AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1400
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 17 | 2025年5月23日 12:04 | |
| 19 | 8 | 2021年2月16日 22:15 | |
| 8 | 9 | 2021年1月30日 22:19 | |
| 5 | 10 | 2021年1月26日 21:52 | |
| 8 | 22 | 2021年1月11日 23:26 | |
| 34 | 5 | 2021年1月11日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
atermからの買い替えに伴い本製品、スマホ、タブレット、switch等は5GHz、2.4GHz共に表示されどちらでもネット接続できましたが
PCだけは2.4GHzのSSIDしか表示されず、しかも暗号化キーを入れても接続できません。
ちなみに有線接続すればネットには繋がります。
SSIDが検出されず接続できない例があると見ましたが当方のネットワークドライバーは
「Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC」です。ドライバーの更新もしてみましたがダメでした。
(写真2列目の○○-G-CB50のみ表示され、○○-A-CB50が表示されません。)
OSはwin8.1です。
どなたかご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
3点
うん、たしかにね、ありましたよ・・・、
「Realtek」チップで「SSID」見えなくって、「インテルチップ」みたいに、LANアダプター側のアップデートしてもダメで・・・。(:_;)
結局は、「5GHz11ac対応のUSB子機」を付けて解決しましたってオハナシが。(;^_^A
そーいった”たぐい”だとしたらっすね、まことにザンネンなお答えになってしまうんっすけど、「いまのまんまの解決策」はないと思うっすよ。
書込番号:23960157
2点
>SSIDが検出されず接続できない例があると見ましたが当方のネットワークドライバーは
「Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC」です。ドライバーの更新もしてみましたがダメでした。
(写真2列目の○○-G-CB50のみ表示され、○○-A-CB50が表示されません。)
WSR-3200AX4Sは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
を見れば判りますが、5GHzは11ax対応ですが、
2.4GHzは11axに対応していません。
なので、2.4GHzのSSIDは表示されるものの、
5GHzのSSIDが表示されないのは、
本機の11axはPCの無線LAN(11acまたは11ax)との接続互換性が
うまく取れていない可能性が高いです。
PCのドライバが最新の状態であるなら、
WSR-3200AX4Sのファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
それでも改善しない場合は、当面はPCを2.4GHzで無線LAN接続するか
有線LAN接続するしかないかと思います。
そして並行してバッファローのサポートに状況を連絡してみて下さい。
書込番号:23960167
3点
皆さんのご忠告通り今さっき本機を最新版にアップデートしましたが改善されず・・・
結局2.4GHzのSSIDで暗号化キーを入れても接続できないので、しばらくはatermを残しながら
バッファローのサポートに状況を報告しながらを進捗を待ちたいと思います。
また何か進展がありましたら随時報告させていただきます・・・
書込番号:23960662
1点
ちなみに、「PCの型番」は、なにになるっすか?
「ほかの端末」は、接続できているってことならば・・・、
まことにザンネンなことなんっすけど、最近よく聞く、
・「WiFi6対応親機にしたら、いままで接続できていた物が、接続できなくなる」
って現象の可能性があるっす。
「PC」なんかだと、「無線LANチップ」のドライバーを、「手動バージョンアップする」って手があるんっすけど、
プリンターとか、携帯端末とかだと、「メーカーが対応」してくれないと、どーにもならないっす。(T_T)
そうじゃぁないといいんですけどねぇ・・・。(-_-;)
「Realtek」ドライバーは、「手動でダウンロードしてアップデート」しても、ダメだったんですよねぇ・・。
書込番号:23960729
![]()
1点
>皆さんのご忠告通り今さっき本機を最新版にアップデートしましたが改善されず・・・
その場合は、PCの無線LANのドライバの方もアップデートしてみて下さい。
下記はディスプレイドライバのアップデートの例ですが、
ネットワークアダプタのワイヤレスアダプタに対してアップデートを試みて下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017784
書込番号:23960738
1点
>ちなみに、「PCの型番」は、なにになるっすか?
