AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1400
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2021年11月26日 09:29 | |
| 9 | 14 | 2021年11月26日 09:44 | |
| 2 | 4 | 2021年10月14日 14:58 | |
| 23 | 34 | 2021年9月26日 14:19 | |
| 8 | 22 | 2021年9月22日 23:06 | |
| 16 | 7 | 2021年9月28日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
WSR-3200AX4Sを購入して、使ってます。
自宅は豪邸(笑)で広いので一部電波が2.4ギガヘルツでないと届かない場所があります。
設定を見ていたらWi-Fiメッシュのローミング機能は便利そうなので、もう一台買おうかなと思っています。
ただ、ここのクチコミを見ているとなんか不安定そうな感じです。
Wi-Fiメッシュのローミングを使っている人に教えていただきたいのですが、やはり不安定ですか?
接続する機器は、5ギガと2.4ギガ使えるものと、2.4ギガのみのもの、ax ac n など新旧いろいろあります。
3点
>カニ食べ行く? さん
>Wi-Fiメッシュのローミングを使っている人に教えていただきたいのですが、やはり不安定ですか?
メッシュ=ローミングする。ことですよね。 ローミングを繰り返している状況だと不安定になることも有るとおもいますが・・ローミングを否定していまうとメッシュは使えないですね。ここは移動中の携帯電話と同じと考えて良いのだと思います。 もちろん電波方式で違いは有ると思いますが。
ちなみに本機等に有る「高速ローミング」をonにすると不安定になる事象が多発しているようでメーカーもoffにするように周知しています。 メッシュはこれまで電波の強弱で接続替えしていたのを同一SSIDでシームレスに使用できるようにエリアが拡大されたと考えれば良いと思います。
もちらん1台で接続できれば一番安定するでしょうが電波法で出力が規制されているためこのような方式で電波エリアを拡大しているものですね。
もちろん機器そのものの問題も有るかとは思いますが機器の設置場所や設定で色々と試すことが重要かと思います。
書込番号:24463930
![]()
1点
>Wi-Fiメッシュのローミングを使っている人に教えていただきたいのですが、やはり不安定ですか?
実ユーザではないですが。
高速ローミング(11r)機能が悪さをすることが多かったようです、
最新ファームではデフォルトでは無効になりました。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
ちなみに移動した時にローミングでうまく接続先が切り替わらない場合は、
送信出力の設定を小さくすれば、切り替わりはよりスムーズになるかと思います。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022135-08.pdf
P119参照。
書込番号:24463966
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
皆さん、この機種でかなりご苦労されている方も多いようですが、私は買ってすぐ1.21にファームがバージョンアップしたので一応安定しています。
同じバッファローのacからWi-Fi6(ax)の買い換えだったのですが、自宅の光ファイバーが1GbpsでWi-Fi接続のパソコンやスマホの実測が500-800Mbps程度acのころから出ていたので、速度のメリットはほとんど感じられなかったです。
やはり優れている点はWPA3が使えることでしょうか?WPA2に比べてどの程度優位性がありますか?
それとこの機種は2.4ギガヘルツ帯でWi-Fi6が使えないのでしょうか?2.4ギガヘルツでWi-Fi6を使うメリットってどのくらいありますか?
もしよろしかったらご教授くださいませ。
1点
WiFi6はいろいろと機能がWiFi5(ac)に比べて追加はされていますが、基本的に通信速度の最大値が向上したというくらいです。
WiFi5(ac)で十分な通信速度が出ている環境なら買い換える必要はないと思います。
>やはり優れている点はWPA3が使えることでしょうか?WPA2に比べてどの程度優位性がありますか?
新しい機種であればWiFi5(ac)でもWPA3に対応している機種があります。
WiFi6であることが必須のセキュリティー機能ではありません。
その程度優位性があるかといわれても特に数値などではっきり示せるものではないです。
>それとこの機種は2.4ギガヘルツ帯でWi-Fi6が使えないのでしょうか?2.4ギガヘルツでWi-Fi6を使うメリットってどのくらいありますか?
仕様を見る限り2.4GHzではWiFi6は機能しないようです。
でも5GHzの方が通信速度が速く干渉しないのですから、わざわざ2.4GHzもWiFi6でなければいけないということもないでしょう。
メリットとしてはやはり5GHzでかなり電波が弱くなってしまう場所で通信する場合くらいでしょうか。
5GHz十分な強さの電波が届くところでは、ただでさえ2.4GHzは周辺の電波と干渉する位なのであまり使う必要は感じないと思います。
書込番号:24462336
1点
>やはり優れている点はWPA3が使えることでしょうか?WPA2に比べてどの程度優位性がありますか?
なんか誤解があるようですが、
WPA3はWi-Fi 6で必須要件になってるだけで、
WPA3自体はセキュリティプロトコルなのでWi-Fi 6 じゃなくても対応してる機器はありますけど。
ネットワーク機器を作ってるメーカーは新規格が出て機器の値段がこなれる前に
あの手この手で「新規格はこんなに凄いんですよ!」って誇張して売りさばこうとしますが
ぶっちゃけWi-Fi 5 と比べるとWi-Fi 6 のメリットなんて微々たるもんです。
たしかに通信速度の理論値は1.4倍ほどになってますし2.4GHz帯も使えるようになったけれど、
数百GBレベルのファイルダウンロードとかならまだしもネットサーフィンレベルじゃ違いはわからないし
親子双方で同規格に対応してないと下位規格での通信になるしで今のところ効果は限定的です。
同時接続数が増えても通信速度が落ちないといいますが、
そもそも家庭内で通信速度が目に見えて低下するほど同時接続数があるとは思えません。
元々使ってるルータの調子が悪いとかそういうタイミングでの乗り換えならまだしも
Wi-Fi 5で安定してるネットワークをわざわざWi-Fi 6に乗り換えたところでコスパ悪すぎです。
一般家庭がポルシェやフェラーリを買うようなもんで、
見栄や体裁を除けば潜在スペックを使いこなせる人がどれだけいるのかっつう話です。
書込番号:24462337
1点
追記
>同じバッファローのacからWi-Fi6(ax)の買い換えだったのですが、自宅の光ファイバーが1GbpsでWi-Fi接続のパソコンやスマホの実測が500-800Mbps程度acのころから出ていたので、速度のメリットはほとんど感じられなかったです。
このPCやスマホはWiFi6に対応しているのでしょうか?
