ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 3070を搭載したビデオカード。デュアルファンタイプのオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を備えたオーバークロック仕様。
- 細かいファン制御が行える「アクティブファンコントロール」に対応。AIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」をサポートしている。
- 出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力が可能。独自のオーバークロックツール「FireStorm」に対応。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]ZOTAC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB] のクチコミ掲示板
(349件)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年5月31日 00:31 |
![]() |
39 | 23 | 2022年10月5日 15:02 |
![]() |
9 | 7 | 2021年3月17日 22:46 |
![]() |
38 | 21 | 2020年12月13日 22:51 |
![]() |
46 | 28 | 2020年11月28日 19:13 |
![]() |
89 | 59 | 2020年12月13日 22:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]

>オリエントブルーさん
こんばんワン(^o^)/
スコアー伸びていますね。
私も久しぶりにオリエントブルーさんのを見てFire Strike回してみました。
平凡スコアーでした(笑
書込番号:24946109
2点

こんばんワン! のらぽんさん
>平凡スコアーでした(笑
いや〜私め負けておりますよ。
宜しゅうございます。あなたの勝ち∠(^_^)
書込番号:24946241
1点

>オリエントブルーさん
22H2でRyzenのCINEBENCH落ちたとか聞いてましたが、かなり低いですね。
自分が使ってた頃の10分回したものでがこんな感じでした。
7900Xの方がこれより良いみたいですけどね(^^;
>のらぽんさん
FireStrikeのPhsyics score良い感じですね(^-^)v
自分はとりあえず7950Xは確保しました。
ただマザーが1週間後で水冷のウォーターブロックが2週間後なので組みあがるのはだいぶ先になりそうです(^^;
ちなみに7950Xも少し高くなってましたが、マザーがそれより高かったです(笑)
書込番号:24946609
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 i5-12600K 21℃ |
CineR23 i5-12600K 2H22 26℃ |
FF14暁月 i5-12600K 4000CL16 ROG-3070 25℃ |
FF14暁月 i5-12600K 4000CL16 ROG-3070 2H22 26℃ |
2H22で遅くなってますね、、、 12600K 4000CL16(1.38V tRFC 279) ROG-3070(非OC BIOS Boost 1725MHz 220W)
えっと、、、お尻どころではなくなりました。(笑) 2H22では517.48 WHQLにしています。
スコアもですがローディングタイムも遅く、全体的にまったりした感じに。
とくに問題はないのですが、まったり。 E-Coreが優先で使用されているのかも。
書込番号:24946977
1点

イ・ジュンさんの22H2が改善されたころにOSを更新しようと思います。
どうぞよろしく!^^
書込番号:24946995
1点

>オリエントブルーさん
こんばんワン(^o^)/
こちらのRTX3070と5950Xの組み合わせスコアー、33,000オーバーはすごいと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306790/SortID=24945258/ImageID=3738511/
私の方はアップした画像から何度かFire Strikeをやりなおしてみたのですが、すればするほどスコアーが徐々に下がっていきました(^^;
PCに熱がこもったのでしょうかね、、。
>Solareさん
こんばんは。
え、もう7950Xを確保されたのですか!(^^)!
お選びになられたマザーと合わせてお値段の方もすごいことになっていそうです。
組み上げられた際の、Solareさんの異次元のベンチマーク結果も楽しみです。
今月のフランスのご出張もお疲れ様です(*^-^*)
書込番号:24947554
2点

のらぽんさんこんばんは。
以前インテルが殿様商売してる時はハイエンドCPUが15〜17万円だったので、その時免疫ついてますがさすがに今回のマザーちょっとお高いですね(^^;
ただまあX670Eはチップセットが2個もついてるし銅の価格がコロナ前から2倍弱・半導体不足・円安と重なってるんでしかたない部分はあるかと思います。
今回ゲームでは異次元に行けそうにないですが、ワークロードやAVX512が使えるFire Strikeは面白そうかなと思ってます。
出張の件もありがとうござます。
仕事も美術館巡りも頑張ってきます(笑)
のらぽんさんもお忙しいとは思いますが、頑張ってくださいね(^-^)v
書込番号:24947600
2点

こんばんワン! お2方
>のらぽんさん
>PCに熱がこもったのでしょうかね、、。
あはははは〜<("0")> がんばっておられますね。
わたしめのも複数度やるとスコアは下降しますね。
>Solareさん
出張もお気を付けてがんばって下
書込番号:24947624
3点

