ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 3070を搭載したビデオカード。デュアルファンタイプのオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を備えたオーバークロック仕様。
- 細かいファン制御が行える「アクティブファンコントロール」に対応。AIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」をサポートしている。
- 出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力が可能。独自のオーバークロックツール「FireStorm」に対応。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]ZOTAC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB] のクチコミ掲示板
(349件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 21 | 2021年9月6日 18:50 |
![]() |
9 | 8 | 2021年4月23日 15:44 |
![]() |
31 | 26 | 2021年4月16日 19:10 |
![]() |
9 | 5 | 2021年3月19日 18:06 |
![]() |
18 | 18 | 2021年3月19日 09:31 |
![]() |
9 | 7 | 2021年3月17日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
いや〜
もうひとつほしいかなと思っとりますが
価格は高値のままでありますね〜
GeForce RTX3070Ti AMP Holoや
GeForce RTX3070Ti Trinity OCよりも高い。
なんだかな〜(^^;
もう少し寝とこかな〜 (^_^)
6点


欲しいときが買い時…
此れ価格.comの常識…
書込番号:24306342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3070Tiが電気食いな割に微妙で、GDDR6X搭載物でオイルブリードとやらも騒がれている様気になりますね(´・ω・`)
昨日から バンドル来た〜! と思ったら、一式買わないといけないというズッコケ感よ・・・
そろそろうちも3070欲しいです!
書込番号:24307615
2点

日本でマイニングって、経費含めて割に合わないですよ。
マイニングプールで少額の報酬得るのか、独自で掘るのかでも違うけど。
それに得た金銭的な部分も、結局は確定申告しないといけません。
個人事業としてのマイニングだったら、多少は青色申告で経費計上だろうけど、それも微妙でしょうし。
スキャムではない通貨を暴落の底で早めに握り、状況見ながらトレードするのか、3〜10年放置の方が利益も大きく得られますね。
しっかり申告していないと、税務署って忘れた頃に来るので要注意かな。
NVIDIAはまだサムスンのファブ依存になるのか微妙だけど、インテルはGPUの委託先候補からサムスンを捨てる方向。
このまま高値で移行しながら、いきなり暴落もありうるので・・・
基本的に日本国内のショップって、【パーツの暴騰は宇宙の膨張スピード並みに速く、値下げはカタツムリ並みに遅い】ですよね。
それ以前に求める性能ではないし、今年はトレードで利益を出していても、RTX3000シリーズは全力スルーの俺('A`)y-゜゜゜
書込番号:24308097
2点

おはようございます。 皆様方
早く落ち着いたらうれしいですが
待ちましょう (^_^)
書込番号:24308322
2点

私はやたら高値で売れるので3080 2枚とも売ってしまいました。(笑)
もともと一枚は余っていたので、そして新品3080Tiよりも高い予想以上の値段がついたのでついでに、、、
先ほど3080 iCHILLx4からGTX 980 Kingpinに変更しました。
とりあえずメインのi5 9600K環境にはRTX 3070があるのとエンコードもちょいちょいしかしていないので当面このままです。
3080Tiを買うにしてもそこまで今は要らないのとで。 3070Tiがもうちょっと安かったら遊びで買ったのですが、見た目重視で980Kingpinです。こちらもNVENC H265でエンコできますしGTX1060よりは性能が高いのでまだ結構動きます。TimeSpyは30fpsレベルですが。
書込番号:24308906
2点

ああ〜、なんかクソ暑いしわたしも3080売って5700Gにでも乗り換えてしまおうか、とか妄想しました・・・・・・うちのメイン機のマザーボードにはHDMIもDPもないのですぐに思いとどまりましたが(^_^;)
出始めのご祝儀価格と思われていた頃の価格がまさかの底値(?)となると、次世代のときにはどんな争奪戦になるのやら。
書込番号:24308945
2点

