PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(3470件)このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2021年11月27日 16:37 | |
| 75 | 18 | 2021年10月29日 19:45 | |
| 17 | 2 | 2021年12月7日 19:44 | |
| 140 | 41 | 2021年10月11日 13:56 | |
| 11 | 1 | 2021年10月8日 13:13 | |
| 45 | 14 | 2021年10月7日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3 MarkIII用ファームウェアが更新されましたので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
以下、上記URLより引用。
---------
公開内容 《バージョン1.21》 :2021/10/26 公開
全体的な動作の安定性を向上しました。
本アップデートを行うと、バージョン1.20以前の内容も更新されます。
---------
v1.20のスレッドに返信で書いてもいいレベルですね・・・
何が変わったのかはよくわかりませんが、なにかはあったんでしょうね。
6点
>22bitさん
今晩は! ご無沙汰です。
情報ありがとうございます♪
21リミテッドに関係あるんでしょうか?
にしても、価格が、、、。
どなたか人柱になって頂き、、、、。
11月発売との事ですのでまだ時間がありますね!
早くも修理行きのスレッドから、なんとなく
ファームアップが怖くなってます?!!
多分、余計な拡張子が悪さをしたのでは?
とこちらは考えておりますが!
書込番号:24414892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
ファームアップを実施しました。
新機能でも大バグ修正でないこまめなファームアップがあるということは、
マンパワーと(金銭含む)リソースの余力が出てきたということなので、
この勢いで、K-1IIIなりKP・K70後継なりの次の矢をつがえて欲しい所。
応援で予備バッテリーでも購入しよう。
冬ボーに余裕があれば新品レンズも購入したい所。
書込番号:24415529
7点
11月27日のpentaxの日のイベントの予告で
・K 3 Mark III の進化は止まらない!
新ファームウェアによる機能拡張の予定、他
というトピックがあるようなので、どんな機能が追加される予定なのか楽しみですね。
書込番号:24441230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カスタムイメージ「里び(SATOBI)」
書込番号:24466005
1点
キター!
カメラ単体で使える「新アストロトレーサー」
書込番号:24466076
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
只今、KPを愛用しておりますが、KPを選んだのはペンタックスを使い続けているのは勿論ですが、
何と言ってもAPS-Cでありながら高感度に強いのが大きいです。
作例はいずれも手持ち撮影なのですが、夜の動きものなので感度はどうしても上げなくてはSSが稼げません。
すると当然の事ですが、ノイズは荒くなってしまいます。
K-3VはISO160000までで、KPのほぼ倍近い数値です。
作例のような撮影をした場合、やっぱりノイズはグッと減るものなのでしょうか?
もしそうなら、すぐには買えませんが頑張って購入する方向(レンズ購入はしばらく我慢して)に努力したいなぁと思うのですが、
当機種をお使いの皆様にこのカメラでの高感度撮影に対してのご意見をいただけたら参考になるかなと思いまして質問させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
これくらい暗くてもノイズやブレを抑えて綺麗に撮影がしたいなぁと思っている次第です。
10点
武田のおじさんさん
K-3 Mark III は欲しいと思っていますが、いまだに入手できていません。
高感度については気になるところで、最近、↓をのぞいてみて驚いています。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k3&attr13_1=pentax_k1ii&attr13_2=pentax_k3iii&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.45531841652323585&y=0.7265057060232607
これを見る限りでは、 K-3 Mark III > K1 M-II > kP >k3 です。
書込番号:24411500
5点
武田のおじさん、本当にプロ並みです!特に三枚目が、個人的に気に入ってます。額に入れて飾ろうかなー戯言申し訳ありません。
書込番号:24411587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>雲太さん
こんばんは。参考資料ありがとうございます。
K-3Vはjpegのみなのが残念です。かなりノイズリダクションが効いてるので厳密な比較が出来なさそう。