文字抜けが
>Solareさん
出張もお気を付けてがんばって下さいませ∠(^_^
書込番号:24947628
3点



あはははは〜<("0")>
いいじゃないのEND WALKERで勝ってるじゃないの。
書込番号:24948820
1点

2H22で本日10月2日に、22H2 の累積更新プログラム (KB5017389)がおりてきていたので更新。 Build 22621は変わらず。
更新させても、まったりスコアのままでした。 ただしローディングタイムは少しまともに。 ちょっとは良くはなっているのかも。
ドライバーの方で22H2に色々適合させていかないとダメそうですね。
ただ速度以外は特に問題なく、また今日の更新からかフォルダーの覗き窓が新しくなってました。
書込番号:24949073
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
この間は過去のCinrBenchをしてみたが
今日は歴代のFFベンチをやってみた。
今年はやる事もないので困る。
ーーでちょいお遊びを
結構にパワー喰うのね。
やってみたい方はここからどうぞ。
https://www.guru3d.com/files-categories/benchmarks-demos.html
板汚しごめん∠(^_^)
3点





お?
面白いことしてたんですね。
じゃあ、ウチの(Ryzen7 5800X+RTX3070環境)も懐かしベンチを。
書込番号:24027004
2点

こんばんワン! 殻割名人
あはははは〜<("0")> かないまへんな〜
わたしめの負けでございます(笑)
ほんとひまでする事がないのよ。
どうしたもんでありましょうかね(笑)ほんと(^^;
書込番号:24027128
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]

玉ねぎのベンチって買うとおいくらでしたっけ?
書込番号:23828214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オリエントブルーさんおはようございます。
3070良い感じの様で何よりです。
3DMarkのRESULT表示が新しくなりましたが、以前のPCで色々なグラボで試したデータもゲームのfps出てくるのが面白い。
もっとゲーム数増えたらなお良いのに(笑)
>Yone−g@♪さん
今steamで見たら3000円くらいしてますね。
確か私は500円ほどだったと思いましたけど・・・(^^;
支払い履歴見ても3000円とか無いですね。
何かのセールだったのかな?
書込番号:23828259
2点


>Solareさん
>アテゴン乗りさん
ありがとーございますー
良く判らないけどポートロイヤル買えば済むって
覚えました(笑)
CoDCWやってるんですが、ゾンビで効率的に武器レベル上げてニュークタウンで無双!というのが
ここ数日の流行りです。
ストーナー69でしたっけ?
LMG射撃で遠い芋虫もみんなまとめてパリパリ倒してます。
後追い撃ち(相手が撃ち始めてから自分も撃つ)でも撃ち負けないです。
ここ今だけ内緒の話ね(笑)
マルチプレイでは武器育たず負けるばかりで腹が立つのでゾンビで育成してます。
書込番号:23828763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
NIGHT RAID 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ |
PortRoyal 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ |
PCI Express feature test 5600X + 3070Trinity PCIe4.0 |
PortRoyalはCPU Testがないのが良いですね。(6コアだと総合スコア低いので。笑)
3060Tiでも危険だと思っていましたが、、、3070、、、
5900Xは販売中止してほしいですね。(おぃ)
9900K環境を2代目5600X + X570Taichiに本日換装しました。
3080ですし、おしりぺんぺんされないようにスタートで差をつけて逃げ切ります。(笑)
5600XはIF1900&3800CL14以外はフルAUTO設定です。
NIGHTRAIDの方でCPUクロック推移がわかりますが、CPU負荷低いと4.65GHz、CPU TESTで4.55〜4.65GHz(平均4.6GHz近辺かなと)で動作しているようです。
9900K(90W) + Z390AOURS MASTER環境と同程度のピーク消費電力478Wをマークしてしまいました。※FF14時
4.8GHz(1.343V設定)では489Wに上昇。 500Wを超えなかったのがまだ救いです。※電源情報ではなくワットチェッカー読み。
書込番号:23829188
3点

く〜腹立つわw (▼皿▼#)
来年はこてんぱんにのしてやる.
ーーと言っておこう (ToT)
書込番号:23829374
2点

こんばんは
うちはNightRaidだけ参加(笑)
オリエントブルーさんがCPU乗せ換えたいのと同じで
早くグラボ乗せ換えた〜い!でもまだ売ってな〜い!
書込番号:23829410
2点

く〜またまた腹立つわw (▼皿▼#)
ストレスだらけになったわw (ToT)
書込番号:23829486
3点


あはははは〜<("0")> かないませんな〜
この先5900Xが品薄入手困難で 5950Xがあればそちらにします(笑)
ガンバリます (^_^) ハイ
書込番号:23830026
2点


>イ・ジュン兄さんのNite Raidだけは抜いといたよ。
私は200FPS+を見てしまったような気がします。(笑)
書込番号:23841045
1点

こんにちは!
ワイは10おじになっちゃいました(笑) PortRoyalも参加しま〜す^^
オリエントブルーさんももうZEN3おじになられたかな?
書込番号:23844764
2点

シルバーフライさんこんにちは。
RTX3080購入されたんですか?
おめでとうございます。
FF14もツンツンされてますね(^^;
うちのPORT ROYAL頑張ってグラボのクロック回してもエクセレントになりませんね(笑)
書込番号:23844810
2点

