PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(3469件)このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 14 | 2023年7月27日 22:17 | |
| 7 | 13 | 2023年7月26日 13:31 | |
| 6 | 8 | 2023年7月17日 21:29 | |
| 2 | 4 | 2023年7月11日 20:26 | |
| 53 | 35 | 2023年6月23日 20:27 | |
| 15 | 9 | 2023年6月2日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
k-30にfa31mmをつけて長年使ってましたが、
画面が真っ暗に写るようになりました。
買い替えを検討してますが、
・k-3mark III
・KP
とで迷ってます。
値段的に手が届きやすいのはKPですが、
性能面、状態考えて買うならk-3mark IIIかなと思いました。
ただ、メインで使ってる
fa31mmとの相性はどうなんだろう…って気になりました。
相性っていうと、難しいかもしれませんが、
k-30×fa31から
k-3mark III×fa31
に変わる、期待もあるのですが、
思ったほどじゃないって言う悪い意味で期待を裏切られるのも怖かったりします。
すみません、何が言いたいかはっきりしませんが、
この組み合わせはどう思われますか?
ちなみにカメラに関しては
撮影するのは好きですが、独学でやってきましたので
専門用語など疎いところがあります。
お手柔らかに教えていただけると喜びます。
書込番号:25351082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iiii--naさん
K-30は絞り制御ブロックの不具合が出始めてるようですね。
FA31oは長年活躍してきたレンズですね。
デジタルに移行してからコーティングなど含めて新型の登場を期待されながらも2021年のHD登場まで長きに渡って愛用されたレンズだと思います。
新型は円形絞りとかコーティング変更で逆光にも強くなり良くなってるようです。
K-3Vの登場と同時期ですから新型の方が良いように思いますが、smcでも問題ないと思います。
デジタルになってからも変更する機会はありましたが変更せずに長い間販売されてした経緯を考えると十分耐えれるレンズと評価せれてたのだと思います。
少し調べてみましたがsmc31oとK-3Vの組み合わせで使ってる方も評価として悪くないようですし、レンズ中心を使うAPSなら大丈夫に思います。
KPは中古しか無いですし、数も少ないですからK-3Vを中古購入するにしても探しやすいのは後者だと思います。
どちらも絞り制御ブロック機構はK-30とは違うので黒死病と言われる症状は大丈夫だと思います。
フォトヒトなどでsmcとHDの作例を確認すると描写の違いなどがわかると思いますから確認してみるのも良いと思います。
書込番号:25351174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iiii--naさん こんにちは
一眼レフで 重視する中に ファインダーの見え方が有りますが K-3Vのホームぺージを見ると フルサイズに匹敵高性能ファインダーとあり この部分だけでも 自分の場合 K-3V選ぶと思います。
書込番号:25351302
0点
>もとラボマン 2さん
色々お調べいただきありがとうございます。
旧型とはいえまだまだ使えそうなレンズなんですね。
まだk-3を買う決心がついてませんが、
fa31mmをつけて撮影するのを想像するとワクワクしてきました。
>with Photoさん
ありがとうございます。
お恥ずかしい話、ファインダーの見え方というものがよくわかっておりませんので、一つの判断材料として調べてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25351366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iiii--naさん
もしかして、迷われているのは K-3 III と KP じゃなくて、K-3 III と KF ではないでしょうか?
すでにコメントされてるように、KPは生産終了しており、中古品しかありません。
もし、KPが現行品であれば、迷わず、KPを押すところです。
K-3 III か KF か、だとしたら、迷いますね。
総合的な性能はもちろんK-3 IIIですが、KFでも基本性能はそろってます。値段差を考えると、悩ましいです。
書込番号:25351485
0点
>iiii--naさん
こんにちは。
>画面が真っ暗に写るようになりました。
KPなら心配ないですが、
もしKFのことでしたら、
実質K-70であり、絞り
制御ブロック不具合が
解消しているのかが
はっきりしませんので、
K-3IIIの方が安心かな、
とも思います。
>思ったほどじゃないって言う悪い意味で期待を裏切られるのも怖かったりします。
レンズが変わらないので
そこまで変わらないかもですが、
K-3IIIのシャキシャキ感は
従来のペンタックスよりは
だいぶ進化している感じは
します。
K-3IIIは背面液晶が固定で
動きませんのでローアングルなど、
液晶を動かしたい場合は不向きです。
書込番号:25351559
0点
>iiii--naさん
すみません、話の流れからそれてしまうのですが、K-30とFA31mmで写真を撮り続ける方法もありますよ。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選択して、モードダイヤルは「M」にして、グリーンボタンを押せば適正露出になります。
FA31mm側は絞りリングを「A」ではなく、自分の使いたい値にします。
ちょっとクラシカルな感じがして面白いですよ。
もちろん、露出補正も出来ますし。
もっとも、この方法は絞りリングのあるレンズでなければ出来ないのですが(DAレンズは無理)。
私もK-50でFA43mmを使っていますから、ちょっと口をはさみたくなりまして……。
ちょっと不便ですが、それが楽しいというのも正直なところ。
ご存知ないようでしたら一度試して、それから検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25351616
4点
