DRV-CW560
- 解像度2160×2160で前方・後方からのあおり運転や追突、側面からの幅寄せなどの映像を360度高精細に記録できる、360度撮影対応ドライブレコーダー。
- 高感度「STARVIS」センサーを搭載し夜間や暗いシーンを高画質で記録可能。無線LAN機能により録画映像をスマホに転送し大きな画面ですぐに確認できる。
- 車載電源ケーブル「JVC CU-BC100」(別売り)を使用することで、最長約10時間の駐車監視録画に対応。「WDR機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 11 | 2025年6月15日 00:28 | |
| 23 | 8 | 2024年9月28日 18:15 | |
| 9 | 9 | 2022年4月16日 18:38 | |
| 13 | 2 | 2021年8月19日 23:24 | |
| 31 | 8 | 2021年1月31日 20:39 | |
| 9 | 1 | 2021年1月8日 06:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
製品についての質問です。
駐車場に停めているときに、もしも隣の車にドアパンチをされた場合にナンバーまで確認出来るほどの画質なのでしょうか?
ミラータイプの前後録画のドラレコをつけているので、サブまたは駐車時の録画用として検討しています。
バックミラーのところにカメラがついているタイプの車両なのですが、取り付ける場合はミラーの横辺りのフロントガラスになるのでしょうか?
駐車時の録画に使用する場合、シガーソケット〜USBの変換コードを使用してモバイルバッテリー(2A出力)から電源を取ることは可能でしょうか?
書込番号:25751320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
ドアパンチ自体は記録されないので
絵ずらや状況証拠のみでドアパンチ程度を追い詰めるのは難しい場合が多いと思いますよ
当て逃げ的大きな被害(車の大きな揺れとか)があれば証拠にはなるでしょう
僕が最近出先で見たのは40アルのお父さん駐車場に止めたらサイドに緩衝材にマグネットが付いているような物張り付けていました
ドアパンチ対策は停める場所と停め方
そこから先は運じゃないですかね
(画像や犯人がわかってもドアパンチされた事実はなくなりませんから)
あくまで僕個人の思いですがもし加害者が修理費払うと言っても小さなドアの傷で板金塗装はしたくない
書込番号:25751374
![]()
14点
仮にナンバーまで特定できたとして、ドアパンチ程度でどこまでやるかですね。
車内からの画像があっても損害の立証は困難だし、おそらく請求できる額も知れているので、微妙でしょうね。
解像度高くても、雨とか西日とかで撮れないシーンも多いし。
狭い駐車場の店には行かない、誰も停めない離れた場所に停める、広範囲にクッションを貼る…とか。
書込番号:25751406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
こんにちは。
隣の車にドアパンチされて衝撃検知でドラレコが録画を開始したとしても、隣の車のナンバーはカメラから見えませんのでナンバーはカメラには写りません。
その後隣の車が出庫するときにナンバープレートがカメラに写るかどうかが唯一の可能性のあるタイミングです。
でも衝撃検知だと検知後の30秒しか録画されないので、30秒経ってから出庫されたらやはり写りません。
本機は360度タイプのレンズなので、解像度は低く、出庫時に写っていてもナンバーが読めない場合はあり得ます。暗いところだと絶望的でしょう。あまり実用的とは言えません。
実用的なのは3カメラタイプのドラレコですね。これだと解像度はそこそこ行けるので。ドラレコ専用LiFePoタイプの外部バッテリーを使うのが良いでしょう。モバイルバッテリーはリチウムイオンなので車内に放置するのはお勧めできません。
書込番号:25751407
![]()
2点
>gda_hisashiさん
>えうえうのパパさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
先日、民放のニュースでドアパンチのことをやってたので不安になり、もしもの時はドラレコで犯人を見付けて請求できるのかなと思いました。
汎用モールをドアに張り付けているのでコツン程度なら気にしませんが、ドンッは凹みそうです。
いつも少し離れた所に停めるのですが、時々トナラーがいるときがあります。
ドアパンチの瞬間が撮れない、ナンバーまでの確認が厳しそうなので、こちらのドラレコは避けようと思います。
書込番号:25751742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>時々トナラーがいるときがあります