お〜す!
>次世代のときにはどんな争奪戦になるのやら
来年も期待は出来ませんね。
困ったものです (^_^) ほんと
書込番号:24309023
2点

次世代の前にSuperが出そうかなと。 定例のように次世代との間が空くのを防ぐ感じで。
というのもGA102 フルスペックの3090 Superの話が出てますね。 Super出すなら早ければ11〜12月、遅くても1〜2月でしょうね。
GA102のフルスペックだけは数の問題がありそうで3090無印と併売で3090Superは更に高額になるのかなと。
と思っていたらGDDR6Xも3090で既に他より高クロックですが更に3090 Superはより速くなりそうで24GBでしょうしそうなりそう。
GA104のフルは3070Tiが6月に追加されたばかりですが、GA106のフルはないので3060 Superもありそう。
あとは3080の699ドルはもう不可能な設定でもあるので、999ドルに再設定するついでに3080 Superは置き換えも兼ねて出そう。
3080と3080Tiの中間スペックの9472sp GDDR6X 11GBならば999ドルは可能かなと。
3090に近すぎ食う可能性がある3080Tiを終息させやすい商売上の思惑もありで。
正式に値上げたモデルという意味買いが強そうですが、GA102のフルは需要はあるでしょうし、GA106のフルは出し惜しみでSuperに取っておいているとしか思えないですので、Super系は順当に出そうです。 まだ予測の域とはいえ。
3080 Superが狙い目ですね。もしくは3070 Superではなく、3070 Ti Superが出るならGA102系になりそうなのでそちら。
Tiが出て半年程度のタイミングでしょうから3070 Ti Superはなさそうですし、GA102の安売りはしないでしょうから夢としてですが。
私は980 KingpinでSuperまで持たせることは無理そうですが、Kingpinをまた堪能しつつ良さそうなモデルを調べてみます。
※Superも出始めは毎度のことですが相対的にお高すぎてSuperでないモデルがしばらくは買いで更に数ケ月は待つとなると無理。
ぶっちゃけ3070がクーラーの性能も丁度いいモデルが多そうで良いのですが、3070はまだ手放していないのと新たに買うとしたら結構するので3080LHRまでいくほうが良いように思うので難しいですね。それは3070Tiにも当てはまるのですが。
書込番号:24310482
1点

今HDMI2.1で (^ω^)bウェ〜イ ですけど、次の世代だと、DP2.0とかでまたDPが優勢に・・・
窓大集合問題が出ないなら大歓迎ですけどもね(;^ω^)
書込番号:24310812
1点

あっ、ついクーポンとカードポイントの関係でかなりお安くなるので3080Tiをポチってしまった、、、
お安いといっても3080Tiの中でも特にハイエンドなモデルなので実質17万円オーバー、、、あまり安くはない。
金銭感覚狂うのですが3080がお高く売れたので損はないという感じで。
候補はASUSのSTRIXとGIGAのAUROS-XとMSIのSUPRIM-Xで調べていましたが、一旦決めかけていたAUROS-Xは厚みと重量の割にクーラーの性能がそうでもなさそうなので止めてもうちょっと悩む楽しさを味わう予定でしたが勢いで。
正直無難な候補から選んだ感じで面白みがないのですが、3080Tiは350〜400Wモデルばかりなので基板もですがクーラーも重視するとFTW3も含めてこれらのモデルに必然的に落ち着くのと、バックプレートも含めて光物には困らない感じですね。(笑)
ここに夕方書き込んでから急に欲しくなってしまった感。(汗) 欲しくなった時が買いとは言いますが急展開で笑うしかないです。
書込番号:24310933
1点

手頃な民生価格の8Kモニターとシネマカメラ(そのうちBMDが出すだろうけど)が出揃わないと、俺の物欲が湧かない・・・
個人的なざっくり予見だけど、DDR5メモリーの民生出荷と対応マザーが出て、それも落ち着いてから1〜2年後には、規格化されたポート関連部分も落ち着いて、性能的な意味でd-GPUは買い時なのかもね('A`)ホシイトキガカイドキトモイウガ
下手に値上がりしている時期に、PC関連で捨て金を出すくらいだったら、アルトコインや資産運用に資金を足した方がマシ('A`)y-゜゜゜
書込番号:24313635
1点

こんばんワン! 皆様方
>ついクーポンとカードポイントの関係でかなりお安くなるので3080Tiをポチってしまった、、、
Getおめでとう\(^▽^)
そのうちツンツンするからね。
ま〜来年以降だね。
書込番号:24314361
1点

手持ちのエントリー3080中古を売ってハイクラス3080Ti新品になってしまったので、、、
来年以降まで待たず3070TwinEdge中古を売って、3070Ti AMP Holo新品とかにするのもありかなと。
もう数万円足して3080 Trinity新品という手も。
マイニングされるならばそのままですが、しないならばこのような異常なことが現実なんですよね。
昨年10枚くらい買っておけば、、、(笑) 昨年モデルの今の中古でも高値の状況は予想外にもほどがありますね。
書込番号:24317554
1点