オリエントブルーさん、5800Xゲットされたんですね。おめでとうごさいました☆彡
10おじのFF15フルHD高品質とTimeSpyはこんな具合ですた。
Solareさんこんばんは。ありがとうございます!最近のゲフォドライバはクラッシュ対策で2GHz超えないようにセーブしてるんですかね?
書込番号:23845022
2点

こんばんワン! お3方
ヘイ やっと同志になれました。
5900XはGetできず来年に落ち着いてからGet致します(笑)
まだ探究できてないので
今からいじり倒しますよ〜
よろしく∠(^_^)
書込番号:23845103
2点

5800X、、、まじか、、、年内安泰だと思っていたのに、、、
あぁ、、、仕方がない、腹をくくり、、、おしり丸出しで待ってます。(おぃ)(笑)
あっ、でもPCケースも交換されたのですよね?
たしか使用されていたケースはRYZEN 9専用のですよね。そんなラベルが貼ってあったように記憶してます。(ぷっ)
書込番号:23846272
1点

あのね
>RYZEN 9専用のですよね。そんなラベルが貼ってあったように記憶してます。(ぷっ)
5900Xが来るからRYZEN 9のステッカーでいいのよ。
5800Xはサブ機に回します (^_^) ハイ
書込番号:23847485
0点

>オリエントブルーさん
Intelはいってるパソコンもう無いのですか?
自分もIntel Core i9 9900Kサブ機?
どうなるかな今後?
GeForce RTX 3000シリーズ・・・
メイン機もサブ機も入って無いや(苦笑)
ゲーム派じゃ無いし見送り組みかな?
書込番号:23847795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
RTX2060からのアップなので性能はもちろんですが
いちばん感じた事はモニターの画質が更に鮮明で綺麗になった。
FHDの安価なモニターでありますが良い。
スペース的にデスクトップ上には27インチが限度
2Kモニターもただいま探索中であります。
板汚しごめん∠(^_^)
7点

>オリエントブルーさん
RTX 3070 Twin Edge OCいいですね!
SuperやTiの噂があるので手を出せないでいます。
やはり欲しいときが買い時ですよ(^^)/
私はLEDファン重視でGALAKUROかな
思っています。
各種ベンチマークも最高ですね。
大事に使ってください。
書込番号:23809104
3点

こんばんワン! 海ザルMAXさん
ありがとうございます。
>私はLEDファン重視でGALAKUROかな
あはははは〜 <("0")>
それ私めも気になってました。
光り回るのがGood!でありますよね。
Getされたらレビュお願いしますよ∠(^_^)
書込番号:23809159
2点

>オリエントブルーさん
おめでとうございます、自分の買ったのも全く光らなくて寂しい、、、。
各種ベンチお待ちしております。
書込番号:23809203
2点

>オリエントブルーさん
GALAKUROは8ピン×1なので250W以上になるような
場面で安定性がどうかなと不安に感じています。
8ピン×1、6ピン×1あればゲーム中も安心ですが・・・
その分ブーストクロックも低めで推移しそうで躊躇しています。
RTX 3070 Twin Edge OCは8ピン×2でOCも安定しそうです。
3連ファンのLEDは魅力的ですが(^^)/
書込番号:23809221
2点

こんばんワン! お2方
>19ちゃん
ベンチは大幅にアップしましたが漆黒のヴィランスだけ小幅ね(笑)
>自分の買ったのも全く光らなくて寂しい、、、。
あはははは〜<("0")>
光り物は精神上必要ですよ(笑)
私めのも少々暗くなりましたね。
>海ザルMAXさん
あなたの使い方なら8ピン x2が良いと思いますね。
よ〜く検討されよ。
書込番号:23809271
2点

>オリエントブルーさん
そうですようね(^_-)-☆
アドバイスありがとうございます。
しばらく様子見かRTX3080・・・
いやいや価格が高すぎですね!
書込番号:23809291
2点

オリエントブルーさんおめでとうございます。
レビューも見ましたが2080Tiくらいはありそうですし、価格考えると世代変わってかなりお買い得ですね。
あと僕も3000シリーズ使ってみて色々なファイルの動画再生が滑らかに感じますのでそこも良かったかなと思ってます。
Zen3でのレビューも楽しみにしております(^-^)
書込番号:23809439
2点

おはようございます。
ありがとうございます。Solareさん
>ファイルの動画再生が滑らかに感じますのでそこも良かったかなと思ってます。
確かにです。
あとはZen3のみガンバリます∠(^_^)
書込番号:23809510
2点


おはようございます。
あのね
人柱は遠慮しときます(笑)
PCパーツや機器もよく浮気しますが
絶対浮気しないもの3つあり
1. モニターはLG
2. マザーボードはMSI
3. キーボードにマウスはRazer
ーーと決めております (^_^) ハイ 悪しからずでございます。
情報はありがとう∠(^_^)
書込番号:23809566
2点

