PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2021年 4月23日 発売

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]

  • APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
  • APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
  • 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥186,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2678万画素(総画素)/2573万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/CMOS 重量:735g PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の純正オプション
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のオークション

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の純正オプション
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のオークション

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(3469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]を新規書き込みPENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:20件

皆さま、ずーぼーズと申します。

既にさんさんを購入され、HDDA 20-40mmと組み合わせてご使用の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、
同レンズのAFは改善されてますでしょうか?

同レンズについては、描写性能の評価は高いがAFに難ありというのはよく聞くところです。
因みに私は現在、KPにて同レンズを使用中ですが、以下の問題があります。

最短から2mm程度の距離までは問題なく正確なAFが楽しめるのですが、遠景ではAFの信頼性がありません。
そこで現在は、同レンズを使用するときだけ、AFボタン(シャッター半押しAFを無効)でのAF動作後にQSFで修正という
「半自動」的な方法で凌いでいます。

同レンズについては、AF以外の部分は非常に気に入っており、できれば他のレンズと同様にシャッター半押しで快適に
AFが決まってくれれば、と考えております。

さんさんについては、買うことになるだろうとは思っていますが、この点だけが気になっており、質問させて頂く次第です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24123289

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/07 11:52(1年以上前)

最短から2mm程度の距離までは問題なく正確なAFが楽しめるのですが、遠景ではAFの信頼性がありません。

⇒そうだよ
AFで無くてもMFでも難しくなります
○遠距離になるほど
○広角になるほど
○絞り込むほど
深度は後ろ側に多く伸びて行くんだ
誤差が後方に来たら
前深度が無く、ピントが甘い

近距離みたいに
前後半々では無い
ピークが寄ってます




書込番号:24123332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/08 18:28(1年以上前)

2mm
超短距離だな

書込番号:24125668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/05/09 10:27(1年以上前)

ステーシーさん

2mmになってましたね。お恥ずかしい。
2mの間違いです。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:24126784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 
別機種
別機種
別機種
別機種

写真仲間ですが承諾を得ています。FA77開放

FA77 F2,8

FA77 F2,2

DA15 この光芒のために再度購入

おはようございます。
続々と紹介される作例やレビューを楽しく拝見しています。
評価の高いファインダーやレリーズはタッチ&トライで実機を確認して最大の魅力と感じています。
AFもこれまでのペンタ機とは隔世の感がありました。
サイズと質量、グリップ感だけがネックで今のところ購入検討中になっています。

ほぼ同時期にリニューアルされたHD版のFA77 Limと中古でsmc版のDA15を昨日購入しました。
どちらもボディ内モーター仕様ですが、K-3 Mark IIIでの使用感を教えください。
世代を重ねるごとにボディ内モーターも強化されてきたと思いますが、合焦速度やAFCでの追従性に変化はありますでしょうか。
現行レンズの全てがレンズ内モーターにリニューアルするのは困難と思いますので気になるところです。
もう一つ、K-3 Mark IIIのAFエリアをセレクトで選択した場合、周囲を含めて5点が選択されるようですが、ちょっと違和感があります。
ピンポイントで合唱させたい時に支障がないのかお教えください。

FA77、一日だけの使用ですが、やっぱりいいですね。
フリンジについてはあまり改善されていないようですが、円形絞りの恩恵とSPコーティングの追加が地味に嬉しいです。
KPのファインダーでもMFは快適に行えますが、K-3 Mark IIIなら更に快適になるのでしょうね。
DA15をあえてsmc版にしたのは以前使用していて派手な光芒をもう一度使ってみたかったためです。

他機種で申し訳ありませんが、昨日撮影した両レンズの作例をあげておきます。
せっかくなので人物の作例も入れてみました。

書込番号:24114957

ナイスクチコミ!20


返信する
スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2021/05/03 05:54(1年以上前)

FA77のデータがsmcになっていますが、HD版です。

書込番号:24114959

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2021/05/03 07:15(1年以上前)

今回はスルー
  ↓
怖いもの見たさで情報を漁る
  ↓
近寄ってはいけないと思いつつも、販売店で実機に触れたくてしかたがない
  ↓
いつになるかわからないけど購入を検討(妄想)w←いまここ!