PCはNECのVALUESTAR G タイプS【PC-GD207VAA2】です。
>「WiFi6対応親機にしたら、いままで接続できていた物が、接続できなくなる」
って現象の可能性があるっす。
そうなっちゃうと、どこのメーカーの親機買っても一緒なんでしょうね( ノД`)
>その場合は、PCの無線LANのドライバの方もアップデートしてみて下さい。
下記はディスプレイドライバのアップデートの例ですが、
ネットワークアダプタのワイヤレスアダプタに対してアップデートを試みて下さい。
ネットワークアダプターはコンパネのデバイスマネージャーから更新しましたところ最新版でした。
手動でダウンロードしてアップデートはしていません。(サイトがよく分からないので)
書込番号:23961143
0点
>PCはNECのVALUESTAR G タイプS【PC-GD207VAA2】です。
液晶一体型PCのようですね。
ドライバが最新なら、USBアダプタを追加するか、
親機をイーサネットコンバータとしてPCを有線LAN接続するか
のどちらかしか対策はなさそうに思えます。
WSR-3200AX4Sと同じバッファロー製にしておけば、
トラブルの時にサポートに問い合わせてもたらい回しにされずに済みますので、
以下のどちらかを検討してみてはどうですか。
(1)
USBアダプタなら、アンテナ2本のWI-U3-866DS。
https://kakaku.com/item/K0000962092/
アンテナ1本の少し安い機種もありますが、
やはりアンテナ2本の方が速度は出やすいです。
(2)
イーサネットコンバータなら、アンテナ2本のWSR-1166DHP4。
WI-U3-866DSよりは高いですが、
設置位置の自由度が高いのでWI-U3-866DSよりは速度が出るかと思います。
以下参照し、中継機として親機WSR-3200AX4Sに無線LAN接続し、
PCはWSR-1166DHP4に有線LAN接続して下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23961265
![]()
1点
>ネットワークアダプターはコンパネのデバイスマネージャーから更新しましたところ最新版でした。
この「自動検索」による更新だと、ウマくないみたいっすよ。
「Realtek」のサイトにいって、手動でダウンロードして、手動で更新してってしないとイケないんっすけど、そもそも、「更新ドライバ」が提供されていないと、「ダウンロードする物がない」ってなってしまうっすよねぇ・・。
この原因であるかどーかは、親機をおっきく「ASUS」とか、「TP-Link」とかの海外メーカーにしてみるとか、USB子機を付けてみるとか、なにかをやってみるしかないと思うっす。
最終的に、なにをやってもダメって結末も覚悟はしておいたほうがいいかなと。
「USB子機」は、
・「TP-Link Archer T3U」 アンテナ2本機 ちょっと出っ張るかな。
・「TP-Link Archer T3U」 アンテナ1本機 ほとんど出っ張らない。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/all-adapter/
以下のようなことも、過去、あったりはしたんっすけど、「Realtek」ですもんねぇ・・・。
最近、「11ax」対応親機だと、ちょくちょく聞くオハナシっすね。
最新の「11ax対応親機」と、「ちょっと前の11ac対応PC」との組み合わせだと、
PCのほうの、無線LANアダプターの「ドライバー」を、アップデートしないとイケナイみたいっすよ。(^^)/
Windowsアップデートの「自動更新」ではダメなことがあるみたいで、無線LANチップのメーカーサイトから最新版をダウンロードして、「手動で更新」しないとイケナイみたいっす。
PCの、無線LANチップのメーカーはどこになっているっすか?
たとえば、インテルチップだと、以下のようなことがあるみたいっすよ。
「802.11 ac をサポートするインテルワイヤレスアダプターを使用した Wi-fi (802.11 ax) 対応ワイヤレスルーターおよびアクセスポイントへの接続に関する問題」
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/network-and-i-o/wireless-networking.html
書込番号:23961450
![]()
1点
Realtekのサイトにいってダウンロードセンターで色々見てみたんですが
どれをダウンロードしていいのか全く分かりません。
教えていただけると非常に助かるのですが・・・
もしくはどこぞのダウンロードサイトでも構いません。
今のところバッファローからの回答待ちですが、もし最新ドライバをPCにインストールできても
症状が改善されなければ本機とPCの無線接続はあきらめた方がよろしいようですかね( ノД`)
本機というかWi-Fi6対応のルーターになるのかな?・・
その場合
1.PCを買い替える
2.USBアダプタ又は中継機を買い足す
3.返品して現構成(Wi-Fi4のaterm)に戻す
4.Wi-Fi5対応のルーターに買い替える
といった選択肢でしょうか。
書込番号:23961880
0点
もう、「手当たり次第に」(;^_^A、やってみるしかないんでないのかしら。
ただ、「なにがどーなっても」責任は持てないっすよ。
そこんところは、納得の上でってことならばっすね・・・
サラーっと見ただけっすけど、まずは、これとか。
「32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN PCI Express Driver (Install package) 」
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/rtl8812ae-software
メーカーも、チップも違うっすけど、これとか。
「Realtek 無線 LAN ドライバー」
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1026890
できるかもワカンナイし、何が起こっても、「泣かない・・(:_;)」ってことで。
>その場合
>1.PCを買い替える
>2.USBアダプタ又は中継機を買い足す
>3.返品して現構成(Wi-Fi4のaterm)に戻す
>4.Wi-Fi5対応のルーターに買い替える
>
>といった選択肢でしょうか。
うん、まぁ、そーゆーことになると思うっすよ。
「そのものズバリの組み合わせ」で使っている方の書き込みを待つ・・・これは望みうすでしょうかねぇ。('ω')
書込番号:23962046
1点
>Realtekのサイトにいってダウンロードセンターで色々見てみたんですが
>どれをダウンロードしていいのか全く分かりません。
>教えていただけると非常に助かるのですが・・・
>もしくはどこぞのダウンロードサイトでも構いません。
https://n1729.com/realtek-8812ae-driver/
の情報によると、
ver : 2024.0.4.108
date : 2019/03/22
file name : sp95798.exe
が問題なく使えたとのこと。
https://www.driveridentifier.com/scan/realtek-8812ae-wireless-lan-80211ac-pci-e-nic-driver/download/855239607/C3845DC441584FC190D99CB6085A47A7/PCI%5CVEN_10EC%26DEV_8812%26SUBSYS_A81310EC
からsp95798.exe をダウンロードしてインストールしてみて下さい。
勿論、Win10 64bit ですよね。
書込番号:23962641
1点
>Excelさん
サラーっと見ただけっすけど、まずは、これとか。
「32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN PCI Express Driver (Install package) 」