対応していなければWSR-3200AX4Sに交換してもWiFi5(ac)での接続になります。
インターネット回線は500-800Mbps以上の通信速度が出ているのでしょうか?
出ていなければやはりWSR-3200AX4Sに交換しても通信速度が向上することはないでしょう。
WiFi5(ac)でも十分な通信速度ですのでそれ以上の通信速度の出るWiFi6に替えても効果はありません。
書込番号:24462450
2点
>カニ食べ行く?さん
>> やはり優れている点はWPA3が使えることでしょうか?WPA2に比べてどの程度優位性がありますか?
古い機器がある場合、WPA3に対応していないと接続は出来ません。
>> それとこの機種は2.4ギガヘルツ帯でWi-Fi6が使えないのでしょうか?2.4ギガヘルツでWi-Fi6を使うメリットってどのくらいありますか?
2,4GHz帯では800Mbpsですので、5GHz対応の2402Mbpsより劣ります。
書込番号:24462453
1点
>カニ食べ行く?さん
それより、
Wi-Fi接続する端末の全てをWi-Fi6規格に対応しないと、
Wi-Fi6対応無線ルーターのメリットは発揮しません。
書込番号:24462457
1点
>Wi-Fi6(ax)がacに比べて優れている点は?
リンク速度向上以外にもいくつか改善点があります。
・子機が密集している場所での個々の子機のスループット向上
OFDMAによりチャンネルを細分化して使うことにより、
チャンネルの使用効率を上げ、
各子機の通信機会を増やしています。
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6997/Default.aspx
・TWT(Target Wake Time)による省電力化
スリープ状態が同期されることにより省電力化されています。
但しオプション機能です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1310999.html
これらは当然親機だけでなく、子機もWi-Fi6に対応している必要があります。
>、自宅の光ファイバーが1GbpsでWi-Fi接続のパソコンやスマホの実測が500-800Mbps程度acのころから出ていたので、速度のメリットはほとんど感じられなかったです。
充分実効速度が出ており、インターネット側がボトルネックになっている可能性が高いので、
Wi-Fi区間が速度向上しても、全体の実効速度はこれ以上は速くなりそうにないですね。
それとWi-Fi6でリンクするためには、子機もWi-Fi6に対応している必要があります。
>やはり優れている点はWPA3が使えることでしょうか?WPA2に比べてどの程度優位性がありますか?
まずWi-Fi6とWPA3とは別次元であり、
Wi-Fi6の必要要件がWPA3だと言う訳ではないです。
Wi-Fi5対応の親機でもWPA3に対応している機種もあります。
例えばWG2600HP4。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp4/
暗号方式のWEPは暗号強度が弱すぎて論外で、
TKIPもWEPの改良版なので使われなくなってきていますが、
WPA2はデフォルトの暗号方式がAESなので、暗号強度は強いですが、
認証方式としては脆弱性が見つかり、WPA3が導入されることになりました。
https://ascii.jp/elem/000/004/004/4004070/
WPA2の脆弱性に関しても、多くの機種で対策した更新ファームが
リリースされていますので、ファームが最新版であれば、
それ程気にする必要はないのかも。
>それとこの機種は2.4ギガヘルツ帯でWi-Fi6が使えないのでしょうか?2.4ギガヘルツでWi-Fi6を使うメリットってどのくらいありますか?
2.4GHzは干渉の影響が大きいので、
基本的には5GHzを使った方が良いです。
2.4GHzが有利となるのは、余程親機から離れた位置で使う時ぐらいです。
なので、2.4GHzがWi-Fi6対応でなくても、それほど気にする必要はないです。
書込番号:24462494
1点
みなさまの回答で、様々な疑問で解決しました。
ax対応のルーターを買ったのが、最近買ったWindows11のパソコンがax対応だったためです。
速度は
下り回線
速度: 682.6Mbps (85.33MByte/sec)
上り回線
速度: 673.9Mbps (84.23MByte/sec) 測定品質: 93.2 接続数: 4
といった感じです。
回線は1ギガpbsの光ファイバーです。
これ以上を望んでも意味がないので、まあ満足です。
セキュリティもWAP3で向上したようなのでまあ満足です。
今回は3年ぐらい使ったルーターの買い換えでしたが皆さんは何年ぐらいで買い換えているのでしょうか?
書込番号:24462591
1点
>今回は3年ぐらい使ったルーターの買い換えでしたが皆さんは何年ぐらいで買い換えているのでしょうか?
無線LANルータ自体は約7年ぐらいはもつのでしょうが、
基本的には無線LANの規格が変わる周期で買い替えています。
書込番号:24463288
0点
>今回は3年ぐらい使ったルーターの買い換えでしたが皆さんは何年ぐらいで買い換えているのでしょうか?
特に何年と決めて交換はしてません、HDDやSSDのような消耗でもないので。
気に入った製品が出たりインターネット回線が現状使用している製品の上限を超えるほど大幅に通信速度が上がるなどすれば、交換するかもといったところでしょうか。
スマホやタブレットPCなど子機を新規格に対応した製品に換えたとしても、通信速度的に満足していればまだしばらくそのままにするかと思います。
書込番号:24463323
0点
そうなんですよね。ルーターってまず壊れないですからねえ。
新規格が出て安くなってから買い換えにするようにします。
それにしても家の中には使っていない古いルーターがゴロゴロしています。
10台ぐらいあるかな。
みなさまはゴミ箱へポイですか?
なんか捨てづらいんですよね。
書込番号:24463764
0点
>カニ食べ行く?さん
>> みなさまはゴミ箱へポイですか?
5GHz帯の11n以上の場合は、キープでもいいかと思います。
2.4GHz帯の11n以下の場合は、処分でもいいかと思います。
書込番号:24463874
0点
>みなさまはゴミ箱へポイですか?
知人宅(追加親機用)等で余生を暮らしていました。
中継機に転用できる機種なら、
中継機として活用してみてはどうですか。
書込番号:24463953
0点
>みなさまはゴミ箱へポイですか?
うちはあまり処分しないですね。
最近はしてませんが、処分するにしてもヤフオクに出品する位。
WZR-600DHP2やArcher C20がまだ残って、まれに実験で引っ張り出したりすることがあります。
中継機能があるのでもうちょっと電波環境が改善できないかと思って試しに使ったりしてます。
書込番号:24463978
0点
> みなさまはゴミ箱へポイですか?
