AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1400
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥12,800
(前週比:±0
)
登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2025年8月7日 04:25 | |
| 20 | 17 | 2025年5月23日 12:04 | |
| 3 | 24 | 2025年4月5日 22:23 | |
| 4 | 11 | 2025年2月5日 01:23 | |
| 2 | 8 | 2025年1月9日 16:38 | |
| 5 | 5 | 2024年9月12日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【困っているポイント】
android15の端末のみWi-FiでIPV6tが使えなくなってしまいました
他の端末では問題ない
確認サイトで確認
【利用環境や状況】
プロバイダ ぷらら OCNバーチャルコネクト
ドコモひかり
【質問内容、その他コメント】
スマホはGalaxy a55ですが先日、アンドロイド15にしたらV6が繋がらず
ぷららの確認サイトでもIPV6も4も検出できなくなってしまい
15にアップ前は問題なかったのですか
他のandroid14端末は問題ありません
ご教授お願いしまい
0点
>うつ男さん
原因がはっきりしませんが、まずオーソドックスな所では、WSR-3200AX4Sの初期化と再設定、Galaxy a55のWi-Fi設定の削除と再設定あたりでしょうか。
また、以下FAQもでていますので参照ください。
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid29000024qz/
書込番号:26244855
0点
やって見ましたたが駄目でした
バッファロールータの設定でNDをブリッジモードにとネットであったので試したら認識されましたが
セキュリティとか心配で
アンドロイド15にしたらバッファロールータだと駄目になったと書き込みが多くあったのでバッファロールータの設定なんですかね?
書込番号:26244860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うつ男さん
ブリッジモードだと繋がるのですね。
であれば、OSの詳しい仕様まではわかりませんが、IPv6プリッジで利用するしかないかなと思います。OSレベルNDProxy(専門的にいうと疑似IPv6アドレスを割り振る仕組み)に対応していないようですね。ただ、スマホはIPv6ブリッジでも何の問題もありません。というのも、OSレベルでセキュリティロックがかかっているからです。もしPCを使うのであれば。PCにはFirewallソフト(通常は標準で入っています)は、必ず有効にしてください。
もっといってしまうと、NTTからレンタルされているルーター(ようはひかり電話を使っている人で、当方もその一人です)は、NDProxyなどない世界でネットを使っていますが、WindowsPCでFirewall防御しているので、それが理由で何か問題になった事はないですよ。
※いうまでもなくNDProxyを有効にできれば、モアベターではありますが
書込番号:26244909
0点
>15にアップ前は問題なかったのですか
>他のandroid14端末は問題ありません
Android15とWSR-3200AX4SのNDプロキシにおける相性がありそうですね。
もしWSR-3200AX4Sのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-3200ax4s-bk.html
>セキュリティとか心配で
IPv6ブリッジであっても、WSR-3200AX4Sは最低限のIPv6ファイアウォール機能は有効です。
WSR-3200AX4Sの設定画面で[ルーターセキュリティー]-[ファイアウォール]で
IPv6のファイヤウォールの各項目が有効であることを確認ください。
またAndroidやWindowsなどの端末側も最近はファイアウォール機能があります。
WindowsならWindows Defender ファイアウォールが有効になっていることを確認ください。
ファイアウォールが有効になっていれば、それほど心配することはないかと思います。
書込番号:26244995
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
前々から回答内容をみて不安におもっていたんですが、今回も書いている事が流石にまずいので指摘させてもらいます。最近のAndroidにはFirewallが搭載されているってどこ情報でしょうか?AndroidもiPhoneもOSレベルでrootのアクセス権がロックされているので、外部攻撃を受けた程度ではOSへの悪影響はないって事はいえますが、OSのFirewallでパケットを防ぐ機能はAndroidにはないとおもうんですが、、、というかありません。最近搭載されたんでしょうか?どこ情報ですか?
書込番号:26245001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップデート前は問題有りませんでした。
ファームも最新です
バッファローに確認したらブリッジモードでも問題無いとの事でしたか
PCにはノートンを入れて有ります
書込番号:26245012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほしいろさん
まずAndroidに「最近」の修飾語は不要でした。
Androidにiptablesが組み込まれているものの、
INPUTに対する設定が空のケースが多いようなので、
Androidに対する記述は撤回します。
失礼しました。
書込番号:26245269
0点
色々とありがとうございます。
フォームも最新ですがアンドロイド15は駄目みたいです
とりあえず、ブリッジモードで使います
書込番号:26254869
0点
ちなみに
バッファローマニュアルより
>>ファイアウォール設定‐IPv6
>メモ: 以下の場合は、ファイアウォールは動作しません。
> 「IPv6」で、IPv6接続方法を「IPv6ブリッジを使用する」に設定している場合
> インターネット@スタートの自動判別で「IPv6ブリッジ」が選択された場合
書込番号:26256982
0点
アップデート前は問題ありませんでした
ルーターは最新ファームです
書込番号:26257081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
atermからの買い替えに伴い本製品、スマホ、タブレット、switch等は5GHz、2.4GHz共に表示されどちらでもネット接続できましたが
PCだけは2.4GHzのSSIDしか表示されず、しかも暗号化キーを入れても接続できません。
ちなみに有線接続すればネットには繋がります。
SSIDが検出されず接続できない例があると見ましたが当方のネットワークドライバーは
「Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC」です。ドライバーの更新もしてみましたがダメでした。
(写真2列目の○○-G-CB50のみ表示され、○○-A-CB50が表示されません。)
OSはwin8.1です。
どなたかご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
3点
うん、たしかにね、ありましたよ・・・、
「Realtek」チップで「SSID」見えなくって、「インテルチップ」みたいに、LANアダプター側のアップデートしてもダメで・・・。(:_;)
結局は、「5GHz11ac対応のUSB子機」を付けて解決しましたってオハナシが。(;^_^A
そーいった”たぐい”だとしたらっすね、まことにザンネンなお答えになってしまうんっすけど、「いまのまんまの解決策」はないと思うっすよ。
書込番号:23960157
2点
>SSIDが検出されず接続できない例があると見ましたが当方のネットワークドライバーは
「Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC」です。ドライバーの更新もしてみましたがダメでした。
(写真2列目の○○-G-CB50のみ表示され、○○-A-CB50が表示されません。)
WSR-3200AX4Sは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
を見れば判りますが、5GHzは11ax対応ですが、
2.4GHzは11axに対応していません。
なので、2.4GHzのSSIDは表示されるものの、
5GHzのSSIDが表示されないのは、
本機の11axはPCの無線LAN(11acまたは11ax)との接続互換性が
うまく取れていない可能性が高いです。
PCのドライバが最新の状態であるなら、
WSR-3200AX4Sのファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
それでも改善しない場合は、当面はPCを2.4GHzで無線LAN接続するか
有線LAN接続するしかないかと思います。
そして並行してバッファローのサポートに状況を連絡してみて下さい。
書込番号:23960167
3点
皆さんのご忠告通り今さっき本機を最新版にアップデートしましたが改善されず・・・
結局2.4GHzのSSIDで暗号化キーを入れても接続できないので、しばらくはatermを残しながら
バッファローのサポートに状況を報告しながらを進捗を待ちたいと思います。
また何か進展がありましたら随時報告させていただきます・・・
書込番号:23960662
1点
ちなみに、「PCの型番」は、なにになるっすか?