といいつつ、実はビデオカードはMSI 3070 Twin Edgeで、モニタはMSI 27LGですか?
鮮明な赤バックにMSIとしっかり書いてあり、むしろそれしか見えないのでバレバレですよ。
私が一番に感じたことです。(笑)
書込番号:23810864
2点


浦島状態のあしかです。
元気ですが、皆さんも元気ですか?
お久しぶりです。
RTX3070ゲットおめでとうございます。
レビュー拝見させてもらいました。
前月RTX2080superゲットしましたが
GTX1070からの載せ替えなので性能では
さっぱりです。
では失礼しました。
コロナに負けないで気をつけてください。
書込番号:23812048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン! おひさ〜
XEONはお元気でございましょうか。
お久しぶりでお元気そうでなにより。
>前月RTX2080superゲットしましたが
え〜逝くなら3080でしょうが。
しかしGetおめでとうございます\(^▽^)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23812298
1点

Xeonは相変わらず元気ですよ。
デュアル動作で88スレッド健在でございます。
書込番号:23812939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもお世話になっております。
このスレとは違いますが、いつもオリエントさまの
書き込みを読み、
私もマックブックプロのハードディスクを
SSDに入れ替えました。
2010年モデルで、古いOSが一気に3世代4世代新しくなりました。
なかなか踏ん切りがつきませんでしたが、
色々と書き込んでおられ、それを読んで自分のパソコンも
グレードアップしようと致した次第。
バッテリーも交換し、非常に快適です。
また、色々と参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
御礼まで
書込番号:23812972
1点

お〜す!
>いつもお世話になっております。
>色々と参考にさせていただきます。ありがとうございます。御礼まで
気持ち悪いからやめろ〜(◎-◎;)
しかし
MACも体力復帰して宜しゅうございました。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23812995
1点

概念和尚か。
書込番号:23813023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっちゃんは概念和尚(実在の人物)知らないのか・・・・・・まあいいか。
みんな大好き3DMarkのリザルトの画面のデザインが変わってもうた・・・・・・今日の配信ダラ〜〜っと見てたら気がついたwww
書込番号:23813106
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3070 TwinEdge -1- |
3070 TwinEdge -2- |
HorizonZeroDawn i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinEdge 23℃ Title |
HorizonZeroDawn i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinEdge 23℃ score |
Twin Edgeの見た目と軽さが気になりセレクト。
※ 非OC版を選んだつもりが届いた箱にOCの字が、、、今日取り付けるときに配送箱を開けた時に気が付く、、、。
2070SUPERからの換装なので基本的に1.35倍は速いはずで、165Hzモニタでもありそこそこは体感しやすい速度差かなと。
それよりもサイズ感で幅以外、2/3になったのが一番大きな違いですね。重量は体感半分。
時間の関係で写真と、Horizon Zero Dawn(1920x1080 最高設定プリセット)の結果を紹介。
標準リミット220WでGPU負荷が高くなければ1980〜2055MHzで動作。 ※TimeSpy時は1890MHzあたりで動作。
9600K@4.5GHz DDR4-4000CL17のせいで3070の遊びも少なくはないゲームは多いと思います。
Horizon Zero Dawnのタイトル画面も3D処理ですが、タイトルは軽すぎて3070の負荷70%あたりでGPU Powerが80Wに留まります。
ファンは60℃以上で始動0rpmから1500rpm台後半まで一気にあがり68℃、69℃や67℃に下がりつつ最終的に1610rpmあたりに。
50℃を下回るとファンストップ。※始動時と違って回って止まるを何回か繰り返し48℃に一度達すると完全に止まる感じ。
※TimeSpy時は68℃ 1600rpm未満、Horizon Zero Dawnは内蔵ベンチマーク 3分間連続負荷。
実質68℃あたりからそれ以上上がらないようにするためほぼ一定にファンが回っているような印象のある制御に感じました。
1500rpm後半〜1600rpm台の割にファンの音も風切り音も聴こえないので大変静かというか回っているのか心配になるほど。
この辺りは3ファンと違って2ファンだからかもしれない。
※高負荷連続1時間だと1800rpm台まで上昇するらしいので基本的には静音ではないがうるさいほどではなさそう。
240Wリミットまで上げてもTimeSpyで69℃止まりで印象変わらず。
ただし当然ですがリミットの上限が240WまでなのとでOCでスコア狙うなら不向きなカードだと思います。
150Wや100W制限を明後日以降調査してみたいと思ってます。今から出かけるのでTimeSpyの結果は明日アップします。
8点

ちらっ(・|
Getおめでとう\(^▽^)
何の文句もございません。
ーーいやある
ZOTAC野郎の私めは気になる。
LEDはどの部分がどのように光るのかしら 画像がない。
書込番号:23771338
2点