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/rtl8812ae-software
こちらで「WLAN PCI Express Driver」を入れてみましたが、バージョンは以前と変わらず
症状改善されませんでした。
>羅城門の鬼さん
https://www.driveridentifier.com/scan/realtek-8812ae-wireless-lan-80211ac-pci-e-nic-driver/download/855239607/C3845DC441584FC190D99CB6085A47A7/PCI%5CVEN_10EC%26DEV_8812%26SUBSYS_A81310EC
からsp95798.exe をダウンロードしてインストールしてみて下さい。
勿論、Win10 64bit ですよね。
当方Win8.1/64bitになります。
それらしいものをダウンロードしてみたんですが、先に進めず断念しました。
折角お二方に色々とご教授頂いたんですが、無線の直結は諦めます。
親機を変えてPC以外の環境はすこぶる良好なのでPCだけUSBアダプタで
対応しようかなという気持ちに変わりつつあります。
バッファローとの連絡は続けますが、ここまでのような具体的な話は出そうにないんで・・
また何かありましたら報告させて頂きます。
書込番号:23963167
0点
>当方Win8.1/64bitになります。
失礼しました。
最初に書いてありましたね。
>それらしいものをダウンロードしてみたんですが、先に進めず断念しました。
残念でしたね。
>バッファローとの連絡は続けますが、ここまでのような具体的な話は出そうにないんで・・
多分子機側の問題でしょうから、
バッファロー側の対応での解決は無理かと思われます。
>親機を変えてPC以外の環境はすこぶる良好なのでPCだけUSBアダプタで
対応しようかなという気持ちに変わりつつあります。
それが現実的な対応方法でしょうね。
そして何かトラブルの時にたらい回しにされないよう、
同じバッファロー製の方がリスク回避になると思います。
書込番号:23963190
1点
本日昼過ぎにバッファローから連絡が来ました。
要約すると
1.他端末(スマートフォン等)ではSSIDは表示されるということであれば、Wi-Fiの電波は正常に出力されているので返品はできない。
2.パソコン側の無線LANアダプターのドライバーの問題の可能性が考えられ、ドライバーを更新することで改善する場合もあります。
とのことでIntelの例を挙げてリンク先を案内。
3.パソコンに内蔵された無線LANアダプターのドライバーの更新を実施しても改善がない場合、パソコンメーカー様へ
お問い合わせいただくように。
とのことでした。
バッファロー側からすれば商品については何も問題ないからまぁ当然の対応ですよね。
USBアダプタに関してはバッファローは親機と子機の相性が非常に良いらしいので
WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
書込番号:23964692
0点
>バッファロー側からすれば商品については何も問題ないからまぁ当然の対応ですよね。
そうですね。
>WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
親機のアンテナは4本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
なので、5Ghzのアンテナ1本のWI-U2-433DMSより、
アンテナ2本のWI-U3-866DSの方が速度は出やすいです。
但し、親機から充分近い位置で使うのなら、
WI-U2-433DMSでも充分かと思います。
書込番号:23964710
2点
>USBアダプタに関してはバッファローは親機と子機の相性が非常に良いらしいので
>WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
サポートが、「相性がいい」って言ってるんだったらば、ダメだったらば、今度こそ!「返品対象」っすよね。(;^_^A
「WI-U3-866DS」は、ケッコーでかいっすよ。
まぁ、「デスクトップPC」なんで、あんま気にならないかしら。
「USB3.0」端子の空きはあるっすか?
空き無かったらば、「USBハブ」付けてくださいねー。(^^)/
書込番号:23964830
1点
>>> SSIDが表示されません(5GHz)
中古でノートpc購入しました。
nec lavie ns350 1台 1650円
nec lavie ns550 1台 4400円
モデムは、
Aterm WX3600HP
同じ問題になりました...
SSIDが表示されません(5GHz)
試行錯誤した結果
SSID表示できました。
問題は、
Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC
このドライバーはwindows8のドライバーであり
windows10のドライバーで、解消されているみたいです。
参考にしてください。
書込番号:26187782
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
OCNのバーチャルコネクトを利用しています
時折瞬間的な切断を不意に受け、ログを確認すると
「WIRED Perform PHY reset to restore the PSE.」
と、残されて居ます
改善方法などご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか
3点
>「WIRED Perform PHY reset to restore the PSE.」
有線LANでリセットが発生したようですね。
どのポートか表示されてませんか?
有線LANはあまり設定項目はありません。
まずはファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
それとLANケーブルを替えたり、LANポートなら別のポートに繋いでみて下さい。
何度かこの現象が発生したのでしょうか?
書込番号:23950140
3点
うん、「WSR-3200AX4S」くんが、
・「LANケーブルなんかおかしいんで、再起動してみたよー」
って言ってるっすね。
もう少し、「前後の流れの部分」を、「画像で」上げてみてもらうと、「なにか見えてくること」があるかもしれないっすよ。('ω')
書込番号:23950152
![]()
2点
回答ありがとうございます
ルーターを変更したときにNTTから借りているONUからルータへのLANケーブルは新品に取り替えていますが他は交換していないので交換を考えて見るべきでしょうか
書込番号:23950166
3点
>羅城門の鬼さん
何度かこの現象は起きておりbuffaloのサポートセンターにも相談しましたが未解決のままでした
ファームウェアは最新の1.10を利用しています
書込番号:23950171
2点
> 何度かこの現象は起きておりbuffaloのサポートセンターにも相談しましたが未解決のままでした
これって、サポートに、「ログファイルも、一式」提供して、「解決に至らなかった・・・(T_T)」ってことになるっすか?
書込番号:23950186
2点
>ルーターを変更したときにNTTから借りているONUからルータへのLANケーブルは新品に取り替えていますが他は交換していないので交換を考えて見るべきでしょうか
他にあまり対策がないので、替えてみてはどうですか。
ログにはポート番号の表記がないですね。
リセットが掛かる直前の約1時間ほどは何もイベントが記録されていないですね。
> 何度かこの現象は起きておりbuffaloのサポートセンターにも相談しましたが未解決のままでした
何度か現象が発生しているのなら、何か兆候がなかったのか、
ログでWIREDだけに絞って表示させると何か判りませんか?