「ほかの端末」は、接続できているってことならば・・・、
まことにザンネンなことなんっすけど、最近よく聞く、
・「WiFi6対応親機にしたら、いままで接続できていた物が、接続できなくなる」
って現象の可能性があるっす。
「PC」なんかだと、「無線LANチップ」のドライバーを、「手動バージョンアップする」って手があるんっすけど、
プリンターとか、携帯端末とかだと、「メーカーが対応」してくれないと、どーにもならないっす。(T_T)
そうじゃぁないといいんですけどねぇ・・・。(-_-;)
「Realtek」ドライバーは、「手動でダウンロードしてアップデート」しても、ダメだったんですよねぇ・・。
書込番号:23960729
![]()
1点
>皆さんのご忠告通り今さっき本機を最新版にアップデートしましたが改善されず・・・
その場合は、PCの無線LANのドライバの方もアップデートしてみて下さい。
下記はディスプレイドライバのアップデートの例ですが、
ネットワークアダプタのワイヤレスアダプタに対してアップデートを試みて下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017784
書込番号:23960738
1点
>ちなみに、「PCの型番」は、なにになるっすか?
PCはNECのVALUESTAR G タイプS【PC-GD207VAA2】です。
>「WiFi6対応親機にしたら、いままで接続できていた物が、接続できなくなる」
って現象の可能性があるっす。
そうなっちゃうと、どこのメーカーの親機買っても一緒なんでしょうね( ノД`)
>その場合は、PCの無線LANのドライバの方もアップデートしてみて下さい。
下記はディスプレイドライバのアップデートの例ですが、
ネットワークアダプタのワイヤレスアダプタに対してアップデートを試みて下さい。
ネットワークアダプターはコンパネのデバイスマネージャーから更新しましたところ最新版でした。
手動でダウンロードしてアップデートはしていません。(サイトがよく分からないので)
書込番号:23961143
0点
>PCはNECのVALUESTAR G タイプS【PC-GD207VAA2】です。
液晶一体型PCのようですね。
ドライバが最新なら、USBアダプタを追加するか、
親機をイーサネットコンバータとしてPCを有線LAN接続するか
のどちらかしか対策はなさそうに思えます。
WSR-3200AX4Sと同じバッファロー製にしておけば、
トラブルの時にサポートに問い合わせてもたらい回しにされずに済みますので、
以下のどちらかを検討してみてはどうですか。
(1)
USBアダプタなら、アンテナ2本のWI-U3-866DS。
https://kakaku.com/item/K0000962092/
アンテナ1本の少し安い機種もありますが、
やはりアンテナ2本の方が速度は出やすいです。
(2)
イーサネットコンバータなら、アンテナ2本のWSR-1166DHP4。
WI-U3-866DSよりは高いですが、
設置位置の自由度が高いのでWI-U3-866DSよりは速度が出るかと思います。
以下参照し、中継機として親機WSR-3200AX4Sに無線LAN接続し、
PCはWSR-1166DHP4に有線LAN接続して下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23961265
![]()
1点
>ネットワークアダプターはコンパネのデバイスマネージャーから更新しましたところ最新版でした。
この「自動検索」による更新だと、ウマくないみたいっすよ。
「Realtek」のサイトにいって、手動でダウンロードして、手動で更新してってしないとイケないんっすけど、そもそも、「更新ドライバ」が提供されていないと、「ダウンロードする物がない」ってなってしまうっすよねぇ・・。
この原因であるかどーかは、親機をおっきく「ASUS」とか、「TP-Link」とかの海外メーカーにしてみるとか、USB子機を付けてみるとか、なにかをやってみるしかないと思うっす。
最終的に、なにをやってもダメって結末も覚悟はしておいたほうがいいかなと。
「USB子機」は、
・「TP-Link Archer T3U」 アンテナ2本機 ちょっと出っ張るかな。
・「TP-Link Archer T3U」 アンテナ1本機 ほとんど出っ張らない。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/all-adapter/
以下のようなことも、過去、あったりはしたんっすけど、「Realtek」ですもんねぇ・・・。
最近、「11ax」対応親機だと、ちょくちょく聞くオハナシっすね。
最新の「11ax対応親機」と、「ちょっと前の11ac対応PC」との組み合わせだと、
PCのほうの、無線LANアダプターの「ドライバー」を、アップデートしないとイケナイみたいっすよ。(^^)/
Windowsアップデートの「自動更新」ではダメなことがあるみたいで、無線LANチップのメーカーサイトから最新版をダウンロードして、「手動で更新」しないとイケナイみたいっす。
PCの、無線LANチップのメーカーはどこになっているっすか?