分解画像を見ると、MSIのVENTUSより冷えてくれそうな気がしますね。
書込番号:23771353
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 21℃ |
Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE +100 +1250 20.5℃ |
PortRoyal i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 20.5℃ |
3070 TwinEdge -3- |
Time Spy と Port Royalです。
どちらも2080Tiに対して遅めの印象がありましたが、やっぱり遅いですね。
とくにPort Royalはファンが1300rpm台までしか上がらず、明らかに涼しい顔してます。
※レイトレーシング性能は2080Tiより高いようなので、今後伸びる可能性割とあるような負荷の掛からなさ?
FireStrikeは2080Tiと変わら無さそうですが(Ultraは速いくらいと謎)。
TimeSpyはOCの結果も。私の個体の安定上限は2155MHzのようで、そして240Wリミットではクロックが下がり伸びません。
メモリがSamusungで14Gbps品でも17Gbps相当までアップできたため、+1250 16.5Gbpsまで上げるとGScore15000超えはします。
240Wまで上げてもGPU温度+1℃程度で定格時と印象は変わらないクーラーの冷却能力に余裕を感じます。
※240W時でも一旦 69℃(1500rpm台)まで上がって67℃(1600rpm台)に下がる感じの変位ですね。
とりあえず3DMarkのスコア狙いなら別のPowerがしっかり盛れるモデルをお勧めします。
あと2ファンなことも大きいですが、2スロットに収まるヒートシンクの見える量とその向きのせいで風切り音が聞こえ難く、前後にある程度分散されそうでもありで1600rpm台の割にかなり静かなのかなと分析。
もっとも今は室温25℃(ケース前温度)を切るので夏場1700rpm台も普通にありそうで、無音のようまでの静音性は無いと思います。
ただ根本的な音のスケールが小さいのでうるさく感じ難いのではと予想します。
※Afterbunnerでファンを手動調整できないみたいなので音感を試したくてもできませんね。(要再インストールか。)
とりあえずより実践的に220Wから-50Wの170W、150W〜100W制限を調査する予定です。
私にとっての本番はこれからです。
さてともう一枚貼れるので、ボツ写真をどうぞ。 目視では光るロゴがクッキリ見えるんですけどね、、、
イマイチだったので流したのですが、、、これで勘弁下さい。(笑)
AMPではないですがスマートで割とカッコいいですよ。そして電源コネクタの赤色がワンポイントになっている感じです。
>野良猫のシッポ。さん
MSIのVENTUSは確か2.5スロットで10cmファンなので普通に考えるとVENTUSの方が冷えそうです。
しかしTwin Edge、実800gを切る重量の割にクーラーは見た目以上の能力がある手ごたえですので分かりません。
書込番号:23773146
3点

DirectX Raytracing Feature testです。
2080Tiから微増と変わり映えしませんが、260W(250W?)から220Wと40Wも下がっていることを考えると良いですね。
書込番号:23773364
3点

MSIのVENTUSとは何ともですが、同じ2スロット2ファン 220Wで小型のFounders Editionよりは冷えて静かそう。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1027/367720
ここのレビューは見やすくて、しかもDLSSでの結果もあるので参考になります。
3080との比較もあり。※4Kでも3070で60fps確保できるゲームも多いですが流石に4Kなら3080を選択すべきでしょう。
書込番号:23773432
2点

![]() |
![]() |
---|---|
PortRoyal DLSS Test i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 23℃ Quality |
PortRoyal DLSS Test i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 23℃ Performance |
PortRoyal DLSS fuature Test です。
DLSS 2.0 Quality で 約1.75倍 、Performance で 約2.5倍と良い感じです。 (前半のDLSSなしが微妙に有利なのも加味)
とりあえずPortRoyalレベルのレイトレで、2560x1440でQualityで66fps、Performanceで94.5fpsと上々でDLSS素晴らしい。
2070SUPERで前に試した時よりPerformanceの印象が良く、DLSS 2.0 Performanceの実用性の高さを痛感させてくれます。
※学習が進んだのか、RTX3000なためか、はたまた心地よい日差しのためそう錯覚したのかPerformanceで十分と。
※中間のDLSS 2.0 Nomalの設定が標準の割にこのTestでは無く影が薄いですね、、、
Qualityにこだわるならば3060Tiではなく3070が推奨ですね。(ロビーのシーンで58fps台があり微妙に60fps割ったため。)
書込番号:23775669
2点

Powerリミットを標準の220Wから最低の100Wまで下げた様子です。その1 まずはGPU負荷が高いTimeSpy編。
とりあえずコア+160のみでメモリは弄らずです。
・PL 77% 170W、メモリも合わせるとこのあたりが元の性能の下限かなと。
・PL 68% 150W、このあたりまでが5%程度の無視できる範囲にできそうなレベルでお勧めの一つかなと。
ここまでは予想通りで、特に実ゲームでは150Wまでなら3070としてリミット制限の影響は薄そうな感触ですね。(未確認)
そしてここまで下げてしまうとコンパクト2ファンクーラーでも1000rpmも必要なく性能が過剰に感じます。
60℃超えて回りはじめで1000rpm越えて急ブレーキが掛かるよう低下して安定する推移に。それで63℃程度と温度も低いので。
・PL 45% 100W、意外にエンジンストールしたような大幅な落ち込みが発生せず実用的そうでした。◎
・PL 55% 120W、2080SUPERを確保できそうな水準で、実ゲームではもっと速そうでお勧め設定になりそうな気配。
基本的にはTimeSpyでは110W以上推奨で120W以上が美味しい領域に感じました。
あと、私の個体は2155MHzがGPU温度70℃の安定限界と考えており、このテストでは2175MHzまで上昇しますが異常ありません。
※コア+180の2190MHzでは完走には支障なく問題もないテストもありましたが、一瞬画面に細長い斜め線確認で中止。
次は実ゲームで確認したいと思います。
書込番号:23775860
3点