地域の市町村が行っている小型家電回収に出せば良いのではないでしょうか。
市役所や図書館等に「小型家電回収ボックス」が有ると思いますので、そこへポイ。
ルーターってまだ分類としてポピュラーじゃないから、対象品目リストには「無線ルーター」と明確には書かれてはいませんがOKじゃないかと思いますよ。
「パソコン」は別の回収ルールになっていますが、「ルーター」は「パソコン」の扱いではなく「小型家電」のグループで良いのではないかと。
書込番号:24463982
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
急に無線通信が途切れまくり非常に困っております。
2ヶ月ほど前に3200ax4sと1800ax4sを購入しeasymeshを有効にした状態で使用していました。
購入当初から無線がよく途切れていたので、ネットで調べて設定を初期からいくつか変更しました。
・ファームウェアを最新の1.20に
・インターネット@スタート→クロスパス(楽天ひかりを契約しているため)
・IPv6のインターネット@スタート→NDプロキシ
・オート/マニュアルスイッチはオートに、動作モードはルーターに
・ネット脅威ブロッカー→オフ
・高速ローミング→オフ
・1800ax4sはマニュアルでWBに
この設定にしてから無線、有線ともに非常に安定して数週間使えていたのですが、2日ほど前からとても不安定になってしまいました。
設定変更もファームウェアアップデートもしていないのですが.........
メッシュが悪いのかと思い、現在は1800の電源を切っています。
ルーターとONUを再起動してからは有線通信はできるようになったのですが、無線は途切れまくります。
そして3200はWirelessランプのみ消灯しています。他のランプは緑点灯しています。
どなたかお助けください。お願いします。
書込番号:24394976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルーターとONUを再起動してからは有線通信はできるようになったのですが、無線は途切れまくります。
WSR-1800AX4Sの電源をオフにしている状態で、
WSR-3200AX4Sとの無線LAN接続が良く切れると言うのでしょうか?
子機(スマホ等)の型番は?
親機からどれ程の距離で使っているのでしょうか?
Android / Win10ならば、WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n#activetab=pivot:overviewtab
このアプリでWSR-3200AX4SのSSIDの電波強度(dBm)はどれ程ですか?
またリンク速度(実効速度ではなく)はどれ程ですか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
>そして3200はWirelessランプのみ消灯しています。他のランプは緑点灯しています。
その状態でWSR-3200AX4SのSSIDを検索すると、
表示されますか?
書込番号:24395005
![]()
0点
『
この設定にしてから無線、有線ともに非常に安定して数週間使えていたのですが、2日ほど前からとても不安定になってしまいました。
』
『
ルーターとONUを再起動してからは有線通信はできるようになったのですが、無線は途切れまくります。
』
「2日ほど前からとても不安定になってしまいました。」という状況のようですが、以下の内容を投稿してください。
1.無線/有線接続共になのでしょうか?
2.ネットワーク機器(無線/有線接続)は、インターネットに接続できないのでしょうか?
インターネットに接続できないだけでなくLAN内の機器にも接続できないのでしょうか?
3.ネットワーク機器のネットワーク情報(IPアドレス、DNSサーバアドレス、デフォルトゲートウェイアドレスなど)は、正しく設定されているのでしょうか?
「ルーターとONUを再起動してからは」、有線接続のネットワーク機器については正常で(?)、無線接続のネットワーク機器は、
4.インターネットに接続できないのでしょうか?
インターネットに接続できないだけでなくLAN内の機器にも接続できないのでしょうか?
5.ネットワーク機器のネットワーク情報(IPアドレス、DNSサーバアドレス、デフォルトゲートウェイアドレスなど)は、正しく設定されているのでしょうか?
書込番号:24395025
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
一旦羅城門の鬼さんの内容からお答えさせてください。
子機(スマホ等)の型番は?
Pixel4a5gとPixel4aです。
WSR-1800AX4Sの電源をオフにしている状態で、
WSR-3200AX4Sとの無線LAN接続が良く切れると言うのでしょうか?
はい。1800のオンオフに関わらず良く切れます
このアプリでWSR-3200AX4SのSSIDの電波強度(dBm)はどれ程ですか?
-40程度です
またリンク速度(実効速度ではなく)はどれ程ですか?
192Mbpsです。
その状態でWSR-3200AX4SのSSIDを検索すると、表示されますか?
2.4ghz帯のもののみ表示されます。
書込番号:24395391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
以前の状況とは異なりますが、無線でも通信できるようになったため報告します。
質問しながら原因を探っていたのですが、私の環境ではeasymeshが悪さをしていました。
1800をオフにした状態でもeasymeshはオンにしていましたが、easymeshをオフにしたところ再起動なども必要なく安定して通信できるようになりました。
今後は新しいファームウェアが公開されるまでeasymeshをオフにして、1800はブリッジで使おうと思います。
easymesh関連の悪評判が多いので、バッファローには早急な解決を望みます。
お二人ともご回答ありがとうございました。
書込番号:24395459
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
賃貸の古いマンションの為、都合の良い所にコンセント等無いため、苦心しながら設置しています。
現在居間の端にあるRV-230NEから有線で居間のデスクトップPCと長いLANケーブルで家の中央辺りに置いたWSR3200AXに繋げてスマホなどは無線WiFiで使用しています。
それでも他の部屋にはWiFiが届かない時があり、この度別の部屋で使ってるノートPCに有線で繋げたいと考えてます。
その場合、WSR3200AXにLANケーブルで繋げるとWiFiの他に有線でPCも使えるのでしょうか?
また、以前使っていたBUFFALOのWHR-HP-G3000NAがあるのですが、WSR3200から有線で別の部屋に置いたWHR-HP G3000に繋げてそこから有線でPCと無線WiFiと両方使用するなどは可能でしょうか。
LANケーブルも壁等に這わせるのでかなり長いケーブルになりそうですが居間でしか安定して使えないので困っております
無線LAN親機は無線LANにしか使えないとおもってた初心者で説明が下手かと思いますがご相談に乗って頂ければありがたいです。
よろしくお願いします
書込番号:24360151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです
色々調べていたら有線でも繋げられるのですね
勉強不足ですみません!!
