AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1401
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥12,800
(前週比:±0
)
登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2021年3月23日 08:18 | |
| 12 | 15 | 2021年3月14日 20:07 | |
| 14 | 16 | 2021年3月13日 22:56 | |
| 10 | 12 | 2021年3月4日 12:23 | |
| 11 | 21 | 2021年3月4日 11:24 | |
| 11 | 13 | 2021年2月22日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-WH [ホワイト]
HGW(PR-500MI)の配下にWSR-3200AX4Sを配置し無線接続したところ正常にインターネットに接続はできたが、
HGWの設定画面にアクセスできなくなった。
HGWはルータ、DHCPサーバ機能をOFFにしWSR-3200AX4Sに担わせています。
接続はHGW【ポート1】→LANケーブル→WSR-3200AX4S【Internetポート】となっています。
HGWオプションの無線でPC等接続していた時はHGWの設定画面(192.168.1.)にアクセスできていたものが
WSR-3200AX4Sの経由(無線)接続したらアクセスできなったので解決策をご教示願います。
物理的にHGWのLANポートに直接接続した場合は設定画面にアクセスできます。
WSR-3200AX4Sのファームは最新でIPアドレスは192.168.1.10を適用しています。
2点
>物理的にHGWのLANポートに直接接続した場合は設定画面にアクセスできます。
今でも192.168.1.1 でHGWにアクセス出来ていますか?
ちなみに何のためにHGWの設定画面に入りたいのでしょうか?
WSR-3200AX4Sはv6プラスなどのIPv4 over IPv6でインターネット接続しているのでしょうか?
書込番号:24037293
1点
>羅城門の鬼さん
〉今でも192.168.1.1 でHGWにアクセス出来ていますか?
無線では無理ですが、LANを接続すればアクセスできます。
〉ちなみに何のためにHGWの設定画面に入りたいのでしょうか?
本機を接続後にHGWのDHCPサーバーの停止を忘れたためにHGWの設定画面にアクセスしようとしたら叶わなかったためです。
〉WSR-3200AX4Sはv6プラスなどのIPv4 over IPv6でインターネット接続しているのでしょうか?
現在、事業者変更手続き中で、切替工事まちの状態なのでpppoe接続です。
宜しくお願いします。
書込番号:24037316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在、事業者変更手続き中で、切替工事まちの状態なのでpppoe接続です。
PPPoEもフレッツ網とインターネットとの境界点(プロバイダの機器)まで
トンネルが掘られていますので、HGWを素通りしてその境界点まで
パケットは行ってしまうのではないでしょうか。
>無線では無理ですが、LANを接続すればアクセスできます。
HGWにアクセスした場合は、HGWに直接LAN接続してアクセスすれば良いのでは。
書込番号:24037322
2点
>羅城門の鬼さん
〉HGWにアクセスした場合は、HGWに直接LAN接続してアクセスすれば良いのでは。
確かにそうなのですが、現在使用しているメインPCは無線接続しかできなく、そのために古いPCを引っ張り出してくるのが面倒だったもので無線でできないものかと思った次第です。。。
〉PPPoEもフレッツ網とインターネットとの境界点(プロバイダの機器)まで トンネルが掘られていますので、HGWを素通りしてその境界点まで パケットは行ってしまうのではないでしょうか。
この場合、何か不都合があるのでしょうか。
勉強不足でどのような弊害があるのかご教示ください
書込番号:24037331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この場合、何か不都合があるのでしょうか。
>勉強不足でどのような弊害があるのかご教示ください
フレッツ網の境界までPPPoEのトンネルが掘られているので、
行き先が192.168.1.1 であることは
フレッツ網の境界でインターネット側に送信しようとした時に判ることになり、、
HGWには届かないと言う事です。
多少手間でも頻度は少ないでしょうから、
HGWにアクセスしたい場合は直接有線LAN接続して
HGWにアクセスしてください。
書込番号:24037345
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
深夜にありがとうございました。
助かりました。
書込番号:24037355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に、解決済となっていますが...。
『〉ちなみに何のためにHGWの設定画面に入りたいのでしょうか?
本機を接続後にHGWのDHCPサーバーの停止を忘れたためにHGWの設定画面にアクセスしようとしたら叶わなかったためです。』
『〉WSR-3200AX4Sはv6プラスなどのIPv4 over IPv6でインターネット接続しているのでしょうか?
現在、事業者変更手続き中で、切替工事まちの状態なのでpppoe接続です。』
PR-500MI、WSR-3200AX4S共にルーターモードで動作しているようです。
羅城門の鬼さんが[ 書込番号:24037322 ]で以下のように記載されています。
『PPPoEもフレッツ網とインターネットとの境界点(プロバイダの機器)まで
トンネルが掘られていますので、HGWを素通りしてその境界点まで
パケットは行ってしまうのではないでしょうか。』
ブロードバンドルータでPPPoE接続した場合、WAN側IPアドレスにはグローバルIPアドレスのみ割当てられる仕様となっているようです。
ブロードバンドルータのLAN側でVLANに対応している機種でしたら、ルーティングの設定をすれば、ブロードバンドルータのLAN側からHGWの設定画面にアクセスは可能です。
|
[PR-500MI]
|192.168.1.1
|
|グローバルIPアドレスは割当てられるが、192.168.1.aが割当てられない
[WSR-3200AX4S
|192.168.11.1
|
v6オプションでIPv4 PPPoE接続の併設
Bについて
少々トリッキーな設定だが、 LAN2 の VLAN を192.168.x.2 に設定し、 LAN2 端子と PR-500KI の LAN 端子を有線 LAN ケーブルで接続して、 VR-S1000 配下のネットワーク機器から PR-500KI のWeb設定画面にアクセスすることができた。
ただし、デフォルトゲートウェイの設定を誤るとインターネットに接続出来ない(デフォルトゲートウェイは、 VR-S1000 の LAN 側 IP アドレスに設定しておくこと)ので注意が必要だ。
https://review.kakaku.com/review/K0000602782/ReviewCD=1139070/
書込番号:24037494
1点
書き漏らしましたが、HGWの後段NATルータのLAN側からHGWのSLIPサーバにアクセスして、ひかり電話のスマートフォン内線電話化がきっかけでした。
書込番号:24037508
1点
訂正します。
【誤】書き漏らしましたが、HGWの後段NATルータのLAN側からHGWのSLIPサーバにアクセスして、ひかり電話のスマートフォン内線電話化がきっかけでした。
【正】書き漏らしましたが、HGWの後段NATルータのLAN側からHGWの設定画面へのアクセスとHGWのSLIPサーバにアクセスして、ひかり電話のスマートフォン内線電話化がきっかけでした。
書込番号:24037531
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-WH [ホワイト]
VDSLルーター(NTT RVS-340NE)の下部に本器をAPモードで接続しています。
動的IPで接続している時は問題なく使えていたのですが、固定IP(192.168.1.11)に設定(DHPCは192.168.1.100以降に設定)してから特定端末(Xperia)の接続が安定しなくなりました。具体的には本器接続の度にパスワードが求められます。
・保存済ネットワークには当該SSIDとパスワードが保存されていますが、NWは圏外と表示されます
・接続可能なネットワークには当該SSIDが表示されますが、接続には常にパスワードが求められます
つまり「同一SSIDなのに常に別NW(アクセスポイント)として認識する」ように見えています。
自宅内の他PC・iPAD等では発生しないのでXperiaの問題にも思えるのですが、FINGで確認すると本器は「複数IPアドレスを持っている」と表示されます。具体的には「192.168.1.11(私が設定した)」と「192.168.1.111(DHPCが勝手に設定した?)」です。本器のマニュアルや設定を調べたのですが、複数IPアドレスに関する記述や設定を発見できていません。
そもそも本件はXperiaの問題とは何の関係もないのかもしれません。
もし何らかの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点
>固定IP(192.168.1.11)に設定(DHPCは192.168.1.100以降に設定)してから特定端末(Xperia)の接続が安定しなくなりました。
192.168.1.11 に固定した対象はXperiaなのでしょうか?
