ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 3070を搭載したビデオカード。デュアルファンタイプのオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を備えたオーバークロック仕様。
- 細かいファン制御が行える「アクティブファンコントロール」に対応。AIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」をサポートしている。
- 出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力が可能。独自のオーバークロックツール「FireStorm」に対応。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]ZOTAC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB] のクチコミ掲示板
(349件)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年11月30日 06:39 |
![]() |
6 | 7 | 2021年10月29日 08:03 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2021年1月17日 16:35 |
![]() |
22 | 9 | 2020年12月29日 21:42 |
![]() |
8 | 6 | 2020年12月27日 13:25 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2020年12月25日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
いつもお世話になります。
このグラフィックボードは4画面出力対応となっておりますが、当方の環境では4画面にケーブルを差しても、映らない状態となっております。
以下、4画面のモニターになります。
× Dell S2421HS
× ASUSTek VE248HR
◯ ASUS VG259Q
◯ INNOCN 27M2V
×印のモニターの電源を消すと、もう片方の×印モニターが点灯する状態となっております。
◯印のモニターは、常に点灯しています。
HDMIとDPのケーブルを入れ替えたりしても、状態は変わりません。
添付の画像は、ディスプレイ設定となります。
画面表示は消えていますが、ディスプレイ自体はPCが認識しているようです。
ただ、「このディスプレイの接続を切断する」と表示されており、「デスクトップをこのディスプレイに拡張する」をクリックしても下の「〜切断する」に自動で戻ってしまいます。
知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
0点

回答つかないようなので、
個人様のブログで似たようなトラブルが…
RTX4060Tiですが…
「狙っていた4画面が映らない」
でググってみてください。
ヒントになるかもです。
解像度やリフレッシュレートが絡んでいるような…
ハード的に制限がかかっているのかも。
書込番号:25977983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
変換ケーブルを使って試行錯誤を重ねましたが、改善されませんでした。
書込番号:25979477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
最近PCから周期的に異音がするのに気づき、ケースを開けて調べてみると、このグラボの片方のファンが回転を始める時に、ギギギという音が鳴っていることが分かりました。(動画の左側のファン)
そこまで大きい音ではないですが、ある程度グラボに負荷をかけていると動画のように周期的に延々鳴り続けるので、さすがに気になります。
動画撮影は通常のPC縦置き状態で、ファンは下を向いていますが、PCを斜め〜横に置くとこの音がしません。よって、ファンの接合部がぐらついている等でこの音がしているのかな、と推測しますが、皆さんもこの音していますか?何か対策があれば、もしくは不具合として交換すべきものなのか、アドバイスお願いします。ちなみに購入から1か月半ほどです。
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B003P18FB2/
このような潤滑スプレーを浸み込ませた綿棒をファン軸受にあてて音が止むことはよくあります。
書込番号:24416978
0点

こういう音がするファンは良くあります。
水平だと音がしやすく垂直だとほぼ音が出ないなどが有ります。
自分は新しい物だと、直ぐ鳴く事が多いので何処かに当たってないなら対策はして無いですね。
古い物の場合は潤滑油(556など)で治る事もありますが
書込番号:24417093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回りだすときの「コンコンコン」、「カラカラカラ」って音ですよね。
これってパルスとモーターの関係で鳴ることがあります。
アンプ側(コントローラー)側が原因だったりもします。
気にするならゼロファンを無効にして運用した方が良いように思いますよ。
書込番号:24417162
0点

みなさん助言ありがとうございます。
>あずたろうさん
分解が必要だと思い、リスクを考え断念しました。
>揚げないかつパンさん
おっしゃるとおり、PCを横置きすると(ファンが下を向いていなければ)音がしません。
>アテゴン乗りさん
確かに回転中鳴るわけではなく、回転を始めるタイミングのみのため、あり得そうです。
ゼロファンをoffにするというのは、Afterburner等外部ソフトを使ってということでしょうか?
書込番号:24417694
1点