でも、とても参考になりました。
書込番号:24411731
2点
>イージードライバーさん
こんばんは。かなりの褒め言葉、恐縮至極でございます。ありがとうございます。
プロ並みなんて言われたら舞い上がってしまいそうです。笑。
置きピンでなんとか仕留めましたが、暗所ノイズが気になるところです。
書込番号:24411740
2点
>武田のおじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24106377/
このスレッドの最後の方に、自分が撮ったKPとK-3IIIの高感度比較があります。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:24411778
![]()
4点
仮に高感度が強くても
一眼レフではシャッター押す以前に
ファインダーが暗い
写真は眼で撮る
書込番号:24411814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>koothさん
大変参考になる作例をありがとうございます。
やはりノイズの量が違うのが分かります。次の作例も楽しみにしています。
欲しくなりますね〜。笑。
書込番号:24411822
1点
>アートフォトグラファー53さん
こんばんは。一体何を言っているのかよく分かりませんが・・・。
フィルムカメラ時代でも暗所でのファインダーは暗かったと思いますよ。
デジタルになってからモニターやEVFになったのは時代の恩恵ですね。
でも、デジタルの恩恵はRAW撮りすると後からPCでかなり調整に幅がある事。
これはかなり大きいです。
構図は前もってシュミレートしておけば暗所でも大きく外すことは無いですよ。
後は帰ってからのお楽しみです。笑。
静止画はシャッター開けてれば綺麗な写真になりますが(三脚必須)、動きものはそうはいきません。
時代の恩恵とカメラ・レンズの機能におんぶに抱っこですね。
書込番号:24411845
21点
初の夜間撮影に挑んだ”記念すべき”1枚。 |
1分間に頑張って撮った一枚。ノイズキャンセラ効かせてます。 |
コンデジは全体が軽量コンパクトな分、低速でも安定してます。 |
何とか頑張って動きモノに挑戦した一枚。 |
>武田のおじさんさん
毎度どうも。
闇夜の北勢線、ここまで明瞭に写せるものかと感嘆してます。
10数年以上前、IstDSを購入して初めて臨んだのが北陸線の富山駅での急行能登のバルブ撮影でした。
その頃はまだカメラの露出計に頼っており、色々試行錯誤しながらノウハウを積み上げ、
最終的には高岡駅での停車時間1分間でマニュアル合焦から露出をあれこれ変えて数十枚撮影して、
『ベストの1枚』を何とか撮る事ができるようになりました。
数年前からISOを2000程度まで上げて手持ちで撮影にシフトしてます。
10数年前の平穏な時代は、平時に端っこから撮影してれば三脚使っても他所様に迷惑かける事はなかったのですが、
時代が時代ですから郷に入れば郷に従えの例えに則り、手持ち撮影です。
しかしながら、現在に至っても夜間の動きモノそのものの撮影は成功したことがありません。
やはり光源が問題で、満月明かりか街中の街灯やらビル照明やらの反射に頼るのが関の山、しかも撮影ロケが限られると
あれば尻込みするのが常でした…日が沈めば宿に戻りメシ喰って風呂入って寝てしまうに限ります(笑)。
被写体が止まっていようが動こうが、ISOを高くするとノイズの束縛からは逃れられず、
当方はフォトショのプラグインのノイズキャンセラーソフトを別枠購入して使ってます。
あまり効かせすぎるとノッペリ感が出過ぎますが、程々に抑えれば何とか見れます。
書込番号:24413396
2点
>くらはっさんさん
こんばんは。夜間や逆光などや光量の少ない時の撮影は試行錯誤の連続ですね。(特に動きもの)
でも、自分なりに色々と工夫して答えを見つけていくのも写真撮影の醍醐味。
失敗しても成功しても次へのモチベーションに繋がりますね。
もう少しディテールとノイズのバランスが取れたら良いのだけど、おっしゃる通りでノイズリダクションかけ過ぎると塗り絵になって台無し
になってしまうのが残念ですからね。
2枚目の電車の写真ですが、結構ノイズリダクション強めなので、せっかくのススキが残念なのですけども電車のディテールや空のノイズを
考えると・・・。難しいところです。
こういう写真が好きな自分としては、よりノイズの少ないと思われる当機種(K-3V)の実力が気になってしまうのですよね。
楽しみましょう。
書込番号:24413532
3点
>武田のおじさんさん
K-3MarkVの高感度画質良いですね(^^)/
https://www.dpreview.com/products/pentax/slrs/pentax_k3iii
ISO6400暗所
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5346928391/pentax-k-3-mark-iii-sample-gallery-dpreview-tv/5328006192
映像エンジンの進化で高感度はフルサイズが良いと言うのは、そろそろ無くなりそうですね。
書込番号:24414922
![]()
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
参考資料ありがとうございます。
ISO6400でこの肌の写りはすごいです。