WSR-3200AX4Sなのでしょうか?
また固定した目的は?
書込番号:24018364
1点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「固定する事情」は何になるっすか。(・・?
・「WSR-3200AX4S」を、もっかい、「動的IP」に戻すと起きないってなるっすか?
・「動的IP」ってのは、「Internet」「IPアドレス取得方法」設定で、「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選んでるってことになりますか?
・「WSR-3200AX4S」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:24018459
1点
>動的IPで接続している時は問題なく使えていたのですが、
どうして変えたのですか。?おかしいなら元に戻せばよいのでは。
>つまり「同一SSIDなのに常に別NW(アクセスポイント)として認識する」ように見えています。
ゲートウエイのIPアドレスを変えたなら当然、クライアントのSSIDを削除して
新たに設定すべきでは。
書込番号:24018560
1点
>固定IP(192.168.1.11)に設定(DHPCは192.168.1.100以降に設定)して
これもDSLルーター(NTT RVS-340NE)に設定したならおかしいですよ。
設定(DHPCは192.168.1.100以降に設定)にしたら固定IP(192.168.1.11)は矛盾していますよ。
192.168.1.100以降をDSLルーター(NTT RVS-340NE)のDHCP固定IP設定すべきでしょう。
書込番号:24018641
3点
皆さま
先ずはご親切にありがとうございます。
また説明が不十分で申し訳ありませんでした。
・ルーター/DHCPサーバとしているのはHGWのみで本製品ではありません
→ 従って本製品のディップスイッチはManual/APモード、前面ランプはRouterだけ消えています
・本製品(WSR-3200AX4)には固定IPアドレスを割り当てています
→ 理由は管理を楽にする(管理画面にアクセスしやすくする等)ためです
→ 他にも「移動しないもの」は固定IPの方が管理が楽と考えていました
・Xperiaは動的IP(DHCP)にしています(各所に移動するので)
「駄目なら戻してみれば」はごもっとなので、本製品を動的IPに戻してみました
・FINGによると二重IPアドレスは発生していない(DHCPにアサインされたアドレスのみ)
・しかしXperiaの接続問題は解消しない
→ 保存されたSSIDの削除は何度か繰り返しています
という訳で、Xperiaの問題は別原因で、本製品やアドレス設定とは無関係のようです。
本製品自体はデザイン・色(白です)も好み、(他端末では)接続にも問題なく、良い製品だと感じております。
もう少し悪戦苦闘してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24018967
0点
「APモード」「IPアドレス指定」にしている以外に、「なにか設定を変えていること」はないっすか?
「バンドステアリング機能」「ゲスト機能」「SSID3」とかを、「オン」にしてるとか。
書込番号:24018985
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
「バンドステアリングLITE機能」「ゲスト機能」「SSID3」「AOSS」のすべてがOFFです。
その製品の問題ではなく、どこかでXperia設定の単純なミスをやらかしているのだと思います。
もう少し考えてみます。
書込番号:24019134
0点
一応念のためですが、
もうXperiaと2台のルーターの再起動は試していますよね?
書込番号:24019337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーターは電源のオフ、1分ぐらいしてからオンでいいとおもいます。メーカーからして可能性は低いかと思いますけれど。
書込番号:24019353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・本製品(WSR-3200AX4)には固定IPアドレスを割り当てています
> → 理由は管理を楽にする(管理画面にアクセスしやすくする等)ためです
その目的ならば、WSR-3200AX4のIPアドレスを元の
自動取得に戻し、WSR-3200AX4の管理画面に入るのには、
PCならAirStation 設定ツールを使い、
Android / iOS なら StationRadar を使って、
管理画面に入れば良いのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
WSR-3200AX4のIPアドレスが変わっても、
ツールを使えば、ツールが探してくれます。
これでXperiaの挙動が改善しませんか?
書込番号:24019385
1点
皆さまご親切にありがとうございます。
>まきたろうさん
何度も、リブートや電源断を試しました。
どうやらHGWや本製品の問題ではなさそうです。
>羅城門の鬼さん
確かにその方法でも可能ですね。
ただ動的(DHPC)に戻しても解消しなかったので、やはりXperiaの問題のようです。
この製品の問題ではなかったようですので、今後はXperia周辺を徹底的に勉強してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24019508
1点
>ただ動的(DHPC)に戻しても解消しなかったので、やはりXperiaの問題のようです。
そうでしたか。
しかし、IPv4アドレスは基本的には端末毎に一つ持つものですから、
Xperia が2個のIPv4アドレスを持とうとしているのが不思議です。
Fingがエラー検知した画面を提示してみてもらえませんか?
書込番号:24019575
0点
あるいはっすね、「WSR-3200AX4S」の設定のほーで、「WPA3」系の「SSID2」を、「2.4GHz、5GHz」両方とも、「オフ」にしてみて、どうなるっすか。(・・?
添付画像のところっすね。
書込番号:24019815
1点
何時までもご親切にありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
アドレスを動的に戻してから複数アドレスを持つと表示されることがなくなりました。
謎ですがFingの仕様がそもそも謎ではあります。
>Excelさん
やってみましたが特に変わりなしです。
そして最新端末はなるべくWPA3で使いたいので、SSID2をOFFにする使い方も現実的ではないと考えております。
それにしてもこの装置はSSID1とSSID2をセキュリティで分けるのですね。
どういう設計思想でこういう仕様になっているのか、良く理解できていません。
ともかくいろいろとありがとうございました。
書込番号:24021432
0点
>アドレスを動的に戻してから複数アドレスを持つと表示されることがなくなりました。
謎ですがFingの仕様がそもそも謎ではあります。
取り敢えずは、エラー表示がされなくなったようで、良かったですね。
>それにしてもこの装置はSSID1とSSID2をセキュリティで分けるのですね。
>どういう設計思想でこういう仕様になっているのか、良く理解できていません。
WPA2は大抵の子機が対応しています。
しかしWPA3は最新のごく一部の子機しか対応していません。
なので、WPA3対応の子機用にSSID2を追加したという感じではないでしょうか。
今まで通り、WPA3対応の子機はSSID2に接続すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:24021473
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【現在の環境】
回線:ビビック光回線
ルーター:ビビックのiA201WL4
使用環境:戸建ての2階にルーター設置 主に使用する場所は1階
【接続機器】
@スマホ2台、タブレット1台 Wi-Fi
A任天堂スイッチ Wi-Fi
BPS4 有線
CノートPC Wi-Fiと有線を使い分け
*全て同時に繋ぐことはありませんが、@とAの同時使用は多いです。
ここからが質問なんですが、ノートPCで回線速度を測定してみたら、
・有線=85M
・無線a=30M
・無線b=20M
上記程度の速度でした。もしこのルーターへ変更した場合、今より速度UPは見込めるでしょうか?