>風 丸さん
HDFAの作例も避けてたのに、、、

書込番号:24114993

ナイスクチコミ!8


スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2021/05/03 07:27(1年以上前)

('jjj')さん
だいたい同じ状況です。
後先考えず買ってしまわないように先手を打って資金をレンズに回しました。
イメージングスクエアがGW休業なのが救いです。
家電売り場は意識的に避けています。

書込番号:24115006

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2021/05/03 09:06(1年以上前)

>風 丸さん
HD版のFA77 Limとsmc版のDA15の購入おめでとうございます。
私は本機Iを購入しましたが、後追いでそのレンズ達を買うパーターンです、おそらく(笑)

>('jjj')さん
もったいない。
是非実機を触ってみて下さい。
たぶん、イチコロでしょうけど(笑)

> AFエリアをセレクトで選択した場合、周囲を含めて5点が選択されるようですが、ちょっと違和感があります。

取説を見てもなんだかわかりづらいですよね〜。
ピンポイント(1点)で合唱させたい時は、シンプルにセレクト(S) = 1点 でいいんじゃないんでしょうか。

AFエリアの名称や説明は、下記のように変えたほうが具体的でわかりやすいかも。
セレクト=>「セレクト5点」 (選択した任意の5点でAF)
セレクト(S) => 「セレクト1点」 (選択した任意の1点でAF)


>ボディ内モーターでの、合焦速度やAFCでの追従性に変化
本機ではボディ内モーターの強化があったかは、今のところ不明ですね。 だけど、AFシステムの向上やブラックアウト時間の短縮によって、モーター非搭載のレンズにも何らかの恩恵はあると思います。

書込番号:24115148

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2021/05/03 09:26(1年以上前)

別機種

こういうのがAFで撮れたら嬉しい

dottenさん
おはようございます。
早速のご回答、ありがとうござます。
同じセレクトでも(S)は1点だけの選択なんですね、安心しました。
Sの付かないセレクトの使用機会が想像つきませんが、了解です。
動体撮影や連続撮影は55-300PLMでの使用しか想定していませんので、
現在の情報でも十分なのですが、時々FA135やタム9でも動体を追うことがあるので気になっておりました。

書込番号:24115188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/03 16:53(1年以上前)

DA15mmの太陽を撮ったの
ゴースト、フレアの少なさは
1級品レベルです

書込番号:24116005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/03 17:12(1年以上前)

GWはK-3III以外のAPS-Cを触らないようにしているので、
直接の比較はできませんが、若干キビキビ感あり。

書込番号:24116045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2021/05/04 14:38(1年以上前)

別機種
別機種

HD FA77

ISO2500

アートフォトグラファー53さん
こんにちは。
HD化で更に性能が増したようですが、元々のsmcも高評価でした。
新品同様の中古を手に入れて喜んでいます。

koothさん
こんにちは。
キビキビですか。今までの最後のジジ ジジに困っていたのでそれが改善されているといいなぁ。

月の出を見る機会に恵まれました。
日の出のように夜空が赤くなります
条件が良かったのか、天の川とのコラボも撮れました。
2枚目はISO2500ですが、これが1枚目の1600くらいの感じで撮れる感じでしょうか。

書込番号:24117822

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/04 18:28(1年以上前)

>風 丸さん

>キビキビですか。今までの最後のジジ ジジに困っていたのでそれが改善されているといいなぁ。

K-3IIIの個人的なチェックも概ね終わって、ファインダーや操作系にも慣れてきたので、
KPと簡単な比較をしてみることに。とはいっても、写真を撮ったわけではなく。