たとえば、インテルチップだと、以下のようなことがあるみたいっすよ。
「802.11 ac をサポートするインテルワイヤレスアダプターを使用した Wi-fi (802.11 ax) 対応ワイヤレスルーターおよびアクセスポイントへの接続に関する問題」
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/network-and-i-o/wireless-networking.html
書込番号:23961450
![]()
1点
Realtekのサイトにいってダウンロードセンターで色々見てみたんですが
どれをダウンロードしていいのか全く分かりません。
教えていただけると非常に助かるのですが・・・
もしくはどこぞのダウンロードサイトでも構いません。
今のところバッファローからの回答待ちですが、もし最新ドライバをPCにインストールできても
症状が改善されなければ本機とPCの無線接続はあきらめた方がよろしいようですかね( ノД`)
本機というかWi-Fi6対応のルーターになるのかな?・・
その場合
1.PCを買い替える
2.USBアダプタ又は中継機を買い足す
3.返品して現構成(Wi-Fi4のaterm)に戻す
4.Wi-Fi5対応のルーターに買い替える
といった選択肢でしょうか。
書込番号:23961880
0点
もう、「手当たり次第に」(;^_^A、やってみるしかないんでないのかしら。
ただ、「なにがどーなっても」責任は持てないっすよ。
そこんところは、納得の上でってことならばっすね・・・
サラーっと見ただけっすけど、まずは、これとか。
「32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN PCI Express Driver (Install package) 」
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/rtl8812ae-software
メーカーも、チップも違うっすけど、これとか。
「Realtek 無線 LAN ドライバー」
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1026890
できるかもワカンナイし、何が起こっても、「泣かない・・(:_;)」ってことで。
>その場合
>1.PCを買い替える
>2.USBアダプタ又は中継機を買い足す
>3.返品して現構成(Wi-Fi4のaterm)に戻す
>4.Wi-Fi5対応のルーターに買い替える
>
>といった選択肢でしょうか。
うん、まぁ、そーゆーことになると思うっすよ。
「そのものズバリの組み合わせ」で使っている方の書き込みを待つ・・・これは望みうすでしょうかねぇ。('ω')
書込番号:23962046
1点
>Realtekのサイトにいってダウンロードセンターで色々見てみたんですが
>どれをダウンロードしていいのか全く分かりません。
>教えていただけると非常に助かるのですが・・・
>もしくはどこぞのダウンロードサイトでも構いません。
https://n1729.com/realtek-8812ae-driver/
の情報によると、
ver : 2024.0.4.108
date : 2019/03/22
file name : sp95798.exe
が問題なく使えたとのこと。
https://www.driveridentifier.com/scan/realtek-8812ae-wireless-lan-80211ac-pci-e-nic-driver/download/855239607/C3845DC441584FC190D99CB6085A47A7/PCI%5CVEN_10EC%26DEV_8812%26SUBSYS_A81310EC
からsp95798.exe をダウンロードしてインストールしてみて下さい。
勿論、Win10 64bit ですよね。
書込番号:23962641
1点
>Excelさん
サラーっと見ただけっすけど、まずは、これとか。
「32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN PCI Express Driver (Install package) 」
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/rtl8812ae-software
こちらで「WLAN PCI Express Driver」を入れてみましたが、バージョンは以前と変わらず
症状改善されませんでした。
>羅城門の鬼さん
https://www.driveridentifier.com/scan/realtek-8812ae-wireless-lan-80211ac-pci-e-nic-driver/download/855239607/C3845DC441584FC190D99CB6085A47A7/PCI%5CVEN_10EC%26DEV_8812%26SUBSYS_A81310EC
からsp95798.exe をダウンロードしてインストールしてみて下さい。
勿論、Win10 64bit ですよね。
当方Win8.1/64bitになります。
それらしいものをダウンロードしてみたんですが、先に進めず断念しました。
折角お二方に色々とご教授頂いたんですが、無線の直結は諦めます。
親機を変えてPC以外の環境はすこぶる良好なのでPCだけUSBアダプタで
対応しようかなという気持ちに変わりつつあります。
バッファローとの連絡は続けますが、ここまでのような具体的な話は出そうにないんで・・
また何かありましたら報告させて頂きます。
書込番号:23963167
0点
>当方Win8.1/64bitになります。
失礼しました。
最初に書いてありましたね。
>それらしいものをダウンロードしてみたんですが、先に進めず断念しました。
残念でしたね。
>バッファローとの連絡は続けますが、ここまでのような具体的な話は出そうにないんで・・
多分子機側の問題でしょうから、
バッファロー側の対応での解決は無理かと思われます。
>親機を変えてPC以外の環境はすこぶる良好なのでPCだけUSBアダプタで
対応しようかなという気持ちに変わりつつあります。
それが現実的な対応方法でしょうね。
そして何かトラブルの時にたらい回しにされないよう、
同じバッファロー製の方がリスク回避になると思います。
書込番号:23963190
1点
本日昼過ぎにバッファローから連絡が来ました。
要約すると
1.他端末(スマートフォン等)ではSSIDは表示されるということであれば、Wi-Fiの電波は正常に出力されているので返品はできない。
2.パソコン側の無線LANアダプターのドライバーの問題の可能性が考えられ、ドライバーを更新することで改善する場合もあります。
とのことでIntelの例を挙げてリンク先を案内。
3.パソコンに内蔵された無線LANアダプターのドライバーの更新を実施しても改善がない場合、パソコンメーカー様へ
お問い合わせいただくように。
とのことでした。
バッファロー側からすれば商品については何も問題ないからまぁ当然の対応ですよね。
USBアダプタに関してはバッファローは親機と子機の相性が非常に良いらしいので
WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
書込番号:23964692
0点
>バッファロー側からすれば商品については何も問題ないからまぁ当然の対応ですよね。
そうですね。
>WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
親機のアンテナは4本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
なので、5Ghzのアンテナ1本のWI-U2-433DMSより、
アンテナ2本のWI-U3-866DSの方が速度は出やすいです。
但し、親機から充分近い位置で使うのなら、
WI-U2-433DMSでも充分かと思います。
書込番号:23964710
2点
>USBアダプタに関してはバッファローは親機と子機の相性が非常に良いらしいので
>WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
サポートが、「相性がいい」って言ってるんだったらば、ダメだったらば、今度こそ!「返品対象」っすよね。(;^_^A
「WI-U3-866DS」は、ケッコーでかいっすよ。
まぁ、「デスクトップPC」なんで、あんま気にならないかしら。
「USB3.0」端子の空きはあるっすか?
空き無かったらば、「USBハブ」付けてくださいねー。(^^)/
書込番号:23964830
1点
>>> SSIDが表示されません(5GHz)
中古でノートpc購入しました。
nec lavie ns350 1台 1650円
nec lavie ns550 1台 4400円
モデムは、
Aterm WX3600HP
同じ問題になりました...
SSIDが表示されません(5GHz)
試行錯誤した結果
SSID表示できました。
問題は、
Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC
このドライバーはwindows8のドライバーであり
windows10のドライバーで、解消されているみたいです。
参考にしてください。
書込番号:26187782
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【困っているポイント】
BIGLOBE光を契約中で、当製品のルーターを使用しています。
先日V6プラスの設定完了のお知らせがBIGLOBEから届いたため、V 6プラスへルーターの設定変更をしました。
それまではPPPoE接続で速度は遅いながらも使えており、接続設定も完了していました。
V6プラスへ移行後、無線接続しているiPadやスマートフォンでは接続が安定しているのですが
有線接続しているデスクトップPCのみ、IPv4サイトの表示がかなり遅く不安定な状況で困っております。
(IPv6サイトはかなり早く快適に表示されます。)
有線接続時、デスクトップPCにて
みんそくなどの回線接続を試したところ、IPv4回線速度が表示されず0Mbpsと表示され
ジッター値も1000を超えることもあり、接続ができていないように感じられます。
IPv6接続の方は800Mbpsほどの出ており、ping値やジッター値は一桁台で安定しておりました。
試しにiPadで無線接続でみんそくを測ってみると、IPv4, iPv6接続、両方安定しており
IPv4サイトでも難なく表示されます。
自分で色々試したところ、デスクトップPCのインターネットドライバーのIPv6をオフにして
IPv4接続のみにした後に、元に戻したところ、この症状が一時改善したのですが
また後日、起動するとまたIPv4サイトへの接続が不安定となりました。
(再度上記の方法を試したのですが、今回は治りませんでした。)
(インターネットドライバーの更新もしたのですが、症状は改善されずでした。)
以上のことから、ルーターの設定ミスなどではなく、デスクトップPC側で何かおかしなことになっているように思えるのですが
原因がわからず困り果てております。どなたかお力添えをして頂ければ幸いです。
まとめると
無線接続 (スマホ、iPad)
IPv4 over ,IPv6 接続
IPv6 接続 ともに安定
有線接続 (デスクトップPC)
IPv4 over IPv6 接続 不安定
IPv6 接続 安定
【利用環境や状況】
Windows10 64 bit
BIGLOBE光 V6プラス
(契約はインターネットのみ)
IPv4 over IPv6
IPv6 接続
ルーター BUFFALO 3200AX4S
【今までのやった対応】
ルーターの再起動
PCの再起動
PCのインターネットドライバーの再インストール
インターネットオプションでIPv6接続を切り
IPv4接続のみにした後、再度IPv6接続をしたところ
一時的、症状が改善(しかしながら、本日同じ症状が起こり、上記試すも改善せず)
他に足りない情報があれば、仰って頂ければと思います。
0点
原因は私も解りませんが。IPV4overIPV6で問題が起きるので
あればエリアであればデユアルスタック方式の光回線に変えてみる。
BIGLOBEauひかりとかですよね。IPV4とIPV6をIPoE接続
で同時接続する方式です。これが一番簡単ですが。
但しauひかりは解約時に宅内配線撤去必須で31680円の撤去料がネックです。
あとはデユアルスタック方式はNURO光ですが2回工事が必要である。
宅内配線工事(NURO光の提携業者)と電柱から自宅壁面までの工事(NTT)
工事2回あるので2回目の工事は1回目工事終わってから予約なので
2回目の工事はNTTのダークファイバーの敷設状況で1ヶ月から半年位
待つ事もある。BIGLOBEのベーシックコース月220円に変更でメールアドレス残せます。
書込番号:25350115
0点
懇切丁寧に説明して頂き、ありがとうございます,,,!