そうなんですよね、店舗の出入口や駐車場の出入口付近でもないのに、わざわざなんで?と思う場所でもトナラーはいますよね。
せっかく密にならなさそうな所を選んで停めているのに、わざわざ隣に停めて当てられたら、わざとやってるのかと疑いたくなりますが、トナラーって基本的に無神経なので…。
うちは古いし高級車でもないので、かわいくないエクボを作られても諦めるかなぁ…。
車上荒らしとかならともかく、ドアパンチぐらいでは訴訟しても割に合わないし、とにかくできる範囲で予防するしかないという印象です。
現行犯でも否認したり、「その程度のことでガタガタ抜かすな」的なドライバーもいますからねぇ。(´・ω・`)
書込番号:25751835
10点
昨日だか今日のテレビで悪天候で大風の、箱根の大涌谷とかの駐車場でドアパンチ食らってドアが凹んだのやってたね。
当てられた車に人がいたので、相手は分かったようだったけど、もし、知らないうちにやられたら、ドラレコでも分からないような。
一つの防衛策は、車首を風上に向けて停めるのがよいかも、風力がドアを締める方向に働くから。
あとは、離れた所に停めても、どうしても隣に停めたくなる人はいるような。
隣にくっつくのが安心という日本人気質みたいな。
書込番号:25751849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>えうえうのパパさん
車から降りる前にトナラーが来たときは逃げるようにしています。
駐車場の端が空いてればそこに停めるようにしています。
前は軽だったけど、5ナンバーになっただけでも横とのスペースは狭くなりますね。
乗ってて疲れるけど軽の方が気楽だったかもしれません。
>ナイトエンジェルさん
その番組だったかな。
テスト映像もあって、あんなに傷が付くのかと驚きました。
自分で付けた傷なら諦めがつくけど、他人に塗装が剥がれたり凹んだりした傷を付けられて、更に誰かもわからないのは気分が良くないだろうと思います。
書込番号:25751958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>前は軽だったけど、5ナンバーになっただけでも横とのスペースは狭くなりますね
最近、比較的コンパクトなモデルでも車幅はやたら大きくなっており、1,800mmを超えるものも少なくないですよね。
都市部の比較的新しい施設でもそれほど駐車スペースは大きくなっていないし、少し古い施設だと1,800mmにもなると収まっておらず両側の白線を踏んでるのも珍しくありません。
明らかに日本の道路事情に合致していないのに、肥大化して困ったもんです。
自分がそこまで大きいクルマに乗っていなくても、周りがそんなで、しかも停め方も雑だと乗り降りも大変。
少し前のミニバンブームでスライドドアが増えたので、子供が思い切りよく開けて…ってのは減ったかもしれないけど、最近はでかいSUVが流行りなので、また増えるかも。
雨の日とか風の強い日の狭い駐車場での乗り降りはホント大変ですよね。
書込番号:25752551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
確実にやるならユピテルY-3100などの3カメラ機で駐車中常時録画、そのために外部バッテリーも付ける。これで昼間の監視であれば、隣の車がドアパンチした瞬間や逃げていく際のナンバーもわかる可能性大です。
そうやってナンバーを特定して警察に通報、少したって犯人特定、修理代を払ってもらったという人も実際にクチコミにいらっしゃいました。ここまでやらないと実質的に効果は出ないと思います。
書込番号:25752580
1点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
>軽の方が気楽だったかもしれません。
軽だから5ナンバーだからより
車が新しくなったからかと思います
>汎用モールをドアに張り付けているのでコツン程度なら気にしませんが、ドンッは凹みそうです。
いやぁ
そんな可愛いい物じゃなく
ペットボトルよりちょい細いくらいのカバボコ型で長さが60cmくらいのウレタンかなんかのクッション材を4本取り出して
車の左右に2本づつペタンって感じでした
10mくらい離れた所で見ていたので詳細は判りませんが今年の春まだ40系が珍しかったので見たいました
個人的には
対策的には効果高いかもしれないけどそこまでするって感じです
書込番号:25752711
7点
ユピテルのQ20の駐車監視への切り替えが手動であることが不満で、今日この商品を衝動的に発注しました。
その後に調べたところ32GB以外のカードに切り替えた情報はなく、恐ろしいことにSDXC非対応でSDHC(最大32G)にしか対応していないとの情報を見てしまいました。
本当でしょうか?