手元にタムキューあるので、カメラに付けて、
最短ピント位置にカメラを構えてからピントを無限遠に動かして、
AF-C親指AFで最短距離にピントを合わせ直す。

K-3IIIの方が、ほんのちょっと速いかな。
ジジ ジジがなくて合う時もあるし、ジジ ジジありの場合もあるけれども、
ジジ ジジの回数並びに時間は、ちょっとK-3IIIの方が短い印象。
音は少しK-3IIIの方が静か。

K-3IIIで自分がチェックできそうなのは、
あとはKPとの夜景比較とか、アストロトレーサーなしで星撮ってみるとかかな。

書込番号:24118216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2021/05/04 21:20(1年以上前)

>風 丸さん

HD FA77、いきなり凄いのが撮れましたね!
2枚目の月の出と天ノ川も。

HD FA77のK-3 IIIでのAFですが、koothさんのコメントと同じく、スッと合焦する割合が多くなったように感じました。それと、中央以外のAFポイントの精度も高くなったようです。AFシステムがハードから刷新されて、賢く速くなった恩恵でしょうか。


> Sの付かないセレクトの使用機会
セレクトエリア拡大(S)だとAFポイントが多すぎる、規則的に動く動体の撮影に使ってみようかと思います。
例えば、戦闘機やレースは任意1点でコクピットやヘルメット狙いとかが多いようですが、動きが激しくなる場面ではSの付かないセレクトを使ってみようかなと。

書込番号:24118529

ナイスクチコミ!1


スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2021/05/05 04:25(1年以上前)

別機種

koothさん
おはようございます。
作例を拝見してきました。
低感度の画質向上がよくわかりました。
高感度域では3200まではKPも健闘しているかなという印象です。
6400以上になるとカラーノイズが綺麗に抑えられているんですね。
参考になる作例、ありがとうございます。
ボディモーター使用レンズの使い勝手も向上しているようですね。

dottenさん
おはようございます。
中央以外の測距点はほとんど信用していなかったので、嬉しいご回答です。
ハード、ソフトともAFは飛躍的に改善されているようですね。
AFエリアの細かい設定もあり、撮れる被写体やシーンが広がりそうです。

写真はFA77、MFでの撮影ですが、ピントに自信がなくF4で撮っています。
新しいファインダーは開放でも安心して使えそうですね。

書込番号:24119030

ナイスクチコミ!3


スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2021/05/05 04:28(1年以上前)

失礼しました。開放で撮ったのを上げてしまいました。
やっぱりピント、怪しいです。

書込番号:24119031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ272

返信34

お気に入りに追加

標準

PENTAXの画像処理技術

2021/04/30 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

海外サイトでK-3 MARKVのダイナミックレンジやノイズのテストデータが公開され、フルサイズを凌ぐ結果に懐疑的なコメントも見られて、ぶっちゃけ少し憤っています!
画像処理技術においてPENTAXが他社より先行する証だと思いますが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:24109425

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/30 11:12(1年以上前)

他人のデータで良くても
自分の実写でそれを体感しないと
何にもならないと思います

初心者は他人のデータばかり
アテにするんですよ
実写ではまず選り得ない
平面チャートの絞り開放での解像度やコントラストを並べてみたり
必然性が無いテスト方法

撮るのは立体物!!

フィールドでの実写
それが最も実用に即している

人間、物事を頭の中だけや
人に聞い事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で耳で確かめる事が大切に思います


書込番号:24109460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2021/04/30 11:46(1年以上前)

K-3 MARKVは、ここのカキコミを観る限りでは、APS-Cでトップレベルの性能を持つカメラでしょう。

ただ、それを使うユーザの方が、使いこなすスキル=技術を持っていれば性能を引き出す事が出来る訳で、
そのカメラを持てば誰もが無条件に良い結果を得られる訳じゃない。

ぶっちゃけて言えば、下手な奴はヘタ、上手な奴はお手本、な訳です・・・カメラメーカーや系列は無関係か。


自分は、画像処理技術で『遥かに』先行しているのはアドビやNVIDIA等の先端企業の方だと思ってます。

カメラメーカーさんには、画像処理技術よりはカメラの基本性能の維持向上にミガキを掛けて貰う方が良い、
と個人的に思ってます。

書込番号:24109524

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/30 12:21(1年以上前)