こんにちは。 私は3070のほうも動きました。
9/5日今日はレア日の日曜で5のつく日最大37%還元でしたので、3070を売ることにしてPayPayモールで新規に購入しました。
3080Ti SuprimXが4日に急に20.6万円から19.6万円で私の場合で3万円ポイントで実質16.5万円でしたから、3070の売り上げ金が12万円ちょいあるので、一瞬予定変更でおかわりしようかと思いましたがやめました。
3070TwinEdgeOCの1年近い中古を売って、4.5万円プラスで3080Ti SuprimX新品も悪い感じではないですが。
※Tポイントではなく、ほとんどPayPayボーナスで還元されるので他にも利用しやすく本当に16.5万円感覚に。
※しかし注文が殺到したためか、深夜限定の特価だったためか今は20.6万円に戻っています。
狙っていた候補を挙げると
●GAINWARD 3060 Ghost 6万円切り ポイント1万 実質5万円切り ※このショップに集中したようでもうなし。ELSA 6.2万円はあり。
この商品はほかのショップでもかなり集中したよう、ひかりTVショッピングで6万から7万など大幅に値上げたショップもあり。
21%程度のポイント還元率が低いショップは6.2万円 7.5千円還元の実質5.5万円とかはまだ在庫あり。
●ASUS ROG 3060Ti STRIX 9.7万円 実質8.5万円
最近販売されたばかりのLHR V3版でROG狙いで候補に考えていました。
しかし還元率が低いショップでかつ上位の3070との性能差は15〜18%で価格差を考えてやめました。
※検索できて価格変動はないようですが、ページが消えているので旬の新商品ですし売れ切れているのかも。
●MSI 3070 SUPRIM SE GODZILLA 11万円切り 実質8.9万円
日本のみ限定1000本のゴジラ版でこれが大本命。
よってこちらを5日に日付が変わって、その他の候補のポイントチェック後 3080Ti Suprimと少し悩みつつも即ポチリました。
元々は3070Ti版を考えていましたが、こちらに目が行きTiは無印より性能6〜8%程度なのに80Wも高く13.5万円するので変更。
※今見ると11.8万円に値上がりしてます。
集中している商品は値上がりもしくは売り切れてしまっているようです。
3080にはSuprimがなく(国によるらしい)、また3080版を買うなら3080Ti版がチラついてとなりそうなので、3060や3060Tiも含めた価格の安さも重視する方向に変え結局3070から3070になりました。
PowerLimit 100Wまで大きく下げても2080Super以上の性能が確保できる魅力は驚異的で捨てきれなかった感じですね。
あと9600K環境用なので3080Tiは勿体ない感じがしましたのとで。
3060は12GBなので一応考えましたが、前の3070と比較してしまうので絶対性能の違いが無視できないかなと。
3060TiにはSuprimがなくROGなのが個人的に良くもありSuprimの魅力と赤&ゴジラには届かなかった感じですね。
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0710/398925
3070TwinEdgeOC 中古を13万円で売って、3070Suprim GODZILLA新品と3万円に変わった感じです。
このようなおかしな状況ですが、満足はしているもののTwinEdgeのコンパクト性とデザインも惜しいのも確かですね。
来月のPayPay祭りまでじっくり考えるつもりでしたが、3070Suprim GODZILLAにあっさり決まってしまいました。
Suprimは良すぎて品質感が高すぎてその割にそれほど高くもなく他のモデルを選び難いところに、MSIの赤が復活したような日本限定ゴジラモデルはこれしかないと割と定まるのに時間が必要なかったですね。
ご紹介して頂いてもいましたし。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24233232/
書込番号:24325561
1点

あはははは〜<("0")> そうなんだ
Getおめでとう\(^▽^) レビュよろしく
ツンツンするからね。
書込番号:24325663
2点

3070から3070、、、(笑) しかも約1年も経って3070から3070 (汗)
Suprim狙いにゴジラが目的のよう。 いえこれが目的なのですが、、、
普通もうちょっと出してでも3080とかしっかりアップするものを選択しないと交換する意味はないのですが、根本的に3070から交換するつもりはさらさらなかったので、この異常事態で面白半分もあってチェンジした感じですね。
3080TiというよりSuprimが予想以上に良かったので、3070も3070Ti Suprimにしてしまえ的になってしまいました。
結局3070Tiそのものが私にはそれほど魅力ではなく赤色とゴジラとキャッシュバック安上がりをとった感じです。
変な話 1年後に何もせず何故か3万円キャッシュバックされてかつ3070Suprimゴジラに交換サービスを受けた気分。
7万円も掛からず3070TwinEdgeを買ったので、、、
発送連絡がきたので明日届きそうですが、紹介は8日ごろにちょこっとする予定。
ちょこっとなのはやはり3070なのでもう特に。(笑)
そしてどうやら売れ切れたようで商品ページがなくなりました。 初期不良が怖い。
同等品で3070Ti Suprimに交換されても嬉しくないので。かなりの安値で3070Ti Suprimを入手したことになる、、、としても。
でもって9600K環境用なのでつんつんされる側ではなく、こちらがつんつんする側です。(笑)
書込番号:24326023
1点