>iiii--naさん
その二択で自分ならK-3MkV、理由はファインダー倍率がKPより高いので見やすくマニュアルフォーカスしやすいので。
あと相性で言うとこれから差が付く可能性もあります。
新しい機種の方がファームウェアの更新があってもこの先少しでも古い機種には用意されなくなってきたりするので追加されたカスタムイメージが使えないとか。
でもiiii--naさんならK-30のバッテリーがそのまま使えるKPも悪くないかも。
書込番号:25351922
1点
>iiii--naさん
>長年使ってましたが、 画面が真っ暗に写るようになりました。
メカニカルシャッターが閉じたままだから真っ暗に写るんだと思います。サービスセンターに相談したらどうですか。散財厳禁。
書込番号:25352649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FA31(旧型)とK-3 MarkVを使っています。
2021年にK-3 MarkVを導入するまで、ずっとK-5を使っていました。(FA31も)
K-5の画質にそれほど不満はなく故障もしていませんでしたが、さすがに少し飽きてきました。
そして、K-5から10年が経過した新機種はどれほど進化しているのかどうしても気になりだして買い替えました。
FA31とK-3 MarkVの相性はもちろん悪くありません。期待外れになるという事はあまり無いかと思います。
ピントが合うスピードや正確性がアップしていますし、何気にクロップ機能が便利です。ファインダー照明なんかも、暗い場所での撮影には便利。画質は同じaps-cですので、天と地ほどの差ががあるとは感じませんでした。歩留まりが向上しているので、その点ではだいぶ良くなっていると感じます。
k-5からK-3 MarkVに切り替えた直後は、一瞬(こんなもんか)と思いましたが、しばらく使って久しぶりにk-5を使ってみると(やっぱりだいぶ違うな)と感じます。全般的な基本機能やレスポンスの向上、安心感が段違いです。便利な機能が多数備わっているので、撮影が楽しくなりました。
正直K-3 MarkVは高いと思いましたが、自分の性格だとまたどうせ10年ぐらい使うと思うので、より堅牢で信頼できる最新機種を選びました。実際、長く相棒として活躍してくれる実感があります。
KPは使ったことが無いので、K-3 MarkVだけの所感となってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:25355473
![]()
4点
>Photo研さん
KFではなくKPですね。
KPはもう中古しかなさそうなのでmark IIIがいいかなと思うようになってますね…
>とびしゃこさん
k-3のシャキシャキ感気になりますね!
>青い糸さん
ありがとうございます^_^
ほぉ、そういう方法があるんですね!
試してみたいと思います^ ^
>kuranonakaさん
KPはやはり中古しか市場になさそうなので、
買うならk-3mark IIIかなと思うようになりました…
でも、KPでも十分違いを感じそうですね!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
高い買い物なのでなかなか踏み切れませんね〜笑
>JoeMccoyさん
おぉ、実際に使ってらっしゃるのですか!
k-5→k-3で多少でも違いを感じるなら、
k-30→k-3だとだいぶ違いを感じるのではないかと期待してもいいんですかね…
歴代のk-3シリーズはとても堅実な機種と聞いてますし、私も思い切ってもいいかなぁと思ったり…
書込番号:25356144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KPとK-3IIIを使っています。
KPは手に馴染むサイズ感と優れたデザインが魅力の愛らしいカメラですが、値段なりの性能差はあると感じています。
私が一番気になるのはバッテリーの持ちの差です。K-3IIIが圧倒的に持ちますし、USB-Cで給電できるのも便利です。
動き物を撮るとか長時間露光をするといった用途では、大きな差があると思います。
書込番号:25359153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちかひろさん
ありがとうございます。
やはり値段差なりの性能の違いを感じることがあるんですね。後で後悔しないように新品が手に入るk-3を買おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:25359527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今買うならK-3 III一択だと思いますが、内蔵フラッシュなくなるのは大丈夫ですか?
私もK-50が黒死病になりK-3 III買い増しして初めてファインダー覗いたとき広さに驚きましたよ。
そしてsmc FA31使っていますが、ボディ内モーターが強力なのかAF速度は上がったかな?
とは感じますし、ピント精度は確実に上がったと感じます。
書込番号:25359924
2点
>5g@さくら餅さん
内蔵フラッシュは使って無いので無くなってもオッケーです。
そんなに違いを感じたんですね!
ますます欲しくなってきました!
ただちょっと値段に躊躇してます。笑
普段あまりお金を使わないので久々に高い買い物です笑
書込番号:25361582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
はじめまして、こんばんは
先日k-5を入手し、久しぶりに一眼レフに復帰です。
(直前までレンジファインダーのR-D1を使用してました)
m42マウント押しピンレンズの装着について、
PENTAXの純正アダプターでは押しピン機構のせいで
絞りが効きません。ネットでいくつか調べても、マウント自体を拡張するadaptist PK+mmの情報くらいで、正解には辿り着けませんでした。押しピン対応のPKアダプターは現行販売されてないようです。
そこで発見したのが、M42-シグマsaマウント アダプターです。
ピンときて、シグマSAマウントについて調べると、なんとKマウントであり、フランジバックが違うだけらしいと。
ならば、このアダプターにM42レンズをつけて、kマウントに直で着けれるのでは?そして、フランジバックはPENTAXのものなので、オーバーインフ、もしくは無限遠でなくても許容範囲の使用は可能(マクロにならない)ではないか?