> [追記] グラフの三角の印は、その感度でRAWにノイズリダクションがかけられていることを意味しています。Photons to Photos はK-3 Mark III は「強いノイズリダクションがかけられていることに注意」とコメントしています。

測定方式を知悉しているサイト主自身が「注意」と言っているわけですから、それなりに注意した上で判断すれば良いんじゃないでしょうか。
早い話が、α7SVにNRをかけた画像(ISOで例えば25600程度)と比較すれば良いと思いますし、最低限そのくらいのエビデンスがないと素人には何とも言えません。そのうちSNS等で出てくるかと。
ただしdpreviewのように照明の当たった屋内の物体における比較画像だと条件が良すぎて全く参考にはならないけど。

書込番号:24109584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/30 12:53(1年以上前)

>Alfakeiさん

コストや消費電力の範囲で
画像処理技術に割けるコストが各社近いとして、
撮る前の画像処理にコストを振ったのがソニー。
撮った直後の下処理に振ったのがリコペン。
jpegに振ったのがフジ。

各社弱みを埋めて強みを活かす。
各撮影者の好みでそれを選べば良くて、
今回のK-3IIIは最新機種として恥じない性能。
機材の優劣気にしすぎると、疲れませんか?

他の方に分からない=撮影者独自の引き出しあり

楽しく撮って、自分のイメージ出せて、
他の方があれ?って思えば、万歳程度な話かと。


>くらはっさんさん

自分鉄道写真下手で申し訳なく。
風景写真とすると、
その場所の癖を知った上で車両の癖も知らないと、
良い写真は撮れないだろうから、
そこは、その手に長けている方にお任せです。

そのうちK-3IIIで良い鉄道写真を撮られる方が
おいでになったら、
思いっきり褒めてあげてください。

書込番号:24109661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/04/30 15:30(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>くらはっさんさん
>アダムス13さん
>koothさん
返信ありがとうございます。

まず、自分の体感が一番大事だと言う事ですね。
強いノイズリダクションがかけられている事に注意≠ニわざわざ書くと言う事は、それに因って解像度が落ちるとか、ディテールが失われるとかの可能性があっての注意書きなのですかね・・・
それとダイナミックレンジの関係性が勉強不足で解りません(+o+)


書込番号:24109890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2021/04/30 15:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんなのや…

ゴチャゴチャしてるがこんなのがMarkIIIなら楽勝で撮れる筈。

こんなんも三脚の煩わしさから解放されます、MarkIIIなら。

>koothさん

どうもです。
新作=暗所での撮影結果拝見しました。
あれを見て『MarkIIIは夜景・日没後の離岸する船や繁華街を綺麗に撮影するのには大変良いカメラだ』が正直な所見。

K-S2で苦労して…ハマの桟橋の手すりにカメラをあてがって何枚か撮って良いのが数枚。
手持ちで1/10秒はキツかった…手すりがなければ全滅でした。

それを考えれば、簡単にISOを10000超で手振れもノイズも気にせず成果が出せるMarkIIIは良いです。
ウリになる性能なんだから、もっと推せば良いものを…

レンズもDAを筆頭にヌケの良いのが揃っているので、APS-Cの最強カメラかなあ、などと。
ただ、先に申してます通り、それなりにノウハウが無いと他所様にご披露するだけのモノが撮れない訳で…


>Alfakeiさん
貼付はK-S2の駄作で失礼します。 MarkIIIならもっと綺麗に撮れることを確信してます。

・・・後は自分にゃお値段か。

書込番号:24109907

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/04/30 17:52(1年以上前)

>Alfakeiさん

ペンタックスが話題になってむしろ良いのでは?