今MSIの3070以上のグラボでSteamの5500円分のクーポンがもらえるらしいので、キャッシュバック3.7万ですね。
5500円分は自由ですがゲームにしか使えない縛りがあるのでオリさんには無いに等しいですが、9/10月のキャンペーンです。
えっと3080Ti Suprim Xは8月27日なので、、、知らんかったわ!
今回PayPayモールの3080Ti Suprim Xは5日の大セールで売れ切れてしまったようですが、19.6万円のときに買った人でソフトバンクユーザーなら実質16万円で買えたことになるのでかなりお得ですね。
3070 Suprim SpecialEditionのほぼ倍はするので絶対的には3080Tiはお高くコスパもワッパも悪いですが。
これなら昨年秋の3080と比べても3080のROGクラス最安値が13万円なので3090並みの3080Tiなのでいけてますね。
※ 3090のROGクラスは25.5万円で10万円近くなようですし。(3090は最近は元の水準に割と近くなっているようですね。)
MSRP 1199ドルでSuprimはGaminigより+100はしそうなので1399ドル相当としたら米アマゾン直でも18万円、代理店通すと20万円以上が普通なはずなので。 ※実際は米アマゾンなどは1399ドルよりかなり高い値段で流通しているのでそもそも18万円も無理。
10月のPayPay祭りがどうなるかですが、どうも9/5は特にSuprimが売れてしまって在庫の関係で注文が多いとキャンセル確率が大幅に増えそうな感じがするので今回抑えておいて良かったのかなと思います。特にゴジラはもう入荷はないようで商品ページが消滅してますし。
私は保証期間は初期不良以外気にしないですが(設定弄るので保証対象外 笑)、そろそろ切れる3070はおにゅーな3070にするのもありですよ! (笑)
3070からですし3080無印のお安いのが一番お勧めではありますが。
でも本当はオリさんに3070 ゴジラいって欲しかったような。 ※まだ買えますけども。
書込番号:24327689
0点

>本当はオリさんに3070 ゴジラいって欲しかったような。 ※まだ買えますけども。
買いまへん!
書込番号:24327788
1点

・・・・・・なんだろ、3070のくせにいまだ14万円くらいするのを見ると、いい感じのディスプレイを買ったのが正解な気がしてきた・・・・・・。
書込番号:24327803
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RTX_Showcase 9600K+3070TwinEdge 24℃ -1- |
RTX_Showcase 9600K+3070TwinEdge 24℃ -2- |
RTX_Showcase 9600K+3070TwinEdge 24℃ -3- |
RTX_Showcase 9600K+3070TwinEdge 24℃ -4- RTX-OFF |
RTX 3070で試してみました。
時間の流れのみ(固定もできる)で後は任意のデモのようです。1080p
DLSSは全体的な精細性がアップして画質向上も目立ちつつfps2倍程度とかなり効いてのレイトレーシングデモという印象です。
https://developer.nvidia.com/unrealengine
RTX-ONとOFFは照明の効果の差でかなり違う印象になりますが、あえてあまり差がない印象のところでON/OFF紹介。画像BC
ただし緑の吊り照明の効果は分かりやすい感じかなと。
アングルのプリセットが5つある感じなのと起動も早く一応ベンチマークとして使えなくもないです。
またRX6000でもRTX-ONで動作します。もちろんDLSSは効いていませんので画質に精細性はないので印象が異なりましたが。
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RTX_Showcase 5600X + Nitro+6800XTSE 26℃ -1- |
RTX_Showcase 5600X + Nitro+6800XTSE 26℃ -2- |
RTX_Showcase 5600X + Nitro+6800XTSE 26℃ -3- |
RTX_Showcase 5600X + Nitro+6800XTSE 26℃ -4- |
どうも〜。PCの方は新しい刺激が欲しい今日このごろです。
無料のTechデモやベンチマークの新生を欲していますが、こういうのはありがたいですね。
NITRO+RX6800XTSEでの様子も紹介。 (カメラ1での放置均衡確認までの様子。)
にしてもGPUヘビーなデモなことは分かっていましたが、5600X遊びすぎですね。
普通に紹介するのも面白くない感じなので、fpsはあまり伸びていないようですがBoot 2.735GHz設定ファンAUTOで紹介。
2.72GHz設定で15分放置しても79℃と80℃を繰り返して均衡していましたので、2.735GHzと2.75GHzを試し2.735GHzでも安定。
室温26℃でファンAUTOでしたので83℃あたりまで上がるかなと想定したのですが80℃で済みましたならばでの設定です。
2.75GHz設定は79℃に達した時点の早々に固まりましたので、ファン手動設定で温度下げてやらないと無理ですね。
書込番号:24093378
1点

>イ・ジュンさん
このデモ面白いですね。
NVIDIAが作ったデモなのにGeforceExperienceのパフォーマンスモニター反応しないのがちょっと残念。
操作してみると鏡に鏡が映らないので1反射表示っぽいですが、
レイトレはいまだに実ゲームでは隠し味的存在なので、
レイトレあって面白さが倍増するようなゲームが出てほしいですよね。
低ポリゴンとかでもいいから。
書込番号:24093783
1点