と思い早速ポチりました。
届くまでまだ数日あるので、結果は後ほどになりますが、
同じ方法を試した方いらっしゃいますか?
SAマウントとkマウントが果たして合致するのか、
不安と期待で胸が高鳴っております。
m42 レンズは、フジノン55mm1.8、ヤシノン50mm1.9、シグマ24mm2.8を所持してます。
どれも押しピンタイプです
書込番号:25348559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mixy4/m42-sigma.html
見た感じ、押しピン対応していそうな部分がありますね
書込番号:25348571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レビューには絞りピン対応のフチがないと記載が…
どちらでしょうか、せっかくなので届くまで楽しみにします。
書込番号:25348576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レビューの件はよく読むとこの品のことではないようで…
後日結果報告します
書込番号:25348608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコランテさん
うろ覚えな記憶で書くことをお断りしまして…
確かデジタルのKマウントでは、押しピン機構を感知するピン受け板が無いので、絞り込み測光的な事しかできなかったのではないでしょうか?
m42は絞りを操作すると、絞り値を電子的に伝えられない且つねじマウントのため完全固定位置での連動機構制御が出来なかったので、レンズ側絞り値の大小をピンの押し/戻し量でボディに伝える機構だった気がします。
また、Kマウントの初期バージョンは絞り値を今度はレバーの移動位置でボディ側からレンズ側(その逆方向もか?)に伝えていたため、これまたマウントアダプタ側にレバー制御用の環っかが無いと、例えばEやXマウントでKマウントレンズのDAレンズ見たいに絞り環付きのレンズの絞り制御が出来ない、という問題があり、そのマウントアダプタを見つけるのもなかなか大変です。
当方もK−5,K−S2を使っていますがm42のレンズだけは純正マウントアダプタを使ったとしても、ボディ側のアダプタ挿抜が大変面倒なため(場合によっては自分の手の爪が痛んでしまう)、Eマウントでアダプタを介して使うようにしてます。
書込番号:25348623
1点
>くらはっさんさん
おっしゃる通り、押しピンに対して板が撮影時に可動することで絞りが効く仕組みですね。
デジタルボディ内での干渉など、作られてない理由もあるでしょうし際どいことに変わりはないかもしれないですね。
Eマウントで使えるとなんでも楽しめますね〜
レンズとしてはコニカヘキサノンが至高だと思ってます笑笑
書込番号:25348649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコランテさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
m42のスーパータクマー35mmで確かf2.8だか3.5だかのレンズをPENTAX SPで使ったことがあります。
いやはや暗いのなんの。室内では暗すぎて輪郭が追えず、ドピーカンの屋外で何とか使えた代物でした。
55mmf1.8はそういう点では明るく使い易いレンズで、撮影の基礎を学びました。
なのでK−5または後継機でしたら、恐らくは絞り込み測光となり、ファインダーでの見た目が結構暗くなりそうに思います。
K−5でもK−S2でも初期のKマウントレンズを使う場合は確か絞り環で絞りをセットしてからボディ側のプレビューボタンを押してSSの最適値を割り出す仕組みだったように記憶してます。
中古屋で安価なKレンズを何本か購入したので、未だにそういう作業を強いられております(笑)。
m42を使う場合は、ある意味機動性と速写性が多少犠牲になる前提で使うと覚悟したほうが宜しいでしょう。
この点、ミラーレスを母艦に使うとEVF含めた仕組み一式がどんなに絞り込もうが、とりあえずは電子画像としてビューイングできるので大変有難いと感じました。
>レンズとしてはコニカヘキサノンが至高だと思ってます笑笑
当方はヤフオクで仕入れた引き伸ばしレンズを付けて色々楽しんでおります。添付はその楽しみ方の一例。
Eマウントボディにm42アダプタを介してPENTAXのm42マウント用ベローズをつけ、レンズはL39ーM42アダプタを介して引き伸ばしレンズを付けたものです。
書込番号:25348938
0点
>くらはっさんさん
素敵な画像まで!ありがとうございます。
ベローズ羨ましいですね、なかなか手を出せない領域です笑
レンズが付いて、絞りが効けば基本いいぐらいの使い方ですので、機能的な心配はないですかね。
マニュアルで撮るのが基本なので、
測光は自分の感覚で行います笑笑
表現を自由に行うために絞りが効かないと撮れないですし、
AEなどで意図しないSS出てしまうと台無しなので、
マニュアルで撮るのはとても楽しいですよ。
まさに自由な表現を手に入れた感覚です。
以前はリケノンなどのkマウントレンズ持ってたんですが、
手放すものじゃないですね〜、、
巡り巡ってまた手に入れてしまう。。
書込番号:25348997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコランテさん
そういえば純正のm42レンズをKマウントにつけるアダプタは、確かKマウント面とツライチ=Kもm42もフランジバックがほぼほぼ同じだったように思います。このためアダプタをKマウントに取り付ける際はカチャっと嵌め込むだけで良いのですが、アダプタを取り外すのが若干大変で、ボディのリリースボタンとアダプタ側の僅かな切り欠き部分に爪を立てて外す作業が苦痛を伴います。
先ほどネットで検索したら、この切り欠き部分に立てる『金具』も同梱販売しているアダプタがあり、妙に納得してしまいました。
>以前はリケノンなどのkマウントレンズ持ってたんですが、
記憶が正しければ旭光学以外で他社が初めて採用したKマウントの会社がリコー、だったと記憶してます。
ボディはリコー製品か失念しましたが、レンズだけは名前の通りリコー製で今も結構人気があるように思います。
>マニュアルで撮るのが基本なので、
ご同類ですな、今後とも良しなに。
当方も撮影のほぼ9割はマニュアル撮影です。フルオート当たり前の現在、酔狂と思われてるかも知れません。
が、カメラ内蔵露出計にベタ頼りするよりは自分の責任が大きくなるのでギャンブル的要素もあり、これが面白い。
