtGexpooTEoL9aeNwgusaAkALEALw_wcB&xfr=pla
これでtakumarをはじめM42マウントレンズの多くを使用可能となります(^-^)
K-5やKPと比較するとM42レンズ使用時の露出制御(安定性)が何故か格段に上がりました。
書込番号:24962753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは、KIMONOSTEREOさん
遅ればせながらK-3MarkVご購入おめでとうございます。
>あとは、それぞれのレンズの保護フィルター、カメラの液晶保護フィルム、予備の純正バッテリー、互換品の充電器。
もう買ってしまったのでしょうか。
ペンタックスに保護フィルターと液晶保護フィルムは不要なんですけど。
レンズはSPコーティング、液晶はエアギャップレスモニターという傷が付きにくい仕様になっているからです。
私は使ってあらず、それでも傷はついていません。
SPコーティングのデモの動画があり、メーカーの方も「フィルターは付けてほしくない」と話しています。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
エアギャップレス液晶については、これを最初に搭載したK-5Usの掲示板に私が質問したスレッドがあり、フィルム付けずに傷ついた方はいないという結果が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
もちろん価値観は様々ですので、フィルターやフィルムを付けるのは自由です。
個人的には機材全体を保護出来ないなら意味ないと思っています。
今でもそのためのカメラケースが売られていて、昔はダサいとか構えにくいとか思わず、みんな使っていたんですよね。
https://www.etsumi.co.jp/products/case/slrnp/detail/3918
アルカスタイルの雲台ならLプレートがあると縦位置撮影がとても便利です。
こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Mxiau5jJRxU
残念ながらペンタックス用の専用品はないので、お勧めはマーキンスの汎用品です。
これらの中からサイズの合うものを選びます。
私はK-70にPV-100+LV-160セットを使っています。
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100180/
これも紹介するサイトがあります
https://arcarrsgitzo.com/markins-pv-80-lv-170/
ちなみに1枚目の画像に映っているシルバーのケーブルは端子が薄型の延長ケーブルで、これでないとボディとLプレートの隙間に端子を入れられないので縦位置撮影出来ません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX?th=1
以上、ご参考まで
書込番号:24963016
2点
>アルフェッタさん
どうも、マウントアダプタですか、ミラーレスのMフォーサーズのカメラを所有しており、これ以前のレフ機時代のフォーサーズレンズを利用するために、純正のマウントアダプタは使ってます。しかし、まったく違うレンズを使うやつは使ったことがありません。
今回久々にレフ機を選ぶに当たって、さまざまな要素がありましたが、その一つにペンタックスのKマウントレンズの歴史が長いというのがあります。もちろんMFレンズになるでしょうが、フィルム時代のレンズもとりあえずそのまま使えるという点に惹かれました。
地元に中古カメラ屋さんもあるので、ちょっと覗いてみてあまり高価ではないようなオールドレンズを楽しんでみたいですね。
書込番号:24963511
0点
>たいくつな午後さん
毎度ありがとうございます。
保護フィルターと保護フィルムはいつもの癖ですかね〜。当たり前のように買ってしまいました。
L型プレートの話は時折耳にしますが、なんのこっちゃってのが実情です。もうちょい自分で調べてみてから考えてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24963520
0点
>KIMONOSTEREOさん
あらためておめでとうございます \(^^)/
私も買いましたよ!
書かせてください。
K-3 Mark V
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
バッテリー
バッテリー充電器キット
トータル \362,815 PayPay76,745ポイント
実質\286,070となりました。
以前、ご提案させていただいたYahoo!ショッピングのポイントアップに合わせて購入しました。
大量ポイント還元に気を良くして以前より欲しかったsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRも購入となりました。
ところで、
>アルフェッタさん
のM42マウントの事ですが、
かつて存在していた(今でもありますが)規格で国際標準です。
1975年にKマウントに移行しましたが、Kマウントは形状は変わっていないので、K3 Vは全てのKマウントレンズが使えます。
Kマウントは特許が解放されていましたので他社からも発売されていました。かつてRICOHからはリケノンというブランドで発売されていましたよ。
M42→Kマウントのマウントアダプターを使えば無限と言っても過言ではないレンズを使う事ができます。
K3 Vにもフォーカスアシストという機能があり、マニュアルレンズでピントが合うと、音とファインダー内で赤く光ることて教えてくれます。
今すぐどうこうという訳でもないでしょうが、後々の楽しみとして頭の片隅にでも置いていてください。
またペンタックス党の血が…。
お騒がせしました。
書込番号:24965109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