今のルーターはもう何年も使っているので、速度が体感的にも変わるなら、購入したいないと考えております。
ちなみに、今使用している環境ではネットが途切れることはなく、特に不便をしているわけではないです。
速度があまり変わらなければ、今のルーターを使い続けようと思います。
よろしくお願いします。
3点
>回線:ビビック光回線
最悪でもギガコースでしょうか?
>ルーター:ビビックのiA201WL4
https://support.bbiq.jp/pdf/iA201WL4.pdf
のP117以降に仕様一覧があります。
有線LANは1Gbpsで、
無線LANはアンテナ3本の11ac対応で最大リンク速度は.1.3Gbpsです。
今どきの主流の仕様だと思います。
>上記程度の速度でした。もしこのルーターへ変更した場合、今より速度UPは見込めるでしょうか?
WSR-3200AX4Sは
有線LANが1Gbpsで、
無線LANはアンテナ4本の11ac対応で最大リンク速度は2401Mbpsです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
なので、有線LAN接続機器は全く同じ条件となります。
無線LANは子機(PC等)が11ax対応なら、改善の可能性は高いです。
しかし、11axに非対応の子機の場合は、現状と変わりはないです。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
親機がアンテナ4本でも3本でも違いは出てこないです。
よって、現在お手持ちの子機の仕様をまずは確認してみて下さい。
まぁこれから子機を買い替えると11ax対応になることが多いでしょうから、
将来投資として買い替えても良いとは思います。
現在電波環境はそれほど悪くはないようですので、
11ax対応の子機なら改善すると思います。
書込番号:24017492
![]()
2点
>羅城門の鬼様
返信ありがとうございます!
Wi-Fi6=11axでよかったですよね?
現在使用しているものでは、ノートPCの11acが一番上位のようです。
今後Wi-Fi6対応の機器が増えるかな?と考え、この機種を検討しました。
しかし、今の子機環境だと、速度アップはあまり見込めないようですね。
現在の電波環境は特別悪くないようで、少し安心しました。
今後、Wi-Fi6の機器が増えてきた時に購入を検討しようと思います。
ものすごく勉強になりました!
書込番号:24017534
0点
「iA201WL4」くんはっすね、一応は、「イマドキの5GHz、11ac対応機」としては、「ジュウブンな能力」をもっているっすよ。
なので、「有線直結で85Mbps」ってのが、「おおもと回線」のホントーの速度なので、「なにをどーガンバっても」これ以上の速度にはならないっす。('ω')
「おおもと回線」の速度に関しては、「回線種別」「契約状況」の影響がイチバンおっきくて、
「無線の速度」に関しては、「電波環境」と、「端末側の能力」しだいってことになるんで、なんにせよ・・・、
・「親機を変えることで、大きな向上は見込めない」
ってお答えになるっす。
>・無線a=30M
で、このPCの「型番」は何になるっすか?
「iA201WL4」の、「スグそば」で計った速度っすか?
もう少し、情報をもらえると、「なにか見えてくること」があるかもしれないっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24017542
![]()
1点
>Wi-Fi6=11axでよかったですよね?
はい、その通りです。
>現在の電波環境は特別悪くないようで、少し安心しました。
実効速度からはそう感じましたが、
>・無線a=30M
>・無線b=20M
の各々において、子機の型番は?
親機からの距離は?
またAndroidまたWin10なら、
WiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
そしてアプリを起動し、親機の5GhzのSSIDと2.4GhzのSSIDは
各々どれくらいの電波強度(dBm)になっていますか?
書込番号:24017551
1点
>Excel様
返信ありがとうございます!
ノートPCは、dellのインスパイロン5505って機種で、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応と書いてありました。
PCの無線のところを確認したら、接続されているのはacではなくaとなっていますね。a、g、gwがあります。
PCがac対応の場合、acの接続先も出るんですかね??それともこのaはacなんでしょうか(混乱中)
測定は、ルーターが2階にあり、PCは1階にある環境で測りました。少し距離はありますね。
しかし、iA201WL4はそれなりの?能力はもっているのですね。古いから遅いのでは?と、勝手に思い込んでいました(;^_^A
今の使用機器だと、十分な速度がでているのですねー。
書込番号:24017572
0点
あと、速度測定をするとすれば・・・、
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24017573
1点
>ノートPCは、dellのインスパイロン5505って機種で、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応と書いてありました。
>PCの無線のところを確認したら、接続されているのはacではなくaとなっていますね。a、g、gwがあります。
>PCがac対応の場合、acの接続先も出るんですかね??それともこのaはacなんでしょうか(混乱中)
PCでコマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
と入力してみて下さい。
速度はどれほどになってますか?
書込番号:24017582
1点
>PCの無線のところを確認したら、接続されているのはacではなくaとなっていますね。a、g、gwがあります。
うん、ダイジョウブ、「なんちゃらa」で、オッケーっすよ。(^^)v
キチンと、5GHz11ac接続になっているっす。
さて、となると、もうちょっと数字は出てもいいような気もするんっすけど、「親機から1mくらい」で計ってみるとどうっすか?
それと、「有線速度」も、刻一刻と「変化はする」っす。
とくに、「夜間」は、おっきめに変化することがあるんで、「いまの有線速度」「いまの無線速度」を計ってみることが大切っすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24017583
1点
>羅城門の鬼様
教えていただいたアプリを、Windows10に入れて測定してみました。
電波強度は
5Ghz= -58〜62dBm
2.4Ghz= -50dBm前後
でした。
子機はdellのインスパイロン5505です。
距離は、2階のルーターから1階までなので、10mくらいでしょうか?途中で扉が一つあります。
書込番号:24017602
0点
>羅城門の鬼様
受信、送信ともに300とでています。
>Excel様
教えていただいたサイトに行ったら、ビビックでもいくつか契約プランがあるのですね・・・
うちどれだろう・・・。調べてみます!