VBIOSで対応出来なければ、
ソフトでですね。
あずたろうさんの説明下さっている通りだと思います。
マイナーですがZOTACのソフトでも出来たと思いますよ。
因みに5-56は樹脂侵すので推奨しません。
使うならプラスチックOK謳ってるフッ素系かせめてシリコン系の潤滑剤が良いと思いますよ。
自分はこの手のにはシリコンオイル使ってます。
書込番号:24417813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
画像付きの詳細説明ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
シリコンスプレーを持っていますが、分解が必要そうなのであきらめました。
Zotacソフトを調べましたが、Firestormですね?確かにAfterburnerと同じように、温度に応じた回転数制御ができそうです。
そもそもファンの回転「開始時」の音が問題であり、回転している状態の音は問題ありませんので、動画のように数秒おきに開始と停止を繰り返す挙動がなくなればよいのですけどね。ちょうど境目の温度だとこうなるのかな。
ソフトウェアの設定でいろいろ試してみます!
書込番号:24418851
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
ビープ音を消したいです
【使用期間】
一日です
【利用環境や状況】
マザボ:z270 pro4
BIOSはUEFI
グラボはGTX1070→RTX3070
パソコン自体は問題なく動きますが
起動時にビープ音がなります。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23911119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beep音は長音、短音聴いて分からないなら、スマホで録画(録音)してアップしましょう。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1563?site_domain=default
書込番号:23911165
0点


Beep音とはVGAエラーの音ですか?
これなら、CSM=DisabledにしたりEnabledにしたりして再起動すると治る場合があると効いたことがあります。
書込番号:23911178
0点

RTX 30 シリーズでは起きやすい問題ですね。
ASKサポートセンターより
【RTX 30 シリーズ】起動時にBeep音(ビープ音)が鳴りますが、故障ですか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360058649653--RTX-30-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%ABBeep%E9%9F%B3-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%97%E9%9F%B3-%E3%81%8C%E9%B3%B4%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C-%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
書込番号:23911250
1点

https://twitter.com/meipulu123/status/1350661496976535553?s=21
動画貼れなかったのでTwitterに上げましたお願いします
書込番号:23911843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

csmという意見があるのでやってみようと思います
書込番号:23911848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

csmをオフにすると治りましたありがとうございます
書込番号:23912185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
こちらのグラボ、現在電源750Wタイプを使ってるのですが容量は足りますか?
CPUのTDPが100w超えのタイプつかってると、電源は850wあたりが良いというスレをこちらでみて気になりました。
ご意見お聞かせいただければ幸いです。
現環境
OS: win10 pro 64bit
CPU: Ryzen 7 2700X
メモリ: 16GB(8GBx2) →16G×2枚に換装予定
グラボ : こちらのRTX3070に換装予定
モニター4枚↓
4K43インチ1枚
FHD27インチ3枚
1点

グラフィックカードの仕様表は
>推奨電源 650W
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-rtx-3070-twin-edge-oc#spec
足りるのではないですか。
書込番号:23877410
1点

RTX3070hはTBP 220Wなので750Wあれば一般的には困りません。
ただし、それが何年使ったものか?どんな型番のものかにもよります。
書込番号:23877414
2点

追記
モニターを見る限りはゲーム用途ではないのかな?
ゲーム用途なら、変更するところで一番効きそうなのがCPUというは話もあるけど
書込番号:23877424
3点

>ぱとこんさん
電源にもよります、私は数年、AeroCool VP-750を使って、RTX3070に変えましたが、PCが突然シャットダウンするという症状に陥りました、
電源にもよりますが、3年以上使っているもので、保証が3年未満の電源なら、
同じ750Wのものでも80PLUSGold認証のものに変えたほうがいいでしょう。(そうアドバイスされて変えたところシャットダウンがなくなりました)
書込番号:23877435
2点


みなさまありがとうございます。
あまり詳しくないのですいません、電源は2年ほど前に購入しました。
750wはぎりぎりって感じなのでしょうか?
850wに変えたほうが無難ですか?
書込番号:23877468
2点

システムとして400Wを超えないのなら、850Wにする必要は無いけど個人の考え次第です。
19ちゃんさんも書かれてますが、グレード低いものは安定性で劣りますよ。
書込番号:23877474
2点