そして、ISO32000のこの写りは驚きです。
なんかめちゃくちゃ欲しくなってきました。どうしよう。汗。
書込番号:24414968
3点
>武田のおじさんさん
ISO32000のサンプルもあったんですね(^^)/
流石にザラザラですけど綺麗ですね。
このカラーノイズの無さは旧世代のフルサイズ機では太刀打ちできません。
最新フルサイズと比べても分からないと思います。
KPの高感度は塗りつぶし感が出てましたが、K-3 MarkVはとても綺麗ですね。
私もペンタユーザーだったら飯が喉を通らないほど悩んで、最終的に買換えちゃうと思います。
書込番号:24415358
3点
>武田のおじさんさん
PHOTOHITOで検索して見たところ、
ibexさんとおっしゃる方が、伊丹でK-3IIIを使われているようです。
https://photohito.com/photo/10525864/
https://photohito.com/photo/10533677/
書込番号:24415507
2点
>koothさん
有意義な情報有り難う御座います。
これもまた凄いですね。
私のザラザラ画像とはえらい違いです。
これは益々計画貯金を考えないといけません。
他にも家の事で物要りなので悩ましい限りです。(苦笑)
書込番号:24415556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> K-3VはISO160000までで
誰も突っ込んでいませんが、0が多すぎて、気づいてない?
K-3 IIIのISOは1600000までですよね(^_^)
書込番号:24416939
1点
>Photo研さん
ありがとうございます。
本当ですね。失礼しました。
って言うか。1600000って凄すぎですね。うわー試してみたい!!!
書込番号:24417099
0点
>koothさん
>娘にメロメロのお父さんさん
大変実践的な参考資料を提示していただき誠に感謝申し上げます。
すぐには入手出来ない懐具合なのが何とも情けなく、もどかしいのですが、
いつかはゲット出来るようにしたいなあと、あらためて思いました。
その他の皆様にも温かい返信をいただきまして誠に感謝申し上げます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24419637
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
みんさまこんにちは
今、アマゾンのタイムセールでK-3 Mark IIIがお得になってます。
https://onl.tw/FfjrQSq
UHS-II対応のSONY TOUGH が付いて¥224,800は最安値ですね。
個人的にグラグラしましたが、新型に納得できないポイント幾つか有り
まだ気持ちよく買えない値段です、もう少し待ちでしょうか。
割と熱心なペンタキシアンで発売日に買う気満々だったのですが。
写真はK-3の物で申し訳ない、昨年末5万かけて大修理、もう少し働いてもらいます。
12点
>★★★BINさん
自分の場合は発売早々に買って元は取れたと思っていますが、
急がないのなら、
欲しい性能が、許容できる金額になってから買うのが良いとは思います。
書込番号:24400451
4点
>koothさん
K-3がフリーズ頻発の不調となり、先週のMAPさんのこっそり最安値(今も)で購入しました。
AFはじめレスポンス良く進化を感じましたが、やはり発売時第一印象の背景が暗い場合
「測距点が見えにくい」はかなりのストレスで、ファインダーの見栄えに拘ってもこれは駄目です。
自分のように基本、明るい場所の被写体を追うなら問題は少ないですが、森林の動態とか
我慢できない方は多いと思います。C-AFは昔ながらの1点となってしまうの改善してほしい。
ファーム更新で、照明時間をコンマ数秒でも長くすれば少しは改善しそうですが、
これで良しとした開発者をみっちり問い詰めたい、と真剣に思いましたよ。
書込番号:24482563
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
こんにちは、以前は、投稿させて戴き、皆様、ありがとうございました。
あと、なんですけれども、pentaxは、Z-1pやMZ-S、または、デジタルに、なってから、K-3と、いったプロ、ハイアマの仕様機種にも、内臓ストロボが、ありましたが、このカメラも、K-3IIも、付いてなく、他の機能が、付いてしまいましたが、少し残念に、思っています。他メーカーも、ですが、最高級機種には、付いてない機種が、多いのですが、内臓ストロボは、実際に非常に役にたったり、する時、多いです。
ストロボよりか、GPSやアストロレーサーを、付けて欲しいと、いったユーザーの、希望が、多いのかな〜?または、内臓ストロボは、コスト高く、高い値段に、なってしまうんだろうか?プロ機種には、付けないと、いったカメラメーカー暗黙の了解が、あっても、せめて、pentaxは、頑張って、全ての、機種に、付け続けて欲しい。と、思ったりも、しますが、皆様は、どう思いますか?まあ、後日、pentaxに、要望として、電話か、メールしてみようと思いますが…
書込番号:24382729 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんばんは、イージードライバーさん
外付けストロボお持ちですか?