※最低でも128Gのものを録画したい時間から考えています。(現在使っています)
また駐車監視するには常時電源が必要ですが、純正は10時間までしか給電してくれないので、タイマー無しの電圧監視のみの常時電源を使用したいと思っているのですが、はて?ドラレコはアクセサリ電源とバッテリー直電源の見分けをどのようにしているのだろうと疑問に思いました。ひょっとして純正の常時電源でないと供給元を判別できず、またそうだとしたら駐車監視は10時間までしか、この機種は不可能なのでしょうか?
ご教授願えると幸いです。よろしくお願いいたします。
8点
>いちまるまるにさん
恐ろしいことにもなにも、メーカーの公式スペックに「記録メディア:microSDHCカード 16GB〜32GB対応 Class10以上」と記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-cw560/spec/
書込番号:24112244
3点
発注と情報収集の順番が逆でしたね。
発注キャンセルできないのですか?
書込番号:24112348
0点
>いちまるまるにさん
SDXC非対応なら完全に無理ですね。SDHC(最大32G)までですから。
よくある。説明書には128GBまでと書いてあったけど256GBや512GBのカードが使えた!
とか言う場合は同じSDXCだから出来るのであってSDHCでは無理です。
PS5のゲームソフトをPS4の本体でする方法ないかと質問するのと同じです。
書込番号:24112561
![]()
0点
>シェイパさん
>1985bkoさん
>ねこさくらさん
ご教授ありがとうございます。
おっしゃる通り、情報収集が甘かったですね。反省です。
CW560は返品処理しました、自己都合キャンセルなので返送料こちらもちですが、当然ですね。
Q20で不満だった駐車監視開始手動ですが、コムテック HDR360GSであれば自動であり、さらにSDXCで512GBでも動作実績ありとのことなので発注いたしました。
HDR360は駐車監視で動態検出が魅力で飛びついたのですがまさか今時、SDHCまでとは思いませんでした。
なんでも慌てて飛びついてはダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:24112574
4点
駐車監視が夜間であればやるだけ無駄です。
周りに光源がないと真っ暗闇の映像が延々と録画されるだけです。
動体検知でイベント録画なら32GBで何も問題無いと思いますけどね。
書込番号:24113594
4点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
アドバイスありがとうございます。
既にQ20で運用済みで、私の駐車環境はおおむね夜間でも明るいのです。
自宅では車庫周辺には4基のセンサーライトがあるので、車だけでなく、自宅用の防犯カメラもかねているのです。
あと駐車監視だけでは無く、通常の走行監視の記録も長くとりたいので、動態検知があるから32Gで十分とはならないのです。
書込番号:24113700
2点
私もドラレコの機種は違いますが32GBまでの対応の機種でSDHCの128GBのSDカードをつかっています。
SDHCとSDXCの違いはファイル形式でSDXCカードをSDHCと同じFAT32でフォーマットすることで使えています。
その方法がSDHCの32GBまでの機種全てに使えるかは判りませんので自己責任で試してみることにはなります。
書込番号:25541592
2点
遅レスですみません、
>いちまるまるにさん
ふと検索してみてこのスレに辿り着いたのですが、
なにも深く考えず256のカードを差し込んで普通に使用できています・・・。
Amazonの口コミではPCでexFATにフォーマットしてからなら
256OKでしたとの書き込みがありましたが、
それもしないで256のカードをそのまま入れて、32と同じように使えてます。
どうしてなのか・・・私のだけが何か特別なのだと思います・・・。
まさか使えているつもりが使えてなかったりして・・・(^^ゞ
でもスマホにドラレコ動画を普通にダウンロードできてるし・・・
多分、使えていると思います。
書込番号:25907376
0点
1年ちょっと使用してます。
その間、交通トラブルまではいかないまでも、確認したい事案をパソコンに取り込んで確認しようとしたら部分的に記録が飛んでいます。
それが今までに2度あるんですが、うまい具合に2度とも確認したい部分だけが飛んでいました。
たまたまの偶然なんでしょうが、事故に遭遇した際の映像が飛んでいたらドライブレコーダー装備の意味がないです。
初期不良でしょうか。
取り付けは某イエローにて、SDカードは付属品のものです。
フォーマットはたまにスマホ経由で実行してます。
1点
衝撃検知時のイベント記録映像は別のフォルダに移動されてるはずだけどSDカード内に\EVENTとかのフォルダがありませんか?