もし、他の部屋でも無線有線でしっかり繋げたい場合は同じWSR-3200を購入して、2台使用の方がよいのでしょうか
またその場合、居間から他の部屋に繋げるLANケーブルが多分10m以上になりそうで しかも間にドア等あるのですが、おすすめのLANケーブルなどありましたら教えていただけたら嬉しいです
書込番号:24360184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おてむさん
RV-230NE ===== WSR3200AX4S ===== WHR-HP-G300NA
無線と有線、両方の使用は可能です。
WHR-HP-G300NAのLANポートは、100Mbpsまでですので、
LANポート1Gbps対応のWSR3200AX4Sでは、100Mbpsでリンクしてしまいます。
RV-230NEのLANポートも100Mbpsで、インターネットも100Mbpsですので、
家中は100Mbpsでの運用になります。
書込番号:24360188
1点
>おてむさん
>> おすすめのLANケーブルなどありましたら
Cat.6Aのスタンダードケーブル(太目のもの)を買われるといいかと思います。
細いタイプとフラットタイプですと、ノイズが入り易いので、ご注意が必要です。
なお、Cat.7以上のLANケーブルは、お布施料金になるので、要りません。
書込番号:24360194
1点
>からうりさん
ありがとうございます
検討したいと思います(^^)
書込番号:24360214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
色々ありがとうございます!
WHR-HP-G300NAのLANポートは、100Mbpsまでですので、
LANポート1Gbps対応のWSR3200AX4Sでは、100Mbpsでリンクしてしまいます。
RV-230NEのLANポートも100Mbpsで、インターネットも100Mbpsですので、
家中は100Mbpsでの運用になります。
LANポート…そうなんですね、本当に勉強不足です。
現在BIGLOBE光を使ってましてRV230はNTT光からの長期継続使用でした。
RV230をLANポート1Gbpsの物に変えると接続等も良くなるのでしょうか(初心者な質問ですみません)
LANケーブルは教えていただものを参考にして購入したいと思います!
書込番号:24360229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おてむ さん
問題は無いと思いますがRV-230NEのLANポートがかなり古い仕様だと思います。あまり多段接続は避けるのが良いのかなとは思います。LANケーブルはCAT5eあれば十分だと思います。
電話もRV-230NEに繋がっているのですよね。
ちょっと面白い記事がありましたので紹介しておきます。あくまで参考ですが・・。
https://yfunada.tumblr.com/post/74601927490/airmac-time-capsule-rv-230ne-b
書込番号:24360230
1点
>けーるきーるさん
ありがとうございます(^^)
壁を這わせて延長するのでかなり長くなりそうでその点も心配でしたので教えて頂いてよかったです!
書込番号:24360233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おおちゃんZさん
そうですよね…RV-230NEをかなり長く使っています
。
NTT光からBIGLOBE光に乗り換えた際もこのまま使っていいのかと質問したのですがいいと言われまして…
やはり古いですよね。
電話もRV-230NEに繋がっています
参考記事ありがとうございます
初心者にはなかなか難しいのですが、よく読んで参考にさせていただきます!
書込番号:24360243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おてむさん
>その場合、WSR3200AXにLANケーブルで繋げるとWiFiの他に有線でPCも使えるのでしょうか?
すでにご存じのようですが、使用可能です。
>また、以前使っていたBUFFALOのWHR-HP-G3000NAがあるのですが、WSR3200から
>有線で別の部屋に置いたWHR-HP G3000に繋げてそこから有線でPCと無線WiFiと
>両方使用するなどは可能でしょうか。
はい、可能です。有線だと通信も安定すると思います。
ROUTERスイッチを「OFF」(ブリッジモード)にします。
>もし、他の部屋でも無線有線でしっかり繋げたい場合は同じWSR-3200を購入して、
>2台使用の方がよいのでしょうか
はい、同一機種を2台の方が良いと思います。EasyMesh機能が使えますから。
ただし、今バッファローのEasyMeshはトラブル対応の最中なので、
しばらくしてファームウェア更新されてからの方が良いでしょう。
>またその場合、居間から他の部屋に繋げるLANケーブルが多分10m以上になりそうで
>しかも間にドア等あるのですが、おすすめのLANケーブルなどありましたら
>教えていただけたら嬉しいです
フラットタイプのLANケーブルがあります。
https://amzn.to/3EKhid4
カテゴリ5eかカテゴリ6かカテゴリ6Aが良いです。
通信が遅くなる可能性があるので、カテゴリ7や8は、使わないように。
LANケーブルの詳細は、以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24360249
![]()
1点
>おてむさん
>> RV230をLANポート1Gbpsの物に変えると接続等も良くなるのでしょうか
VDSL配線方式の宿命で100Mbpsが上限となっているので、
出口から外は100Mbpsに落ちるのがネックです。
RV-230NEとWSR3200AX4Sの区間は、100Mbpsにされ、
中継される場合、その先も1Gbps対応の無線LANルータをBRモードで使うと
WSR3200AX4Sと中継先の無線LANルータの区間は1Gbpsでリンクされます。
LAN内同士の接続では、高速化されますが、
インターネットへは、今までの100Mbpsの速度しか体感出来ません。
書込番号:24360252
1点
>くりりん栗太郎さん
親切に教えて頂きありがとうございます
同じ機種を2台購入で考えて行きたいと思います!
ケーブルの方も参考にさせてもらって購入させてもらいます!
初心者で分からないことだらけでしたが皆さんが親切に教えて頂き、先が見えてきました!
書込番号:24360280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
わかりやすく教えていただきありがとうございます!
教えていただいた事を参考に、なんとか構築して家全体が今より安定して使えるよう購入設置したいと思います!