なので本番コマ前には試し撮りの捨てコマが多数あり、しょっちゅう削除ボタン押してます。
因みにテッチャン撮り9割、残りは夜景に丹頂白鳥のでかい系鳥、秋の紅葉と草木のマクロ撮影です。
ピント追い込みも手作業で賄います。というか、中古で買った殆どのレンズがAF無しでした(笑)。
ベローズは…これもヤフオクで数台買いました。ベローズ自体がレンズのヘリコイドの役割を持ちます。
80mm前後以上のm42やL39マウントのレンズを使う場合に繰り出し機構が重宝してます。
書込番号:25349475
2点
>くらはっさんさん
ご同類でしたか、嬉しいですね。
ソールライターという写真家を唯一好きなのですが、
彼はリバーサルフィルムでの作品が多いようです。
僕もリバーサルで撮影した傑作があるので、
今後はリバーサルでの作品作りにも注力して残していきたい所存です。
現時点の価格はとても常用できる値段ではなくなってきてますが、、
写真の完成系は、マニュアルで撮影したリバーサルなのでは、と堅物は考えております。
スナップになれば尚更、その場の瞬発力で表現したいように露出を決め、構図も捉える。。
スナップはまだまだな腕前なのですが、
猫ばかり撮らずにスナップでの作品を増やしたいです。
アダプターの爪の件ですが、今のところ毎回外れてるので問題はないですね、ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:25349505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAYQUALのマウントアダプターではいけないのでしょうか?
https://www.rayqual.com/M42_PK.html
M42→Kマウントでピン押しの板付きです。アマゾンで7500円くらいですね。直販のほうが安いのかな。
書込番号:25350060
0点
>holorinさん
情報ありがとうございます!
検索しても全然出てこずもう売ってないものだと思ってました。こちらの方が無限遠も出るし希望通りの商品ですね。
いま注文中のものでダメだったら購入検討します。
さすがに値段が高いのでちょっと躊躇いますね。
書込番号:25350284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
荷物到着しました
残念ながら、マウント合致せず装着できませんでした。
じきにRAYQUALの品を購入したあと思います。
ご返信ありがとうございました:)
書込番号:25353787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SUNのYS-PEマウントなどですと、YSマウント部のピン押すスキー板状のパーツに
養生テープ適当な大きさにして挟み込んで押しっぱなしになる状態にしてます。
ピンを押し込まなきゃいけないものでしたらネジ止め剤もしくは接着剤少量でピンを押し込んだまま固定してます。
当然絞り込み測光しかできませんが、こうやって固定するのが一番めんどくさくはないです。
接着剤でもまず元に戻せますし固かったらIPAで溶かせば大丈夫ですが、あくまでも自己責任で。
書込番号:25359856
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>The 1stさん
現行はD-LI90Pだと思いますが、旧タイプのD-LI90はK-3Vで使えるよです。
ただ、充電器が旧タイプのD-BC90だとD-LI90Pが物理的に充電できないようです。
D-BC90PにD-LI90は大丈夫のようです。
古いので撮影枚数は減ると思います。
書込番号:25347766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
安心しました。古いのと新しいのの区別は出来ますか?
書込番号:25347814
0点
こんにちは、The 1stさん
>古いのと新しいのの区別は出来ますか?
底面に数字が書いてあり、大きいほど新しいです。
私のには201509と書いてあり、たぶん製造年月だと思う。
書込番号:25347938
![]()
2点
>The 1stさん
こんにちは。
>安心しました。古いのと新しいのの区別は出来ますか?
D-LI90は3端子、D-LI90Pは4端子です。
ユーザーの方が写真で違いを挙げてくれています。
製造年月も一目瞭然ですね。
・PENTAX D-LI90とD-LI90Pの違い
(CameriderさんのHPより)
https://kame-rider.blogspot.com/2017/04/pentax-d-li90d-li90p.html
>売却する際どうかと思いまして笑
上記のようにペンタックスを知っている
店員さんなら一目でわかりますし、
製造年月も容易にわかりますので、
よほど店頭買取に忙しいときは別ですが、
最新機種(K-3 Mark III) なのに、
えらく古いバッテリーを入れているな、
本来の付属品欠品扱いで減額かな、
という判断になるかもしれません。
ご自身でK-3IIIの「美品中古」購入されて、
日付のものすごく古いD-LI90がついてきたら、
購入店(あるいは販売者)に一言いいたく
なりませんでしょうか。
書込番号:25347947
![]()
1点
>The 1stさん
>当方はD-LI90Pでした。
あ、古くなったK-5を売却される際に
ボディ付属以外に使っていたD-LI90を
新しく購入されたK-3IIIに活用できないか、
というお話だったのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25348402
1点
>The 1stさん
グッドアンサーありがとうございます。
返信遅れました。
D-LI90は3端子、D-LI90Pは4端子ですから裏面の端子数で判別できると思います。
他社のカメラですがボディに登録するバッテリーのナンバーをテプラで作成して貼ってます。
登録する必要が無いなら判別しやすいようにテープなど貼ったら良いと思います。
中古なんでマジックで直接書いてる方もいますが、自分はテプラで作成するか100均でシール購入して貼るのがスマートに思います。
書込番号:25348677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ペンタックスを使用の皆様、今晩は。
表題の件での質問です。
撮影時に結果を少々大きめの画面で状況を確認したく、ノート型パソコンを更新致しました。
転送用のソフトを探しましたが見当たらず。
純正しかないのでしょうか?