私は手に入れてから内蔵ストロボは全く使わなくなりました。
初めてバウンス撮影をしたときに、「こんなにきれいに撮れるのか」と衝撃を受けたからです。
カメラを買ったら、外付けストロボとしっかりした三脚は次にそろえるべきアイテムだと思っています。
両アイテムとも嫌われ者ですが、新しいカメラ買うよりはるかに効果は大きいです。
バウンスだけでなくハイスピードシンクロが出来るのも外付けストロボのメリット。
昼間に人物を撮ると帽子の陰で顔が暗くなってしまう場合に使います。
私はやらないのだが連写にも対応しています。
発行部がレンズと離れているので赤目になりにくいのもいい。
だから内蔵ストロボは不要。
GPSとかよりも、ファインダー倍率を大きくしてほしい。
内蔵ストロボがない時代のMXはファインダー倍率0.95倍です。
これAPS-Cだったら倍率1.425倍でないと同じ大きさに見えません。
昔のカメラのファインダーはとても広くて気持ちのいいものだったのです。
というのが私の考えですが、多分少数派でしょう。
外付けストロボなんてデカいし、付け外し面倒だし、大げさでかっこ悪いし、5万とかして高すぎる。
最近のカメラなら高感度ノイズ少ないからストロボなくても撮れるし、外付けストロボったって光量が大きくなるだけで内蔵と同じ写りでしょ。
といったところでしょうかね。
使ってことない人の想像を覆すのはとても難しいんですよね。
書込番号:24382874
23点
内蔵ストロボ、ですよね。内臓(はらわた)になってます(^^;)
内蔵ストロボを付けないのが上位機種のステータス、みたいなところ、確かにありますよね。
プロ仕様の機種を使う人は、内蔵ストロボみたいなちゃちなものは、付いていても使わずに外付けストロボを使う人が多いから、省略されるんですかね。
付けてくれという声が、少ないのかも。私も、特に内蔵ストロボは欲しいと思わない方です。
それに、もし、ストロボをつけるとなると、難しい問題がありますね。
K-1IIは、GPSとのトレードオフになります(ストロボよりGPSの方が高級?)。
K-3IIIは、プリズムを大きくしたためスペースがないと思います(頭が大きくなって、不格好になる)。
内蔵せずに、手軽な、超小型の外付けストロボ、なんてのがあってもいいのかも。
書込番号:24382892
12点
>イージードライバーさん
自分も内臓ストロボ否定派かな。
安価なエントリー機種には付けた方が良いと思うけど。
上位機種を買う人はそもそも外付けストロボを何かしら1台は持ってる人が多いし
内臓ストロボを付ける意味がどこまであるかは疑問です。
反対に内臓ストロボでは無く、純正だけでも良いのでコマンダー機能を充実させて欲しい。
ワイヤレスで複数のストロボをコントロールしてくれた方が良いと思うけどな。
書込番号:24382903
9点
一眼レフの内蔵ストロボはPENTAXがSFXで世界で初めて実装したわけだけども
機構的にあれからほとんど進化してないんだよね…
個人的にはそんなものなら要らん
ミラーレスにはあるけど本体から電源を供給する
小型のバウンスにも首振りにも対応した小型ストロボ付属にすべきと思う
やっと一眼レフで世界初の純3ダイアルを実現できたPENTAXにならできるさね♪
書込番号:24382982
5点
ペンタってプロ機あるの?(´・ω・`)
書込番号:24383017
11点
メーカーも
こんな高い機種を買ってくれるユーザーは
後付けフラッシュも買ってくれるだろうで
高級機は内蔵フラッシュを省く事になりました
昔の高級機はペンタ部のファインダー交換式だったので
高級機は内蔵フラッシュ無しのほうが風格が出るとなりました
高い機種で
内蔵フラッシュの汚い光や
フラッシュ光がケラレた写真をアップされたら
高級機なのに写りが悪いな?