>ぱとこんさん
ぎりぎりということはないです。
電源は経年劣化するので聞いただけです。
書込番号:23877479
3点

購入してもしシャットダウンなどトラブルが起きたら電源ユニット変える方向でいきます。
みなさまご回答ありがとうございました!
書込番号:23877758
4点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
この商品はOC版とそうでない2種類があるわけですが、具体的に性能差はあるのでしょうか?普通に考えて価格がほぼ同じなのでOC版買うほうがいいのでしょうか?
通常版
https://kakaku.com/item/K0001285838/
OC版
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306790/
0点

形も一緒で多分冷却性能も大差ないし、OCモデルといっても30Mhzのブーストクロック差しかないので、それに価値を見出せるならOCモデルでいいと思います。
実際価格もほぼ同じなので、OCモデルでいいのではないでしょうか?
どちらもツクモの価格で最安での価格なのでほぼ差異はないでしょう
書込番号:23872287
1点

>普通に考えて価格がほぼ同じなのでOC版買うほうがいいのでしょうか?
そのようです。MSI純正のAfterburnerを使えばクロックアップできるのでノンOCでも違いは無いですよ。
書込番号:23872313
1点

みなさまありがとうございます。
30MHZあがっても体感できないってことですよね?
この辺の数値が実際どのくらいの差があるのか、詳しくないのでわからない感じです。
商品自体がいまOC版が売り切れてるとこ多くてどうしようかなと迷ってます。
価格コムランキングでは20位くらい差があるので気分的に気になりますねw
書込番号:23872395
0点

今のグラボはブーストクロック通りの周波数にならないし、TDPに余裕があれば自動でクロックを上げます。
冷却性能が一緒なら性能はほぼ同じです。
30Mhzなので2%弱ですが、100fpsのゲームなら98fpsになるんでしょうけど、実際は多分体感では全くわからない差ではあります。
まあ800円なのでどちらでもいいのではありますが、これが2000円くらいなら確実に安いほうを買いますが
書込番号:23872420
5点

揚げないかつパンさん
ものすごくわかりやすい解説ありがとうございました。
安いほうがいいのがよくわかりました。
書込番号:23872438
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
OS: Windows10 64bit
CPU:intel core i7 10700F
クーラー:虎徹MkU
マザーボード: ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING
メモリ:CMK32GX4M2D3200C16
電源:V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP
モニタ:BenQ ZOWIE XL2546K
PC自作初心者です。先日こちらの環境で初めてPCを自作し、DP1.2ケーブルで接続を試みた所
モニタには「シグナルが検出されません」という表示がされました。HDMIだと問題なく表示されます。
試しにモニタにのみDPケーブルを接続した所、表示が「ケーブルが接続されていません」に変わるため、
ケーブルの認識自体はされているように思います。
改善の為CMOSクリア、ドライバ削除→入れ直し、等試してみましたが状況が変わらず困っています。
調べてみてもこちらのグラボではDP1.4ケーブルでないと対応していない、ということもないように見え、
問題がどこで発生しているのか見当がつかなくなってしまいました。
解決策に心当たりの方、よろしければ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点

結局のところ、グラボをほかのPCで使ってみる、ほかのグラボはあれば試してみるなどだとは思います。
ケーブルについてはDP1.2のものでも1.4環境でも使ったことはありますが画面委ノイズが出るとかでないならケーブルではないような気もしないでもないです。
ケーブルは変えてもいいとは思います。
モニターのメッセージがOut of Rangeとかなら、ケーブルかな?という感じとは思えますが
書込番号:23867923
1点

返信ありがとうございます。
某パーツショップにグラボだけを持っていって画面が表示されるか見ていただいた所、
DP、HDMIどちらも問題なく表示されるということでした。
ショップの方にも構成を伝えた所相性等の問題もないように思えるということでした。
他のグラボは知人のもの(GTX1070)を使用して見た所、こちらもHDMIは表示されましたがDPはだめで、
DPケーブルはモニタに付属されていたものに加え、新品で用意した別のものでも試しましたが映りませんでした。
素人推測で恐縮なのですが、この場合考えられる原因として接続不良などマザーボードの故障ということはあり得るのでしょうか。
もしくは考えにくいですがDPケーブルが2本とも不良品だったということもなくはなさそうでしょうか。
調べても類似した状況が中々なく、自分の知識もないものですから分かりづらい質問になってしまい申し訳ありません。
所感だけでも教えていただけると参考になります。
書込番号:23867931
0点