書込番号:24360284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おてむ さん
マンションまでは光ケーブルですがその先各入居宅までは電話線を使っています(VDSL方式といいます)
マンションの規模や配管状況等色々条件はありますが・・最近は光ケーブルを各室まで延長したり、LANケーブルを敷設したりしているケースが多くなっています。(賃貸の条件UPのため) 大家さんに相談してみる方法もあります。入居者数が多ければ通信事業者が無料で施工してくれる場合もあります。 VDSL方式は電話の老朽化や環境変化で通信の安定度が低下します。 VDSLではMAX100Mbpsです。 回線側のスピードは最後の出口ですので重要です。 大家さんにプッシュしてみてください。
書込番号:24360327
1点
>もし、他の部屋でも無線有線でしっかり繋げたい場合は同じWSR-3200を購入して、2台使用の方がよいのでしょうか
WHR-HP-G3000NAの無線LANは2.4GHzしか対応していないのが問題です。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、実効速度が出にくいです。
しかも11nまでしか対応していませんので、
11ax対応のWSR-3200AX4SまたはWSR-1800AX4Sを追加した方が良いと思います。
>またその場合、居間から他の部屋に繋げるLANケーブルが多分10m以上になりそうで しかも間にドア等あるのですが、おすすめのLANケーブルなどありましたら教えていただけたら嬉しいです
1Gbpsの1000BASE-TはCat5e以上のケーブルならOKです。
規格的には100mまでの長さまではOKですので、10mの距離があっても大丈夫です。
また有線LANはケーブルのカテゴリを検知してリンク速度が決まる訳ではないので、
あまりに上位のLANケーブルにしても特に速度が速くなる訳ではないです。
書込番号:24360705
![]()
1点
>おおちゃんZさん
住んでるマンションは築40年超えの老朽化激しい所で、しかも他の入居者の方は分譲で購入された高齢の方が多数…
私はその一室を賃貸で借りてますが、なかなかネット環境の向上を訴えても伝わる可能性も低く…
でも物凄く勉強になりました!
若い世帯も少しずつ増えてきているので管理組合などに投げかけてみたいと思います!
書込番号:24361536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
そうですよね!
追加するならWSR-3200AX4SではなくてもWSR-1800AX4Sでもいいんですよね
居間では3200ですが部屋で使うなら少しでも安価な1800でも…なるほどなるほど(^^)
LANケーブルの件もありがとうございます
壁や天井に這わせまくるので下手したら10m超えになりそうで不安になってしまいました(不勉強です)
教えていただいたものを参考に購入させて頂きます!
書込番号:24361552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>居間では3200ですが部屋で使うなら少しでも安価な1800でも…なるほどなるほど(^^)
追加の親機に接続する子機台数が少ないようでしたら、
WSR-1800AX4Sでも充分だと思います。
書込番号:24361568
1点
おてむ さん
管理組合へのプッシュは続けると良いと思います。 いずれは良い方向に進むと思いますよ。
おてむさんの場合、スピードより利用エリアを拡大することが主体だと思います。WSR-3200AX4Sや1800AX4S等で構築できるEasyMashというのも良いと思います。安価な1800AX4Sを2台追加して全体で3台EasyMashを組めば有線にする必要が無い可能性もあります。有線で対応するのがベストですが無線で実現できれば見た目も良いですようね。 EasyMashの説明サイトを紹介しておきます。 メーカーサイトですので過大評価も有ると思いますが。
↓
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
まだ、EasyMash非対応ですが10月に対応予定のWSR-1500という機種も有ります。BUFFALOはWi-Fi6対応の無線ルータは順次予定です。
書込番号:24361591
![]()
1点
FYI
有線LAN を取り回すのに手間や美観を考慮した場合 ALL Wi-Fi を検討するのも一手かと。
Wi-Fiの知識 − WiFiの信号強度を理解する
https://www.ibsjapan.co.jp/tech/details/metageek-solution/wifi-signal-strength-basics.html
WiFi電波強度と、その重要性とは?
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-signal-strength-and-its-impact.html
無線の基礎:信号対雑音比(SNR)と無線信号強度
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki/documentation/mr/wifi-basics-and-best-practices/wireless-fundamentals-signal-to-noise-ratio-snr-and-wireless-signal-strength.html
【初心者向け/wifi】電波強度 RSSI とノイズ比 SNR の見方と基準,目安
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/rssi-snr-definition/
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/signal-to-noise-ratio.html
SNR を取る(改善)するなら宅内のノイズ対策が必須かと。
> 賃貸の古いマンションの為
賃貸だと天井に小さい穴を開けるのは難しいでしょうね、可能なら各部屋の LAN ケーブル を一直線に配線する事も可能な筈(天井の点検口が有るはずなので其処から穴から穴へ配線 / 電気配線業者なら道具を持っているとは思う / 電気工事業者に LAN コネクタを作成するスキルは期待出来ないしする物では無いだろうから市販の LAN ケーブル を配線して貰う)。
書込番号:24361723
1点
>羅城門の鬼さん
追加した際はスマホ2台に、たまにPCとiPadを使用するくらいの台数です
検討して追加したいと思います
書込番号:24361975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おおちゃんZさん
みなさんに教えていただいた事を参考にEasyMashも視野に入れて考えたいおもいます
まずはもう1台購入して…(^^)
管理組合へのプッシュも頑張りたいと思います!
書込番号:24361978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます
賃貸なので壁やドアに穴あけは本当に考慮しなきゃならない所で…
ALL WiFi、皆さんに教えていただいた事を勉強して良い環境にしたいとおもいます!
書込番号:24361982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おてむ さん
1つ紹介するのを忘れてました。(私はまだこの方式を一部で使っています)
PLCです。 電源コンセントにPLC装置を付けてLANケーブルの代わりにするものです。電源の配線ルートによっては使えない場合も有るのですが・・MAX100Mbpsが規格です。 スピードは遅いのですが線で繋がっているので安定しています。私も実際に使っていてディスクトップパソコンが30Mbps位でインターネット接続できています。普通に使うには十分です。もちろんこの先に無線ルーターを繋ぐこともできます。ちょっと前までは4個で使っていました。 販売しているメーカーも少なくなっているのですが・・ 検討してみてください。
https://www.iodata.jp/product/lan/info/base/plc.htm
書込番号:24362196
2点
>おてむさん
100Mbps制約の環境下ですと、
モバイルの5Gのモバイルルータを置かれた方が、
100Mbps以上のスピードが出るかも知れません。
書込番号:24362284
1点
>おてむさん
ハズレかもしれませんが、以下のURLが参考になります。
「バッファロー無線ルーター(WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4、WEX-1800AX4)つながらない原因と対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/08/28/roaming_trouble/
書込番号:24362441
1点
FYI
PLC に関して
PLC-HD240ERシリーズ
https://www.iodata.jp/product/lan/plcadapter/plc-hd240er/
> 最大240Mbps(※1 規格値)
> さらに、万が一PLCネットワーク接続ができなかった場合、購入代金をご返金する「ペイバックシステム」を採用しているので、安心してご利用いただけます。
OAタップ(雷サージ対応)
https://www.elecom.co.jp/products/KT-180.html
此が恐らく必須!