書込番号:23950214
3点
>Excelさん
オンラインでのチャットサポートにて相談させていただきましたが、ログにでている内容については公式サイトに掲載されているもの以外非公開ということで解決には至りませんでした
検索してもなかなか目的の情報にはたどり着けずにいましたので、此方で解決の糸口か掴め大変感謝しています
書込番号:23950410
0点
アドバイスをいただいてからケーブルを交換し様子を見ていましたが症状の再現はおこらず安定した接続となっています。
ありがとうございました。
書込番号:23971152
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
昨年の4月あたりから、リモートワークに合わせ2LDKのマンションでエレコムのWRC-1167GST2を使用しています。
昼夜問わず度々通信が悪くなることがあり、zoomはおろかテキストですら読み込みできない時間が数分ずつ、一日に何度も発生し、最近ひどくなっているようです。
普段使いには我慢できるレベルなのですが、何しろ会議途中で途切れると非常に不便なため、買い替えを検討している所存です。
使用している機器は主にapple製品で、iPhone6と7、MacBook Airで通信が途切れがちになる症状があります。
ルーターのあるリビングではあまり通信問題は起こらないのですが、家族に聞いたところ、リビングに設置しているPS4でも似た通信の悪さが起こるようです。
私の部屋はリビングから離れた玄関に近い位置にあり、廊下にはトイレ等があります。
ルーターの位置を変えるのが一番だとは思うのですが、マンションの設計&インターネットの契約上、そこでないとwifi機器の接続ができないようで、位置を変えることはできません。
【重視するポイント】
通信の速さ、安定性を重視しており、デザインは正直なんでも良いです。
ただ猫を飼っているので、ゲーミング用のアンテナが出ているタイプは出来れば避けたいです。(噛んでしまうので)
Apple製品と相性が良いものを探しています。
【比較している製品型番やサービス】
ルーター本体の問題ではない気もするので、メッシュwifiも検討しています。
2点
>wifinonnoさん
この機種は11ax対応機で高いですが、必ずしも
ここまで必要なければ5,6千円程度の機種でも良いのでは?
もしくは、中継機でも使える安い機種で試して見ては、いかがですか?
書込番号:23932656
2点
WRC-1167GST2
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いします。
・「WRC-1167GST2」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面カバー下にあるランプ状態の画像」
・「WRC-1167GST2」の「WAN端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
・「有線直結できるPC」はありますか?
そして、
・「WRC-1167GST2」の「スグそば」でもおんなじ状況ですか?
・「最終目的地」まで、「ジュウブンな強度で」電波は届いていますか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23933036
1点
>普段使いには我慢できるレベルなのですが、何しろ会議途中で途切れると非常に不便なため、買い替えを検討している所存です。
2LDKのマンションなら、WRC-1167GST2でもそれ程貧弱な仕様ではないですし、
親機の買い替えでなく、中継機を追加したら、
スレ主さんの部屋の無線LAN環境も改善されると思います。
WSR-3200AX4Sは11ax対応機ですが、
電波法の規制により電波出力自体はどれもそれ程大きな違いはないでしょうし、
親機からの距離が離れて行くほど、11axの効果も薄れて行きます。
WRC-1167GST2がアンテナ2本の11ac対応機ですので、
中継機もアンテナ2本の11ac対応機にした方が仕様の釣り合いが取れます。
中継機としてはアンテナ2本で11ac対応のWSR-1166DHP4かWG1200HS4あたりはどうでしょうか。
>ルーター本体の問題ではない気もするので、メッシュwifiも検討しています。
2LDKのマンションなら中継機は1台で済むでしょうし、
メッシュWi-Fiにする必要はないように思います。
書込番号:23933173
0点
なるほど、やはり中継機を購入した方が良さそうですね。
前述した通り、ルーター本体のあるリビングでは(私が使用している分には)問題は起こらないため、電波が届いていないものと思われます。
インターネットはマンションで加入している光ファイバーのはずです。
2.4ghzと5hgzのデュアルバンドを普段は使用しており、2.4の方が届きやすいと聞いたので一度2.4ghz固定でネット接続を試してみましたが何も変わりませんでした。
中継機の仕組みがいまいちよく分かっていないのですが、WRC-1167GST2を使い続ける場合はエレコム社の物を買うべきなのでしょうか?
それとも中継機と銘打っている物なら、なんでも使用可能ですか?
もしおすすめの機種があれば教えていただきたいです。
書込番号:23933230
0点
>中継機の仕組みがいまいちよく分かっていないのですが、WRC-1167GST2を使い続ける場合はエレコム社の物を買うべきなのでしょうか?
出来たら親機と同じメーカの方が良いです。
トラブった時にサポートに問い合わせてもたらい回しにされずに済みますので。
その場合は、アンテナ2本の11ac対応のWRC-1167GST2あたりが良いのでは。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gst2/usersmanual/02/
の最後の方に中継器モードの設定方法が書かれています。
>それとも中継機と銘打っている物なら、なんでも使用可能ですか?