補足
ご存じかもしれませんが、
一応念のため、自分のはRTX2060(ZOTAC、ノーマルモデル)です。
https://kakaku.com/item/K0001120214/
書込番号:24093879
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RTX_Showcase 5600X + Nitro+6800XTSE 25℃ -1- |
RTX_Showcase 5600X + Nitro+6800XTSE 25℃ -2- |
RTX_Showcase 5600X + Nitro+6800XTSE 25℃ -3- |
RTX_Showcase 5600X + Nitro+6800XTSE 25℃ -4- |
こんばんは。 RTX2...と匿名希望なのに、素の2060と明かしても良いのですね。(笑)
2060は2019年1月発売で5月に購入されているようですから、もうちょっとで丸2年になりますね。当時はこのモデルは4.1万円ですか。
しみじみとあともう一万円ちょっと出して3月発売のGTX1660 2.8〜3.1万ではなくRTXまでお勧めしたような記憶が、、、
レイトレはシャドーとかは地味でかつ重いですし、リフレクションとか分かりやすいのが良い感じには思うのですが、これを現状ゲームに有効利用するとなると、環境を選ぶ状態になるのでまだ難しそうですね。PS5とかでもハードが十分ではなさそうですし。
ただ偽装レイトレ的手法より手間は掛からないはずなので、それなりに使われるのでしょうけど。
温度が上がりきっても、60℃台はZOTACらしいファン制御でしょうか。3070TwinEdgeも67℃程度に抑える制御をしますね。
個人的には75℃程度までは容認する制御でもいいかなと。
デモの話をしない。(笑)
鏡は瓶ごしでも周囲の変化や角度もしっかり反映されてはいますね。
鏡を移動して複数にするやり方が分からないので諦めて、ランプを蹴って光源移動させる遊びに移行、、、(汗)
まともに処理しているので重いですが、DLSSさまさまという感じですね。
NITRO+RX6800XTSEではなんとかプレイ可能レベルなデモですね。
2.735GHz設定にOCすると、OSDで軽めの29fpsのところが31〜32fpsになる感じにはなりますが、それ以上を狙うとしてもRADEON Boost等では画質劣化が酷く不安定で酔えるしでやはりFidelityFX Super Resolutionが待ち遠しい感じです。
定格時のも先ほどスクショしたので紹介。 定格では78℃で均衡するようです。室温は1℃下がってます。
書込番号:24094073
1点

>イ・ジュンさん
鏡と ミラーボール(5のキーで持てます。)を反射させてみてますが。
鏡の中に映っているものが真っ黒になります。
前に上げたスクリーンショットで分かるかと)
と思ったのですが一度タイトルに戻ってもう一度スタートすると今度は写りました。
処理が安定しない処理落ちするのかな?良く分かりません。
GTX16シリーズまでも現状全滅みたいですね。
あの時RTX2060買っておいて正解でした。
あの時のアドバイスに感謝です。(笑)
レイトレは
ピカピカしたリアルなシンプルなピンボールゲームとか作ったら面白いとか思うんですけどね。
ちゃんと処理させればFPSとかTPS以外のゲームの立体感も劇的に増すと思う。
デモレベルでいいので出ませんかね。(笑)
書込番号:24094477
1点

ミラーボールが確かに真っ黒で☆の反射が見える程度ですね。
こちらは再スタートしても同じですが、ドライバーが457.51と結構古いままなのでそのせいもありそうですね。
またレイトレで光の時間軸の変化も反映されるので全く情報量が異なりますね。 画像@AでON/OFFの具合を紹介。
あの時の1万ちょっとは無茶ぶりもありましたね、、、(笑)ただGTX1660と2060とでは素の性能差もありますし当面変更されない様子でしたので、ついでにゴーゴーですよ的でしたが、今はRTX2060が再生産されてしまうほどの状況とはまったくもって考えていなかったので結果オーライな感じでしょうか、、今は中古でも5.8〜6万円程度で売られてますね、、、それでも案外現実的な狙い目な状況のようですが。
レイトレは確かに60fpsではもはや今一つなFPS系で採用が何故か多いですね、、、
30〜60FPSで十分なゲームで見栄えを上げる方向性は当然考えられているとは思いますが。
また、Bright Memory Infinite Ray Tracing BenchmarkやBoundaryBenchmarkとか割とレイトレを有効に使っているものは無料に多いようなのも勿体ない感じですね。
ピンボールゲームはいいですね。数台だけ無料で開放してくれたら窓口が一気に広がりそうでもあり。
あとゴルフとかは自然の光や風で影とかも含めて邪魔というか見える景色的な感覚や運にリアリティが生まれそうでもあり。
箱庭系のビルドものはレイトレとの相性は良いはずで、また単純に室内デザインとか眺めるだけでも良し。
PS5とかレイトレ対応ハードも増えてきているので今後に期待でしょうか。 DLSSの方が普及が早そうですけど。
書込番号:24096981
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
いつ落ち着きますやら大変でございます。
わっしめ購入時より3倍近い価格はどうよ(^^;
https://www.amazon.co.jp/ZOTAC-GAMING-GeForce-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-GDDR6/dp/B08LYZN69K/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=zotac+rtx+3070&qid=1618359229&s=computers&sr=1-3
5点