(要PLC 以外の家電製品に取り付け
【不安定なwifi環境はもう嫌】安定快適の人気PLCアダプターランキング10選
https://osusume.excite.co.jp/134191
> 「同相別回路」は、それぞれのコンセントが同じ相、別のブレーカーに繋がっている場合です。速度も通信も安定しPLCアダプターの利用にはおすすめ出来る環境です。「異相回路」は、それぞれのコンセントが別の相に繋がっている場合です。中性線しか繋がっておらず通信も安定しにくくあまりおすすめ出来ない環境です。この場合は組み合わせを考える必要があります。
書込番号:24362579
1点
> 住んでるマンションは築40年超えの老朽化激しい所で、しかも他の入居者の方は分譲で購入された高齢の方が多数…
> 私はその一室を賃貸で借りてますが、なかなかネット環境の向上を訴えても伝わる可能性も低く…
ネット環境云々を言っても賛同は得られないと思いますよ、「資産価値向上」を謳った方が良いかと。
書込番号:24362593
1点
FYI
メジャーなノイズ発生源
【要注意】USB3.0は2.4GHz帯(Bluetooth等)と干渉し、ノイズを発生する問題
https://mupon.net/usb3noise/
(ケーブルを変えるまでも無くフェライトコアを付けるのでも良い。)
他にも家電製品から発生はしている可能性が有る。(PC を含む)
・2.4GHz帯と5GHz帯を別けて考える必要有り
2.4GHz帯は ch固定で 1ch 固定をお勧めします。
5GHzは W56 の使用をお勧めします。
但し DFS が有るので必ず使用出来るとは限らないのと宅内家電の影響での誤動作の可能性も有る。
【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
書込番号:24362643
1点
>おおちゃんZさん
色々ありがとうございます!
知らなかったものなので検討させていただきます!
書込番号:24362836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:24362838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>魔境天使_Luciferさん
たくさん教えて頂きありがとうございます
知らないことばかりでしたので教えていただいた参考資料をよく読んで検討ささてもらいます!!
書込番号:24362842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、天井の点検口を開いて覗いてみてください、ライトと脚立が必要ですが、PP(パイプシャフト・上下水道配管や電気系統が上下階に渡って通っています)は天井内も仕切られているでしょう。
おそらくその他の部屋の天井は素通しですが、コンセント毎に配管(おそらくプラスチック)を通していると厄介です。
コンセントだけアウトレットBOXを使っているかもなので、コンセントカバーだけ外しても判別難しいです。
書込番号:24363874
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-WH [ホワイト]
当方インターネットには疎く、自分なりに勉強したつもりですが、やってみたもののこれで大丈夫なのか不安になり、質問させて頂きます。
我が家は木造2階建てで、ソフトバンク光を契約しております。
2階寝室に情報ボックスがあり、そこから各部屋へLANが引かれています。
当初bbユニットのみを接続したところ、2階しかWiFiが届きませんでした。
そこでwsr-3200ax4sを2台購入し、イージーメッシュにしてWiFi構築したかったのですが、ファームウェアのアップデートすると不具合が多いとのことで、現在はbbユニット→wsr-3200ax4s1台をブリッジ接続しております。
これで1階までWiFiが届けば良かったのですが、我が家は床暖房の兼ね合いもあってか、これでも駄目でした。
そこで、bbユニットから有線で1階にあるLANに接続し、その先にもう1台のwsr-3200ax4sを接続したいと思っております。
中継機としての設定等をみましたが、そもそも1階まで微弱なWiFiしか飛んでいないので、有線で接続した方が良いのではないかと思っています。
現状は、この1台もブリッジにして接続して使えていますが、支障等はありますでしょうか?
バッファローのアプリを見ると、IPアドレスを設定して下さい等と素人にはついていけなくなって困っております。
書込番号:24355859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WSR-3200AX4Sを2台とも背面のスイッチを「MANUAL」「AP」にして、設置したい部屋のLANポートに接続して電源を入れれば、それそれがアクセスポイントとなってスマホやPCと接続してインターネットにつながります。
1台はもう出来ているようなので大丈夫なはずですが。
特にIPアドレスなど設定をいじる必要はありません。
ただ、WSR-3200AX4Sが2台それぞれSSIDという電波の名前が異なるので、スマホやPC等は両方の5GHz、2,4GHzのSSIDを設定をしておけばまず問題はないと思います。
WSR-3200AX4S 2台とBBユニットのSSIDをそろえてしまってもいいのですが、やり方が分からない、面倒というのであればスマホやPC等に全部登録してしま方が楽かと思います。
書込番号:24355881
3点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
では、自分で1階と2階のWiFiを切り替える必要があるということですか?
そうしないでも良くなるのがメッシュWi-Fiということですよね?
であればメッシュにするべきですね、、、
併せてで申し訳ありませんが、bbユニットからブリッジ接続しているWSR-3200AX4Sの残りのLAN口に各部屋へ繋げる有線を繋げても問題ありませんか?
書込番号:24355905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WiFiルーターの指向性
https://setting.jp/wp-content/uploads/2018/07/4e4d66863b96d295af84622313f2f09e.png
基本、横方向が強いものですので。下に飛ばしたいのなら工夫が必要です。
書込番号:24355921
1点
sjrr さん
>自分で1階と2階のWiFiを切り替える必要があるということですか?
>そうしないでも良くなるのがメッシュWi-Fiということですよね?
スマホ等で接続先を自動接続に設定しておけばSSIDが異なっても最初の接続が切断されれば自動で電波の強いSSIDに繋がりますよ。 メッシュを組めば切断されることは無いですね(ローミングします)
EPO_SPRIGGANさんが言われているようにSSIDを同じにする方法もありますので検討してください。
メッシュを組み場合の注意点ですがBBユニットのWi-Fiはメッシュにはなりません。なので1台は2階設置が必要になります。 BBユニットのWi-Fiのみで2階が満足ならば2台を1階の別部屋のLANに接続する方法もありますね。 本機のメッシュが不安定みたいですのでメッシュ化はしばらく様子見が良いとは思います。
SSIDを統一するものそんなには難しくはありませんよ。
>であればメッシュにするべきですね、、、
有線でAPが構築できれば無理にメッシュ化する必要も無いと思います。
>併せてで申し訳ありませんが、bbユニットからブリッジ接続しているWSR-3200AX4Sの残りのLAN口に各部屋へ繋げる有線を繋げても問題ありませんか?