あなたも含めてそのように他社の今後使うことも無いであろう機種とデータを比較して一喜一憂するのも、楽しみ方の一つでしょうし、そういうのがストレスで楽しめないなら無視しましょう。

書込番号:24110113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/30 19:17(1年以上前)

アクセラレーターが画像エンジンに送る前に下処理をしているようですが、その方法はよくわかりませんね。
ノイズリダクションによってノイズを塗りつぶし、平滑に見せるだけなら簡単ですが、そうではないようなので。
スコアだけいい点数で、実際の画質が甘くなっているようなことをペンタックスはしないでしょう。
今回は最新のセンサーと新アクセラレーター、新画像エンジンの組み合わせによってAPSCでどこまでできるかが注目ですよね。

書込番号:24110257

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/30 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

ダイナミックレンジが良好なISO400

ダイナミックレンジが厳しいISO160万

>Alfakeiさん

ノイズリダクションとダイナミックレンジの話なのですが、
ダイナミックレンジは信号とノイズの比で表します。
なので、信号をしっかり作り出して、ノイズ少なくすれば、ダイナミックレンジが上がります。
ここで、センサーは、光を含むエネルギーに反応して信号を作ります。
一方ノイズは、電気回路のアースが充分でなかったり、電源が安定していなかったり、
信号に対する回路の割合が多かったり、転送途中の回路とか転送速度に無理があったり、
センサや周辺回路の熱などによって発生します。

ISOを上げると信号と一緒にノイズも上がるので、ダイナミックレンジは下がっていきます。

信号そのままでダイナミックレンジを上げるには、ノイズを下げる必要があって、
いわゆるノイズリダクションは、ノイズと思われるものを周辺色で塗りつぶします。
これだとダイナミックレンジ向上分だけディテールが失われます。


ディテールを残してノイズを消すには、
リアルレゾリューションとかマルチショットNRのように、
多重露光で平均すればノイズだけ減るという方法もあるし、
高画素機で撮って鑑賞サイズに縮小すると、ノイズが目立たなくなるという方法もあります。

これとはちょっと違うノイズリダクションが、天文写真などで使われるダークノイズ減算(長秒NR)。
撮影後にシャッターを閉じた状態で同じ秒数だけ露光して、センサのノイズ分を測って、撮影信号から差っ引くもの。
情報欠損少なくダイナミックレンジが向上しますが、倍の時間がかかるわけです。

これを踏まえて、

>ジムダステギさん

>アクセラレーターが画像エンジンに送る前に下処理をしているようですが、その方法はよくわかりませんね。

K70の頃に出願された特許出願 2014-129510をもとに、分割申請して特許6551590として登録された技術があります。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2018-182764/C895F54EF7272A59E3BD1D81887A9315FB5F8CDA997C4464C41ADF9A857640A3/11/ja

ざっくり書くと、上記ダークノイズ減算用の画像を前もって画像DBにしておいて、
ISOやSS、センサ温度などに応じてこれを使って減算する技術。
画像引きだから都度減算用画像を撮影するより処理が「加速」することとなりますし、
DB精度が高まるほど信号がピュアに取り出せるわけですから、
RAWの時点で組み込みっぱなしでもメーカーとして問題はない(むしろほめるべき)。
でも、ノイズリダクションには違いはないわけで、
センサ性能をRAWから測定するサイトからすると、強めのノイズリダクションとなるのでしょう。

リコーイメージングが積極的にアクセラレータの詳細を公表しないのは、
この技術の他に、特許にすると他社が回避実装しそうな秘中の秘があるのだろうと想像しています。

書込番号:24110655

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/30 23:29(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

>自分の眼で耳で確かめる事が大切に思います

写真貼るときに、被写体の許可(本人と事務所から)を耳で確かめて、ピント合っていることを眼で確かめて貼ることが大切だと思います。

書込番号:24110700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/01 01:32(1年以上前)