デュアルスタック方式というものがあるのですね。
知りませんでした。
現在のところ、無線接続では問題がないので
なんとかiPadなり駆使して難を逃れておりまして
今の所、光回線の変更は考えておりませんでしたが
いよいよとなったなら、回線の変更も視野に入れてみようと思います,,,!
色々と調べて頂き、ありがとうございました。
書込番号:25350184
0点
>BIGLOBE光を契約中で、当製品のルーターを使用しています。
>先日V6プラスの設定完了のお知らせがBIGLOBEから届いたため、V 6プラスへルーターの設定変更をしました。
BIGLOBE光の IPv4 over IPv6 は IPv6オプションです。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
を参照し、
「方法2.IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する」
で IPv6オプションを指定してみてはどうですか。
書込番号:25350195
0点
>羅城門の鬼さん
お力添え、ありがとうございます。
私の用語が間違っていたようですね。すみません。
一応、上記記載時にもルーターは手動で設定しており
設定時には、IPv6オプションが検出されましたと表示され
接続設定完了との表示も出ておりました。
羅城門の鬼さんが示してくださったBIGLOBEサイトでも
Connected via IPv6と表示されるため、IPv6オプションの接続はできていると思われます,,,。
先ほど念の為、ルーターの設定を
記載して下さったサイト通り
アドレス取得方法を IPv6オプションを使用する を選んで
再度設定し直してみましたが、症状は変わらずでした,,,
書込番号:25350221
0点
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
で判定すると、「v6プラスつかっています」
と表示されますか?
書込番号:25350260
0点
>羅城門の鬼さん
そうですね…!
V6プラス使ってますと表示されますね…
書込番号:25350267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V6プラス使ってますと表示されますね…
ちゃんとIPv6オプションでインターネット接続されているようで、
やはり有線LAN接続のPC側の要因の可能性が高いですね。
PCの有線LANのドライバが最新でない場合は
アップデートしてみてはどうですか。
書込番号:25350482
0点
>羅城門の鬼さん
引き続き、コメントありがとうございます。
そうですね。
インターネットのドライバーの不具合も考えてはみて
更新や再インストールも試してみたのですが
全て解決には至りませんでした…
昨日は、個人設定を残した簡易的なPCの初期化も試してみたのですが
結局、症状は改善されませんでした(^_^;)
書込番号:25350510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インターネットのドライバーの不具合も考えてはみて
>更新や再インストールも試してみたのですが
>全て解決には至りませんでした…
あと考えられる対応としては。
デスクトップPCに無線LAN子機機能がある場合は、
無線LAN接続してみる。
もしも無線LAN子機機能がない場合は、
USB型の無線LANアダプタを使って、
無線LAN接続してみる。
書込番号:25350524
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
色々とご提案、ありがとうございます。
そうですよねぇ…
私の使っているデスクトップPCは
無線LANを搭載しておりませんので
他の方法でも、解決しなさそうだったら
外付けの無線LANアダプターを買ってみて
試してみようと思います…!
今はなんとか、何も買い足さなくても
問題解決出来ないか、試行錯誤してはいるのですが…
難しいようです。
また今日、外出して帰ってきたら
色々と試してみようと思います。
書込番号:25350541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっちゃ1145さん
WSR-3200AX4Sのファームウェアは最新ですか?
それからWSR-3200AX4Sの上流の接続機器の正確な型番は何ですか?
書込番号:25350562
0点
>kabadaさん
コメント、ありがとうございます!
ルーターのファームウェアも、最新のものをインストール済みですね。
上流というのは、ONUのことで合ってますでしょうか。
私の場合は、ONUのみの接続で、型番はGE-ONUと書いてありました。
(この型番で合ってますでしょうか。)
書込番号:25350716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなるとパソコン側のネットワーク設定の問題ぽいですね。
以下を参考に対処してみては。
IPv4接続でインターネットアクセスなしが出る時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/11861/
書込番号:25350964
1点
>kabadaさん
サイトを教えて頂き、ありがとうございます!
結局のところ、その方法も試してみたのですが
駄目でしたね(^_^;)
書込番号:25351223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> デスクトップPCのインターネットドライバーのIPv6をオフにして
> IPv4接続のみにした後に、元に戻したところ、この症状が一時改善したのですが
> また後日、起動するとまたIPv4サイトへの接続が不安定となりました。
確認だけども
・Windows 10 or 11 ?
・イーサーネット の プロパティ で IPv6 のチェックを外した?
その結果、IPv4 の接続は安定したじょうたいだった?
書込番号:25351231
0点
>魔境天使_Luciferさん
コメント、ありがとうございます。
> IPv4接続のみにした後に、元に戻したところ、この症状が一時改善したのですが
> また後日、起動するとまたIPv4サイトへの接続が不安定となりました。
この時点でしていたことは
Windows10の環境下で
イーサネットのプロパティからipv6のチェックを外しましたね。
症状が改善した時は、ipv4の接続は安定していたのですが
後日、また不具合が起きた際に同じ行為をした時は
ipv4接続は不安定、というか接続が出来なかったです。
今日は、PCの簡易的な初期化→Windows11に更新
をして、インターネットに繋いでみたのですが
結局、症状は変わらずじまいでした。
書込番号:25351270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。NUROのデユアルスタック方式はIPV4がPPPoEでIPV6がIPoE
IPV4とIPV6同時に接続してIPV6とIPV4かで自動で切り替える接続でした。
それでもIPV4、IPV6もどっちも速い事が多いのとです。
書込番号:25351567
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
わざわざ、訂正情報まで教えて下さりありがとうございます…!