BBユニットからのLAN口から本機やPCをつなげるLANケーブルをつないでください。
書込番号:24355938
![]()
2点
>おおちゃんZさん
ありがとうございます。
SSIDの統一チャレンジしてみます!
ということはbbユニットに有線でハブを繋ぎ、そこから各部屋へのLANをつなぐということで宜しいでしょうか?
度々の質問すみません。
書込番号:24356020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sjrr さん
ちょっと確認忘れました。
ソフトバンク光なのでWi-Fiセット+高速ローミング契約ですかね。これをソフトバンクスマホとのおとく割で安価にレンタルしているのでしょうか?
高速ローミング契約すると基本BBユニットが必要になります。BBユニットにもバージョンが有り最新版Ver2.4のようです。Ver2.3と2.4ではWi-Fiの対応も少し変わっています。BBユニットのWi-Fiはon/offできると思います。
もしメッシュを組むときに余分な電波を止めたいのであればBBユニットのWi-Fiはoffしても良いですよ。
書込番号:24356029
0点
>では、自分で1階と2階のWiFiを切り替える必要があるということですか?
>そうしないでも良くなるのがメッシュWi-Fiということですよね?
いえ、特に自分で切り替える必要はありません。
移動した際、移動前に接続していたアクセスポイントなどからの電波が弱くなれば、移動先のアクセスポイントに切り替えてくれます。
ただ、メッシュWiFiほどスムーズに切り替えてくれないことがあり、通信があまりに遅いと移動前のところにアクセスしていることもあります。
その際は自分で切り替える必要があります。
ただ、別の階へは微弱な電波しか届いていないということなので、切り替わってくれるはずですけど。
有線でWSR-3200AX4Sがつながっているので、EasyMeshでメッシュWiFiにしても良いとは思います。
下記のリンクのように設定作業をすれば良いかと思います。
スレ主さんの環境では1階と2階の間で電波が遮られやすい状態ですので、メッシュWiFiとアクセスポイント2カ所で、どのくらい接続に差が出るかは分かりませんが。
参考
EasyMeshでメッシュネットワークを構成する場合
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3200ax4s/99/ja/mobile_index.html?Chapter2
書込番号:24356051
![]()
0点
>sjrrさん
2階にBBユニットがあるのでしたら、
家の中心にWi-FiのAPを置き、
1階にも中継機を配置されますと、
1階と2階で使えるはずです。
SSIDは、1階と2階で同じく使えるので、
メッシュWi-Fiまでは要らないかと思います。
でも、家中でタブレット・スマホを使い
「歩きスマホ」されるのでしたら、
メッシュWi-Fiをおすすめです。
我が家は、家電系の経路では、
Apple製の古いWiFi4規格のものを使っていますが、
十分なスペックかと感じです。
しかも、同一のSSIDで(5GHz帯、チャンネル:W52/チャンネル幅:40MHz)運用しています。
書込番号:24356053
0点
>おおちゃんZさん
bbユニットは2.4です。
現在はWiFi機能のみOFFにして、ブリッジでWSR-3200AX4Sを接続しています。
各部屋へ繋がなければならない有線が7箇所程あるので、bbユニットとWSR-3200AX4Sに各部屋の有線を繋げればハブを購入すること無く接続できればいいなと考えた次第です!
書込番号:24356065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
ファームウェアが更新されればメッシュもチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:24356078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
色々と試しながら最善になるようやってみます!
書込番号:24356080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sjrrさん
>> wsr-3200ax4s1台をブリッジ接続しております。
この機器を2階にピッチャーとして家の中心に配置して下さい。
キャッチャーとして1階の中心に『もう1台の中継機』を配置すると、
1階でもWi-Fiを使えられるようになるかと思います。
書込番号:24356092
0点
sjrr さん
>bbユニットは2.4です。
本機と同じ規格Wi-Fi6をサポートしていると思います。 BBユニットのWi-Fiもほぼ同じように使えますよ。
ただし、無線機器は見通しの良いところに置くことがベストです。
>現在はWiFi機能のみOFFにして、ブリッジでWSR-3200AX4Sを接続しています。
>各部屋へ繋がなければならない有線が7箇所程あるので、bbユニットとWSR-3200AX4Sに各部屋の有線を繋げればハブを購入すること無く接続できればいいなと考えた次第です!
情報ボックスの中に各部屋(7部屋)への配線がRJ45メス口で集約されているのですか?
各部屋へのLAN配線は何か別の目的で使用していますか? 利用目的の無いへ部屋のLANは延長する必要は無いと思います。 もちろんBBユニットにつなげた本機のLAN口もHUBとしては使用できますが。
BBユニット(無線をonにする場合)、無線機器は見通しの良い場所に置きたいですよね。BBユニットのWi-Fiをonにして本機は別のLAN口で使うこともできます。 ただしBBユニットが閉ざされた場所に有る場合は別です。
確認ですがソフトバンク光の契約はWi-Fi+高速ローミングをソフトバンク携帯とのおとく割で契約していますか?
書込番号:24356118
0点
sjrr さん
誤って2回同じ質問をしてしまいました。 ごめんなさい訂正します。
>確認ですがソフトバンク光の契約はWi-Fi+高速ローミングをソフトバンク携帯とのおとく割で契約していますか?
訂正:高速ローミングは誤りです。 高速ハイブリット(IPoE) です。
高速ハイブリットやソフトバンク系の電話、Wi-Fiを利用したい場合はBBユニットが必要です。
書込番号:24356139
0点
>SSIDの統一チャレンジしてみます!
メッシュWi-Fiではないので、接続先の切り替わりのスムーズさは、
通常の異なったSSIDの時と同じです。
つまり、元々接続していた親機の電波が充分減衰していないと、
移動しても接続先がうまく切り替わらないことがあります。
なので、移動した時にスムーズに接続先が切り替わってほしいのなら、
各親機の電波出力をあえて弱くしてみて、
移動した時に電波をより減衰させた方が良いケースもあります。
設定項目は、
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022135-07.pdf
のP114の送信出力です。
これでSSIDを統一しなくても、よりスムーズに接続先が切り替わるようになります。
書込番号:24356444
![]()
0点
>おおちゃんZさん
おそくなりました。
r45のオスが8本程あります!