それとも私の探し方が?
汎用性のソフトをご存知の方がおられましたらご紹介頂ければ助かります。
使用環境は、k3-3とk1-mk2を使用して
星空などのピントの確認が主な目的です。
更新したPCは写真を上げました。
オーバースペックですが、仕事でも使用
しますので、、、、。
宜しくお願い致します。
書込番号:25338643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>U"けんしんさん
メモリーカードを経由せずに直接 PC で確認すると言うことでしょうか?
iPhone を使用されている様ですので App Store にある image sync 経由という方法も考えられますが、自動的に PC に転送して確認というわけにはいかない様です。画面だけなら iphone をhdmi 経由でテレビなんていうのも可能かもしれません。
アイデアだけで試したわけではない点をご了承ください。
書込番号:25338930
1点
>晴空のち星空さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
以前から投稿された天の川などを拝見させて
頂いたおります。
カードから取り込むのでは無く
カメラから直接PCに転送する方法が有れば
と、、、
純正のソフトではテザー撮影も出来そうなので行けるかな?と思った次第です。
価格が、、、、。
年間で数回の利用では???
考え込んでしまいました。
過去に、何回も天の川の撮影を致しましたが
ピントが合わず、かと言ってライブビュー
撮影だとザラザラの画面でピントを合わせる事が中々上手くいきません。
数枚撮影してPCの画面で確認しながらやってみたら良さそう、ライブビューをPC画面で見ながらピント合わせられそう。
と言う事でたどり着いたのが前記のソフトでした。
イメージシンクも導入済みですが、転送するのに手間取りました。
汎用性の有るソフトは無さそうですねー。
過去作の失敗例をアップ致します。
上手く撮影出来る方法が有ればアドバイス
頂けると助かります。
書込番号:25339639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>U"けんしんさん
星のピント合わせには気を遣いますね。LV で拡大しても合焦点が判別しにくいし、すぐに移動してしまうから難儀ですね。
私は使ったことがないのですが、アストロアーツのホームページでバーティノフマスクというピント合わせ用の支援器具が発売されています。望遠鏡用みたいですが写真レンズにも応用できるようです。サイズにもよりますが口径が100ミリ程度のもので送料込みで2500円ぐらいです。昔は自作する人もいたようです。
スマホアプリのイメージシンクがマニュアルでピント調整ができればいいのですが未対応と書いてあったと思います。昔は自作アプリ用のライブラリも無料で公開されておりスマホや PC でピント調整ができたのですが今は公開されていないようです。
書込番号:25340013
1点
>晴空のち星空さん
今晩は!
再度の返信ありがとうございます。
本日仕事の合間にペンタックスのコール
センターから回答を得ました。
イメージトランスミッター2は室内撮影など
クライアント様に確認しながら作業を進めて
行くような時には有用ですが、私の使用目的
では希望に叶う仕様では無いとの事。
窓口の方には色々説明、アドバイスを頂きました。
試行錯誤あるのみ。
との結論に至りました。
明るいレンズ? ペンタにないんだよねー
フォーカスリングをテープで、、
日中に無限遠を確認してテープで固定、、
って、そんなに時間の余裕が無いし、、
などなど、、
と云う事で、こちらのスレッドを閉めさせて
頂きます。
晴れのち星空様、お付き合いありがとうございました。
書込番号:25340126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
大型アップデートきましたね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
K-1限定だっGrad ND撮影が追加されました。
とても興味ありなんですが、導入費用が微妙です。
他には
・AF.C時の測距点追尾方法の項目にType3を追加
・AF.C時のピント感度の設定項目を追加
・USERモード設定「BOX」書出し/読込み機能を追加
・クロップ時の連続撮影可能コマ数を向上
上二つと最後は使ってみないとわかりませんが「BOX」書出し/読込み機能は便利そうです。
7点
>風 丸さん
こんにちは。
フィルターを買うと考えれば妥当な値段では無いでしょうか。
純正のフィルターだったらこの程度の値段はするので。
自分的にはこの値段でこの機能が追加されるのは羨ましいかな。
書込番号:25293641
0点
>ねこさくらさん
こんばんは。
仰る通りかも。全てのレンズで使えると考えるとさらにお得感が出ました。
書込番号:25293647
0点
>風 丸さん
そうそう、自分なんかNDフィルターだけでも何枚持ってるか。
それに、安物の可変型フィルターだとXクロスが出たりするし