NURO光は確かNTT系列とは別で、独自の回線網だったでしょうか。
回線は結局のところ、早いとは聞いたことはありますね。
(諸説あるみたいですが…)
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:25351595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NURO光は独自回線網らしいです。局舎はNTT局舎のスペースを借りていますが。
NURO光の設備なのでフレッツ網の様ドコモ光、光コラポの設備とは関係ない様です。
局舎からユーザー宅までNTTのダークファイバー(空き光ファイバー)を利用
らしいです。で局舎からユーザー宅までの光ファイバーが分配数はNTTの32分配の32件より
8分配で8件位という情報はありますが少ないらしいですね。
ただ、IPV4overIPv6は稀にこれ違う問題ですが。IPV4の1部の端末で問題がおきるようですね。
書込番号:25351737
0点
NURO光の設備なのでフレッツ網の様ドコモ光、光コラポの設備とは関係ない様です。
→NURO光の設備はフレッツ網の様にフレッツ網の様にフレッツ、ドコモ光、光コラポ
は別のサービスが乗り入れはしてなくてフレッツ網の設備とは関係はないです。
書込番号:25351761
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
東日本でドコモ光を契約し、ONUに当ルータを接続しています。
- https://diary.sshida.com/20170616-4-NTT%E6%9D%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEDHCPv6+Advertise%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- https://www.tsanvr.com/2023/09/dns.html
- https://pure2z.com/terayama/
等を見るに、フレッツ光系列の光回線の下では検索ドメインとしてiptvf.jpとflets-east.jpが降ってくるはずです。
しかし当ルータの下で/etc/resolv.confを確認すると
search flets-east.jp. iptvf.jp flets-east.jp.iptvf.jp # mac
search flets-east.jp.\032iptvf.jp flets-east.jp.iptvf.jp # linux
のような異常な検索ドメインが登録されており、このために一部のツールがドメイン解決に失敗する状況となっています。
wiresharkでdhcp-v6のパケットを確認したところ、画像の通り2ドメインが半角スペースで結合されたものが配布されており、実装のバグの線が濃厚ですが、単なる故障の可能性も考えられますし、プロバイダや回線業者側の問題の可能性もあります。
このルータの使用者で、同様の症状が出ている方はいませんか?
0点
>peroxyさん
当方はMac所有者ではないので、
https://pure2z.com/terayama/
の記事の事を参考にした回答ですが、この記事によればDNSサーバーには2つの数値があり、通常は、
192.168.11.1(Buffaloは確か11.1だったような)
240b:xxxx
の2つが割り振られていて、右側に検索ドメイン名が逆引きされているようです。
通常は、
flets-east.jp
iptvf.jp
の2つになっていると思いますが、それが違う文字列になっているという事なのですか?
また、もう1つわからないのは、一部のツールだけが繋がらないというのもよくわからない症状です。
DNSの名前逆引きはOSやルーターレベルで行う事なので、ブラウザでちゃんと名前解決が出来ているのにアプリだけが駄目という事であれば、むしろそのアプリに問題があるように思います。
そのアプリがどういう状態かが分かりませんが、MAP/Eで割り当てられている利用可能以外のポート番号を使うようなアプリだとか、そもそもDS-Lite方式でポート開放が出来ない環境だとか、UPnP開放をするようなアプリでそれに失敗しているとか、PPPoE接続にした上で任意ポートを開放しないと使えないアプリだとか、そちらが問題なきがしますがいかがですか。
書込番号:25977103
0点
なんか、おかしいよね。
>一部のツールがドメイン解決に失敗する状況
そのツールはなんですかね? FQDN指定ではダメで iptvf.jpとflets-east.jp じゃないとダメな理由はなんですかね?
>プロバイダや回線業者側の問題
を切り分けるために、ルーターの上流側で Wireshark でトレースできますかね。
いづれにしても、ワークアラウンドではなく、ちゃんと全部正確に機能しないといけないよね。
わたくしは、Windows Playerなので 写真のリストはLINUXかMACかツール での結果ですかね?
なんか、柳生ルーターが悪さしてる感じだよね。 ファームウェアを最新にして工場リセット/再設定でどうなるかだよね。 大事なところは”拡張設定 「表示する」を選択すると、DHCPサーバーの拡張設定項目が表示されます。”、”ドメイン名の通知 DHCPサーバー機能で通知するドメイン名を設定します。” をちゃんと指定することだよね。
あとは先述したように上流でWireshark でトレースして切り分けだよね。
柳生の対応が悪い場合、買い替えか、 または、 柳生ルーターのDHCPサーバー機能をOFFにして 自分で、 /etc/resolv.conf を書き換えだよね。
書込番号:25977172
![]()
1点
フレッツテレビを契約していないからでしょう。
iptvf.jpを正引きしてみたらどうですか。?
書込番号:25977205
0点
回答ありがとうございます。
> >プロバイダや回線業者側の問題
> を切り分けるために、ルーターの上流側で Wireshark でトレースできますかね。
linux機を直挿ししてキャプチャした所、検索ドメインとして画像の通り 'flets-east.jp.' と 'iptvf.jp.' がきちんと列挙されて降ってきていて、/etc/resolv.confは
search flets-east.jp iptvf.jp
となっていたので、やはりルータ自体のdhcp-v6の実装の問題とわかりました。
> この記事によればDNSサーバーには2つの数値があり、通常は、
>
> flets-east.jp
> iptvf.jp
>
> の2つになっていると思いますが、それが違う文字列になっているという事なのですか?
はい、dhcp-v6のレベルでは 'flets-east.jp. iptvf.jp.' という(半角スペース入りの)単一のドメインが降ってきています。
複数回書き込まれているのは、半角スペースは本来ドメイン名に入ってはいけないので、それぞれのOSで適当な変換処理が挟まった結果だと思います。
手元にwindows機もあるので合わせて確認したところ、それぞれ次のような振る舞いをしていると推測されました:
dhcp-v6: 'flets-east','jp',' iptvf','jp' の4ラベル
-> windows: ピリオドで結合した後半角スペースで分割 -> "flets-east.jp." と "iptvf.jp"
-> mac : ピリオドで結合したものと、そこからダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp. iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
-> linux : ピリオドで結合してダメ文字をエスケープしたものと、ダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp.\032iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
おそらくwindows機でしかテストしておらず、見逃されたバグではないでしょうか。
> DNSの名前逆引きはOSやルーターレベルで行う事なので、ブラウザでちゃんと名前解決が出来ているのにアプリだけが駄目という事であれば、むしろそのアプリに問題があるように思います。
> そのアプリがどういう状態かが分かりませんが、MAP/Eで割り当てられている利用可能以外のポート番号を使うようなアプリだとか、そもそもDS-Lite方式でポート開放が出来ない環境だとか、UPnP開放をするようなアプリでそれに失敗しているとか、PPPoE接続にした上で任意ポートを開放しないと使えないアプリだとか、そちらが問題なきがしますがいかがですか。
> >一部のツールがドメイン解決に失敗する状況
> そのツールはなんですかね? FQDN指定ではダメで iptvf.jpとflets-east.jp じゃないとダメな理由はなんですかね?