無線LAN接続できる親機が限定されている中継機もあります。
他社製親機には接続出来ないとか。
しかし、アンテナ2本で11ac対応のWSR-1166DHP4かWG1200HS4は
どちらも他社製親機に接続可能です。
WSR-1166DHP4の接続設定手順は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
WG1200HS4の接続設定手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:23933253
![]()
0点
メーカーのサポートを、多少なりとも期待するのであれば、おんなじ「WRC-1167GST2」を、中継機モードでもういっこ使うのが、
「イチバンバランスがイイ」ってことになるっす。
ただ、スレ主さんがこの場でお聞きになってるってことは・・・まぁそーゆーことっすよね。(;^_^A
なので、ワタクシからは、「NEC WG1200HS4」でオススメしてみるっすよ。
「中継場所で有線LANを使うことが無くって」「少しでもおてがるなほうが」ってことならばっすね、
「NEC WG1200CR」でもオッケーっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23933266
![]()
0点
回線が駄目なだけでルータは関係ないのでは?
ルータを変えても無意味な気がします
書込番号:23934314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご回答ありがとうございました。
おすすめして頂いた中継機のどれかを購入しようと思います。
書込番号:23936277
0点
回線が駄目のだと思うので
なんでどれでも同じですよ
好きなの買えばいいと思います
水道管(回線)が詰まってるのに蛇口(ルータ)を変えようとしてるようなものですから
お好きなのどうぞ
書込番号:23936893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
当方、PC関連は詳しくありません。
VDSL環境で、VH-100→WXR-1750DHP→中継機(WEX-733DHPS)→パナソニック ビエラTV ES500
で問題なく視聴していました。
ルーター不調なので本機(WSR-3200AX4S)に交換しました。
MANUAL+ROUTER
V6+ NDプロキシ
ファームウェアはルーター・TVとも最新
すると、TV側のインターネット接続が24時間毎に切断(WIFIは接続されているがインターネットはルーターの再起動以外再接続できない)。
ルータの再起動で再接続できるがまた再起動後24時間で切断。
TV側のIPアドレスを固定してもX
NTPサーバへの接続をやめてもX
ゲーム系・チャイルド用時間制限関係も利用なし。
サポートを数回お願いするも解決せず、利用を断念。
再度WXR-1750DHPを使用すると問題なく接続できる。切断もしない。
ただ、利用したい機器ではあるので解決策がないかと探すも、同様の障害例が引っかかってこない。
なんとかならないもんかと思案中です。
2点
設定画面で、「悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック」を、「使用しない」にして「設定」すると、どうなるっすか。(・・?
書込番号:23926951
0点
悪質サイトブロック・情報漏洩ブロックは、ファームウェアのアップデートで対応予定で利用していませんでした。
なお、実機は返品しており手元にはありません。
したがって設定等を変更して見ることができません。
舌足らずでした。申し訳ありません。
書込番号:23927396
0点
>再度WXR-1750DHPを使用すると問題なく接続できる。切断もしない。
どうもWSR-3200AX4S自身の要因の可能性が高そうですね。
既に返品済みとのことですが、
本日修正ファームがリリースされたところです。
結構な数の不具合修正が含まれています。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
これを適用すれば改善していたかも知れませんね。
書込番号:23927596
0点
>悪質サイトブロック・情報漏洩ブロックは、ファームウェアのアップデートで対応予定で利用していませんでした。
「利用していない」っちゅーのは、設定かえて「オフ」にしていたってことっすか?
これ、じつは、「初期値でオン」になっていて、「いろいろと問題を起こす」ってことがあったすよー。('_')
>なお、実機は返品しており手元にはありません。
んで、「おんなじモンに交換」っすか? それとも「別のモンに浮気(;^_^A」したっすか?
書込番号:23927776
0点
>Excelさん
購入時のまま変更していませんでした。
デフォルトで使用する設定になっているとは思いませんでした。
サポートもそこらへんには全く触れませんでしたね。
中継機のこともあり、慣れた本機のメーカーのものをと思っています。
出来れば本機を使いたいのですが、安定した下位の機種の方が良いのか思案中です。
書込番号:23928097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中継機のこともあり、慣れた本機のメーカーのものをと思っています。
そうですね、親機と中継機は同じメーカにしておいた方が、
サポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みますし。
>出来れば本機を使いたいのですが、安定した下位の機種の方が良いのか思案中です。
親機の問題だけでなく、中継機も問題で、
中継機が性能上のボトルネックになっていると思います。
WEX-733DHPSは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-733dhps.html
を見ても判りますが、5GHzは1ストリームでしか通信出来ません。
通常親機は2ストリーム以上なのですから、
中継機も2ストリーム以上に対応した機種の方が中継機としての効果が出やすいです。
またWEX-733DHPSはコンセント直付けタイプですが、
設置場所が限定されるため、最適な場所に設置できるとは限らないです。
出来れば据え置き型の方が良いです。
なので、中継機をWSR-1166DHP4あたりに替えれば、
中継機の効果は上がると思います。
書込番号:23928244
![]()
1点
「WXR-1750DHP」は、「不調」ってことなんで、「再登板」させることはないんっすよね?