なによりNDフィルターは賞味期限が有るので段々と使い物にならなくなる。
こういったソフトウェアー的なNDフィルターについては詳しく無いけど
その辺りも対策がされてるんじゃないですかね。
書込番号:25293659
0点
>ねこさくらさん
減光範囲や補正量も調整できるようですので、用途は広そうです。
地平線付近の風景なんかもトレースしてマスクを掛けられるようになると尚いいんですけどね。
書込番号:25293686
1点
グラデーションの中間。
長秒時の光跡がどうなるのか気になります。
今、K-3IIIは修理中なので、気になっても試せません。
書込番号:25293798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K-1限定だっGrad ND撮影が追加されました。
当方はフォトショ使って同じようなグラデーション効果を上下左右掛けてました。
それがボディ単体で掛けられるようになった、と。
単に北斎的に天頂を濃くするだけに留まらず、耕作前の田んぼの土塊を目立たないようにするとか、夕暮れを捏造するとか色々楽しんでます。
ただ、ボディ側のCPUパワーを撮影現場で相当使う=それなりにバッテリも消費するでしょうし、何よりオペレーションが複雑怪奇になり、普通にPCでも悪戦苦闘してる人には訳ワカメ状態で、とても手に負えないんじゃないかと推測してます。
書込番号:25293819
5点
Grad NDはPCでフォトショップなり使える人なら
使う価値はものすごく低いと思うかな
レタッチでやる方が細かくクオリティ高くこだわっていじれるよ
書込番号:25293899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>koothさん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます。
確かにLightroomで同様のことはしていますね。
現地で効果が確認できるのがメリットなのかなあ。
書込番号:25295107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よほどJPEG撮って出しにこだわる人にしかメリットないんじゃないかなあ?
NDかけたい境目が直線の場合って
僕の場合あまりないし…
手持ちでもばっちり位置合わせしてくれるなら意味はあるけど
それでも2枚を保存してもらって後処理で合成したいわな
これを有料っていまいち意味がわからない…
書込番号:25295202
2点
Lightroomでできるってのには同意ではあるけれど。
星を撮りたくても赤道儀を持っていない人向けの簡易機能がアストロトレーサーでO-GPS2が別途必要。
同様に、夕景の逆光写真を撮りたくてもハーフNDフィルタを持っていない人向けの簡易機能と考えると概ね妥当に思えます。
風景でハーフNDフィルタで明暗差をなくして撮るのはよく使われる技法ですが、
レンズを問わないとなると角型フィルタになり、2万円は確実に飛ぶわけで。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>よほどJPEG撮って出しにこだわる人にしかメリットないんじゃないかなあ?
RAWに合成画像が格納されるから、
フォトコンテストなどに興味のある人にもメリットがあるのではないかと。
複数の画像を撮影後にPCで合成するのは、コンテストによっては不可だけれども、
撮影時合成は、フィルム時代からの多重露光扱いになるので。
もちろん、後加工をしっかり施してクライアントに納品するのには不向きだから、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの使用目的からすると価値が余りないのだろうことはわかります。
書込番号:25295319
3点
>風 丸さん
おはようございます。
>現地で効果が確認できるのがメリットなのかなあ。
最大のポイントでしょうな、現地での効果確認。
背面液晶の面積とカメラの選択スイッチ類が有れば十分です、と言う人なら多分何も問題ないでしょう。
カメラの背面液晶では確認するには相当画面が小さい。ならば最低スマホかタブレット、理想はノートPCなんでしょうが、それなら最初っから端末側にフォトショか画像修正ツールを仕込んでおきましょう、みたいな。
最低限のオペレーションとしては思いつくまま記憶を辿ると、グラデの方向、始点、終点、グラデ形状、およびミニマム/マキシマムの度合、そしてグラデのネタ=露出なのか合成オペか色合い・彩度か他の調整要素か、かな?
これらを画面上で指定して、場合によっては別の素地と合成なんてのを行い、それを別ファイルに保存でしょうか。
元ネタ画像はさすがに加工したくないでしょうから、フィニッシュは別ファイルにしたい筈。そうなるとファイル名の命名ルールの指定まで…
結構面倒臭いオペレーションになりそうです。
書込番号:25295320
2点
>RAWに合成画像が格納されるから
なるほど
一応、高ビットで保存はされるんですね
まあ焼石に水って感じだが…
結局結果にこだわればこだわるほど存在価値の無くなる機能じゃないかなあ?