書込番号:24017610
0点
>教えていただいたサイトに行ったら、ビビックでもいくつか契約プランがあるのですね・・・
アンケートみたいなもんなんで、なーんも入れないで進んでもいいっすよ。('◇')ゞ
書込番号:24017620
1点
>電波強度は
>5Ghz= -58〜62dBm
>2.4Ghz= -50dBm前後
5GHzでも-60dBm台なら、比較的電波強度は良好です。
10mも離れているのにこの電波強度が出ているのなら良いのでは。
>受信、送信ともに300とでています。
無線の種類が11nになっていませんか?
リンク速度からはどうも11acではリンク出来ていないようです。
もしかして2.4GHzのSSIDの方に接続していませんか?
電波強度は比較的良いので、5GhzのSSIDに接続した方が良いです。
書込番号:24017647
1点
>受信、送信ともに300とでています。
これって、「親機のスグそば」でやっているっすか?
SSIDは、マチガイなく「なんちゃらa」につながっているっすか?
書込番号:24017670
1点
>羅城門の鬼様、Excel様
色々と教えていただき、ありがとうございます。
昨日コマンドプロントで測定したのは、間違って2.4Ghzで測っていたようです。。。
*今日2.4Ghzで見てみたら、昨日と同じく受信、送信ともに300とでました。
Excelさんに教えてもらったサイトで速度を測定してみたら、
(ルーターから10mほどの距離)
5Ghz=下り154.6M 上り92.06M
2.4Ghz=下り58.52M 上り80.39M
コマンドプロント=5Ghzで測定し受信・送信ともに866.7
(ルーターのすぐ近く)
5Ghz=下り299.8M 上り90.47M
2.4Ghz=下り71.46M 上り83.68M
コマンドプロント=5Ghzで測定し受信・送信ともに866.7
となりました。まあまあ出ているのですかね??
お二人に色々教えて頂き、今の環境ではルーターの変更は必要ないと判断できました!
Wi-Fi6の機器が増えてきてからでも遅くないですね!
本当に感謝です(^^♪
書込番号:24019612
0点
>となりました。まあまあ出ているのですかね??
はい、10mの距離での実効速度でも充分だと思います。
>Wi-Fi6の機器が増えてきてからでも遅くないですね!
そうですね。
またその頃になったら、WiFi6親機の価格はもっとお手頃になっているでしょうし。
書込番号:24019669
0点
>(ルーターから10mほどの距離)
>5Ghz=下り154.6M 上り92.06M
>2.4Ghz=下り58.52M 上り80.39M
>コマンドプロント=5Ghzで測定し受信・送信ともに866.7
うんうん、これでも、なかなかイイ環境だと思うっすよ。(^_^)v
「電波環境的な問題」がなければ、「積極的に5GHz接続」のほーがいいっすよ。
んで、「速度」に関してはっすね、ふつーは、「親機側」ではなくって、「端末側の能力」と、「距離」に、
「おおきく影響される」
んで、「親機を変えただけ」では、電波が強くなったり、速度が上がったりってことは、あんまし無いとは思うっすよ。
書込番号:24019782
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
棟の間は有線LANでつなぎ、片方に無線LANを設置したんですが、別の棟では電波が弱く、スマホにつながらないです。
両方の棟でWifiを使いたいのですが、この場合もう一台増設することになるんでしょうか?
3点
>両方の棟でWifiを使いたいのですが、この場合もう一台増設することになるんでしょうか?
はい。
距離が離れている場合は、有線LANで繋ぎ、
ブリッジモードで無線LANルータを追加設置すると、
離れた位置での無線LAN環境は改善できます。
ちなみにブリッジモードにするのは二重ルータ状態をさけるためです。
しかし、
>棟の間は有線LANでつなぎ、片方に無線LANを設置したんですが、別の棟では電波が弱く、スマホにつながらないです。
既に無線LANルータを追加したのに、
追加した無線LANルータの近くでも電波は弱いのでしょうか?
その追加した無線LANルータの型番は何ですか?
追加した無線LANルータにPCを有線LAN接続して、
PCはインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
書込番号:23971783
2点
早速の回答ありがとうございます。
>既に無線LANルータを追加したのに、
>追加した無線LANルータの近くでも電波は弱いのでしょうか?
以前は2棟の間を有線LANでつなげていたんですが、Wifiを使いたくて今回の無線LAN(WSR-3200AX4S-BK)を追加しました。
設置した無線LANの近く(同じ棟)では十分電波が強くWifiがつながります。
ただ、どちらの棟に設置しても、別の棟では電波が弱くWifiにつながりません。
書込番号:23971803
1点
>設置した無線LANの近く(同じ棟)では十分電波が強くWifiがつながります。
>ただ、どちらの棟に設置しても、別の棟では電波が弱くWifiにつながりません。
2棟あるけれど、無線LANルータはWSR-3200AX4Sが1台だけなのですね。
それで合ってますか?
それならば、もう1台無線LANルータを追加して、
両方の棟に無線LANルータを配置した方が良いです。
WiFi6対応の子機があるようなら、
追加の無線LANルータもWSR-3200AX4Sで良いのでは。
またはWSR-1800AX4でも良いかも知れませんが。
なお、上流のインターネットから見て下流側のWSR-3200AX4Sは、
二重ルータ状態を避けるために、ブリッジモードにした方が良いです。
WSR-3200AX4Sのモードスイッチを MANUAL & AP にセットして
電源オフオンすれば、ブリッジモード(APモード)になります。
書込番号:23971846
2点
>両方の棟でWifiを使いたいのですが、この場合もう一台増設することになるんでしょうか?
その棟の中では、「LANのクチ」は、ひとつっすか?
いくつかあるんであれば、「最終目的地」に近いところのクチに、「有線アクセスポイント」設定として、「無線親機」を置くっす。
「アクセスポイント」置いた場所では、ハブとして、有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・バッファロー WSR-3200AX4S 「予算に問題なーし(^^)/」ってことならば、おんなじモンをもういっこが一番イイ!
・バッファロー WSR-1800AX4 「お手軽に」「WiFi6」は、外せないってことならば。
・バッファロー WSR-1166DHPL2 「お手軽に」「WiFi5」でジュウブンってことならば、
・NEC WG1200HS4 「お手軽に」「WiFi5」でジュウブンってことならば、
「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR 「お手軽に」「WiFi5」でジュウブンってことならば、
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23972037
![]()
1点
おっとっと、誤解がないようにってことで・・・
両方の棟が、「有線LAN」で繋がっているってことっすよね。
電波が届かない、「別の棟」の中では、「LANのクチ」は、ひとつっすか?
いくつかあるんであれば、「最終目的地」に近いところのクチに、「有線アクセスポイント」設定として、「無線親機」を置くっす。
書込番号:23972040
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
今いろいろと考えてるんですが、元から考え直します。
最初はWifiは1棟だけで使用するつもりだったんですが、スマホを買ってしまったので2つの棟でWifiを使いたくなって...
そうなるとルーターの選定がまずかったようで...
(無線ルーターにすると、有線のLANもついてるんですよね。有線だけのルーターは必要なかったみたいで...)
少しお時間いただきたいです。
書込番号:23972664
0点
>(無線ルーターにすると、有線のLANもついてるんですよね。有線だけのルーターは必要なかったみたいで...)