書込番号:24694192
2点
常時録画なのに飛んでるんですか?
Gセンサーの映像が別フォルダにあったりしないんですかね?
※自分なら買い替えですね〜(おっしゃる通り、全く意味が無いので)。
※ちなみに、ユピテル、コムテック、セルスター 以外は地雷ですよ。
書込番号:24694194
![]()
2点
アマターペンタさん
衝撃を検知してイベント記録になり、映像が「Event」フォルダに保存されたという事は考えられませんか?
この事はDRV-CW560の取扱説明書の26頁及び37頁、43頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、下記からDRV-CW560の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-cw560/support/
書込番号:24694198
0点
>アマターペンタさん
こんばんは。
記録中に衝撃を検知したときには、自動的にその5秒前からの映像がEventフォルダに格納されます。
肝心の部分がそのフォルダに入ってないかご確認してみて下さい。
書込番号:24694363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん返信ありがとうございます。
衝撃があるような事案ではありません。
確認したい映像が含まれる1時間くらいの記録が飛んでいるのです。
前回も確認したい映像が同じパターンで飛んでたので、定期的にフォーマットするようにしてましたが、ほかに原因があると考えてます。
書込番号:24694400
0点
>アマターペンタさん
自分だったら先ずはSDカードを変えてみます。
SDカードって分かりにくい壊れ方することもあります。
付属と言えどSLCタイプの高耐久モデルでないと案外寿命は短いと思います。
何れにしても消耗品です。
因みに1年も経っていたら初期不良とは流石に言えません。
書込番号:24694503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマターペンタさん
〉1時間くらいの記録が飛んでいるのです。
走行途中の映像が飛んでいるのか、起動失敗して次回エンジンONまでの映像が飛んでいるのか分かりませんが
私の場合、SDカード相性なのか付属品以外のある特定32GBカードだけ稀に起動失敗することからこのカードだけ使わないことにしています。
とりあえずSDカード交換で様子を見ては?
書込番号:24694563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマターペンタさん
1時間となると長いですね。衝撃録画は関係ないですね。
ドラレコって殆どは中身は海外メーカー製の製品なので、製品の当たり外れはまあまあ大きいです。物によっては気が付いたらハングアップしていて自分で再起動できなくなって止まっている様なこともあります。その原因も本体基板だったりバグだったり、SDカードとの相性や古いカードによる故障誘発や色々です。
まずはカードを変えて様子を見てみて、それで直らないなら本体買い替えが良いかと。
個人的経験ではユピテルのものがガジェットとして信頼性は高い様に思います。これまで使っていてハングアップを経験したことがないので。
書込番号:24694588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマターペンタさん
こんばんは。
この機種に限ってではなく他のものでも発生しています。
原因はSDcardだと思われますがこまめにフォマットなど行っても回避できないと思われます。
ドラレコ用と称しているSD cardを使うことが手段でしょう。
ただしそのSDcardで検証してみないと問題ないとは言えないと思われます。
書込番号:24702722
2点
この商品を車内の天井の真ん中あたりに取付けたいと思っています。
角度調整のブラケットは水平まで調整できますでしょうか。
ケンウッドのカスタマーサポートセンターに聞いてもフロンドガラスに
取付以外は動作保証しないと返事がくるだけで具体的な事は教えて
くれませんでしたので、どなたか教えていただけませんか。
7点
参考までに書き込みさん
下記のような取り付け方をされている方はいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/180171/car/2511761/11327181/parts.aspx
書込番号:24298257
![]()
4点
とても参考になりました。
ありがとうございます。