RAWでどういう人が使うのか想像ができん
書込番号:25295980
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>koothさん
>くらはっさんさん
おはようございます。
深いです。とても参考になりました。
人の目って都合よく綺麗なとこだけ所謂合成して記憶に残すようです。
それが写真では正直すぎて再現されないことからフィルターや画像処理で補完したり強調したりするのかな。
今回の機能もそんな道具の一つが追加、と軽く受け止めることにします。
見たままの記憶に残る光景が写真機を通しても同じように再現される光に出会うことが理想です。
そんなことを改めて想いました。
ありがとうございます。
書込番号:25296605
1点
>風 丸さん
こんにちは。
>人の目って都合よく綺麗なとこだけ所謂合成して記憶に残すようです。
と同時に都合の悪い点、興味のない点は徹底的に記憶に残らず、また感動感激なシーンは完全に言葉として美化してしまっている。
例えば当方の場合。
某月某日撮影に行き、終日高気圧に覆われて晴天ドピーカン。夕方にはそりゃもう壮絶綺麗な夕日が出ました。で、数日後にその瞬間を思い出したとして、日没直前の綺麗なグラデーションが出ている時の、空の青さの濃さ、色温度、グラデの変化率を覚えているか?完全にPC前で再現できるか??と言われれば、出来ません無理です。
多分脳味噌に『凄く綺麗な夕刻の青空のグラデと夕焼けの赤味が視神経を刺激していた』程度の情報としては残るが、フォトショのあらゆるスライダーを利用してその瞬間の色を完全再現できたとすりゃ、私ゃもう天才を通り越して神の領域です。
当方が先に張り付けた駄作、あの色は全て
『多分その瞬間にこれ位の美しさだったと思いたかっただろう』
的な感覚で、フォトショを弄りまくった結果でございます。
…と言うことは自分的には撮影現場で弄らなくても、帰宅後にPCの前であーでもないこーでもない、とその時を思い返しつついじくり廻すのが実は楽しいひと時な訳で、カメラにそうした機能は在っても使いそうにないかな?逆に現場で悩み込んでしまいそうだ、的な感覚に陥ると思います。
書込番号:25296990
3点
>くらはっさんさん
こんにちは。
なんかすごくわかります。
弄りまくって終いには自分でも訳がわからなくなることもしばしば。
ただ、写真の神様が微笑むような時ってあるんですよね。
カメラ設置なんて「いつもの」、露出補正も無しで見たまんまの感動が写し留められている。
だから1000回に1回の奇跡を求めてアホみたいに足を運んでしまいます。
それが趣味 アマチュアで良かったって思う瞬間です。
書込番号:25297475
6点
まあ
画像処理という意味ではモノクロのフィルム時代は
当たり前に徹底的にやってたからなああ
それをカラーでもできるようになったのがデジタル
って感覚で僕はやってますね
書込番号:25297538
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実家に叔父連中が使っていた暗室がありました。
必然的に小学生の頃から遊び場代わりに現像焼き付けfが遊びでした。
カラー現像までは手を出せませんでしたが、デジタルを面白がっているのは、
その頃の続きを楽しんでいるのかもしれません。
書込番号:25297555
1点
Grad NDいいですね。
フィルターを変える必要ないので助かります。
私は画像編集ソフトで後からいじるのが面倒なので、一発狙いです。
撮った物をほとんどは外に出すわけでもないので。
もちろん失敗画像だらけ。
うまくいったら自己満足の世界。
撮影時に失敗覚悟で想像で設定か、撮ったものを納得のできるようにいじるかの違いですね。
編集ソフトって結構費用かかるじゃん。今回のバージョンアップで使えたほうが有難いなあ。
書込番号:25300897
0点
>ひょっとこベラボーさん
おはようございます。
私もK-7を使用していた頃までJPEG撮って出しで楽しんでいました。
CTEや雅、ほのかなどペンタックス独自のWBやカスタムイメージが、
撮影のモチベーションを高めてくれました。
今では専ら現像ソフトで2度目の美味しさを楽しんでいます。
どちらの好みにも応えてくれるペンタックスのカメラ造り。
今回のGrad NDも、そんな楽しみ方を増やしてくれたということですね。
書込番号:25301079
3点
K-3IIIが修理から戻ってきたので、
使うかわからないけれどGrad NDを導入してみました。
そのうち夜景を撮る際にでも試してみます。
書込番号:25301788
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
KPを使って風景写真を撮影しています。
最近、ポートレートにも目覚めて撮影を開始したのですが、AFエリアの問題で同じような構図になってしまい、新しい機種を購入しようと考えています。
最初は瞳AFがあるEOS R7にしようと思ったのですが、PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
EOS R7のように全面で使用できないのは承知していますが、AFポイントでどのくらいのトラッキング性能があるかが知りたいです。
できれば今の資産を利用したいのでこの機種がいいのですが、大したことなければR7にしようと思っています。
よろしくお願いします。
※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。
0点
>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました
ペンタは昔使ってましたが、今は全然わからないので
すが、瞳AFはLV以外、ファインダーでも使えるのですか?
基本LVはミラーレスと同じ事なので瞳AF実装は可能だと
思いますが、ファインダーを覗いて撮る場合は、OVF使用
時に使えるのかしっかり確認された方が良いかなと思います。
書込番号:25282055
![]()
1点
>hattin89さん
コメントありがとうございます。
私も知らなかったのですが、下記サイトを教えていただきました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/special/interview/af.html
このサイトでは瞳を認識しているような発言があります。
勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?