問題が起きているのはcargo-binstallというツールで、rust製バイナリをレポジトリから落とせるようにするツールです。ファイルのダウンロードにはhttp(s)を使っているので、特殊な処理は行われていません。
実装を見たところhickory-dnsという独自実装のDNSソルバを使っていて、これが名前解決において(OSのAPIを使わず)/etc/resolv.confを自前でパースしていました。パース部分を見るとドメイン名のバリデーションをかなり厳しく行なっており、不正な文字を含むドメインは弾かれる仕様になっていて、これがエラーの原因でした。
hickory-dnsの実装自体あまり行儀が良くないとは思いますが、DNSの仕様に従っている方に文句をつけるわけにはいかないでしょう。
また、同様に/etc/resolv.confを自前でパースするソルバを使っていると同じ問題を起こしうると思われます。
> なんか、柳生ルーターが悪さしてる感じだよね。 ファームウェアを最新にして工場リセット/再設定でどうなるかだよね。 大事なところは”拡張設定 「表示する」を選択すると、DHCPサーバーの拡張設定項目が表示されます。”、”ドメイン名の通知 DHCPサーバー機能で通知するドメイン名を設定します。” をちゃんと指定することだよね。
ファームウェアは最新のv1.46のものなのを確認し、初期化してみましたが、リセット直後の状態でも同じ症状が見られました。
また拡張設定からドメイン名を設定してみたところ、dhcp(v4)に追加のオプションとして Option 15のDomain Nameが生えただけで、dhcp-v6に影響はありませんでした。
> フレッツテレビを契約していないからでしょう。
> iptvf.jpを正引きしてみたらどうですか。?
これは関係ないと思います。検索ドメインは省略されたドメインに対してサフィックスを加えてFQDNを得るための仕組みなので、フレッツ内部のサービスに省略されたドメインでアクセスしない限りは実際に機能することはないはずです。
以上のことから、buffalo側に問い合わせを行おうと思うのですが、このようにほぼバグであることを確信しているものはサポートに送るのと脆弱性報告に送るのと、どちらが良いのでしょうか?
書込番号:25978001
0点
脆弱性に送る、 と思った理由は?
まず、小手調べで、LINEとかチャットでコンタクトしてミレバ?
柳生はサポートに問題があるので、タフだから注意だよね。 さらにこの商品は販売終了なのでね。
書込番号:25978073
![]()
0点
>このために一部のツールがドメイン解決に失敗する状況となっています。
あれから、ちょっと調べたんだけれども、/etc/resolv.conf がおかしくなってるのは、おかしいけれども、それはそれで機能するみたいよ。
半角スペースの隙間がなくても、/032 (スペースの意味)が入っていても、 自動的に補正して解釈してくれるみたいだけれども。
その一部のツールって何? 今度はそのツールが臭いよね。 実装がプアかもね。 そもそも、その他は普通に動くんでしょ?
書込番号:25978250
0点
そもそも、「flets-east.jp」、「iptvf.jp」のドメインはフレッツ閉域網に中継するためのもので
「flets-east.jp」はユーザーサービスページのドメイン。「iptvf.jp」はフレッツテレビのドメイン。
ユーザーサービスページに接続できないのですか。?
以前、バッファローのルーター使っていましたが
何ら使用に問題なかったですが。
インターネット使用上、問題があるドメインがあるんですか。?
Linuxからフレッツユーザーページにアクセスできないのですか。?
書込番号:25978420
0点
>その一部のツールって何? 今度はそのツールが臭いよね。 実装がプアかもね。 そもそも、その他は普通に動くんでしょ?
よく、お返事を読んでなかったよね。 失礼したよね。
さらに調べたら、パージングにて不正確なものを生成しちゃうケースもあるし、厳しくそのチェックをして、無視してしまうのがあるみたいね。 hickory-dns は後者のほうだよね。 セキュリティを重視している実装だよね。
なので、どっちが悪いということではなく、この場合は使いやすい、とか、使いにくいとかだよね。
柳生にコンタクトしても、理解できないだろうし、労力が無駄になるところだったよね。
最終的には、その環境を続けるなら、FQDNでのアクセスになるんだろうね。
書込番号:25979450
0点
> 脆弱性に送る、 と思った理由は?
> まず、小手調べで、LINEとかチャットでコンタクトしてミレバ?