その値段で売れるのなら、すぐにも売る気満々だけどね^^;
こんな時は内蔵GPUで乗り切るさ。
書込番号:24079702
1点

https://used.dospara.co.jp/buy/search.php?buy_search_rlt=1&op=50&sc=KAIAMT_MAX_DESC&br=21&cbr=2105&ft2=RTX3070
ちょっと気になってドスパラの中古買取金額見たが、上限71000円らしいで・・・・・・売っちまいなよ!!
そんで意味もなくらでおん買おう!!
書込番号:24079710
2点

おは〜! お2方
買取価格のほうが高いってのもどうよ(笑)
VGAも今ストックないから売れまへん。
>そんで意味もなくらでおん買おう!!
VGAストックあっても
Ryzen 5800Xから5900Xにしてもな〜
大名商売の価格は却下だしね。
なんか面白くないわ (^_^) ほんと
書込番号:24079733
2点


>今お買い得は、GT1030です。 映れば十分!
あはははは〜<("0")> いらん
書込番号:24079750
1点

RTX2060辺りでさえドスパラ買い取りが4万前後…
すでに2年近く前で、
4.5万位で買ったと思うけど…
半端無い上がり方ですね。
大事にありがたくゲームしないとな。(^^;
書込番号:24079778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

床に転がってる980tiとかも売れるかなぁ
書込番号:24079785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜! お2方
>アテゴンさん
>大事にありがたくゲームしないとな。(^^;
そうそう 大事にしよう (^_^)
>名人
>床に転がってる980tiとかも売れるかなぁ
あのね
13,000円くらいだね。ガンバ!
書込番号:24079796
1点

60Ti売って、Z590のmaxi買おうかな(^^;
書込番号:24079940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
【中古オススメ商品のご紹介】
Manli製 GTX1080 8GBが入荷いたしました!!
価格は税込で47,000円となっております!
補助電源:8ピン×1
映像端子:DP×3 HDMI×1 DVI×1
非常にオススメですので、ぜひ一度ご検討くださいませ。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
何故 旧世代グラボが・・・(苦笑)
こんな価格で売れるのか?
年末頃は・・・想像付かなかった!
書込番号:24079962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半年前に10枚買っとけば今頃は
書込番号:24079976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン! お3方
>小豆芝飼いたいさん
それもね〜どうなんだろ。
>nogakenさん
昨年中が勝負でありましたね (^_^)
>脱落王さん
>半年前に10枚買っとけば
あはははは〜<("0")> 残念ね(笑)
書込番号:24080018
0点

昨年に光物が気になってて乗り換えようかなと
思ってたこれもすごい価格になっとりますが。
なんだかな〜(^^;
https://www.amazon.co.jp/ZOTAC-GeForce-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-ZT-A30700F-10P-VD7511/dp/B08T9158LY/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=zotac+rtx+3070&qid=1618374247&s=computers&sr=1-1
書込番号:24080059
1点

>オリエントブルーさん
流石に高すぎでしょ?!
RTX3070搭載機、翌日出荷のBTOでもそこまで高くない。
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=473&ft=&mc=9631&sn=0&st=1&vr=10&tb=1&_bdadid=JPGTE5.0000dc99l
自作がますますしにくく…(笑)
書込番号:24080216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局ポイントは値段が安定しているヘッドホンに使いましたし、グラボはなんかもう冷め気味ですね。
6700XTも一応狙ってもいたのですが、登場時からもう私の3070TwinEdgeOC(私は更に-5000円引き)を軽く超えるとは今年になって高騰が分かってからでも想定外でした、、、
書込番号:24080337
1点

こんばんワン! お2方
もう今年はゆっくりしよう (^_^) ねっ
書込番号:24080480
0点

>オリエントブルーさん
自分は・・・年始頃までは今に安くなる!と思って見送ってた(苦笑)
自分は敗戦組です(滝汗)
>アテゴン乗りさん
BTOパソコンのセットを選べば・・・パソコン分を除けば
普通のグラボ値段ですね(笑)
書込番号:24080537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年内は品不足が続く見込み
CFO発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-rtx-3000-series-shortage-will-not-be-resolved-in-2021.html
書込番号:24080553
1点