契約は高速通信で携帯とセットにしています!
書込番号:24356489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
そんな方法があるんですね(・Д・)
ありがとうございます!
試行錯誤してみます!!
書込番号:24356509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> r45のオスが8本程あります!
RJ-45の事と思うけどケーブルの CAT は?
CAT 5e 又は CAT 6 が必用。
書込番号:24356555
0点
有線で各子機を接続する場合
Wi-Fi ローミング と Wi-Fi メッシュの二種類有り。
自動的にAirStation接続を切り替える
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/air8/router/whrg54s/chapter119.html
複数台の無線LANアクセスポイント(親機)によるネットワーク拡張
https://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/wds/6650/m02_m2.html
Wi-Fi EasyMesh
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
・情報Box から Wi-Fi を飛ばしても電波強度が悪く成るだろうから使用頻度の高い部屋に Wi-Fi ルーター を置いた方が良いかと。
・情報Box から 各部屋を繋ぐ場合、レスポンス や速度が欲しい場合は HUB より安価な ルーターを使用した方が有利な筈。
・ローミングやメッシュを構成する場合に W52 だけでは Ch が不足するだろうから W52/W53/W56 を使用する必用が有るかと。
DFS に注意!
【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
ノイズでの誤動作も有り得るので要注意!
ノイズ対策をすれば回避可能なのかは事前に判断は不可能でやってみないと判らない。
書込番号:24356589
0点
sjrr さん
>r45のオスが8本程あります!
8本は全て各部屋へ配線されているLANケーブルですね。すご〜い!! 情報ボックスの中ですね!
余長はありますか?
8本すべてを有効にするためには最低9口が必要です。BBユニットと3200AX4のLAN口は最大でも7口です。
見た目上も10ポート程度のHUBを1台購入して BBユニット→HUB→8本のLANケーブルとするのが良いのではと思います。設置スぺ―ス等環境が不明なので?ですが。
必要でないところのLANを伸ばすのも無駄なので必要なLANケーブルのみBBユニットのLAN口へ接続すれば良いと思います。
>RJ-45の事と思うけどケーブルの CAT は?
>CAT 5e 又は CAT 6 が必用。
今、各部屋と配線してあるLANケーブルもCAT5e以上だと思います。ケーブルに数字の記載があればそれがCAT(カテゴリー)になります。 5e以上あれば大丈夫です。
書込番号:24356651
0点
>おおちゃんZさん
長々とありがとうございました。
ケーブルはcat5eです。
ハブの件了解しました!
やってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24356942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>魔境天使_Luciferさん
詳しい回答ありがとうございます。
有線接続も必要最低限に絞ってやってみます!
WiFi構築はなかなか一筋縄にはいきませんね‥
やれることはやってみます!
書込番号:24356946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こんにちは
7月にルーターのファームウェアをver. 1.2に更新してから、インターネットの調子が悪くなり、Buffaloに連絡したところ、私と同じ件の問い合わせがいくつかあると知り、現在新たなファームウェアを開発中だといわれました。
とりあえず、新たなファームウェアが出るまで、前のファームウェア(ver. 1.0, 1.1など)に戻したいのですが、どのようにすればいいのか、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
2点
>とりあえず、新たなファームウェアが出るまで、前のファームウェア(ver. 1.0, 1.1など)に戻したいのですが、どのようにすればいいのか、教えていただけますか?
Windowsなら以下からv1.1をダウンロードして、
設定画面に入ってファームアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205&version=1.10
書込番号:24351888
4点
ダウンロードしなくても、オンライン状態ならサーチして探してくれます。
そして現在のVer.や古いものも選んでアップデートできるようです。
(こちらはWSR-1800AX4S)
書込番号:24352005
![]()
3点
>肉・眠さん
ファームウェア更新なら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの個人向け無線LAN親機のファームウェアのバージョンを確認、更新する方法」
https://kuritaroh.com/2019/02/01/firmwareconfirmupdate/
書込番号:24352302
3点
肉・眠 さん
既にFWを1.01に戻しましたか?
FW1.20については設定変更で不具合を解消る方法をメーカーも公開しています。既に試されて解消せずであれば旧FWに戻してください。
本機クチコミに情報がありますので紹介しておきます。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306918/SortRule=1/ResView=last/Page=3/#24273847
書込番号:24352729
1点
私も同様にバージョンを1.20にしたら、Wi-Fi接続しているプリンターのWi-Fiが繋がらなくなりプリンターメーカーへ問い合わせいろいろ数時間も設定をいじくり回し原因が分からず、Wi-Fiルーターメーカーへ問い合わせてくださいと言われました。
バッファローに問い合わせしたら、ダウングレードにすれば改善できるかもしれないと言われ1.10に変更したら、プリンタがWi-Fi接続出来るようになりました。
プリンタの設定を散々いじったのに無駄なことをさせられました。
(ToT)
Wi-Fiルーターのファームウェアの自動更新をしないように設定をしましたが、
バッファローの担当者が今改善のファームウェア作成中と言い3ヶ月経ちました。
いまだにファームウェアの提供がない。このまま新機種が出るのか?
腹が立つ! (=`ェ´=)
書込番号:24354370
2点
誠京 さん
FW1.20でEasyMashという新機能追加がメインでしたが既存部分へ影響を与えたと思われます。当機種ほか数機種が先行でFW更新しました。他のWi-Fi6機種も9月〜10月までに同機能が追加される予定です。本機種のFWもここまでには新FWが出るのではと思います。 多分FW1.21とかで・・
本機は発売から間もなく1年ですが同クラスでは今年は新機種は出ないと思います。 EasyMashをしっかりと盛り込まないとユーザーが離れてしまう可能性が有ります。
書込番号:24355159
1点
>おおちゃんZさん
>誠京さん
>くりりん栗太郎さん
>あずたろうさん
>羅城門の鬼さん
みなさま、いろいろご丁寧にありがとうございました。
おかげさまで、1.10に戻すことができ、今は問題なく使用できています。
とりあえず、Buffaloが新たにファームウェアを開発すれまではこれでいこうかなと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:24367974
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