無線LANルーターは機能的には、
有線LANルーター + 無線LAN親機
です。
なので、無線LANルーターがあれば、
有線LAN機器も接続することが出来ます。
書込番号:23972791
![]()
0点
>有線だけのルーターは必要なかったみたいで
あれ?
イマは、「有線だけのルーター」って、なにを使ってるんでしたっけか。(?_?)
書込番号:23973230
0点
>羅城門の鬼さん
>なので、無線LANルーターがあれば、
>有線LAN機器も接続することが出来ます。
ですよねえ。
>Excelさん
>あれ?
>イマは、「有線だけのルーター」って、なにを使ってるんでしたっけか。(?_?)
...
すみません、悲しくなるので、書きたくないです。
以前使っていたルーターが安価なものだったので、高価なものならずっと使えると思って買ってしまいました。
高い授業料です。
書込番号:23973487
0点
>以前使っていたルーターが安価なものだったので、高価なものならずっと使えると思って買ってしまいました。
ネットワーク機器もコモディティ化が進んだのと、
一般家庭での無線LANの需要が急増したので、
無線LAN親機にルータ機能が取り込まれてしましたね。
なので、業務用なら無線LAN親機機能のない有線LANルータが
まだまだ一般的ですが、民生品では無線LANルータを使えば充分です。
ルータ機能は有線LANルータに任せ、
無線LANルータはブリッジモードにして単なる親機として使えば、
機能(負荷)が分散され、全体としては効率よく使えます。
書込番号:23973581
0点
>すみません、悲しくなるので、書きたくないです。
これ、教えてもらわないと、
「これがあるバッカリに、全体の能力が落ちちゃう」とか、
「なにかの事情で、ゼッタイに外せないモノ」だったりとか
ってことが、ワカンナイんで、アドバイスができないっすよー。(; ・`д・´)
それとも、「モー、外すことを決めてまっす」ってことっすか?
書込番号:23973787
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
同じ無線LAN(WSR-3200AX4S)をもう一台買うことにしました。
> 「予算に問題なーし(^^)/」っ
ではないんですけど
有線LANにお金をかけすぎて...誤差の範囲みたいな感じです。
(大は小を兼ねるというので高性能なものを買っちゃいました)
書込番号:24001626
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
3月中旬以降に楽天ひかり切り替え(現在はドコモ光(プロバイダ:ドコモネット))
【重視するポイント】
楽天ひかりのIPv6で現状程度の速度で使いたい
【予算】
1万円前後
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
@この製品(WSR-3200AX4S-BK)を購入すれば問題なく使えるか?
・PR-400KIや、本機の設定をいじる必要はないか?
A楽天のHPでは「設定不要なルーターは接続するだけで、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応したインターネット接続をご利用いただけます。」とあり、この製品が候補の1つにありますが、本当に設定不要ですか?
B接続方法はPR-400KI==⇒WSR-3200AX4S-BK==⇒HUB==⇒各有線接続機器で問題ないか?
Cその他注意事項やアドバイスがあれば教えてください。
現在はドコモ光(IPv6)で、以下のように接続しています。
PR-400KI==⇒WNPR2600G(I-Oデータ)
|
|==⇒HUB==⇒各有線接続機器(PC、プリンター等)
|==⇒ひかりTVチューナー
WNPR2600G(I-Oデータ)は処分予定
現在のルータ関係のランプ等は画像の状態です。
4点
>A楽天のHPでは「設定不要なルーターは接続するだけで、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応したインターネット接続をご利用いただけます。」とあり、この製品が候補の1つにありますが、本当に設定不要ですか?
マニュアル曰く、基本的に自動でインターネット回線の種類を判別して接続するので、インターネット接続の部分での設定は不要です。
ただし、うまく接続出来ないこともあるかもしれず、その場合は手動で「Internet 」のIPアドレス取得方法を「クロスパス」に変更する必要があるでしょう。
参考
ユーザーマニュアル(PDF) P.93
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35022135
>@この製品(WSR-3200AX4S-BK)を購入すれば問題なく使えるか?
>B接続方法はPR-400KI==⇒WSR-3200AX4S-BK==⇒HUB==⇒各有線接続機器で問題ないか?
クロスパスでWSR-3200AX4Sがインターンメット回線に接続されるのであれば、PR-400KIは不要になると思いますが。
WSR-3200AX4S-BK==⇒HUB==⇒各有線接続機器で良いのでは?
書込番号:24000173
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
>マニュアル曰く、基本的に自動でインターネット回線の種類を判別して接続するので、インターネット接続の部分での設定は不要です。
>ただし、うまく接続出来ないこともあるかもしれず、その場合は手動で「Internet 」のIPアドレス取得方法を「クロスパス」に変更する必要があるでしょう。
原則設定不要であるが、場合により手動で設定しなければいけない場合もあるということですね。
>クロスパスでWSR-3200AX4Sがインターンメット回線に接続されるのであれば、PR-400KIは不要になると思いますが。
>WSR-3200AX4S-BK==⇒HUB==⇒各有線接続機器で良いのでは?
NTT東と契約しているひかり電話があるので、PR-400KIはONU&ひかり電話用として残す必要はあると思いますが、いかがでしょうか?
【追加の疑問です。】
現在のPR-400KI上の設定の中に、ユーザIDとパスワードの項目がありますが、ここは設定しなおさなくても、回線変更時に工事業者がリモートでやってくれるものでしょうか?後日、楽天ひかりからユーザIDとパスワードが送られてくるらしいです。
書込番号:24000208
0点
>楽天ひかりのIPv6で現状程度の速度で使いたい
結論からいくっす。
こればっかりは、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」ってところは、どーしても残るっす。
> ・PR-400KIや、本機の設定をいじる必要はないか?
「WSR-3200AX4S」は、「楽天公式ページ」で、以下のよーになってるんで、キホン的にはダイジョウブっすね。
「接続するだけで利用できるルーター
設定不要なルーターは接続するだけで、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応したインターネット接続をご利用いただけます。」
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/about/ipv6/xpath/?l-id=rhk_ipv6_router-list
>この製品が候補の1つにありますが、本当に設定不要ですか?
「キホン的には、ホントーです。」
だけんども、この世の常みたいなもんで、「どーしても、自動でいかない・・(T_T)」ってことも、あるかもしれないっす。
そんな時には、「手動設定」するっす。
「バッファロー公式 楽天ひかりのIPv6サービスを利用する方法」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144130.html
>接続方法はPR-400KI==⇒WSR-3200AX4S-BK==⇒HUB==⇒各有線接続機器で問題ないか?