いや年内だけで済みそうにないですが、、、
この状態でRTX4000はより厳しい展開が予想されます。
来年あと一年半後の2022の秋冬にはRTX4000が出そうなタイミングですが、SAMUSUNG 5nmがまともな生産はできそうにないので必然的にTSMC 5nmでGEFORCE系も出すしかない、、、7nmでは戦えないでしょうから。
ダイサイズや構造も含めた内容次第では4060 10万、4070 15万 、4080 20万、4090 25万では済まなかったりして、、、
今はまだこれでも買い時なのかもしれません、、、
私はハイエンド一枚買い予定ですが、30万円は覚悟する必要があると思うと、オーディオのほうに行きたい気持ちが強いです。
書込番号:24082268
1点

https://wccftech.com/nvidia-dlss-will-be-added-to-unity-engine-before-the-end-of-2021/
DLSSが急速化しそうです。数クリックだけでDLSSを実装できるとか。
2060ですが、Mortal Shellというゲームでレイトレ有効の4Kでたった7.5fpsで3060の半分という感じですが、DLSSで30.6fpsでプレー可くらいに大幅アップし3060(DLSS)との差は18.5%まで縮まります。 4倍以上のアップ率です。
リンゴとソバを一緒に食べて遊んでる場合ではない伸び率です。(お好み焼きとリンゴを食べながら書きました。悪くないです。)
書込番号:24082291
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
RTX3070の実力もちょい見てみようかと
CineベンチとFFベンチに続きやってみた。
ーーとか言っちゃってるが
この時期ほんとは買いたいPCパーツも現在ままならず
ひまなだけでありますが(笑)
5点

![]() |
![]() |
---|---|
MHO 5600X(AUTO) + Nitro+6800XT(BC 2.725GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 24℃ |
Superposition 5600X(AUTO) + Nitro+6800XT(BC 2.725GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 24℃ |
5600X(AUTO)とNITRO+RX6800XT SE(PL100% 990mV Boost 2.725GHz メモリ17.2Gbps設定)で参戦。
BH6はfpsロックが掛かってまともなスコアが出なかったので略。
MHOは2680〜2706MHzの時間が8秒程度であとは700〜1400MHz台がほとんどなのでほぼCPUベンチですね。
HEAVENは直ぐに準備できずで略。
Superposition 4KはPower食うようでPL100%では2.5〜2.66GHz程度しかブーストしませんでした。
書込番号:24026818
1点

おっと、コメントを忘れてました。 (Superpositionの)ZOTAC 3070のグラボの名が渋いですね。
書込番号:24026834
2点

お〜す!
参戦ありがとうございます。
参考にさせて頂きました (^_^) ハイ
書込番号:24026845
0点

![]() |
![]() |
---|---|
Heaven4.0 5600X(AUTO) + Nitro+6800XT(BC 2.725GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 22.5℃ |
Heaven4.0 5600X(AUTO) + Nitro+6800XT(BC 2.725GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 22.5℃ |
Heaven 4.0 Deafult (モニター1080p状態)です。
5600X(AUTO)とNITRO+RX6800XT SE(PL100% 990mV Boost 2.725GHz メモリ17.2Gbps設定)は同じ。
カクツキがあるのとで、GPUのクロック変動が大きめですね。よって温度の変動もクロックに準じて凸凹です。
この設定ではCPU依存も大きめかなと。
あとPL100%では2671MHzまでしかブーストしませんでした。(ゲーム系のFFXVではPL100%でも2.722GHzまで上がる。)
書込番号:24030239
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
先日グラボをこちらに変更し、当初はAPEXというゲームでfpsが165の上限設定値まで出ていたのですが、最近になってビデオ設定を最低にしても最高にしても100前後までしか出なくなってしまいました。ドライバの入れ直しやWINDOWSの初期化等も行いましたが変わらずで、FF15のフルHD高品質では8000ほどのスコアしかでていません。しかし、4K解像度では1万ほどでており、フルHD時はGPU使用率が50%程度だったのが100%になります。CPU使用率もフルHDは80%程度だったのが100%になります。
構成は
cpu core i7 6700
fan 虎徹
mem 16 gb (8+4+4) 2133
電源 650w
です。
おそらくCPUの性能不足だと考えているのですが、メモリーの構成も中途半端なため心当たり等ある方にご意見などいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:23767916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全にCPUがボトルネック。 それだけですl。
書込番号:23767959
3点

CPU i5 6500 + GPU GTX1060 にて 軽いFF14(紅蓮のリベレーター)で12000後半出てました時は、
CPU使用率は50%くらいでした。 ここらの軽さのタイトルくらいが限界じゃないでしょうか。
何だったらFF14ベンチでもやって、CPU/GPUの使用率配分が変わるなら、そういうことです。
書込番号:23767973
1点