一般的な製品のサポートが想定しているのは操作がわからないだとか故障だとかで、バグ情報を送っても対応できる部署に回されるとは思えなかったからです。とはいえ、とりあえずメールサポートに送ってみようと思います。
> 柳生はサポートに問題があるので、タフだから注意だよね。 さらにこの商品は販売終了なのでね。
管理画面から見えるログのフォーマットを調べると、DHCPのサーバ・クライアントともにISC-DHCPを使っているようなので、当機種だけのバグではないと予想されます。なのでしかるべき所に伝われば修正が降ってくるんじゃないかなぁ……と期待しています。
> dhcp-v6: 'flets-east','jp',' iptvf','jp' の4ラベル
> -> windows: ピリオドで結合した後半角スペースで分割 -> "flets-east.jp." と "iptvf.jp"
> -> mac : ピリオドで結合したものと、そこからダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp. iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
> -> linux : ピリオドで結合してダメ文字をエスケープしたものと、ダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp.\032iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
ここに関して若干訂正があります。パケットキャプチャの結果を見直していた所、IPv6のNeighbor Discoveryでもdhcpv6と同様の付帯情報を配るシステムがあって、そこについていた検索ドメインは画像の通り 'flets-east','jp','iptvf','jp'の4ラベル (スペースなし)となっていました。
linuxでデバッグログを睨んだ結果、"flets-east.jp. iptvf.jp"はdhcp-v6由来、"flets-east.jp.iptvf.jp"はicmp6由来で登録されていて、2ドメインが異なっていたために二重に登録されているという形でした。macもおそらく同様の機構で2個生成されていて、windowsはdhcpv6のもので上書きする仕様なのだと思います。
ここから内部の挙動を推定するに、NGNから受け取った検索ドメインを内部で雑なテキストで保持(おそらくルータ内部の/etc/resolv.conf?)し、それを改めてパースする際にNDプロキシ・DHCPv6サーバの双方が間違ったパースをしているのでしょう。
書込番号:25981006
0点
そもそもこの機種はLinuxに対応しているとはメーカーページのどこにも書かれてません。
対応していないOSの一部アプリが動作しないからといってメーカーに苦情を入れるのはいかがなものかと思います。
メーカーサポートに問い合わせても「Linuxには対応していません」としか回答されないのでは。
書込番号:25981495
0点
多忙につき遅くなりましたが、結果報告です。
buffaloに問い合わせをしたところ、向こうでも再現したということで、時期は未定ですがファームウェア改修が入るそうです。
またこの際実装の異なる機種との交換を提案されたので、全buffaloルータに共通する不具合というわけでもないようです。
一方でこの製品は販売終了しているので、例えば同クラスの最新版など(WSR-3000AX4P?)で共通の実装なのかな、と予想しています。
いずれにせよ、今はbuffaloの対応待ちといったところです。
書込番号:26062431
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こんにちは、
2台目の中継機を検討してます、
WSR-3200AX4S-BKをもう1台入手しつなごうかしらと思い、Buffaloさんに問いあわせたら、
"仕様的に2台はつなげられないので、WEXシリーズを使い直列接続してください"、
とのご回答をいただきました。
そうすると今のルーターも交換しなくてはならず、新規に2台必要になってしまいます。
なんとか1台入手することで対応できないのか調べているところですが、
親ルーターは、NTTのXG-1000NEです。
電波の悪い所が、親機と中継器とどちらも遠いようで、三角関係のような位置でなおかつ
間に壁や窓が多いです。なのでその場所と親機の中間くらいに中継機を増設でどうか、
と考えているところです。
Buffaloさんに聞いたところでは、WSR3200AX4S機とWEXシリーズを共存させるのも
駄目のようなので(理由は不明です)、ならば他社のならば、どうなのかな??と考えている
ところです。
そもそも中継機を増設するに際し直列接続という方法しかなく、2台を独立に親機とつなぐ
というのができないのか??についてもよくわかっていません。
だめならばやむなくWEXシリーズで検討しますが、他者のルーターならできるよ、ということ
かどうか、ご教授いただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
2点
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157925.html
メッシュ非対応モデルにおいて、直列接続はWEXが必要とのメーカ回答が出ているので割愛しますが、buffaloは並列は不可という仕様のようです。
よって、WSR-3200AX4Sを使っている以上、別のメーカの物を買ってきたとしても不具合が出るなどの可能性があると思われます。
また、他社製品であっても、中継機を並列で2つつなげる事は殆どのメーカが推奨していない or 不可としています。
よって、距離を伸ばしたいだけであればWEXを2台買うのがベストでしょう。
ただし、中継の中継は速度が相当遅くなるのでその点は織り込んで購入しましょう。
個人的にはこの際おもいきってメッシュ対応のものを3台かってきてメッシュを組むのが良いと思います。
一例ですが、WSR-1800AX4Bを3台買うなどです。
書込番号:26014043
0点
>えがおいっぱいさん
早々のレスポンスありがとうございました。
その後の中で、Buffaloでは、
複数中継器はWEXシリーズで2台まで直列接続可能、
と表明しているのを、メーカーさんのページで確認いたしました。
頂いたコメントのように他社のルーターでも基本的に難しいのでしょうね??
"メッシュを組む"、については、まだあまり検討していませんでしたが、
ご提案頂いた、
>思い切って3台購入し、
というのは、親ルーターも変えちゃうという意味でしょうか??
親は引き続きNTT機でもかまわないのでしょうか??
10G回線につき、変えるとなるとそれなりのの親機にしないとなとも思います。
引き続きメッシュについて検討してみます。
書込番号:26014082
0点
>PEKEREさん
Buffaloが2台並行不可としているので、そこに他社を繋げた場合、Buffaloに影響が出る可能性があるという事と思います。
また、他社で2台並行でかうなら、確実に動くWEXを2台かってもコストは変わらないのでは?と思います。
次にメッシュにして3台買う場合でもルーターはそのままで構いません。以下のようなイメージになります。
ルーター →有線→ メッシュ1 →無線→ メッシュ2 →無線→ メッシュ3
ただ提案したモデルは1Gbpsモデルです。WiFiの速度上限は1Gbpsになります。とはいえ、スマホレベルでしたら1Gbpsで通常は十分だと思いますし、PCだけルーターにLANで挿せば良いと思います。
書込番号:26014119
0点
>PEKEREさん
>親ルーターは、NTTのXG-1000NEです。
>電波の悪い所が、親機と中継器とどちらも遠いようで、三角関係のような位置でなおかつ間に壁や窓が多いです。
ルーターは、NTTのXG-100NEを使用するのが良いでしょう。
XG-100NEは、EasyMesh対応ではありません。
なので、バッファローの製品だけで、EasyMeshを構成するのが良いと思います。
接続の自由度が上がり、電波の弱い所をカバーできます。
バッファローのEasyMeshでは、コントローラ―はAPモードでも(ルーターモードでも)使用可能です。
コントローラーは、XG-100NEと有線LANケーブルで接続します。
つまり、接続は以下です。
XG-100NE(ルーター)
(LAN端子
|
(INTERNET端子)
WSR-3200AX4S(X:APモード、コントローラ―) ))) 無線端末(スマホなど)
)))
WSR-3200AX4S(Y:WBモード) ))) 無線端末(スマホなど)
)))
WSR-3200AX4S(Z:WBモード) ))) 無線端末(スマホなど)
XG-100NEとXとは、有線で接続します。
X、Y、Z は、無線でも有線でも接続することが可能です。
Y、Z は、直列でも並列でも(EasyMeshでは、その概念もないですが)、自由です。
参考)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:26014129
![]()
0点
>くりりん栗太郎さん
こんにちは、レスポンスありがとうございます。
WSR-3200AX4Sを3台用いて、
XG-1000NE(親)
--- WSR-3200AX4S(X:子)
--- WSR-3200AX4S(Y:孫1)
--- WSR-3200AX4S(Z:孫2)
と接続しているのだと思うのですが、
Buffaloのページでは、WSR-3200AX4Sには中継機をつなげられない、
とありました。中継機としては、だったように思いますが、
上記の、子供と孫のつなぎ方は、中継機ではないのでしょうか??
頂いたリンクを詳しく見てないのですが、ひとまず疑問としてお伺いしました。
書込番号:26014149
0点
>XG-1000NE(親)
> --- WSR-3200AX4S(X:子)
> --- WSR-3200AX4S(Y:孫1)
> --- WSR-3200AX4S(Z:孫2)
XG-1000NE(親)とWSR-3200AX4S(X:子)を無線LAN接続させたいのでしょうか?