「WEX-733DHPS」は、あくまでも「ES500」専用の「有線LAN変換機」で、それ以上は望まないんで、
「ムダな出費は控えたい」ってことならば、
そして、「WiFi6対応機」にしたーい(^^)/ってことならば、
「WSR-1800AX4」で、能力的にも、「ジュウニブン」だと思うっすよ。
書込番号:23928580
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
1750はビンチヒッターで、再登板はありません。
そもそもVDSL環境なんでどれ買ってもオーバースペックと言われそうです。
中継機はちょっと悩みます。
繋げるのはテレビとiphone一台だけなんで。
ありがたいアドバイスありがとうございます。
助かります。
書込番号:23928993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、んであれば「WSR-1166DHPL2」WiFi5でも、もージュウブンっす。
お手軽っすよ。('◇')ゞ
書込番号:23929015
![]()
1点
>そもそもVDSL環境なんでどれ買ってもオーバースペックと言われそうです。
VDSLであっても、v6プラスの高速性の恩恵は受けられるので、
v6プラス対応の親機にしたいですね。
11ax対応である必要はないかも知れませんが。
>中継機はちょっと悩みます。
>繋げるのはテレビとiphone一台だけなんで。
親機を出来るだけ高い位置に設置したり、
TVの近くで高い位置にコンセントがあれば、
WEX-733DHPSを高い位置のコンセントに付けるだけでも
改善はされると思います。
書込番号:23929365
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
今現在、WSR 2533DHPとWSR1166DHP3のルーターを使用して回線はケーブル光です。
私のところは、私をはじめとして5人が、YouTube、ネットフリックスなどネット動画、任天堂ゲーム、ネット検索などWi-Fiで接続し、PC、テレビ、レコーダー、PS4ゲーム機などには分配して有線LANで接続してあり稼働機器が多い状況です。
また離れの家にはルーターがなくWi-Fiが切れ切れというよりほとんどダメで、皆私の家のルーターがあるところで遊んでいます。(今度LANケーブルを延長して離れの家にルーターを持って行ってにつなごうかと思案中)。
こんなことで私の家のルーターを新しい機種、Wi-Fi6に対応したものに交換しようとも思っていますが、WXR-5950AX12 、WXR-5700AX7S/N、WSR-3200AX4S/NBK(新製品WXR-6000AX12Sもでたよう)など購入すると速度が速くなったり、今まで以上に変わるものか、どうかなど迷っています。
皆さんの良い知恵をよろしくお願いいたします。
0点
>(今度LANケーブルを延長して離れの家にルーターを持って行ってにつなごうかと思案中)。
まずはっすね、これが「苦にならない」んであれば、「有線に勝るものなーし(^^)v」でございますよ。
なので、「これをやってから」それでマンゾクできなかったらば、次を考えるって順番のほーが、
・「ムダなおカネ」
を使わなくって、とってもいーんでないかしら。(^^)/
>など購入すると速度が速くなったり、今まで以上に変わるものか、どうかなど迷っています。
んで、結論からいくと・・・カワンナイっす。(;^_^A
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、「特別に遠くまでとどく」って機種は存在しないってのが「通説」になっているっすよ。
ただ、相手は電波ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところはどーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。
んで、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
書込番号:23901472
3点
>回線はケーブル光です。
あと、「より良いアドバイス」のためにもっすね、念のために、以下の情報をお願いします。
・ケーブルのプロバイダーはどこでしょうか?
・「WSR-2533DHP」が、「親ルーター」だとして、「PC有線直結」して計った「ホントーの速度」はどのくらいですか?
・「WSR-2533DHP」の、「INTERNET端子」の先にある「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23901482
1点
>こんなことで私の家のルーターを新しい機種、Wi-Fi6に対応したものに交換しようとも思っていますが、WXR-5950AX12 、WXR-5700AX7S/N、WSR-3200AX4S/NBK(新製品WXR-6000AX12Sもでたよう)など購入すると速度が速くなったり、今まで以上に変わるものか、どうかなど迷っています。
まず親機がWi-Fi6対応にしても子機(PC等)もWi-Fi6に対応していないとWi-Fi6ではリンク出来ません。
なので、もしもWi-Fi6対応の子機がまだないのなら、もう少し様子を見ても良いかも知れません。
もしWi-Fi6対応の子機がある場合でも、
WAN側の10Gbps対応をまだまだ不要でしょうから、
WSR-3200AX4Sで良いのではないでしょうか。
Wi-Fi6は単にリンク速度が向上しただけでなく、
多数の子機が無線LAN接続している環境でも
個々の子機のパーフォーマンスが良くなるような仕組みになっています。
なので、今はそれほど効果は出ないかも知れませんが、
Wi-Fi6対応の子機が充分増えてくれば、それなりに効果は出てくると思います。
ちなみに大元の無線LANルータにPCを有線LAN接続して
radishで速度計測すると、下りと上りは各々どれほどの速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>(今度LANケーブルを延長して離れの家にルーターを持って行ってにつなごうかと思案中)。
有線LAN接続で親機を離れに追加出来れば、
離れでの無線LAN環境は改善できるかと思います。
書込番号:23901497
0点
まず、「おかしいところ」があるっすよ。(?_?)
「画像」に写っている、「WSR-2533DHP」「WSR-1166DHP3」「WG300HP」ぜーんぶ、「ルーターモード」になっているっす。
これでは、「3重ルーター」状態っす。(;^_^A
これ、「今の画像」っすか?
「今の画像」でないってことならば、「不正確な情報」は、「誤解の元」なんで、
・「今の画像」
を、お願いするっす。
書込番号:23901529
0点
・・・それとも、「今この画像の状態」ってこと?
書込番号:23901532
1点
そうです。モデムから2つのルーターに繋いで、一つは自宅のpcやなんか色々ある部屋、もう一つが離れの近くの部屋に置いてあります。そのままの写真状態です。
書込番号:23901550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらか強い電波を拾って繋いでいますが、これはダメですか。LANコードを元から2つのルーターに繋いでWi-Fiを飛ばせば、どちらか強い方を拾えばと、思っていましたが?