書込番号:25282076
1点
>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
>そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
実際の使用感は分かりませんけれど、
次のK-3 Mark IIIの商品説明では、顔検出機能は、ライブビューのコントラストAFとなっています。
これですと、ポートレート撮影には実用的では無いと思います。瞳AFに定評があるメーカーの新しめのミラーレスにされることをお勧めします。
PENTAX K-3 Mark III: 仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/spec/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ライブビュー
方式 撮像素子によるTTL方式
フォーカス コントラスト検出式(オートエリア、ゾーンセレクト、追尾、セレクトL/M/S、スポット)
機能 フォーカスアシスト、顔検出、タッチAF
表示 視野率約100%、拡大表示(最大16倍まで)、グリッド表示(16分割表示、黄金分割表示、スケール表示、正方(L)、
正方(S)、色:ブラック/グレー/ホワイト)、ヒストグラム表示、白とび警告、構図微調整
オートフォーカス
方式 TTL位相差検出式
測距センサー SAFOX13、101点測距(中央25点はクロスタイプ)
輝度範囲 EV-4〜18(ISO100、常温) ※-4EVは、F2.8光束対応レンズ装着時、F2.8光束対応測距点のみ
AFモード シングルAF(AF.S)、コンティニュアスAF(AF.C)
AFエリア オートエリア、ゾーンセレクト、セレクト、セレクトエリア拡大(S、M、L)、セレクト(S)、スポット
--------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25282108
2点
>りこるずさん
全く、当てハズレかもしれませんが瞳AFが人の顔の瞳を検出する機能とするとミラーレスでないと画像処理(瞳の検出)ができないと思います。ミラーレスカメラでは受光素子から得た画像をファインダーに映していると思っています。よってミラーレスでない機種ではファイダー経由では無理と思います。ただ、ライビュー時でもファインダーに映せる機能が装備されてるのなら別ですが実装は困難な気がします。
ただ、瞳AF がファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わす物と勘違いしていたバカですので間違ってたらご容赦ください。
書込番号:25282213
2点
>りこるずさん
リンク先の資料に次の記載があります。どうやら、一眼レフのAF動作中に、AEセンサーで顔/瞳を認識しているようです。
-------------------------------------------------------------------------
K-3 Mark IIIではAFモジュールとしてSAFOX 13を搭載し、測距点が101点に増えたとともに、
ファインダー上でのカバーエリアも大きく拡がりました。
・・・
また、AEセンサーがこれまでの約8.6万画素のRGBセンサーに対し、
約30.7万画素のRGBIrセンサーとなりました。
センサー解像度の向上によって、AEセンサー上で顔や瞳を認識したうえで、
測距点を選択させています。
-------------------------------------------------------------------------
>勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?
間違いではなくて、それで良いみたいです。
書込番号:25282263
![]()
2点
一応、ファインダー使用時でも被写体認識はできます。
ざっと試した感じでは、ファインダー使用時は三分割した中央部のみ検出できるようです。
LVでは全エリアから検出できるようです。
この点はミラーレスの方が圧倒的に有利ですね。
大したことがあるのかないのか(100点中60点なら合格とするのか90点でなければ合格しないのか、その点数の基準はどこなのか、とか)は分かりかねますが、ミラーレスの方が良いことは確実だと思います。
>りこるずさん
>※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。
無理を承知で提案しますが、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/kP.pdf
KPの取説63ページには、
>LV使用時
>AUTOモードは、「顔検出」固定です。
と書かれていますので、AFエリアをAUTOモードにしておけば(少なくとも中央付近であれば)KPでもLV使用時は顔検出できるのではないかと思います。
また、AFエリアをスポットにしておき、人物(またはピントを合わせたい場所)にそのAFエリアを合わせて、シャッターボタンを半押ししてから、カメラを撮影したい向きに動かしてシャッターを最後まで押し込むと、画面中央以外の場所にAFでピントを合わせることができます。
書込番号:25282393
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
>pmp2008さん
ありがとうございます。
ファインダーでも検出できるんですね。
私も何かの記事で一眼レフでは認識できないようなことが書いてあったので無理なのかなと思っていたのですが、できるんですね。
>晴空のち星空さん
ファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わせる機能があればうれしいですね。
でもそのうち実装されそうな気がします。
>heporapさん
KPでもライブビューで顔認識できるのは知っていますが、スピード、精度もとに使えるレベルではないように思います。
じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)
書込番号:25282506
0点
>りこるずさん
>じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
>フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
>少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)
そのレベルの要求であれば、ミラーレスに移行されることをお勧めします。
LV撮影(背面モニターでの撮影)ならマシですが、K-3 IIIのファインダー撮影では画面内の中央部1/3くらいの範囲内しか認識しませんので、少しも動かなくてもおそらくフォーカスポイントから外れると思います。
なおペンタックスのレンズにおけるPLMレンズのモーターの動く速度が、昨今のミラーレスレンズの標準的な動作速度と思います。
PLMレンズは、現状ではDA ★16-50 PLMとDA 55-300PLMの2つだけだったと思いますが、レンズを変えない限り、K-3 IIIにしたからといって早くなるわけではありません。
書込番号:25282603
2点
>りこるずさん
このページ中ほどの"ペンタックス リアルタイムシーン解析システム"に
"ファインダー撮影における人物の顔や瞳の検出、精度の高い被写体追尾などを実現"
とちゃんと記載されてますよ。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
K-3 III使ってますが、ファインダー撮影でもAF-Cでオートエリアかゾーンセレクトなら
顔認識も瞳認識もしますが他にも合ったりと瞳追尾し続けるわけではないです。
こんな感じですがボディ内モーターのレンズでもちゃんと瞳に合焦はします。
一発で確実に瞳に合焦するかというと何とも言えません。
書込番号:25284780
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