問題ないっす。
ただ、「ひかりTVチューナー」は、「PR-400KI」直結のほうが、いいかもしれないっす。
>その他注意事項やアドバイスがあれば教えてください。
「ひかり電話」使ってるんで、「PR-400KIホームゲートウェイ」は、外せないっすね。
ヤッパシ、「ひかりTVチューナー」は、「PR-400KI」直結のほうが、「安定する」かもしれないんっすけど、このあたりは、
「実際にやってみてどうか」ってことにはなるっすよ。
・・・ふぅ・・どうでしょうか。('ω')
書込番号:24000223
![]()
2点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
「基本的には自動だけど、場合により手動設定になるかもしれない」は承知しました。
「速度の件」は環境によるので、やってみて判断します。
「ひかりTVチューナーの接続」は本機(またはHUB)かPR-400KIか安定する方で接続してみます。
【追加の疑問です。】
現在のPR-400KI上の設定の中に、ユーザIDとパスワードの項目がありますが、ここは設定しなおさなくても、回線変更時に工事業者がリモートでやってくれるものでしょうか?
後日、楽天ひかりからユーザIDとパスワードが送られてくるらしいです。
書込番号:24000232
1点
>現在のPR-400KI上の設定の中に、ユーザIDとパスワードの項目がありますが、ここは設定しなおさなくても、回線変更時に工事業者がリモートでやってくれるものでしょうか?後日、楽天ひかりからユーザIDとパスワードが送られてくるらしいです。
いわゆる、「PPPoE接続」のための、「接続ID」「接続パスワード」っすね。
「IPv4 over IPv6」接続するには不要っす。
「業者がやること」もナイッす。('ω')
「特定のオンラインゲーム」「特定のポート転送」なーんかで、
・「どーしてもPPPoE接続でないとイケナイ」
って場合以外は、「使うことはナイ」んでないのかしら。
このあたりは、「必要になったらば」「楽天ひかり PPPoE 併用」なんかで、「検索」してみるといいんでないかしら。
いま、「PR-400KI」に設定している「PPPoE接続」は、「PR-400KI」の設定画面で、「切断」なり、「削除」なりすると、「PPPランプ」が消えて、キブンもすっきりするんでないかしら。
書込番号:24000235
1点
あとは、「WSR-3200AX4S」が、「親ルーター」ってことになるんで、「PR-400KI」のLAN端子には、
「WSR-3200AX4S」と、場合によってはの「ひかりTVチューナー」以外は、”つながない”ってことっすね。
書込番号:24000249
0点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
接続IDとパスワードの件は承知しました。多分、特別なことはしないので不要になると思います。
必要に応じて検索してみます。
本機が親ルーターになるとのこと理解しました。本機と(場合によってはのひかりTVチューナー)以外はPR-400KIには接続しないようにします。
>いま、「PR-400KI」に設定している「PPPoE接続」は、「PR-400KI」の設定画面で、「切断」なり、「削除」なりすると、「PPPランプ」が消えて、キブンもすっきりするんでないかしら。
これって、今(ドコモ光)の状態でも行ってしまっても通信に問題ないでしょうか?
今の接続IDは表示されていますが、パスワードが不明なので再設定ができない状態ですが。
それとも楽天ひかりに切り替わった後にやった方が良いでしょうか?
ずっと放置でも問題ないと認識しても良いでしょうか?
書込番号:24000269
0点
>NTT東と契約しているひかり電話があるので、PR-400KIはONU&ひかり電話用として残す必要はあると思いますが、いかがでしょうか?
ひかり電話があるのであれば必要ですね。
その場合PR-400KIのルーター機能(ネット接続設定やDHCPサーバ)を停止させて、WSR-3200AX4Sをルーターとして機能させれば良いかと思います。
あと、PR-400KIとWSR-3200AX4SのIPアドレスが同じにならないように、PR-400KIもWSR-3200AX4SにIPアドレスを割り振ってもらうようにした方が良いかと思います。
>【追加の疑問です。】
>現在のPR-400KI上の設定の中に、ユーザIDとパスワードの項目がありますが、ここは設定しなおさなくても、回線変更時に工事業者がリモートでやってくれるものでしょうか?後日、楽天ひかりからユーザIDとパスワードが送られてくるらしいです。
楽天ひかりはクロスパスで接続するので、ユーザIDとパスワードの設定無しで自動接続されます。
Excelさんも書かれていますが、PPPoE接続用だと思います。
PR-400KIの方はIPv6接続しているということですので、こちらもユーザIDとパスワードも不要になっているはずです。
設定されていてもPPPoE接続はしていないので切断された状態のはずですので、そのまま放置でも良いと思います。
書込番号:24000274
0点
じつはっすね、「ひかりTVチューナー」は、「PR-400KI」ホームゲートウェイを通す必要さえなくって、
「ONU直結」でもいいんっすね。
「ONU」−>「ハブ」−>「ホームゲートウェイ」
−>「ひかりTVチューナー」
って形っすね。(^^)v
「ONU+ホームゲートウェイ」一体型の場合にはっすね、「裏っかわのフタ」開けて、分離するっす。
こんなやり方っすね。
「ONU一体型ひかり電話ルータ「PR-400NE」をONUとルーターに分離する方法」
https://bacque.biz/archives/8270
「ひかり電話ルータと市販のルータを併用する」
https://shanai-se.net/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%B5%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B/
「ひかりTVチューナーが、どーしても安定しない。(T_T)」
って場合に、タマーにやる、「ONUハブ分け」手段っす。
まぁ、ふつーは、ココまでしなくっても大丈夫なことが多いっすよ。
こんなこともできるっちゅー、「ムダ知識」ってことで!('◇')ゞ
書込番号:24000281
2点
>これって、今(ドコモ光)の状態でも行ってしまっても通信に問題ないでしょうか?
イマやると、ネットできなくなるっす。(;^_^A
なので、「楽天ひかり」がキチンとできてから「ゆっくり」でいいっすよ。
>今の接続IDは表示されていますが、パスワードが不明なので再設定ができない状態ですが。
イマの「PPPoE接続」書類は手元にあるっすか?
うん、であればっすね、この機会に、「ホームゲートウェイの初期化」ってしてしまったほーがいいっす。
そんで、「いっかい設定画面開いて、新パスワードを決める」ってすれば、
「PPPランプ」消えて、
「初期状態ランプ」も消えて、
「まっとうな状態」になるっすよ。
続いて、イマの「PPPoE接続」書類があるんであれば、「PPPoE設定」やってしまってもいいし、まぁ、「楽天ひかり」キチンとできてから、「初期化」のほうがイイっすかねー。('ω')
「PR-400KI 初期化」
http://ksaito11.hatenablog.com/entry/2016/02/23/222014
書込番号:24000294
0点
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
>あと、PR-400KIとWSR-3200AX4SのIPアドレスが同じにならないように、PR-400KIもWSR-3200AX4SにIPアドレスを割り振ってもらうようにした方が良いかと思います。
今現在でPR-400KIが192.168.1.1、WSR-3200AX4Sがデフォルトで192.168.11.1になると思うので同じにはならない気がします。
追加の疑問の方はExcelさんの回答で理解できました。とりあえず放置しておきます。
>Excelさん
ひかりTVチューナーの件は、本機かPR-400KI接続してみて、どうしても安定しない場合は、記載された方法も勉強してみます。
ありがとうございます。
【追加の追加の疑問です】
工事日が3/15を予定していまして、工事の時点では現在の構成(ドコモ光用)で使用していて、
工事完了後に本機を接続する予定でいますが問題ないですよね?