と思われるので高級機は内蔵フラッシュ廃止してます
書込番号:24383023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>イージードライバーさん
PENTAXユーザーですが、私も内蔵は不要派です。
内蔵ストロボの光が撮影で役に立ったことが今までありません。
変に白飛びする原因になるだけです。
KPには付いてますが、使うのは多灯ストロボのマスターとしてのみです。
その場合、内蔵ストロボの光が影響しないように目隠ししてます。
K-3Uの場合は純正ストロボAF360Uをマスターにしていますので、特に問題ありません。
本当は純正がいいですが一度安い中華ストロボでもいいので買って使ってみてください。
写真の仕上がりが全く違います。特に室内の物撮りは別物です。
PENTAXはサードパーティ品も少なくて不便ですが。
書込番号:24383151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イージードライバーさん こんにちは
ISO感度フィルムに依存するフィルムカメラ時代だと 内蔵ストロボ光量が弱くあまり使えなかったのですが 高ISO感度が使えるデジカメであれば ISO感度上げることでGN上げることが出来使用範囲も増えましたので 内蔵ストロボ合った方が便利だと思います。
でも アストロレーサーなどの問題で付けるのが難しいのでしたら マイクロフォーサーズに使われているような ボディ側から電源供給ができる 内蔵ストロボのようなコンパクトな外部ストロボが使えるようになると良いかもしれないですね。
書込番号:24383186
0点
PENTAXへの要望はWebからできます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html
個人的には、上級機に内蔵ストロボ不要です。
KPに軽めの単焦点を付けてスナップするなら内蔵ストロボは便利なのですが、
中望遠を付けてってなると光量が足りない。
一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ、
撮影に必要なレンズやシステムを自分で選択して組み立てるもの。
オールインワンは、中級機までかな。
あと、内蔵ストロボは電源をボディ側から取るので、
電源ラインが不安定になるため
写真のノイズ量が増えるとか、カメラの動作が不安定になるとかのリスクが上がる部分も気になる所。
K-3IIまでの持病「ミラーぱたぱた」が、端子信号のノイズ対策に起因しそうな印象(実使用でそう感じた)があり、
これがKPで改善したって考えると、心配しすぎなのかもしれないけれど、
プロ仕様最高級機なら、心配の原因が存在しないほうがありがたいです。
書込番号:24383196
4点
内蔵ストロボ、確かに基本的に外付けを買わない方には必要なのかもしれませんが、機能的にはあくまで「緊急用」程度の内容でしかないので、中級機以上の機種を基本的に購入していくユーザーは大抵、外付けをセットで購入する例も多いだろうから省略される事が多く、逆にエントリー機には装備されていることが多いようですな。
RICOH(PENTAX)には、AF201FGと云う単三2本の装填で済む、超小型外付けストロボが有るので、コレを購入しておけばまぁ、脱着がメンドクサイとか、カメラバッグの場所をソレなりに取るとかイロイロとあるかとは思いますが、内臓ストロボではバウンス(但し、201は縦位置撮影時では天井方向にヘッドを振れません。)、、ハイスピードシンクロ、GNもレンズに因りますがネ、20程度は有るので全然性能が違うんですな。
この性能さだけで結構、撮影に幅が大きく違って出てくる場合もあるので、一度、購入すると良いと思いますなぁ。
それに・・・。(汗)
今のカメラボディのデザインから、仮にGPS装置をドコかに(無さそうですが)移動させて、内蔵ストロボを復活させたとすると、カッコイイペンタ部に無粋なストロボのカバーのパネルラインがズビッと横に走るので、コレはダサいのではないですかな?(苦笑)
こういうのも意外に大事かもしれませんが、折角の高性能な撮影機能を大きく引き出してくれるのも外付けストロボの意義ですし、緊急用程度のものが有ろうとあまり役に立たないと思うので、お考えは其々かとは思いますが、一度、AF201を使うのも良いのではないでしょうかネ?