書込番号:23901570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうです。モデムから2つのルーターに繋いで、
んであれば、まずは、「いまの、キホンの設定をやり直した」ほうがいいっす。
そーしないと、「このあと」が、いろいろと、「ヤヤコシクなったり」「勘違いがおきたり」するっすよー。
>モデムから2つのルーターに繋いで、
まず、ココを変えるっす。
「モデム」から、「ふたつつないでは」イケナイっす。
「モデム」はどれっすか?
「画像」には、モデムと思えるもんが、複数写っているっす。
それとも、「ぜんぶこのまま」「実際にある」ってことっすか?
であれば、「手書き」でもいいんで、「全体の接続図」を、お願いします。
書込番号:23901573
0点
おっと失礼、「ひとつはAG20F ONU」なんで、モデムは、「BL171VA」ってことになるっすね。
「BL171VA」は、「ルータ機能」を持ってるんで、ここのLAN端子に、「無線親機」つなぐならば、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
にしないとイケナイっす。
なので、「WSR-2533DHP」「WSR-1166DHP3」は、
・「後ろ側スイッチ」を、「MANUAL」「AP」にして電源入れ直し
「WG300HP」は、
・「後ろ側スイッチ」を、「BR」にして電源入れ直し
ってするっす。
それが、「まっとうな設定」ってことになるっすy。
念のために、スイッチ設定した後の「前面ランプ状態の画像」を、上げてみてくださいね。('◇')ゞ
書込番号:23901589
1点
「BL171VA」の、「通信ランプ」が消えているのは、「タマタマのタイミング」であって、ふつーは「点滅」しているっすよね。
書込番号:23901600
0点
「BL171VA」に、「PC有線直結」して、インターネットは、できますよね?
であれば、マチガイなく、「BL171VA」が、「有線親ルーター」として動いているってことですね。('ω')
書込番号:23901610
0点
点滅していると思います。今自宅を離れているので。BL171VAはルーター機能を持っているとは初めて知りました。じゃあWi-Fiが飛んでいるということですか。電波を探すと aterm-と書かれているのが
いつも現れますが、これがNECのルーターですか?
するとどこかに暗号キーがあるのでしょうか?
有線テレビネットワークと契約しているダイバーですが、それだとなにも教えてくれませんでしたね。
書込番号:23901631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今、自宅から離れて仕事していて速度なんかも図れませんが、写真でしたらこの前に送ったのを添付します。
AG20Fを使っているのなら、有線LANは1Gbps止まりですので、
やはり WXR-5950AX12 / WXR-5700AX7S / WXR-6000AX12S は
WAN側の有線LANが10Gbpsですので、オーバースペックです。
なので、候補の中ではWSR-3200AX4Sが残ります。
書込番号:23901666
0点
>BL171VAはルーター機能を持っているとは初めて知りました。
この確認のためにはっすね、「BL171VA」に、「PC有線直結」して、インターネットは、できますよね?
>じゃあWi-Fiが飛んでいるということですか。
これは無いと思うっすよ。
「BL171VA(K2)」は、提供会社によっては、「下から2番目」が、「WiFiランプ」にあててる場合もあるみたいっすけど、
スレ主さんとこでは、「消えている」っすよね。
なので、「有線親ルーター」でないのかなぁと。
>電波を探すと aterm-と書かれているのが
>いつも現れますが、これがNECのルーターですか?
うん、「WG300HP」でないのかしら。
「WG300HP」の、「本体ラベル」にのってるSSIDでないっすか?
>それだとなにも教えてくれませんでしたね。
う〜ん、ふつーは、「地元のケーブル会社」なんかだと、「営業さんが親身になってくれたり」するんっすけど・・・、
まっ、ちかまでなかったり、いろいろあるんでしょうねー。('ω')
書込番号:23901669
0点
んで、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」への切り替えがキチンと終って、
・「BL171VA」に、「PC有線直結」した速度を計ってみて、
・「有線を引いて」
・その先に、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定した、「無線親機」をつないでみて、
それで、どんくらいの「満足度!」に、なりますかねぇ・・。('_')
ただ、「WG300HP」だけは、「そもそもの、能力」が、いまとなっては、「イマドキのインターネットに追いつけない能力」だと思うんで、「どーしてもこの子が必要」ってことならば、これだけ「イマドキの無線親機」に変えるってことは、アリっすね。
書込番号:23901703
1点
WG300HPは地元のケーブル会社が契約時に取り付けたものですから、これを勝手に取り替えてもいいものならやりますが、一度ケーブル会社に聞いてみて、性能の良いのに変えることが必要ですね。
何もかもわからないことばかりですみません。
書込番号:23901728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本スレと前スレを何度も読み返したけど、状況がよく理解できていません。
離れの事は置いておいて、本宅内はメッシュWiFi組んだ方がいいと思います。
親機子機合わせて3台、2階建てなら計4台は欲しいところです。
間取りや機器の配置が分からないので超ざっくりなイメージ図(画像)をあげるとこんな感じ????