本機の発注は来週になったらしようと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:24000312
0点
>Excelさん
行き違いになってしまいました。
>イマの「PPPoE接続」書類は手元にあるっすか?
これがどういうわけかありません。
NTT東と契約したあと、ひかりコラボで6年くらい前にドコモ光に乗り換えましたが、書類を受け取った記憶がありません。
従って、このあたりは楽天ひかりが開通するまで放置しようと思います。
楽天からは週明けくらいに書類が送られてくる見込みです。
書込番号:24000320
0点
>工事完了後に本機を接続する予定でいますが問題ないですよね?
うん、メンドウが少ないんで、それでいいんでないかしら。
「PR-400KI」の、「PPPoE接続」のほーは、とりあえず、そのまんまにしておけば、なんかの時の「非常接続」にはなるかもしんないっす。
「ドコモネット」のほーで、「ブッツリ」されたらオシマイっすけどねー。
書込番号:24000324
1点
>NTT東と契約したあと、ひかりコラボで6年くらい前にドコモ光に乗り換えましたが、書類を受け取った記憶がありません。
書類は、プロバイダから届くっすよ。
まぁ、もうなくなるんで、放置でいいでしょうかね。(;^_^A
書込番号:24000327
0点
>楽天からは週明けくらいに書類が送られてくる見込みです。
それで、「初期化して、PPPoE設定する」ってこともできるっすね。
まぁ、そんなに急がんでも、今つながってるんっすから、どっかで「初期化はする」ってことで、いいのか・・・
うん、そうっすね。(^^♪
書込番号:24000329
0点
>Excelさん
色々とありがとうございます。
私が最も心配していたのが、工事後に接続してみて繋がらなかったら、検索も質問もできず詰むことです。
全部は理解できていませんが、何とか事前準備、当日行うこと、万が一トラブルが起きた場合(トラブルになりそうな箇所)は見えてきたように思えます。
最低限ネットが繋がってくれれば御の字で、細かな設定等は自分の環境に合わせてゆっくりやっていこうと思います。
書込番号:24000349
0点
あとは、もしも、「PPPoE設定」せねばならなくなった場合にはっすね・・・、
「接続ID」は、「なんちゃら@なんちゃら.なんちゃら」は、「ぜーんぶ」入れる。
「接続パスワード」は、大文字小文字、数字の「ゼロ」とアルファベットの「オー」とか、書類からまちがわないように入れる。
とかってくらいかしら。
まぁ、いまは「書類がないだけ」で、ゴホンニン様がすでに実際にやってることっすよね。
なので、スンマセン、余計なおせわだったっすね。(;^_^A
無事に完了することを、お祈りいたします。ナムナム・・・
書込番号:24000391
0点
>@この製品(WSR-3200AX4S-BK)を購入すれば問題なく使えるか?
> ・PR-400KIや、本機の設定をいじる必要はないか?
WSR-3200AX4Sは楽天ひかりのクロスパスに対応していますので、
大丈夫です。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
但し、WSR-3200AX4Sでクロスパス接続するためには、
PR-400KIがIPv6パススルーになっている必要がありますが、
PR-400KIにひかりTVチューナを接続しているのなら、
PR-400KIはIPv6パススルーになっていますので、
特にはPR-400KIの設定変更は不要です。
>A楽天のHPでは「設定不要なルーターは接続するだけで、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応したインターネット接続をご利用いただけます。」とあり、この製品が候補の1つにありますが、本当に設定不要ですか?
基本的には機器自体が自動判定してくるのでしょうが、
絶対ではないので、うまく行かない場合は手動接続設定して下さい。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1162?site_domain=default&ratck=Rp%3De977455029abf5715e32f65fea5e35565052759
>B接続方法はPR-400KI==⇒WSR-3200AX4S-BK==⇒HUB==⇒各有線接続機器で問題ないか?
はい、このようにハブはWSR-3200AX4S側に付けた方が良いです。
クロスパス接続するとWSR-3200AX4Sはルータモードになりますので、
WSR-3200AX4SのWAN側(インターネット側)には機器を配置しない方が良いです。
ひかりTVチューナはPR-400KIに接続したままで構いません。
>現在のPR-400KI上の設定の中に、ユーザIDとパスワードの項目がありますが、ここは設定しなおさなくても、回線変更時に工事業者がリモートでやってくれるものでしょうか?
ユーザIDとパスワードはPPPoEによるインターネット接続設定に必要なものです。
しかし、クロスパスでの接続には不要です。
>私が最も心配していたのが、工事後に接続してみて繋がらなかったら、検索も質問もできず詰むことです。
全部は理解できていませんが、何とか事前準備、当日行うこと、万が一トラブルが起きた場合(トラブルになりそうな箇所)は見えてきたように思えます。
もしも本機でのクロスパス接続がうまく行かない場合は、
PR-400KIにPPPoE接続設定して、
インターネットへの接続を確保して下さい。
その後本機でクロスパス接続しても、
PR-400KIの設定はそのままでOKです。
書込番号:24000503
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
詳しくまとめていただきありがとうございます。
疑問点や聞きたかった内容が皆さんの回答でほぼ見えてきたようです。
あとは実際にやってみて、うまくいかなかった場合の対処なども事前におさらいして臨もうと思います。
書込番号:24001553
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
皆さまありがとうございました。
事前に楽天やバッファローのHPを見てもなかなか理解できずに心配な点が多かったですが、皆様の回答でおおよそのことは理解でき、当日に臨めるかと思います。
あとは実際に接続してみてになるかと思いますが、もし、その時にわからないことが出たら質問させていただければと思います。
ありがとうございました。
一旦、解決済みとさせていただきます。
書込番号:24001559
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
楽天ひかりでipv6で、本製品を使用しています。
正常に利用できていて、wi-fiも「Buffalo-A-AC10」(5GHz)、「Buffalo-B-AC10」(2.4GHz)共に快適に利用できています。
もともと所有していた「NEC Aterm PA-WG2600HP2」を中継機にして、離れに設置しようと設定しています。
中継機側の設定で、wi-fiの「Buffalo-A-AC10」(5GHz)、「Buffalo-B-AC10」(2.4GHz)が拾えなかったり、拾えても受信レベルがなくて接続できなくて困ってます。(添付資料参照)(近くに置いても同じ状態なので距離の問題ではない)(普通にiPhoneやノートパソコンでは拾えてる)
「NEC Aterm PA-WG2600HP2」はちょっと古い型ですが、どんな状態でもwi-fiが拾えればそこから中継してくれるかなと思ってましたが、
もしかしたらipv6に対応してないと中継できないとか
何かしらの技術的な問題はありますでしょうか?
根本的に出来ないのであれば、本製品をもう一つ購入しようと思ってますが、せっかく手元にあるので「NEC Aterm PA-WG2600HP2」をなんとか利用できないかと思っています。
有識者の方、ご教授お願いできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点
>もしかしたらipv6に対応してないと中継できないとか
>何かしらの技術的な問題はありますでしょうか?