グラボのDPが使えない事とマザーはあんまり関係ない様な気はしますが
ところで、モニターはDP接続で映った事はあるの?
書込番号:23867932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・機器の放電解消 → PCとモニターの電源を落として,コンセントを抜く・・・
・グラボのPCケースへのとリ付け方によっては,DPケーブルが十分挿入できていない・・・・
書込番号:23867962
2点

私はrog z490 E-gamingで使用してましたが1度発生しましたね。
geforceとzotacのソフトアンインストール後1度電源落としてDPケーブルモニター側とグラボ側挿し直してインストールしなおしてからは発生してません。
書込番号:23867963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が言ったのは、単純にマザーとグラボんぽ相性でDPが使えないという意味です。
グラボの電源の一部はマザーから供給される場合もあるので、マザーの故障とかならグラボが立ち上がらないのでDPのみは意外に考えにくいです。
そもそも、マザーとグラボはPCI-Eで接続されてるだけなのでマザー側がグラボに何かするというのは考えにくいとは思います。
CPUの不良他でグラボが中途半端に初期化されてDPが出力できないとかなら他の事象で問題を起こしそうです。
ケーブルが中途半端に挿さってるなどあります。またDPは稀に放電などが原因でモニターに出力ができない場合もありますが、その場合はモニターの電源を切るなどで復帰することはあります。
また、ケーブルの挿し直しで解決する場合もありますが、その場合は、何度かやれば治るのでこのケースとはあまり関係がないと思います。
信号が来ていないというトラブルならグラボ側にDPのトランスミッタが正常に動作してないのでグラボを放電してダメならグラボ側の問題ということになりますが、ほかのPCで動作するならグラボは正常になります。
書込番号:23868115
1点

>某パーツショップにグラボだけを持っていって
丸ごと持って行って検証してもらったほうがいい。
書込番号:23868223
1点

>himacchiさん
ショップで試して グラボに異常がないのなら〜ね。
私なら素直にケーブルを買いに行きますけど。
以前調子が悪いので EIZOの高いディスプレイポートケーブル買ったこともありますよ。
まぁ
普通のなら1000円程であるし家電店でも売ってるんじゃないかな?
あるあるだと 硬いケーブルでしっかりと奥まで 刺さってなかったってのがココでも過去に見かけた記憶が・・。
書込番号:23868305
1点

>キンちゃん1234さん
>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
>ジュン3984さん
>沼さんさん
皆さんの親切な回答、ありがとうございます。
全てに目を通して自分でも調べ直した結果、原因がモニタの不具合だったと分かりました。
何人かの方が仰っていたように放電を試す過程で、下記URLに私の状況と酷似した内容の記事があり、
http://ec-marketing.info/?p=47949
端的にはBenqのディスプレイに頻発する不具合で、DP端子で突然出力できなくなる事があるという内容です。
書いてあるとおりにモニタの放電を試してみた所、DPケーブルで映像を出力することができました。
今までモニタの方でこういった不具合が出ることがなく、PC側、特にグラボの問題ばかりを疑っていたので
原因が分からず混乱していましたが、盲点でした。知識不足での質問、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:23868434
3点

電源プラグを抜く・・・何とも原始的な方法・・・
宜しゅう御座いました!
処で,冷蔵庫や家電製品でおかしな動作・・・ショップに相談すると,コンセントからプラグを抜いて暫く放置・・・
意外とこれが,よい結果を生んでいる。
何だかな〜 と思う。
書込番号:23868469
2点

それはモニター内のファームウェアなりがバグってて安定性に欠けるということだから返品した方がいいよ。
書込番号:23868531
2点


この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001306790.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