RTX3000は特に3DMarkでRTX2000からの伸びが悪い理由は、Powerリミットや発熱の関係でブーストクロックが特に安定して上がらないせいかなと。元々クロックの上下変動が多い感じがしますしTimeSpyやPortRoyalでは上がり難い感じなので。
そしてTSMC 14nmからSAMUSUNG 8nmでクロック向上がないのが根本的な理由でもあり。
一応、2.1GHz程度なら問題なさそうで安定すれば、TimeSpyのGScoreで16500くらいは出せる感じで、2.15GHz以上なら17000オーバーが可能と思えるのですが、240Wリミットでは頑張ってもクロックの大幅な下がりで限界まで攻めても15500止まりでしょう。
前に紹介したコア+100のTimeSpyで15021、試しに行ったたった+5の+105で15134とコアクロックははやりスコアへの影響は大きめなので、OCで伸ばしたいならリミット限界の大きいモデルが必須です。
書込番号:23776339
1点

ここの3070 TwinEdgeのレビューも参考になりますね。
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-3070/
特にWatch Dogs Legionで4K (レイトレありの最高画質)で8GBのVRAMに乗らないので落ち込んでいるが、DLSSで8GBで十分になったためでしょう他のRTXより伸びが良く復活しているのは面白いです。
ただ元々3080でも重い設定なので仕方がないですが、特にVRAMアクセスが多いためか?容量とは別に256bit 14GbpsGDDR6が足枷のような割合が見て取れますね。
DLSSで200%以上にもなりますが、4Kの重いのは3090でも激重のようでまだまだ4K最高画質のハードルは高く遠いですね、、、
あと3070の5888spがレンダラーソフトのようにいかせると4352spの2080Tiを15〜30%上回る結果も面白いですが、ゲームではFP32とINT32の割合を2:1になるよう最適化しないといけないので本領を発揮するのに時間と労力がかなり掛かるでしょうから直ぐには期待できず、、、そのまま次世代のHopperに移行しそうですね、、、
※HopperがAmperと同じ割合構成ならば期待できなくもないですが。
書込番号:23776563
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
HorizonZeroDawn OP PL45%(100W) 2160MHz -1- |
HorizonZeroDawn OP PL45%(100W) 2160MHz -2- |
HorizonZeroDawn OP PL45%(100W) 2160MHz -3- |
HorizonZeroDawn OP PL45%(100W) 2160MHz -4- |
Powerリミット 45% (100W) での Horizon Zero Dawnのオープニングです。5分以上ある3Dオープニングです。
負荷が低いので最低の45%制限でも2160MHzまでブーストさせてそのまま最後まで維持します。
220〜240fpsあたりでGPU負荷70% 80W前後に留まるせいでリミットに余裕があるからですね。
※i5-9600K 4.5GHz&DDR4-4000CL16の処理限界が220〜240fpsあたりか?
そしてたまたまGPU温度が56℃程度だったので判明しましたが、57℃でファンが回り56℃に下がってストップの繰り返しでした。
つまりファンの回りはじめは57℃でした。
※リミット220Wでそれくらい使うような場合は温度が急上昇するためOSDでは60℃で回り始めるようにみえましたが訂正。
内蔵ベンチマークの方は引きの画角が多かったりで負荷がOPより高いので2160MHzは維持できずがっつり下がります。
書込番号:23776995
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
HorizonZeroDawn PL68%(150W) -1- |
HorizonZeroDawn PL68%(150W) -2- |
HorizonZeroDawn PL68%(150W) -3- |
HorizonZeroDawn PL68%(150W) -4- |
Horizon Zero DawnのビルドインベンチマークではPowerリミット 68% (150W)で119fpsで標準220Wと大差なしとなりました。
※スクリーンショットを多数撮ったため、紹介するのは115fpsに低下しているのですが、1900〜1950MHzで動作を確認できます。
※森中心のオープニングと違って鉄動物が出てこない街中オンリーのベンチマークです。
※オープニングよりは重いですが、CPU等に左右される割合も少なくないベンチマークかなと思います。
書込番号:23777026
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
HorizonZeroDawn PL45%(100W) -1- |
HorizonZeroDawn PL45%(100W) -2- |
HorizonZeroDawn PL45%(100W) -3- |
HorizonZeroDawn PL45%(100W) -4- |
Horizon Zero DawnのビルドインベンチマークではPowerリミット 45% (100W)では105fpsで標準220Wと16%差です。
約1300〜1650MHzとクロックが下がっていますが、fps差は16%程度、最高設定画質で100fps越えは楽々で上々。使えます。
※紹介するのはスクリーンショット多数撮った関係でやや低めの102fpsです。
3070は100Wでも時々落ち込むような大きな変動まではない気配で実用的に使えそうで良きですね。
そして100Wでも体感的には同じくらいですが2070SUPER X-TRIOを10fps以上上回る結果ではあります。
書込番号:23777064
2点