IPv6とかIPv4はL3レイヤの話です。
そして無線LANとか有線LANはL2レイヤの話です。
ネットワークの制御は各レイヤは独立していて、
色々な組み合わせが出来るようになっています。
なので、親機にSSIDが見えるとかどうかは、
基本的にはL2レイヤの話ですので、
IPv6とかIPv4とかは関係ないです。
>中継機側の設定で、wi-fiの「Buffalo-A-AC10」(5GHz)、「Buffalo-B-AC10」(2.4GHz)が拾えなかったり、拾えても受信レベルがなくて接続できなくて困ってます。
検索出来なくても、直接SSID名と暗号化キーを入力しても接続できませんか?
書込番号:23980457
![]()
2点
>もしかしたらipv6に対応してないと中継できないとか
こーいったことはないっすね。
>近くに置いても同じ状態なので距離の問題ではない
「画像」を見ると、ちょっと不思議な状態っすね。(・・?
「一覧」には出ていると。
「WG2600HP2」のほーは、「後ろスイッチ、CONVERTER」に切り替えてから、
「側面のリセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化」
はしてあるっすか?
「WSR-5400AX6」の設定で、「初期値から設定を変えているところ」は、あったりするっすか?
たとえば、「バンドステアリング」を、「オン」にしているとか。
あと、「WSR-5400AX6」の設定で、
・「5GHzのチャンネル」が、「W52以外」になっていたらば、「気象レーダー影響」のないチャンネルで、手動で「W52(36・40・44・48)」
にしてみて、どうでしょうか?
書込番号:23980469
![]()
1点
>「暗号化」「使用チャネル」は特には関係ないですかね?
WG2600HP2は暗号化&認証方式はWPA3には対応していませんが、
WPA2-PSK (AES)には対応しています。
チャネルは2.4GHzのCH8と5GHzのW52(CH36/40/44/48)には
対応していますので、問題はないです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/spec.html
を参照してみて下さい。
書込番号:23980483
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!直接SSID名と暗号化キーは直接設定してもだめでした。
>Excelさん
ありがとうございます!
「後ろスイッチ、CONVERTER」に切り替えはして、初期化的なことはしてないですが、電源を入れ直すことで、中継機設定をパソコンの画面から行ってます。
それ以降のご回答はちょっと分からないことなので、調べながら進めてみたいと思います。取り急ぎ、ありがとうございます。
書込番号:23980495
0点
>ありがとうございます!直接SSID名と暗号化キーは直接設定してもだめでした。
では、一旦WG2600HP2をリセットボタン長押しで初期化してから、
再度親機への接続設定を試みて下さい。
書込番号:23980506
1点
>羅城門の鬼さん
リセットボタンで初期化しても変わりませんでした…
>Excelさん
「WSR-5400AX6」は購入して何も設定をさわってないので、「バンドステアリング」はデフォルトの「オフ」のままでした。
>・「5GHzのチャンネル」が、「W52以外」になっていたらば、「気象レーダー影響」のないチャンネルで、手動で「W52(36・40・44・48)」
にしてみて、どうでしょうか?
設定を開いてみましたが、「W52」のような項目が見つからず、変更できませんでした。ただ、何も変更してないのでデフォルトのままです。
みなさん、その他何か気になる箇所がありましたらご指摘いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23980955
0点
>リセットボタンで初期化しても変わりませんでした…
初期化しても解決出来ないのなら、
ユーザとしてはお手上げですね。
>設定を開いてみましたが、「W52」のような項目が見つからず、変更できませんでした。ただ、何も変更してないのでデフォルトのままです。
[無線設定]-[5GHz]のページの
無線チャンネルの項目です。
W52でない場合は、36チャンネルとか40チャンネルとかの選択項目になっていると思います。
しかし、たとえ自動選択でW52以外のチャンネルになっていたとしても
WG2600HP2はW53/W56も対応しているので、特には問題ないはずです。
それに実際には自動選択ながら、実際にはW52のチャンネルが選択されています。
WSR-3200AX4SとWG2600HP2のどちらのせいなのかは判りませんが、
相性なのでしょうかね。
残念ですが、離れにはもう1台WSR-3200AX4Sを購入して、
中継機として設置してみてはどうでうか。
親機と同じメーカにしておけば、
今回のようなトラブルが発生してもメーカに言えば、
それなりに対応して貰えます。
違うメーカだとたらい回しにされてしまいますが。
書込番号:23981070
0点
>設定を開いてみましたが、「W52」のような項目が見つからず、変更できませんでした。ただ、何も変更してないのでデフォルトのままです。
「初期状態」のままだとっすね、「自動」になっているっすよ。
なので、直接関係はないかもしれないんっすけど、とりあえず、不安なところはツブしておくってことで、「手動設定」はしておいてもいいんでないかしら。
「かんたん設定画面」−>「無線LAN」
のところに、「チャンネル」があるっすよ。
ココを、「W52(36・40・44・48)」に設定するっす。
書込番号:23981073
0点
「リセットボタン長押し初期化」はしたっすよね。
んであれば、念のための確認ってことで・・・、
・「WG2600HP2」後ろスイッチを、「RT」にしてから、「電源入れなおして」
・「WG2600HP2」本体シールに書かれている「2.4GHz」「5GHz」のSSIDで、「キチンとした強さで、電波が出ていること」は、確認できるっすか?
書込番号:23981093
0点
>「WSR-5400AX6」は購入して何も設定をさわってないので、「バンドステアリング」はデフォルトの「オフ」のままでした。
あれ?
ココの場は、「WSR-3200AX4S」なんっすけど、違ってないですか?
んで、ひょっとしたらっすね、最近よく聞く、
・「WiFi6対応親機にしたら、いままで接続できていた物が、接続できなくなる」
って現象の可能性があるっす。
「PC」なんかだと、「無線LANチップ」のドライバーを、「手動バージョンアップする」って手があるんっすけど、
プリンターとか、携帯端末とかだと、「メーカーが対応」してくれないと、どーにもならないっす。(T_T)
今回は、それが、「WG2600HP2」側で、起きてるってことでないかしら。
「WG2600HP2」のファームウェアは、「1.0.8」になっているっすか?
そうじゃぁないといいんですけどねぇ・・・。(-_-;)
書込番号:23981112
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは「1.0.8」にアップデートしてあったのと、
教えていただいた手順通り、W52に変更したりしましたが結局ダメでした。
諦めて本商品をもう一つ購入しようと思います
色々とご教授いただきましてありがとうございました!
書込番号:23982137
0点
>諦めて本商品をもう一つ購入しようと思います
うん、そのほーが、「解決は、早い」ってことになりますかねぇ。
「11ax」相性問題ってことになるんでしょうかねぇ。
こんなとこでも、起きるなんて・・・。(:_;)
書込番号:23982154
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




