手書き+スマホ撮影でもいいので、間取りと大体の距離(離れ含む)がこんな感じってのをあげられるとよいかと思います。
メッシュWiFiは高額ですがこういうメリットも。
・SSIDは屋内全体で1つだけ(PCやスマホ側からの設定が楽)
・子機の設置が自由で工事不要(壁掛けくらいは工事という程でもないでしょう)
・常に最良の状態で送受信できる。(従来型WiFiルーターでは困難かつ面倒)
図では、手持ちルーターを敢えて入れています。
なくてもインターネットには繋がりますが、ルーター機能が手持ちルーターにしかない項目も考えられるためです。
離れとの接続については別途書こうかなと思います。
書込番号:23901771
0点
すみません、説明不足で、今ネットを使っているのは一階だけです。
一階は25畳スペースに、有機テレビ、液晶テレビ、PC3台、ps4 ps3 wiiU ゲーム機、レコーダーなんかが置いて繋いでいますが、今のところWSR 2533DHPのルーターの環境で困ったところは出ていません。
問題は、離れの孫たちの家にはネット環境がなく、こちらのWSR 2533DHPのWi-Fiを使っていましたが、離れなので当然繋がらない時が多いのです。
ですから元のNEC(コネクターが3つ)からLANケーブルをもう一本引っ張って、(もう一本はLAN分配器に繋いである)離れの家の近くの部屋まで持って行き、WSR1166DHP3のルーターに繋げば良くなると思い置きましたが、そのルーターのWi-Fiも良く繋がりませんでした。
なぜか離れの家から遠い所のWSR 2533DHPの方が繋がっています。
こうしたことから何もかもわからないまま、
メッシュwifiにしたら離れの家にも繋がるかもとか、
LANケーブルを離れの家まで伸ばして、そこにWSR1166DHP3を持っていくかとか、
WSR 2533DHPのルーターをもっと強力なものにすれば良いのかとか
分からないまま、どうしたら良くなるのかとこんな質問になってしまいました。
すみませんでした。よろしくお願い致します。
書込番号:23901862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一階は25畳スペースに、有機テレビ、液晶テレビ、PC3台、ps4 ps3 wiiU ゲーム機、レコーダーなんかが置いて繋いでいますが、今のところWSR 2533DHPのルーターの環境で困ったところは出ていません。
それならば、Wi-Fi6対応機に買い替える必要もなく、
WG300HPもそのままでも構わないのでは。
使わないところに投資する必要はないです。
>問題は、離れの孫たちの家にはネット環境がなく、こちらのWSR 2533DHPのWi-Fiを使っていましたが、離れなので当然繋がらない時が多いのです。
困っているところをまずは改善させた方が良いのではないでしょうか。
>メッシュwifiにしたら離れの家にも繋がるかもとか、
LANケーブルを離れの家まで伸ばして、そこにWSR1166DHP3を持っていくかとか、
WSR 2533DHPのルーターをもっと強力なものにすれば良いのかとか
分からないまま、どうしたら良くなるのかとこんな質問になってしまいました。
母屋と離れの間は有線LANで繋げられるのなら、
ネットワーク的には安定性の面でも速度の面でも
無線LANよりも有線LANの方が断然有利です。
なので、母屋の無線LANルータからLANケーブルを
離れまで延ばしてWSR-1166DHP3を離れに設置するのが良いのでは。
ちなみにWSR-1166DHP3は二重ルータ状態を避けるために
ブリッジモードにした方が良いです。
WSR-1166DHP3のモードスイッチを MANUAL & APにセットして
電源オフオンすれば、ブリッジモード(APモード)になります。
書込番号:23901888
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
>価格コム上は、凄く微妙に性能が違う様に見えるけど、本当に違いあり?別物?
https://kakaku.com/item/K0001310839/spec/#tab
と
https://kakaku.com/item/K0001306918/spec/#tab
を見比べてみても全く同じですが、
どこを見て差があったのでしょうか?
>それとも、ネット通販限定型番とか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s_dbk.html
には
>この商品は特定販売店向けです
と書かれているので、中身は同じで特定販売店向けに型番だけ変えているのでしょうね。
書込番号:23901202
2点
>羅城門の鬼さん
比較すると何故か違うんですよねー
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001310839_K0001306918&pd_ctg=0077
でも、HP見ると違いなさそうなので、やっぱり販売店の違い、ですかね。
書込番号:23901221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>比較すると何故か違うんですよねー
確かにその比較表だと多少違うようですが、
MU-MIMOに対応していると言うことは
元々MIMOに対応していないとできないことですし、
2次情報の価格.comより大元のメーカサイトの情報が絶対です。
但し、本体以外の付属品に違いがあったり、
保証等の違いがあったりはすることもあり得ます。
それでも本体の仕様は同じです。
価格.comの仕様情報は時々間違っているのを見かけたりします。
書込番号:23901245
![]()
1点
これは、「価格コム」情報のほうが、違っていると思うっすよ。('_')
基本的にはっすね、「特定販売店向け」の商品は、
・「付属LANケーブルがツメ折れ防止品」だったり、
・外箱が、「無地の段ボール」だったり・・・
ってことで、「本体はおんなじ」ってことが多いっすね。
ただ、なんだったかは忘れましたが、「アマゾン向け」の無線ルーターで、
・「オリジナルにはない、なんかの機能」
が、加えられてるモンがあったよーな気が・・・。(?_?)
不確かな情報でゴメンナサイ、んでも、「さして重要な機能ではなかった」と思うんで、ヤッパシ、気にする必要はなくって、
「100円でも、おてがるなほーが・・・(;^_^A」
って、選び方でいいんでないのかなぁと。
どうでしょうか。
書込番号:23901264
1点
みなさんの言う通りでした。
有り難うございますございました。
価格コム情報が間違いである事が判明しました。
日曜ですが、バッファローがやってたので公式回答聞けました。
(今日は聞けないと思って、こっちで質問していました。)
以下製品、性能は全て同じものらしいです。
保証やサポートも、メーカーとしては同じ対応をするとの事でした。
・WSR-3200AX4S/NBK
・WSR-3200AX4S/DBK
・WSR-3200AX4S/BK
書込番号:23901277 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