私は前方のドラレコは純正のものが付いていますので
サブとして取り付けたかったのでお聞きしました
書込番号:24298457
2点
車内でスマホ等に接続する場合、その都度ドラレコ本体のWi-Fiボタンを押して接続しないといけないのでしょうか。
スマホのアプリを起動したら自動でWi-Fiにつながらないのでしょうか。
12点
アマターペンタさん
DRV-CW560の取扱説明書によると、スマホを使用する際には必ず下記のような記載がありますから、都度無線LANボタンを押す必要があるようです。
―――――以下取扱説明書抜粋―――――
カメラの[無線LAN]ボタンを押す
白色のLEDが点灯します。
―――――以上取扱説明書抜粋―――――
因みに私が使っているユピテルのドライブレコーダーもスマホと接続する際には、必ず本体のボタンを押す必要があります。
書込番号:23923293
![]()
6点
>アマターペンタさん
WiFi機能を働かせ接続機器をサーチするだけで消費電力が増えます。
駐車監視もできますので、なるべく消費電力を抑えるためには、仕方がない仕様でしょう。
普通、常時WiFi接続してスマホで表示させておく使い方はしません。
スマホでも、WiFi/Bluetoothを使わないときには、設定でOFFにします。
書込番号:23923431
![]()
2点
その都度ドラレコ本体のWi-Fiボタンを押す必要があります。
書込番号:23923495
![]()
1点
>ポン吉郎さん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさんありがとうございます。
グッドアンサーを選択して終了させたいんですが。
どうしたらいいでしょうか。
書込番号:23927260
0点
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
>ポン吉郎さん
申し訳ありません。
質問が出来ました。
スマホ等でアプリを起動して、ドラレコ本体のWi-Fiスイッチを押しましたがWi-Fiが繋がりませんでした。
アプリ起動前に、設定でWi-Fi接続操作しないといけないのでしょうか。
書込番号:23934616
1点
>アマターペンタさん
最初に行う、スマートフォンのWi-Fi接続設定は終わっていますか?(ドラレコSSID選択→パスワード入れる)
私はAndroidですが、なかなか繋がらないときありますね。
その場合はアプリトップ画面左上の「無線LAN接続設定」をタップして接続しています。
書込番号:23938202
4点
>ポン吉郎さん
>最初に行う、スマートフォンのWi-Fi接続設定は終わっていますか?(ドラレコSSID選択→パスワード入れる)
SSIDと言うものの意味はわかりません。
パスワードは入れて接続できるようになりますが、なかなかつながらないことが多いです。
書込番号:23938754
3点
>アマターペンタさん
一応繋がってるようですからWi-Fi接続設定は出来てるみたいですね。
取説のモバイルアプリガイドも参考にしてください
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_cw560/support.html?model=DRV-CW560
私の場合は自宅駐車場でスマホが自宅のWi-Fiにつながってる場合はなかなか切り替わりませんね。
そのときはアプリトップ画面左上の「無線LAN接続設定」をタップ、CW560を選択して接続しています。(Android)
書込番号:23938991
2点
駐車時の衝撃&動体検知録画が可能とありますが、
録画データがある場合にはエンジンオン時に音声通知される機能はありますでしょうか?
それとも、車体への傷つきを確認した際
イベント録画されているか確認するような使い方しかできないのでしょうか?
5点
bonne_chanceさん
DRV-CW560が駐車監視中に衝撃や動体を検知しても通知する機能は無いようです。
つまり、駐車中にトラブルが発生した際には、駐車録画ファイルが保存される「Parking」フォルダー内に記録された映像を確認する方法となりそうです。
この駐車監視に関しては、下記からDRV-CW560の取扱説明書をダウンロードして27頁の「駐車録画」等をご確認下さい。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_cw560/support.html?model=DRV-CW560#manual
書込番号:23894902
![]()
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