急いでいたとはいえ、システム構成を書くのをわすれてますね。(汗)
その前に補足、OSDの最後 PSU Power 〔sum〕は電源ユニット情報の3.3V 5V 12Vトータルのシステム全体の消費電力値です。
※ ワットチェッカー読みでは電源変換損分の要11〜13%アップ。1050W Platinum。525Wあたりが一番効率良いはず。
・220Wでは、280〜330Wあたりが多く、ピーク340W台でワットチェッカー読みで約390W程度。 2070SUPER X-TRIOと同程度。
・150Wでは、230〜270Wあたりが多く、ピーク280W台でワットチェッカー読みで約320W程度。
・100Wでは、180〜215Wあたりが多く、ピーク220W台でワットチェッカー読みで約255W程度。
※ピークの計測も秒単位でしょうからピークに関しては厳密にはもっと高い場合ありでしょう。
i5-9600K@4.5GHz(Vcore -50mV Offset)では高fps出るベンチマーク時でCPU Package Power ピークで70Wを超えてきます。
他マザーボードやメモリやSSDやHDD(8T 7200rpm ゲームインストール)などで40〜50Wは普通に使っていると思います。
※アイドル時ワットチェッカー読みで60W台。
※にしても1050W 電源では300Wクラスのグラフィックカードと100WクラスのCPUで550〜600W級の方が効率いいですよね。(汗)
CPU: Core i5 9600K (現在 4.5GHz -50mV Offset)
クーラー: アイネックス CC-06B
マザー: ASRock Z390 Phantom Gaming 6
メモリ: DDR4-4266 CL19 16GB(8x2) G.SKILL TRIDENT Z RGB (現在4000-17-17-17-34-442-2T 1.330V設定)
SSD: 860 EVO 512GB
HDD: 8TB ST8000VN0022
ケース: Thermaltake VIEW 27
オプションファン:EASYDIY 120mm RGB静音タイプ 1300rpm (リモコン付き)
電源: Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
キーボード: Razer Ornata Chroma
マウス: Logicool G400
ワットチェッカー: 【2019最新式】電力表示器 電力量計 パワーモニター ワットモニター
書込番号:23777428
0点

あと、上記で紹介したレビューに、補助電源コネクタを挿しにくいとありましたが、、、
6+2ピンを、2ピンを先に挿して、6ピン後、2本目2ピンそして6ピンで簡単でした。
ケースVIEW27で横着して真上からコネクタ内部が見えない状態からなのでそうしたのですが、挿しにくい印象なかったです。(汗)
横からいっぺんに2+6状態で挿そうとすると、バックプレートの切り込みの幅と深さの関係でかなり難しそうですね、、、
書込番号:23777459
1点

Horizon Zero Dawnのオープニングですが、初回にシェーディングを最適化作業があり2回目以降200fpsを超えてくるので、GPUや設定に対する調整もですが非操作前提ですので事前にシェーダー処理部を計算済みで軽量化してレンダリングしていると思います。
オープニングタイトルを表示しきると、fpsが下がり負荷が高まりクロックが落ちますので、通常シェーダー処理に切り替わりっている感じがします。
書込番号:23777546
0点

Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmarkです。 標準設定(1920x1080 High DLSS(Performance))で計測。
このベンチマークは様々なレイトレ効果を使っていて見栄え良く起動も計測もお手軽でやはり試してしまいますね。
購入済みの実ゲームの方はXBOX Series Xにもリリースが決定している関係か、まだ開発中で待ち遠しいですね。
2070SUPER X-TRIOで88fpsでしたので、129fpsで1.46倍と予想より差がありました。
120Hzモニターが活かせそうなほど有意義な差がありますね。
あとGPU負荷98%はありましたが、GPU Powerが200W切ることもあったりで余裕があるためか2020MHz中心の高めのブーストでクロック変動があまりない状態でした。実ゲームでは220Wのリミットに余裕があるものが多そうな雰囲気ですね。
Twin EdgeのOC EditionのOCも微妙に効きそうな結果ですが、OCの表記は手動OCで使いため(面倒かつ長くなるため)省きます。
書込番号:23778081
2点