FPSが以前より下がったというのはどこかがおかしいのかもしれませんね。
CPUの温度はどうでしょうか。
書込番号:23767985
3点

APEXがシーズンが変わるとアップデートがかかるのでシーズン1とシーズン6では同じ重さでは無いです。
i7 6700といっても現在のCPUに直すとi3 10100以下の性能なのでAPEXの方はそうかもとは思いますが100fps前後というのは少しおかしいですね。
単純にグリスが乾いてCPUの発熱がひどいとか無いですか?
書込番号:23768012
1点


とりあえずApexで温度を図りながらプレイしてみましたが、負担は80%程度で温度は50度程度でした。
core i3 10100 でもこれほどまでにボトルネックになっている情報がrtx2080 tiでもけなかったので少々不安です。
書込番号:23768103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>yama0212さん
i7 6700K+GTX1080TiのPCを使用していますのでFFXVベンチでスコアを出してみました。
6700Kを3.4GHzに制限(i7 6700でターボブーストがかからない状態) メモリーをDDR4-2133 16GBx1のシングルチャンネルに
設定するとスコア 7155、メモリーをDDR4-2133 8GBx2のデュアルチャンネルに設定するとスコア9063になりました。
異なるメモリーですのでタイミングの違いはありますが、FFXVではメモリーのシングル・デュアルの影響が大きい様です。
RTX3070では1080Tiよりスコアは高く出ると思います。
添付頂いたCoreTempの画像ではターボブーストがかかっていますし、各コアも動作していますのでCPUは普通に動いている
様に見えます。
4GBのメモリーは所有していないので実機でスコア差を確認出来ませんが、FFXVベンチではメモリーを4GBx2の構成に変更
してスコアが伸びる様でしたらメモリー要因だと思います。それ程変化が無い様でしたらグラボに何か原因がありそうです。
書込番号:23768200
1点


ところで、i7 6700 って4コア負荷時は3.7GHzなの? そんな低いのかな。
書込番号:23768237
2点

たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。メモリまわりの検証などをしましたらご報告の方改めてさせていただきます。
数世代前のI7であれば70番代ギリギリいけるかと思っていたのですが、ここまでボトルネックになるとは。。。嬉しいですが、誤算があり恥ずかしい限りです。
6700のターボブーストはオールコアで3.7が正常のようです。
書込番号:23768317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンラインゲームは、サーバーや通信状況及び時間帯でパフォーマンスが変わる事もあるので気に留めておいてください。
>FF15のフルHD高品質では8000ほどのスコアしかでていません。しかし、4K解像度では1万ほどでており
FF15の4Kだと6500程度で1万もでないようですがFF14と混同しているのでは?
ベンチマークを実行したのならスクリーンショットを撮り画像を貼った方がいいです。
FF14や15ベンチマークは、特にビデオカードが高性能な程メモリのボトルネックが顕著になる傾向なので
3Dmarkなども併せて試してみるといいでしょう。
書込番号:23769228
0点

先程メモリ構成の方を2枚に変更してFF15ベンチを回したところ、10%ほど回復しました。しかし、それでも8603でまだまだ本来の性能とは程遠いです。
i5-10400を購入してみましたので、交換後にどのような変化が見られるか追記させていただきます。
書込番号:23777121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9900KS 空冷
メモリ 3600mhz 64G
フルGD 高品質でスコア12911でした。
書込番号:23778924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィンドウモードだと大きな誤差が出る場合もあるので、ベンチマークはフルスクリーンで行うのが基本です。
書込番号:23782687
0点

先日にi5 10400fに載せ替えて検証したところわずかに改善しましたが、それでもまだ1万スコア程度でした。フレームレートが前回よりも安定するようになったので満足ですが、完璧に改善には至りませんでした。アドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23793363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもメモリを使い回したのなら、それが足を引っ張りますよ。
書込番号:23793423
0点

メモリのクロックが低いかもしれません。BIOSから2666Mhzに上げると10~15%ほど上がるんじゃないでしょうか?
書込番号:24029554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
この間は過去のCinrBenchをしてみたが
今日は歴代のFFベンチをやってみた。
今年はやる事もないので困る。
ーーでちょいお遊びを
結構にパワー喰うのね。
やってみたい方はここからどうぞ。
https://www.guru3d.com/files-categories/benchmarks-demos.html
板汚しごめん∠(^_^)
3点





お?
面白いことしてたんですね。
じゃあ、ウチの(Ryzen7 5800X+RTX3070環境)も懐かしベンチを。
書込番号:24027004
2点

こんばんワン! 殻割名人
あはははは〜<("0")> かないまへんな〜
わたしめの負けでございます(笑)
ほんとひまでする事がないのよ。
どうしたもんでありましょうかね(笑)ほんと(^^;
書込番号:24027128
0点


この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001306790.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