もしそうだとしたら、上記構成は不可です。
まずXG-1000NEがEasyMeshに対応していないので、
参照すべきURLは
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
のWSRのタブとなります。
その場合構成例を見ると、親機XG-1000NEに対して繋げられる中継機は1台だけとなりますので。
このような制限を取っ払うには、親機も中継機もEasyMesh対応で揃える必要があります。
つまりXG-1000NEと1台目のWSR-3200AX4Sは有線LAN接続し、
そのWSR-3200AX4Sを親機とするのです。
そうすれば親機かつコントローラのWSR-3200AX4Sに対して
中継機かつエージェントのWSR-3200AX4Sの台数は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html#a06
を見てみると最大4台まで接続可能となります。
書込番号:26014467
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございました。
わかりました、
私が、>くりりん栗太郎さん、のコメントを読み間違えていました。
>くりりん栗太郎さん
大変失礼いたしました。
リンクなども確認しまして、NTT親ルーターに、Buffalo機を有線でつなぎ
それを新たなBuffalo機の親として置き、それに子機・中継機をつなぐというわけですね。
大変よくわかりました。
それで環境構築してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26015401
0点
皆様、ありがとうございました。
結果的に、当該ルーターを2基(B,C)追加し、Bを親にしてCをMesh設定の中継機にして、無事つないでます。
設定においては多少てこずりましたが、なんとかなってます。
想定以上に速度が出ていてMesh接続の効果に驚いてます。
ちなみに、もともとのNTTルーターにWiFiで中継機接続しているAについてもひとまずそのまま運用してます。
速度的にはあまり変わらないかな?というところなのでひとまずそのままですが、今後Meshに組み入れます。
ありがとうございました。
書込番号:26030203
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こんにちは、
題名の使い方を検討しています。
経験された方や知見のある方からアドバイスなど頂けないかと思いお問合せします。
光回線の10G回線に変えた際にルーターがNTT社のGX-100NEになりました。
以前より1G回線では WSR-3200AX4S を問題なく使ってはいたのですが、
今後は中継器として引き続き使ってみようかと思い、四苦八苦しているところです。
BuffaloさんのWebにある"中継器としての接続設定"を試みましたが、WEP接続の
ところからうまくいかず、サポートに連絡しオペレーターとチャットでアドバイスをもらう中、
手動設定での対応を、となり、
設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。
サポートでは、通信の情報があっていないと思われるので合わせてくれ、というだけで
こちらもわからないので、NTTさんに引き続き聞いてみようかとは思っているところです。
サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、中継器と親機の設定待ち、
となるのですが、なんかその設定に何かうまくいかない点がある??と思っています。
そもそもWEPボタンで簡単にいかないということは無理なのかな?? と思ったりもします。
ですのでもしすでにトライされて、だめでした、とか、無事できてるよ、でもよいので、
話が伺えればと思いました。宜しくお願いいたします。
NTTさんに聞いて再トライした結果はまた追記したいと思います。
0点
>設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
>SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
>NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。
WSR-3200AX4Sのモードスイッチを MANUAL & WB にセットしていますか?
WSR-3200AX4Sは設定の時はGX-100NEの近くに置いていますか?
スマホやPCで既存のGX-100NEへの無線LAN接続プロファイルを削除し、
そのSSIDと暗号化キーを入力するとGX-100NEに無線LAN接続できますか?
書込番号:25886777
1点
>WEP接続のところからうまくいかず
他のWPA、WPA2, WPA3 ならうまくいく? GX-100NE の初期設定では 初期値:WPA2-PSK(AES) だよね。
柳生側でも WPA2-PSK(AES) でやってみたら?
そもそも、なぜ WEP を使うの? いまでは、簡単に入手できるツールもあるし。 近隣の オタク にハックされちゃうかもよ。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/4-w-a/8w_m10_b.html
書込番号:25886983
![]()
1点
FYI
XG-100NE 機能詳細ガイド
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/
> 無線の暗号化(初期値:WPA2-PSK(AES))
書込番号:25887005
1点
>PEKEREさん
>サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
>その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
>それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、
より具体的な情報が欲しいですね。
「いつも使っている認証方式」とは何以下?
「いつも使っている認証方式と違う形式」とは何か?
参考までに)
WSR-3200AX4S-BKの中継設定は、EasyMeshではなく、「手動で設定」するのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:25887887
1点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>魔境天使_Luciferさん
>くりりん栗太郎さん
みなさまコメントありがとうございました。
私の初期情報が不十分で、かつ誤りもあったりと、大変失礼いたしました。
結果、現在無事つながりました。
まず訂正、>WEP接続のところからうまくいかず、
と書きましたが、WPS接続 の間違い、
要はまずAOSS接続/WPS接続を試したが駄目だったということです。
通常の方法と書いたのは、SSIDとそれに対応する認証キーをもちいての接続です。
後でも書きますが、WPA-PSK(事前共有キー)、というのが、??何のこと?? となった
ために、今回混乱を招いた、と自己認識しております。
でもどりますと、
その後、Buffaloさんのサポートに電話し手動接続を試みるも、うまくいかず、という状況で、
昨日は、無線の認証をどうするか??、という所でつまづいたのですが、
結局、WSR3200AX4S側の、
1) SSID >> XG100NEの3SSIDのうち -1 を一つ選ぶ
2) 無線の認証 >> WPA2 Personal (自動選択される)
3) 無線の暗号化 >> AES (自動選択される)
4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※
をそれぞれ設定して、決定としましたら、ややしばらくして、
WSR3200AX4SのINTERNETが緑点灯して、接続できた(万歳)、となりました。
決め手は、4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※
WPA-PSK(事前共有キー)という言葉の意味が分からなかったことと、
それがどれのことを言っているのかが理解できなかったということになります。
本日NTTさんの、通信機器相談窓口、いうところに電話し事情を話しましたら、
>>"それは、SSID -1 用に通常使用している暗号化キー-1のことです、
変えたのなら変えたキー、変えていないなら最初のキーを使ってください"
ということでした。
"わかりました!!"、と試しました所、うまく接続できた!! ということになりました。
ルーターは1階にあり、2階の端にあるPCで無線で受信して速度が出ずにいたところ
この中継機をPCの近くに設定し、EtherNetでつないだところ期待以上のスピードでつながってます。
今一度皆様のコメントをたどってみますと、Gee580さん、から頂いたリンクがその情報だったのですが、
今回、WPA-PSK(事前共有キー)、という言葉には初めてでくわしたので、それはどれのことか??
何のことか?? が、ぴんと来なかったということがありました、.....だめですねぇ。
XG100NEをNTTに設置してもらった時には、まず、設定してあった初期値キーで接続してますので、
設定を変更していないから、設定変更ページは見ていない、ということで分からずでした。
結局決め手は、 WPA-PSK(事前共有キー) の認識、でした、勉強になりました。
もし苦労されている方がいましたら是非参考にしてください。
皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:25888241
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)