FF14漆黒です。 i5-9600@4.8GHz DDR4-4000CL16設定1080pの結果です。
このベンチマークはスコアでの平均と最低fpsの両面からしっかりシステム全体の性能が分かるのでやはり便利ですね。
あと室温24℃台ですが、1800rpmまで回ります。がうるさくないです。 ファンのチェックにも良きベンチマークかなと。
ファン手動設定でのファンの音をチェックしてみました。 夏場でもうるさくならないでしょう。
45% 640rpm
51% 900rpm
65% 1500rpm
68% 1630rpm このあたりまでは静か。
71% 1754rpm 気にならない
77% 2010rpm 静かではないがかなり小さな風切り音で1700rpm以降それほど大差はない。
81% 2180rpm 圧感のある音質になるがうるさいほどではない普通に許容できる範囲。
87% 2430rpm やっとうるさく感じるレベルだがエアコンや周囲のエンジン音と比べればかなり小さい。
書込番号:23795297
1点

>イ・ジュンさん
お疲れ様です。
この価格comで拾ったFF14の情報とうちのデータを比較してみると、CPUは若干違いますがZen3で見てみると2070Superが24600
3070が26600で2080Tiがうちの定格で28000弱です。
レイトレとDLSSは3000番台が良いはずですが、素のゲーム性能ではイマイチどれがどのポジションになるのか良く分かりませんね。
これにRADEONも来ますから、旧製品から何に買い換えるかの話は混沌としてきそうです(^^;
RADEONとの比較も楽しみにしております(笑)
書込番号:23795631
0点

Solareさん、こんばんは。
素のゲーム性能は、ゲームによってかなり変わってきそうなのでRTX2000との比較は難しい感じがしますね。
とくにFF14の場合はCPUとの兼ね合いもあり、最小fpsもかなり重要なベンチですのでこれでグラボだけの評価は難しいですね。
まず3090と3080は2080Tiを超えるのは99%間違いないと思います。
2080Tiと3070は優劣難しいですが、今のところ2080Tiが数%上かなと。 ただ無視して良い範囲で同等で差し支えないかなと。
ですがDLSSとレイトレ加味すると2080Tiがより差をつけるので、、、NVIDIAの主張とはかなり違う印象もあります、、、
PortRoyalのみでしか確認していないので例外的か、またはこれから3070が逆転するまで伸びるのかもしれませんが。
おなじくPortRoyalベースのレイトレテストでは3070のほうが5%程度ですが逆転するまで変化しているので最適化されれば2080Tiより高速になるということでしょう。(もしくはより複雑なシェーディングやレイトレ処理させないと3070の真価がでないとか。)
RADEONとの比較は本当の意味ではできないのではないかなと、、、
RTXの魅力はやはりレイトレとDLSSなので、基本性能で測る意味がCPUのせいもあって薄れてきてる時代かなと。
ぶっちゃけDLSS2.0が本当に実用的かつ速いのでRX6900XTでも真価を発揮した3070に勝てないのも分かっている話なので。
ただ、、、ZEN3とRX6800でFF14ぶいぶい言わせるのは面白そうですね。(笑) FF14はベンチに関しては比較的128MBキャッシュが有効な部類そうなのとで。
あと、、、ここだけの話ですが9900K+3080 環境のZ390 AORUS MASTERは2枚目の別マザーにチェンジしてます。
マザーボードのBIOS更新中に元電源のスイッチ間違って切ってしまって起動しなくなりました、、、
BIOSを物理的に切り替える大きめのスイッチが2つあるマザーなのですが、切り替えても×で予備のAORUS MASTERに。
面倒でした、、、
5600Xを入手していたら予備のX570 TaichiとDDR4-3800CL14メモリになって、動作確認で颯爽とZEN3が得意そうなFF14を回していたでしょうね、、、
書込番号:23795760
2点

RX6800XT、6800 レビューを見る限りでは思ったより速くはない感じがしましたがワットパフォーマンスは良いですね。
ただ予想以上にレイトレ性能は悪いのと、あと4Kが弱い印象で16GBが活かせない感じですね、、、
4Kでとくに注目していたBorderlands 3のfpsにはガッカリでした。
https://tpucdn.com/review/amd-radeon-rx-6800-xt/images/borderlands-3-3840-2160.png
これで3070より高いならば3070がマストバイは揺るがないなと。
やはりというかレイトレとDLSSの牙城は崩せてない印象で、そこをクリアしないと真の比較対象までにはならないなと。
どうも256MBの制限を取っ払うSmart Access Memoryは結構有効なようでそこは評価したいのですが、どうやらRTX3000シリーズでもサポートするようでしかもRYZEN 5000と500系チップセット限定でもない大きなおまけもつくようなのとVRAMの帯域はRTX3000シリーズが有利なのとでその有効性がRTX3000の方が多そう。
AMDも動きがありそうな展開ですね。
レビューみると買う気が削がれる、、、NVENCというより5800X同様に価格設定で損している感じが。
書込番号:23796308
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001306790.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