ダイナミックレンジの話というか、アクセラレーターユニットに関するお話かと思われますが、私はデジカメライフで知りました。

デジカメライフ 2021.04.29
photonsが、ペンタックス K-3 Mark III ダイナミックレンジ・チャートを公開
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0429_01.html

他社APS-Cカメラを大きく超え、フルサイズミラーレスも上回り、富士フイルムの中判ミラーレス、1億画素の GX100 とほぼ同等となっています。

デジカメinfoの記事では『強いノイズリダクションがかけられていることに注意とコメント』とありますが、私は一般的に言っているノイズリダクションではなく、『なにか特殊な画像処理の作業をやっているだけ』だと考えています。
K-3III は裏面照射型センサーに変わったし、すでにネット上にあふれてきている画像を拝見しても解像感は以前よりもむしろ増していると感じています。
普通はノイズリダクションをかければ解像感は失われていく方向ですが、それがまったくありません。

アクセラレーターユニットを搭載した K-1 markII が出たとき、DPReviewが酷評レビュー記事をアップしてちょっともめました。

デジカメinfo 2018年5月 9日
PENTAX K-1 Mark II は旧型よりも画質が悪くなっている
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-6.html
>りむ 2018年5月16日 16:19
>画質比較テストはやり直すようですね。(リンク先5ページ目の追記)

しかし、DPReviewはテストをやりなおしたようです。
ユーザーのブログによると、

猫の目スチル 2018-05-10
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-entry-2061.html
デジカメinfoにDPReviewのK-1 Mark II レビューの訳が載ってますが…流石におかしいと思ったので。
タイトルからもなんとなく想像つきましたが、これただ単にNRオンの状態で撮ってるからじゃないか?って気が。
CP+の時に書いたように、係の人の話ではRAW画像もアクセラレータ通してるので元からNRオフならば強制的にNRがかかる事なんてないだろうし、初代K-1とともにNRオフ設定で撮られたブース展示の高感度部分拡大比較では全く解像感が損なわれていなかったので。

とあります。
同時期に、同じPhotos to Photosがテストした記事が出ました。

デジカメinfo 2018年5月17日
PENTAX K-1 Mark II は高感度のダイナミックレンジが大きく改善
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-7.html

デジカメライフ 2018.05.17
Photons to Photosが、ペンタックス K-1 Mark II センサースコアを掲載
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0517_01.html

やはりダイナミックレンジが改善しています。


アクセラレーターユニットはセンサーと画像エンジンの間にあって、RAWデータはアクセラレーターユニットを通しているからか、Photos to Photosは『強めのノイズリダクションが掛かっている事に注意』を促す記述を足したと思いますが、『強めのノイズリダクションが掛かっている』という文言に違和感を感じています。

リコーはアクセラレーターユニットによって解像感、解像度を失わない他社にはない画像処理方法を開発したとみるのが自然だと考えており、『強いノイズリダクションがかけられていることに注意』とのコメントは正確ではなく、誤解を生む書き方だと思います。

書込番号:24110819

ナイスクチコミ!16


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/05/01 08:24(1年以上前)

>ミッコムさん
>ジムダステギさん
>koothさん
>りょうマーチさん
>Yu_chanさん
おはようございます!
koothさん、説明ありがとうございます。何となくですが理解出来ました。
Yu̠chanさん、おっしゃる通り同感です。
今回のテストデータ記事で、素直に画像技術の進歩と捉えていない旨の注意書きやコメントに、何故?と感じていました。
KPやK-70のテストでも同じ様な結果にあったわけですしね。

書込番号:24111080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/01 09:03(1年以上前)

まず、RAWへのアクセラレータユニットの効果をオンオフ可能なのかどうか?、が問題でしょう。ペンタックスユーザーの中でも、オフにはならないんじゃないかの認識の人はいるので、そこは慎重に判断しなければなりません。解像感については、Lightroomでもスーパー解像度など新機能があります。