書込番号:24383207
4点
かつてミノルタがα9(フイルムカメラ)で内蔵型を発売しましたがニコンキヤノンの牙城は崩せませんでした。
やはりプロユースには不要でしょう。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=54724
そもそもペンタ部はプロ仕様の場合ガンガンぶつけるので柔なストロボは故障の原因にもなります。ニコンF3だってプロ用のPはチタンで強化してました。
書込番号:24383283
3点
>イージードライバーさん
プロ機というかフルサイズ機にはフラッシュが付いてないですね。小生所有のK-5U(K-5US)や持ってないですがK-3には内蔵フラッシュがありますね。K-3はUからフラッシュを外したんでしょうかね?
他の方も書かれていますが、内臓フラッシュは室外で逆行で陰になるのを少しでも和らげるとか咄嗟に必要な場合に使えるものの、本格的に人物撮影などをする場合は殆ど使い物に成らないと思いますよ。
K-3 MarkVがプロ機なのかどうかは知りませんが(小生的には写真で生計を立てているプロが使い、その人への様々な支援サービスが整っている機種を「プロ機」と言うのだと思ってますが)外付けストロボの方が使い勝手は段違いに上だと思います。
書込番号:24383423
3点
不意の日中シンクロとかに有難いのですが、
業務の場合は不意の状況は、ないことになっていましょうし、
さらに言えば不意の状況に備えて、外付けストロボを携行していると思います。
付いていると重宝でしょうが、
それなりの光量を求めると、電源とキャパシタスペースの懸念・配慮も浮き出てきますね。
書込番号:24383428
1点
正面からのストロボの直射というのは
表現としては定番でもあるので
そこはその表現を使うか使わないか個人の問題なのでよいのだが
(ちなみに僕は結構使います。外付けストロボであえて正面からとかも)
一眼レフの内蔵ストロボで問題なのは直射しかできない事に尽きると思うけどね
表現の幅が狭いにもかかわらず何十年も進化させなかった
そしてあっさりミラーレスに追い越された…(´・ω・`)
一眼レフでもできるのにミラーレスに先を越された機能ってめちゃ多い
こういうあまりに保守的なとこがこの業界の最大の欠点と思う
書込番号:24383479
4点
>イージードライバーさん
「たいくつな午後」さんと大体同じ意見です。
内蔵ストロボは、コンデジのように高感度ISOが弱いカメラでは有効かと思います。
問題となるのは、人物撮影で、被写体が綺麗になるように光を照射することが困難であること、と思います。
最新のフルサイズミラーレスでしたら、人によりますが、ISO 5000 までは許容でき、ここまでストロボは不要かもしれません。
被写体を綺麗に撮すために、クリップオンストロボをオンカメラで使う場合は、バウンスさせるのが良いと思います。また、環境により、日中シンクロを使うのもあります。このため、GN 60 はくらいあると安心かと思います。
つまり人物撮影には、内蔵ストロボ(バウンスが困難でGNが小さい)は適しているとはいえず、もし最高級機種に内蔵ストロボがあり使用すると、コンデジで撮った写真のようになってしまう、かもしれません。
書込番号:24383598
2点
私も撮影対象によって内蔵ストロボ必要派です。
ただし、プロ用機には内蔵ストロボ搭載による強度の低下や防水・防塵性の低下、仮に搭載したとしてもボディがやたら大きくなるなどの問題が出てくる事は容易に想像できますので、不要と思っています。
出来る限り故障箇所を少なくするのもプロ用機の宿命ですし。
よって、各メーカー共にせいぜいミドル機以下にしかストロボを内蔵しないという事になっています。
まぁ、今更書くまでも無い当たり前の事ですが。
しかし、Nikon・Canon・SONYとは違い、ペンタをそこまでハードに使う(分野の)プロもあまりいないだろうし、内蔵させても良いのかも知れないとも少しは思うけど。^^;
需要無いんでしょうね。
書込番号:24383659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んー、プロ機というかPENTAXの場合、K-3Bみたいにプリズムやファインダーに拘ってますから場所をとるストロボは付けないのでは?と考えます
書込番号:24383746
3点
すこし古い低価格帯の一眼レフを数機種所有してます、
内蔵ストロボ装備の機種がほとんどですが 実はあまり使ったことはありません、理由は
まず 光量が弱い! 使うならせいぜい2〜3mくらいが実用距離?
そして 使用するときストロボをホップアップしても レンズ光軸に近いため ケラレしやすい
とくに レンズに花形フードを装着した状態だと画面下部が ほぼケラレてしまいますね、
クリップオンタイプの外付けだとレンズ光軸からだいぶ離れるため ケラレはしにくくなります
それと ガイドナンバー(←光量)が格段に大きくなるので撮影テクニックも駆使できます
バウンス撮影やあんどん型ディフェーザーを付加装着して ストロボ撮影っぽくない自然な画に、、
ということで、おいらは内蔵ストロボ不要派ですねぇ ( ̄〜 ̄;)
必要であれば ガイドナンバーが大きい汎用外付けストロボを買い足す派です、
書込番号:24383795
2点
まあ
内蔵ストロボ使うときフード外すの基本なので
(´・ω・`)
書込番号:24383816
0点
それと もうひとつ d(-_^)
内蔵ストロボの場合 多用すればバッテリー消耗が激しい、ということもあります
プロ、ハイアマ使用ならばバッテリーの持ち具合は重要な要素だとおもいます
外付けストロボなら 電源は専用別系統だから カメラ本体のバッテリーには影響しない
書込番号:24383823
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3 MarkIII用ファームウェアが更新されましたので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
以下、上記URLより引用。
---------
【機能拡張内容】
IMAGE Transmitter 2 (バージョン2.6.0)に対応しました。
【その他】
AF微調整の個別設定でHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW装着を識別するように改善しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
本アップデートを行うと、バージョン1.10以前の内容も更新されます。
---------
11点
>22bitさん
「AF微調整の個別設定でHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW装着を識別するように改善」
→コレが無かったら困りますよね。
書込番号:24385198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
コロナ禍ゆえ出歩く機会が減っているのは事実であり、またカメラやレンズ欲も下がっており、かつK-1改、KP、Z6でほぼ満足している自分も、そろそろ買い増しまたは買い替えをと思い、K-3mkV貯金をしてきました。
ただここに来てZfcに目移りしています。K-3mkVのネックはやはり価格ですかね。あとはKPが良すぎることもありますね。
用途が被るのでK-3mkVを購入するならKPとの入れ替えと考えて来ましたが、でもKPを手放しにくい事実がある。
そんな折、レンズ付けても12-13万程度で購入できる魅力的なAPS-C機がでてしまいました。
出費を考えても、今のK-1改、KP、Z6体制をK-1改、K-3mkV、Z6に入れ替えるより、K-1改、KP、Z6、Zfcの4台体制にする方が撮影の幅が広がりそう。
ひょっとするとK-1改、Z6、Zfcにする案すら出てきました。
FA limitedをZボディでAFできるライカMアダブターの存在も大きいんですよね。困った。
K-3mkV貯金をしている皆さんには雑念が入る余地はありませんか?
書込番号:24362847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぎたお3さん
初めまして。前機種K-3U使いのPI-ザウルスと申します。
後継の当機種に興味あり購入用意に入りましたが、添付画像地点の左側標識付近で2030年札幌開業に向けて工事の為撤去されてました。
ペンタックスは他社製交換レンズ含め少ないの一言につきり、今となっては添付画像のように広角で撮影が中心になってます。
情報飛んでますがシグマ8ミリ〜12ミリの8ミリ域の35ミリ換算15ミリでないと入りません。
標識が再び立てばK-3Vで撮影してみたいです。
書込番号:24363152
6点
>ぎたお3さん
>K-3mkV貯金をしている皆さんには雑念が入る余地はありませんか?
普通にあると思いますよ。
自分の場合はフジXシリーズとの間で葛藤しまして、
試写の結果、必要とする高感度性能やAF性能があったからK-3IIIにしました。
ぎたお3さんはZ6をお持ちなので、Zfc優先にして、
KPやK-1改が壊れた時にK-3IIIやK-1III(仮)、Zf(仮)検討でも良いのではないかと。
書込番号:24365453
4点
各メーカーさんの得意の色味があって
ペンタは なんちゅうかグリーンのネイチャー系とか その中の生き物とかいい感じ
ビシバシとモノクロの雪山とかも もともと得意分野かも
TPOで複数マウントで楽しめればいいかと思いますよ
書込番号:24366535
5点
>K-3mkV貯金をしている皆さんには雑念が入る余地はありませんか?
同じくK-1改持ちで、K-3Vは自分には完全にオーバースペックなので、KP2を待つかX-E4かZfc(ブラックがあったら行ってしまったかも)、、、と同じ様に悶々としてましたが、GRVxが出て全て解決しましたw
レンズ込みで半額!みたいな錯覚すらありますw
書込番号:24367896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぎたお3さん
>K-1改、KP、Z6でほぼ満足している自分も、そろそろ買い増しまたは買い替えをと思い、K-3mkV貯金をしてきました。
あぁ飽くなき物欲、次々と欲しいものが..
そのうち防塵庫もいっぱいになり2台目の防塵庫を買う羽目になる.
本体4-5台程度ならまだまだっす.
買える状況なら次々と買って問題なしかな.
置き場所に困ったらその時に使用頻度の低いものは処分する.で、いいのかな?
書込番号:24368506
5点
>ぎたお3さん
今晩は! 初めまして!
貯金は既に放出しました?!
55-300PLMと同時に、、。
5年前にある癌の摘出手術をしまして
寛解記念に購入するつもりでいましたが
5月の定期検診の結果を聞いて自分に
祝いのつもりで8月16日(手術した日)
を待てずに、、、、。
zfc 見た目、そそられるものを感じます。
ペンタのSP等に雰囲気が似ていて、良いかもー!!
とは思います。
がっ めんどくさがり屋の私は、複数
マウントにすることで更に面倒くさくなる
のが嫌(現像ソフト、レンズその他)で
ペンタ一筋であります。
フジも魅力的なレンズが有りチットは
考えましたが、EVFに馴染めず上記の理由から諦めました。
ぎたお3さん、ヨコスレ失礼します。
>PI-ザウルスさん
今晩は! お久しぶりです。
あの看板?標識? 一時撤去中ですかね?
工事は中断してるんでしょうか。
>suzakid77さん
今晩は。
ペンタ中毒者です。
グリーンが、、、、。
確かに良いですね。
ペンタカラー最高です。
>koothさん
今晩は。
サムヤンのレンズを思案中です。
過去レス参考に、、、。
余談ですが。
緊急事態宣言解除!
酒場に走りそうな自分が怖い!
ワクチン済んでも万全ではなかった、
てな事にならぬ様気をつけて行きます。
皆さんもお気をつけて!!
書込番号:24368575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>PI-ザウルスさん
東京在住ですが息子が電子男のため北海道新幹線で男二人旅で函館に行ったことがあります。
札幌新幹線すごく先の話だと思っていましたが、意外とふと気付くと開通なんてなりそうですね。
書込番号:24370499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
FUJIは自分はS5proかコンデジくらいしか知りませんが根強い人気がありますよね。
APS-Cなら一眼レフのペンタックスかミラーレスならFUJIだと思います!
FUJIもリーズナブルな価格のハイスペックレンズがありますよね。
書込番号:24370507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンの得意?な黄色っぽさにはちょっと閉口していましたが、ペンタのブルーは魅力に溢れていると感じます。
書込番号:24370514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suzakid77さん
>ミッコムさん
2つ上はsuzakid77さん宛て、1つ上はミッコムさん宛てでした
書込番号:24370687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こまわり犬さん
これまでは機材が増える策として一年間全く使ってない機材は処分するマイルールを作っていました。
コロナ禍で持ち出す機会も減り、これだと半分以上処分しないと行けなくなり、ルール改正で2年以上にしています、マイルールw
書込番号:24370690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>U"けんしんさん
55-300PLM良いですよね。コンパクトなのに写りが秀逸。もちろんペンタ至上最高AFも見逃せない。
それとお体どうかご自愛ください。
書込番号:24370691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もKPii待ちです。
私にはチルト必須、高速連写不要なので。いつ出るのでしょうね。
書込番号:24384269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