私はRAW現像でトーンカーブやパラメータを大きく変える方ですが、そこで再度ノイズが出てくるのでノイズはまとめて処理したいです。また、ソフトの進化に伴いさらに処理技術が高まる事も考慮すると、RAWはRAWの方が良いと思います。モノクロに拘る人もいます。
が、ペンタックスは元々ユーザー数が少ないので、自社のユーザーの傾向に特化したものを追加する事自体は何ら間違いではないのかなと。

> リコーはアクセラレーターユニットによって解像感、解像度を失わない他社にはない画像処理方法を開発したとみるのが自然だと考えており、『強いノイズリダクションがかけられていることに注意』とのコメントは正確ではなく、誤解を生む書き方だと思います。

そういう言い方をすると、逆に他社やRAWソフトにおける処理との科学的なレベルの検証がおざなりになってしまいます。適切な条件で比較検証する事が肝要ではないでしょうか。価格の近いEOS R6あたりでも良い。それぞれJPEGと、Lightroomから多少明るく持ち上げてNRとシャープも各自最適にかけた状態で。
誤解を減らすには他に方法がありません。

書込番号:24111142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HUGEさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/01 09:32(1年以上前)

なるほど、この特許に沿った方法でノイズリダクションをしているとすればディティールを損なわず、(必要が無いので)OFFに出来ないこと、名称も納得です。

書込番号:24111187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/01 11:35(1年以上前)

「この特許」とは、どの特許ですか?
高感度域では元々低感度よりも解像度が下がっている状態ですから、そこからNRをかけても低下は目立ちにくいです。
なので、例えば人物なら目鼻の形よりも肌の質感などで評価する必要があります。

書込番号:24111373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/05/01 11:52(1年以上前)

意外と簡単なことしかやってないんですね。
効果があるのは自明ですが、それをコストをかけてまでやるのがPENTAXらしいです。

書込番号:24111411

ナイスクチコミ!2


HUGEさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/01 12:19(1年以上前)

>アダムス13さん
失礼、koothさん記載の特許6551590です

書込番号:24111449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/01 12:35(1年以上前)

>HUGEさん

了解です(^O^)

あくまで私の意見ですと、ペンタックスがアクセラレータを使うのは許容できます。私が使ってるカメラでもないんで。
しかし全メーカーが似たような事をやり始めたら、素のセンサー技術の発展に関係なくテスト数値だけが上がってしまうとか色々心配ではあります。要は、RAWに処理を加えてRAWのまま出力しているユニットでしょうから。

書込番号:24111474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/05/01 15:11(1年以上前)

そもそも他メーカーではRAWに処理を加えていないRAWなのでしょうか?

書込番号:24111789

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/01 15:49(1年以上前)

>Alfakeiさん
>そもそも他メーカーではRAWに処理を加えていないRAWなのでしょうか?

ベイヤー配列だったり他の配列だったりするものを、画素ごとにRGB計算して、
像面位相差画素とかピクセルマッピングで欠損している画素部分を補完して埋めて、
場合によっては星が消えるほどのノイズリダクションをかけたRAWも普通にあります。

RAWって言葉が良くないよね。生食パンのような感じ。

書込番号:24111850

ナイスクチコミ!11


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信1

お気に入りに追加

標準

素晴らしい映像だが

2021/04/30 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件

満を持して、k3からK3IIIにアップデートしました。撮り鉄としては、a7RIIIに浮気しましたが、旧機種とは打って変わり合焦速度、連写速度ともに満足いくものになりました。ただしバッファは相変わらずで、20数枚で満タンになってしまい。連写速度を落として実用化しました。秒8コマから12コマへの進化は計り知れず、覗きやすくなったファインダーも嬉しい😂同じPENTAXのk1IIも同じように進化してくれればと思っています。

書込番号:24109408

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/30 11:11(1年以上前)

>コメッコ人さん
撮りたかったモノ撮れなかったモノが撮れるようになると
テンションアガりますよね↑↑
撮り鉄→鳥鉄もいっちゃってください(爆)

私は両方行く勇気はまだありませんorz
K-3V買うと絶対両方撮りたくなるのが目に見える(怖ゎ)

書込番号:24109458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

インターバル動画がなくなってる?

2021/04/29 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

メニューを見ても説明書を見てもインターバル動画とスターストリーム動画撮影の項目が見つけれない( ;∀;)
PENTAXは今まで上位機種にも下位機種にも分け隔てなくほぼ全ての機能を盛り込んで作ってたのでまさか新機種で撮影機能が削られてるとは思ってもみなかった( ;∀;)
スターストリームは結構使ってる機能だったから本気でショック( ;∀;)
もし見落としてるだけなら誰かやり方を教えてくださいませ(T0T)

書込番号:24107858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2021/04/29 15:58(1年以上前)

間違いなくなくなっています\(◎o◎)/!
Vが私にとって魅力がない原因の一つなんです。

個人的にはファインダーと動画の2点を重視する人向けだと感じています。

書込番号:24107886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/29 18:58(1年以上前)

まあこの程度の機能ならファームアップで追加できるだろうから
要望出せばよいんじゃないかな?

K-3Uからのファームでは無理な退化なら、なによりアストロトレーサーだよなああ

まあ逆にGPSなしでももっと精度良くできる方法もあるので
それをファームアップで搭載すれば最高に面白いかな♪

書込番号:24108241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/30 09:24(1年以上前)

>インターバル動画とスターストリーム動画撮影の項目が見つけれない( ;∀;)

そうなんですね・・・
私は現在KP使ってますがインターバル動画もスターストリーム動画も撮ったことないですが(笑)


動画機能が削除されたということは
ペンタ機は静止画と動画を両立させる気はそもそも無いということでしょうかね?・・・(´・ω・`)

静止画に尖ったK-3Vはコアなペンタファンにはうけるでしょうが、それはあくまで身内内での話でしかない・・・。

一般的には一眼レフでもそれなりの動画機能あった方が良いに決まってる・・・。


私は一応、無印K-1を比較的早く買ってみた身ですが
K-3Vはしばらく様子見したいを思ってしまう微妙な存在の機種です・・・(´・ω・`)

書込番号:24109278

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

もう!?

2021/04/29 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 f1expertさん
クチコミ投稿数:307件

ファームウェア1.01が公開されています。

【修正項目】

バッテリー残量が少ない状態での動作の安定性を改善しました。
RAW形式で連続撮影を行った際に、稀に正しく画像が記録されない現象を修正しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。

と記述されています。まぁ本来は2月末発売予定だった訳ですけれども。

書込番号:24107098

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 f1expertさん
クチコミ投稿数:307件

2021/04/29 10:22(1年以上前)

「もしかして…」と思って確認したら、DCUも5.9.2が公開されています。主にはV型とHD化されたFAリミへの対応と記述されています。

書込番号:24107180

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 GANREF 

2021/04/29 10:49(1年以上前)

>f1expertさん
情報ありがとうございます。

ファームウェア情報はこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
導入方法はこちらですね
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/_pdf/K-3MarkIII_FW1.01.pdf

導入方法の一番最後の「ファームウェアファイルを消去してからお使いください。」
が気になりました。
そのまま放置して使っていると何か不具合があるのでしょうか?

書込番号:24107236

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/29 21:34(1年以上前)

情報ありがとうございます。

今日ちょっと気になる症状が出た(再現の仕方がわからない)のがこれで解決しているとありがたいです。

MのライブビューMFで高感度試写を色々やった後、
AvのファインダーAFに切り替えたら、合焦しなかった(狭い範囲でAFがウォブリングしている感じ)。
てっきり暗すぎるのかなと思って表に出ても症状変わらず。
電源切って電池を入れ直したら、無事AF効くように。

書込番号:24108554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]を新規書き込みPENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
ペンタックス

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング