AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1400
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2022年6月12日 19:18 | |
| 3 | 23 | 2022年5月25日 10:09 | |
| 7 | 55 | 2022年4月22日 15:43 | |
| 0 | 14 | 2022年3月22日 23:57 | |
| 12 | 10 | 2022年2月18日 00:49 | |
| 5 | 14 | 2022年2月14日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
有線接続のPC版のLINEソフトウェアから画像の送信・表示ができず(通常テキストの送信は問題なし)、再起動や設定変更等色々やってみたのですが、解決しないため知恵を貸してください。
無線LAN接続のスマホで試してもやはりだめで、NECのルーターに変更したところ正常に遅れたため、本機種特有の問題というところまでは突き止められてはいます。
プロバイダはぷららのため、OCNバーチャルコネクトで接続しております。
フィルタリング関係は全て設定なしで、悪質サイトブロック・Snooping・QoS機能も切ってます。
PPPoEパススルー・PPTPパススルーはONにしてます。
有線でもだめなので関係ないとは思いますが、バンドステアリングも切ってます。
良いルーターだと思うので、これさえ解決すればという状態なのですが、ご助言いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>無線LAN接続のスマホで試してもやはりだめで、NECのルーターに変更したところ正常に遅れたため、本機種特有の問題というところまでは突き止められてはいます。
そのNEC製ルータはPPPoEでインターネット接続されていないでしょうか?
>プロバイダはぷららのため、OCNバーチャルコネクトで接続しております。
一時的にでもWSR-3200AX4SでPPPoE接続設定してみて下さい。
それで改善しませんか?
書込番号:24788587
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答いただきありがとうございます。
NEC製のルーターももちろんOCNバーチャルコネクト接続です。
NECの方の機種はWG2600HP4です。
そもそもPPPoE接続からIPoE接続に切り替えるために買ったルーター2つのであるため、PPPoE接続で表示されたとしても何も解決にならないわけなのですが、これがWG2600HP4の方でも同様に画像表示されないのであれば根本的な問題としてPPPoEに戻すことも考えたとは思います。
書込番号:24788685
1点
>からぴすさん
>フィルタリング関係は全て設定なしで、悪質サイトブロック・Snooping・QoS機能も切ってます。
念のために質問しますが・・・くどくてすみません。
「 i-フィルター」は「使用しない」、「ネット脅威ブロッカー」は無効 になっていますでしょうか?
現象から見ると、このあたりが怪しい感じなので。
参考)
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24788752
0点
>NEC製のルーターももちろんOCNバーチャルコネクト接続です。
>NECの方の機種はWG2600HP4です。
では試しに、WG2600HP4でOCNバーチャルコネクト接続し、
WSR-3200AX4SをブリッジモードでWG2600HP4に有線LAN接続し、
PCをWSR-3200AX4Sに有線LAN接続すると、
改善しますか?
書込番号:24788772
0点
>からぴすさん
工場リセットし再設定してテストしてみたのかな?
書込番号:24788931
0点
皆様ご回答いただきありがとうございます。
全て試してみましたので報告いたします。
>くりりん栗太郎さん
「 i-フィルター」は「使用しない」、「ネット脅威ブロッカー」はもちろん無効になっております。
>羅城門の鬼さん
WG2600HP4でOCNバーチャルコネクト接続し、WSR-3200AX4SをブリッジモードでWG2600HP4に有線LAN接続し、PCをWSR-3200AX4Sに有線LAN接続してました。
結果、改善しておりました。
やはりルーター機能内の何かが悪さをしているということですよね。
ちなみに、LINEアプリ側の原因というのも念のため想定し、その後すぐWSR-3200AX4SをルーターモードにしてPCと繋いで再度画像を送信してみましたが、やはりだめでした。
>Gee580さん
工場リセットし再設定してテストしてみましたが、やはり状況変わりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24789004
0点
>からぴすさん
3200 が IPから上について問題を起こしているので、 3200 のファンシーな機能、ルーターモードでないと使えない機能、がうまく動いてないよね。 個体不具合かもね。
ぎゃくに、わざと i-フィルター などなどを ON にして、除外リストに加えてやるとどうかな?
書込番号:24789053
0点
>結果、改善しておりました。
>やはりルーター機能内の何かが悪さをしているということですよね。
そのようですね。
ルータ機能そのもの、
ルータ機能に付随するフィルタリング等の
もろもろの機能が怪しいそうですね。
後者に関して更に無効に出来る機能がないか確認してみて、
これ以上設定で効果が出ないようだと、
WG2600HP4とWSR-3200AX4Sを組み合わせて使ってみてはどうですか。
書込番号:24789402
2点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ご回答いただきありがとうございます。
なかなか根深い問題ですが、ちょっと運用自体考えてみたいと思います。
これにて本スレッドは閉めたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24790284
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こんばんは。
先ほどからネットに繋がらない状態で困っています。
機種は、バッファローのWXR-1900DHP3なのですが、もう10年近く使ってきたので故障なのでしょうか?
故障の場合、オススメの機種はないでしょうか?
御教授お願いします。
書込番号:24759666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・再起動
・設定画面に入ってインターネット回線に接続できているか確認
・リセットボタンで初期化後再設定
などしてみてもダメなら故障の可能性が高いでしょう。
10年ほど使用しているのであれば、故障していなくても買い換えでいいと思います。
WiFi6の子機がなくてもWSR-3200AX4S位の製品なら良いかと思います。
IPv6での接続を将来的に考えているのであれば、プロバイダによって接続方式が異なる事があるのでその辺り確認して選ぶ必要があります。
書込番号:24759676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
朝早くから、レスありがとうございます。
ルーターの設定や、リセットなど、できるだけのことはやりました。
でもダメなんです。
10年近く使ってきたので、このへんが交換時期なんでしょうかね。
何かオススメの機種はないでしょうか?
予算は一万円くらいなのですが?
書込番号:24759693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WSR-3200AX4Sは悪くないと思います。
大抵のIPv6の接続サービスに対応していますし、同じメーカーの方が扱いやすいでしょう。
他のメーカーだと価格的にTP-LINK Archer AX4800位でしょうか。
WiFi6の5GHzで最大4324Mbpsとなっています。
中華系を忌避していなければ悪くない機種かと思います。
TP-LINK Archer AX4800
https://kakaku.com/item/K0001368465/
それ以外だと他社メーカーだと1ランク落ちる製品になります。
ストリーム数が2で、スマホなどの子機が大抵ストリーム数が2以下なので困りはしないとは思いますが、WXR-1900DHP3のストリーム数3より劣るのでストリーム数3の子機が現在あると速度低下になります。
書込番号:24759705
0点
>ルーターの設定や、リセットなど、できるだけのことはやりました。
>でもダメなんです。
>10年近く使ってきたので、このへんが交換時期なんでしょうかね。
試すべきことは既にされているようですので、
10年も使っているのなら、そろそろ交換した方が良いと思います。
>何かオススメの機種はないでしょうか?
>予算は一万円くらいなのですが?
11ax対応ですし、WSR-3200AX4Sで良いと思います。
接続する子機(スマホ等)台数がそれほど多くない場合は、
下位機種のWSR-1800AX4Sでも良いかと思います。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本のWSR-3200AX4Sでなくても、
アンテナ2本のWSR-1800AX4Sでも当該子機のリンク速度は変わらないので。
但し、将来中継機やEasyMeshで拡張する可能性があるのなら、
親機(コントローラ)と中継機(エージェント)間の速度を確保しやすい
WSR-3200AX4Sの方が良いと思います。
書込番号:24759942
![]()
0点
>@いなかっぺさん
>> 先ほどからネットに繋がらない状態で困っています。
ISP側に問題出ていませんか?
書込番号:24760109
0点
>@いなかっぺさん
>> 故障の場合、オススメの機種はないでしょうか?
11ax(Wi-Fi6)機器の端末をお持ちですと、
11ax(Wi-Fi 6)に対応したルーターをおすすめしますが、
もし無ければ、11ac(Wi-Fi 5)のルーターでも十分かと思います。
書込番号:24760111
0点
皆さん、レスありがとうございます。
今までは中継器をはさんで家内の寝室までとばしていましたが、親機を変えると、中継器も変えなくてはいけないんですよね?
私の家は三階建てなのですが、この機種だと中継器はいらないのでしょうか?
書込番号:24760380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今までは中継器をはさんで家内の寝室までとばしていましたが、親機を変えると、中継器も変えなくてはいけないんですよね?
中継機に何を使用しているか分かりませんが、大抵の機種であれば中継するSSIDを設定し直せばそのまま使用は可能です。
親機をどの機種に変更しても通信速度は多分速くはなりませんが。
>私の家は三階建てなのですが、この機種だと中継器はいらないのでしょうか?
電波の出力の強さはWXR-1900DHP3と変わりは無いので、現状と同じ中継機は必要となるでしょう。
書込番号:24760449
0点
>EPO_SPRIGGANさん
レスありがとうございます。
電波の強さは、同じくバッファローのWSR-5400AX6Sにしても代わらないのでしょうか?
書込番号:24760459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電波の強さは、同じくバッファローのWSR-5400AX6Sにしても代わらないのでしょうか?
ほぼ変わりませんね、誤差程度ぐらい。
基本的に無線LANの電波の強さが電波法で制限されるようになったので、同じメーカーならほぼ変わりません。
他社製品でもそれほど大きく変わりは無いでしょう。
書込番号:24760509
0点
>EPO_SPRIGGANさん
レスありがとうございます。
バッファローもNECも、さほど変わらないと思ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:24760520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バッファローもNECも、さほど変わらないと思ったほうがいいのでしょうか?
そうですね。
書込番号:24760553
0点
>今までは中継器をはさんで家内の寝室までとばしていましたが、親機を変えると、中継器も変えなくてはいけないんですよね?
中継機の型番は?
昔の機種だと自社の特定の親機としか繋がらない中継機もありました。
最近の中継機は他社製親機にも繋がる中継機が殆どですが。
>電波の強さは、同じくバッファローのWSR-5400AX6Sにしても代わらないのでしょうか?
電波強度は電波法で規制されていますので、
NEC機も含めて、どの機種もそれほど大きくはかわらないはずです。
書込番号:24761074
0点
>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
中継器の型番は、WEX-733DHPです。
で、夕方に某大手量販店でWSR-3200AX4Sを買ってきました。
ちょうど安売りしてたので、一万円くらいで買えました。
書込番号:24761086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、レスありがとうございます。
この機種って、IPv6に自動的になるのでしょうか?
私は、@niftyでIPv6で今まで接続していたものですから。
トリセツ見ても、それらしいことは書いてないようなのですが?
書込番号:24761117
0点
>中継器の型番は、WEX-733DHPです。
WEX-733DHPならば、再度WSR-3200AX4Sに無線LAN接続設定すれば、
親機WSR-3200AX4Sに対して中継機として機能出来ます。
>この機種って、IPv6に自動的になるのでしょうか?
>私は、@niftyでIPv6で今まで接続していたものですから。
IPv4 over IPv6のことですよね。
@niftyだとIPv4 over IPv6は、v6プラスかOCNバーチャルコネクトのどちらかです。
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
接続設定は
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
の方法1を試してみて下さい。
それでもダメなら、方法2を試してみて下さい。
それでもダメなら、v6プラスでしょうから、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
の方法2を試してみて下さい。
IPv4 over IPv6で接続できているかどうかは、
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
の最初のQの回答内容で確認ください。
書込番号:24761158
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
確か前にニフティのHPを見たときには、「IPv6で接続中」
という表記が出ていたんですが、今現在は出ていないんです。
バッファローの設定を見ても、v6プラスで接続になっています。
日付が変わりましたので、今日の午前中にでも
ニフティに電話して聞いてみます。
書込番号:24761267
0点
>確か前にニフティのHPを見たときには、「IPv6で接続中」
>という表記が出ていたんですが、今現在は出ていないんです。
「IPv6で接続中」自体はそれほど重要ではないです。
それよりも「 IPv4 over IPv6」と表示されているのかどうかが重要です。
>バッファローの設定を見ても、v6プラスで接続になっています。
v6プラスを運用しているjpneのサイトで確認してみて下さい。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
で判定すると、試験10はOKとなりますか?
書込番号:24761551
0点
>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
試験10はReadyとなります。
というか、すべてReadyとなっています。
これではダメなんですか?
書込番号:24761562
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
5400のスレとは別質問です。
現在2階建て賃貸の1階に本機3200があります。楽天ひかりです。本機と対角線にある2階の部屋にWi-Fiが十分に届いていません。
@二階の部屋に以前利用していたプロバイダーから貸与(返却義務なし)されたルーターをLANポートに差し込んで使う、A貸与(返却義務なし)されたルーターを中継機として使う、B新たに3200を購入してイージーメッシュ?を組む
の3つの対応を考えています。ご助言ください。
書込番号:24697268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず確認です。
以前利用していたプロバイダーから
貸与(返却義務なし)されたルーターの型番は?
>現在2階建て賃貸の1階に本機3200があります。楽天ひかりです。本機と対角線にある2階の部屋にWi-Fiが十分に届いていません。
1階のWSR-3200AX4Sと2階で子機を使っている位置との
水平方向の距離は?
また賃貸は木造ですか?
書込番号:24697296
0点
>まこと19さん
1,2はかえって足を引きそう?
製品はカタログスペック上は(使用環境は不明だがそれでもよっぽど)不足は無さそうな気がします。
3を選択するかは、以下をチェックしてからでもよいと思います。
・電波状況確認「WiFi Analyzer」https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
・各設定を全て見直して調整(自動の方が都合がよい、手動決め打ちの方が都合がよい、割とケースバイケース)
・同心円上に広がるタイプでも多少は向きがあるので変えてみる(外部アンテナの方が好きです)
等でしょうか?
個人的な見解だとそもそもメーカーの時点でダメなら使い捨て感が否めず、
技術推しなNEC、ニッチ便利さ推しなI-O、対応力推しなTPなどの他選択肢の方がよい気がします。
書込番号:24697322
0点
貸与(返却不要)はwn-pl1167ex01 です。
水平距離は8メートルから10メートル程度。
賃貸は軽量鉄骨です。m(__)m
書込番号:24697391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wi-Fiアナライザーのリンクを踏んでも502BADGATEWAYと出てダウンロードできません。。
書込番号:24697473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイオーデータのWi-Fiミレルというアプリで計測すると強度は一階Wi-Fi設置場所から一番遠い2階の部屋で27でした。
書込番号:24697510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@二階の部屋に以前利用していたプロバイダーから貸与(返却義務なし)されたルーターをLANポートに差し込んで使う、A貸与(返却義務なし)されたルーターを中継機として使う、B新たに3200を購入してイージーメッシュ?を組む
1階と2階の間にLANケーブルが敷設されているのなら、
(1)のWSR-3200AX4SとWN-PL1167EX01が良いのではないでしょうか。
有線LANは無線LANに比べて、
安定性の面でも速度の面でも断然有利です。
8m以上も離れているのなら、
無線LANで繋ぐとリンク速度がかなり低下してしまいます。
またメッシュにするにしても有線LAN接続の方が良いですが、
WN-PL1167EX01でも仕様的には充分ではないでしょうか。
WN-PL1167EX01はアンテナ2本で11acに対応していますので。
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-pl1167ex01/spec.htm
書込番号:24697546
1点
>まこと19さん
ちょっと難しいことはできなそうですかね?なので簡単な方法へ誘導します。
1は配線がどうなっているのか、2重ルーターではなくブリッジやAPにすべき等、設定できてからも切替えや干渉が面倒なことから、主混乱する気がします。→×
2は試すならタダですが設定は正常にできても、移動する場合切れたり、切替えラグがあります。また遅くなりますし足も引っ張ります。→×
3は費用効果は高いですが、機器選定が面倒くさいです。そもそも大袈裟な印象を受けます。
4は面倒なので本当に買い替えてしまうです。これが一番主さんも、回答者も楽です。
*念のため設置場所の見直し(ケチるなら)
**回線引込の仕方は?(わかれば)
賃貸のためケースがこちらから予想しにくいです。条件次第では2階に移しても良いので。
**接続相手は?(1,2の選択肢が適さないか判断)
動かす機器なのか固定なのか。速度を求めるか。
**向き
該当製品確認しましたが、あまり理想的な向きにはできないものの壁掛けができるようですね。
壁掛けにして、できるだけ電波遮蔽が無い方に平たい面を向けるように配置だけでも改善するかもしれません。
*新しい機器を購入する場合
**EasyMesh対応機器を追加
EasyMeshは独自規格メッシュと異なり、他社間でもメッシュを組めるようにされた共通規格です。なので、EasyMeshに対応していればバッファロー縛り、機種縛りでなくても大丈夫です。特別評判が悪くなければ安いものでも大丈夫です(が、一応機種の細かい仕様が理解できた方が望ましいです)。
**1台で済ませる
鉄骨ならばなおさらアンテナで指向性を持たせやすいルーターの方がよいです。
広さや遮蔽状況、接続台数もわかりませんが、賃貸(アパート?)等のこれまでの状況を見ると、
これくらいあっても無駄ではないと思います(1台で済ませ、話を簡単にする場合)。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec029=1&pdf_Spec030=1&pdf_Spec032=1&pdf_Spec106=1&pdf_Spec107=2&pdf_Spec204=18-&pdf_Spec305=4-&pdf_so=p1&pdf_vi=d
書込番号:24697803
0点
十分な知識がなくてご面倒おかけします。
一階は18畳のリビングのみでLANポートが一つ、電話用ポート?が一つ。2階は3部屋(10畳6畳×2)でそれぞれの部屋にLANポートがあります。
2階でのWi-Fi利用場面は夫婦でスマホ利用、たまに職場のノートパソコンをリモートで使う、くらいです。
2階に古いWi-Fiルーターを設置しても良いのですがイージーメッシュ使ってみたくなりました。イージーメッシュを使えば一階のルーターWi-Fiと2階のルーターWi-Fiを手動で設定することなく、速度が高い方を自動で選んでくれるとのことなので。
一階よりも2階のほうが壁が多いので一階に設置している3200を2階のいずれかの部屋に移動、新たに一階に1800を購入して3200をコントローラ、1800をエージェントにしてイージーメッシュに繋ごうと思いますが機器のグレードは問題ないでしょうか?
書込番号:24697968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まこと19 さん
1階と2階の水平距離が8〜10m有ると言うことは1階のリビングと2階がかなり部屋ずれしているかんじでしょうか?
1階に回線が有りLAN配線はそこから放射状に2階の各部屋につながっている感じですか?
子機の利用頻度や利用台数は1階より2階が多いのでしょうか?
楽天だとクロスパスで接続でしょうか。 1階リビングの使用頻度が多いようであれば1階に3200を設置してルター機能を動作させ、2階は有線(LAN)ケーブルでAPモードで接続してはどうですか。あまりEasyMeshにこだわる必要は無いと思います。有線接続できるならそれが一番だと思います。
書込番号:24698099
1点
>まこと19さん
中々広くて変わった間取りだと私も感じました。
*回線引込
1階が光コンセント-ONU-ルーターで、各部屋にLANコンセント(が不思議で必要性があるからなのか?)もあるということなのかな。
*EasyMeshを使ってみたい
なら遊び感覚でお試しでも良いのではないでしょうか。ONUに繋いだ側があくまで親です。
**1800で問題ないか
前述の予想が正しく、利用状況が変わらなければこれでも十分です。速度面ではLANコンセントの方が先に頭打ちします。
価格差2千円しかないようなため、3200で揃えた方が引越しや設定更新、売却等後々便利ではあります。
書込番号:24698130
0点
おそらく三階(ロフト)にonuがあります。
LANコンセントは一階に一つ、2階に3つあります。
書込番号:24698230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
onuにルーター機能がついていない?のだと思います。
書込番号:24698337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おそらく三階(ロフト)にonuがあります。
>LANコンセントは一階に一つ、2階に3つあります。
3階のLANコンセントはいくつあるのでしょうか?
3階のLANコンセントから途中でハブで分岐して、
1階と2階に行っているのでしょうか?
全体の構成を説明してみて下さい。
それによって対応が変わって来ます。
ちなみに楽天ひかりの高速なIPv4 over IPv6はクロスパスですが、
クロスパスで現在インターネット接続されているのでしょうか?
書込番号:24698365
0点
>まこと19 さん
3階ロフトのONU下部のLANケーブルはご自分で1階へつなぎ替えたのでしょうか?
光ケーブル----- ONU −−−−−− 1階LAN口 ---- 無線ルーター
2階各部屋へのLANケーブルは全て3階ロフトに集約されてますか?
書込番号:24698367
0点
>まこと19さん
聞くほど意外で新しい謎が生まれますね^^;
1.集合住宅か、戸建賃貸か
2.光工事を依頼したのは誰か
3.楽天ひかりの契約をしたのは誰か
4.1階にwi-fiルーターを設置したのは誰か
5.1階のwi-fiルーターのモードは何で動いているか
恐らくインターネット完備物件で色々とすっとばして契約だけしたからさっぱりわからないだと思うのですよね。
管理会社か楽天ひかりに電話して助言を仰いだ方が早い気がします。
どうしても頑張りたければロフト確かめる必要があります。制御盤がおそらくあって、光コンセント-HGW-各部屋に壁内のCD管経由でLANコンセントや電話線配線済なのだと思います。その場合は、ここまで見つけて、写真を撮って(移してはまずい箇所もあるが)開示しないと(しても)、その場にいない殆どの人はわからないです。
書込番号:24698648
0点
>まこと19さん
お金で人に任せるなら
https://www.buffalo.jp/service/category/detail/settei-wifi-research.html#a01
書込番号:24698683
0点
三階にはonuとケーブルテレビ?関係の基盤しかなく、LANポート(LANコンセント?)はありません。
楽天ひかりのクロスパスは利用できている状況です。
新しい賃貸戸建です。
書込番号:24698852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1戸建て住宅で賃貸です
2現在楽天ひかりを使っていますが入居時はぷららを契約していました。妻に対応を頼んだので記憶が定かではないのですが、入居時にぷらら側の従業員が自宅に来て何らかの工事?作業をしていたと思います
3楽天ひかりを契約したのは私です。
4私です。
5ルーターモードで動いています。
仰るように三階ロフトにonuとケーブルテレビ関係の基盤?が入ったBOXが設置されています。
書込番号:24698858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まこと19 さん
写真で推察するとONU下部がHUBで各部屋に分配されている状態です。このままだとLAN配線を有効に使うのが難しいですね。
このBOXから各部屋にLAN配線するのを基本に作られているようです。
・この情報BOX内にクロスパス対応のルーター(無線機能は不要)を購入、設置してルーターからBOX内のHUBに接続。各部屋にはAPモードで無線ルーターを設置するか有線のみで使う。
ONU---新規ルーター---HUB-----
|-------
|-------
この方法でやればAPモードの有線バックホールでEasyMeshが組めます。
・どこかの部屋にLAN口が2個あれば他のやり方もありますが・・・
書込番号:24698989
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
質問です。
nuro光でF660Aを使用して有線1G,無線400Mぐらいの速度です。
あとfirestick4kmaxを速度測定するアプリで実測して400Mぐらい出ていました。
今回、F660Aの無線を無効にしWSR-3200AX4SをAPモードにして使用し始めたのでfirestick4kmaxで
速度を実測したのですが従来の半分の200Mぐらいの速度になってしまいました。
当方が所持しているwifi6対応の端末が現在はfirestickしかなので比較できませんが他の端末は従来の速度で問題ありません。
当品の設定は
帯域:2401 Mbps 、52チャンネル 、Multicast Rate:54 Mbps
802.11n プロテクション: 使用する、DTIM Period:1、プライバシーセパレーター:使用する
送信出力:100 %、ビームフォーミングEX: 使用する、802.11ax MU-MIMO:使用する
LDPC:使用する
以上にしています。
同じような状況になられた方はおられますでしょうか。
0点
先月修正ファームがリリースされていますが、
アップデート済みでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
不具合修正も結構含まれています。
ちなみにfirestick4kmaxはF660Aからどれ位の距離で使っていますか?
またWSR-3200AX4Sからどれ位の距離で使っていますか?
書込番号:24661566
0点
早速の返信ありがとうございます。
最新のアップデートは本日の午前中に済ませております。
F660AとWSR-3200AX4Sとfirestickの距離はそれぞれ30センチぐらいです。
念の為、F660Aの無線を再度有効にしWSR-3200AX4Sの電源を外して実測すると400Mぐらい出ます。
書込番号:24661590
0点
>最新のアップデートは本日の午前中に済ませております。
fire TV stick 4k max の方も最新になっていますか?
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GTW7A7AUYMKWNVYA
>F660AとWSR-3200AX4Sとfirestickの距離はそれぞれ30センチぐらいです。
距離は同じぐらいなのですね。
WSR-3200AX4Sの5GHzのチャンネルをF660Aと同じチャンネルにしてみてはどうですか。
そしてF660Aの無線LANを無効にする。
書込番号:24661676
0点
情報後出しですみません。
firestickも最新アップデートです。
あとチャンネルは最初はF660Aと同じ自動にしていたのですが試行錯誤して情報を探していたところ
ネット上でamazon端末は52チャンネルにしたほうが良いと言うのを多数見まして変更した次第です。
書込番号:24661742
0点
>あとチャンネルは最初はF660Aと同じ自動にしていたのですが試行錯誤して情報を探していたところ
ネット上でamazon端末は52チャンネルにしたほうが良いと言うのを多数見まして変更した次第です。
F660Aのチャンネルが自動になっていたとしても、
F660A自身が自動でどこかのチャンネルにしている訳ですので、
そのチャンネルにWSR-3200AX4Sのチャンネルを手動設定してみて下さい。
52チャンネルはW53ですけれど、DFSがあります。
同じようにDFSがあっても、W56の方がチャンネル数が多くて、
干渉でぶつかる確率はより低いはずです。
またW52は比較的多くの近隣の親機も使っているかも知れませんが、
DFSはないです。
なので、どのチャンネルが良いかはケースバイケースですので、
取りあえずはF660Aに合わせて確認してみて下さい。
書込番号:24661789
![]()
0点
羅城門の鬼さま
そういうことなんですね、ありがとうございます。
帰宅次第、早速チェックします。
書込番号:24661912
0点
>たかだいちゃんさん
Cat 6ケーブルを使ってますかね? 有線でつなげれるPCはありますか?
書込番号:24661925
0点
>たかだいちゃんさん
念のため、3200をルーターモードでテストできますかね?
書込番号:24661927
0点
Gee580さま
CAT7ケーブル使用、firestick以外の端末は有線無線問わず速度変化はありませんでした。
F660AがルーターOFFにできないので二重ルーター状態になり一度もルーターモードにはしていません。
書込番号:24661960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかだいちゃんさん
オンデマンドなら、2重ルーターでも問題ないですよ。 切り分けのためにやってみたら?
書込番号:24662066
0点
Gee580さま
二重ルーターにしても速度低下はないという情報もみていたのですが何か他の問題が出そうで避けていました。
帰宅したらチェックします。
書込番号:24662239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかだいちゃんさん
折角のテストなので、関係ない機器は電源OFF、設定変更したら、一連の機器は全部、再起動をお忘れなく。
書込番号:24662362
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
F660AにWSR-3200AX4Sだけをつないでルーターモードでチェックしましたが速度は200M前後。
通信チャンネルも自動ではなく全チャンネルでチェックしましたがこれも変わらず。
もちろんルーターとAPの両モードでチェックしました。
なんなんでしょうか・・・・・
firestick4kmaxで4K動画を見る必要条件は満たしているのですがモヤモヤします。
まあ自分がax対応端末を他に所持していないのでどうにもならないですね。
みなさん優しく回答していただき誠にありがとうございました。
書込番号:24662974
0点
>たかだいちゃんさん
>firestick4kmaxで4K動画を見る必要条件は満たしているのですがモヤモヤします。
もうひとつ考えていたのが、F660A側についてで、無線通信には最適化されているが有線ではそうでもないのかも。 本機を中継器モードにしてF660Aへ無線でつなげてスピードがどのようになるか、というところかなと。
他のACクライアント機器のスピードはわからないけども、どっちにつなげても、200Mいってないし、速度差もあまりないのかな?と。
>まあ自分がax対応端末を他に所持していないのでどうにもならないですね。
PCの内臓アダプターを換装するとかは?
たとえば
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E7%AC%AC10%E4%B8%96%E4%BB%A3Core-400%E7%95%AA%E5%8F%B0CS%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%80%91Intel-802-11ax-Bluetooth-NGW%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B07YMVSCSC/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=12NNOZDWTFFKL&keywords=wifi+intel+ax&qid=1647960935&sprefix=wifi+intel+ax%2Caps%2C173&sr=8-5
USB Wifiアダプタもあるけど、実際のスピードに注意かなと。
書込番号:24663339
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
初めての質問です。ルーターを検討しています。
・新築戸建て 2階 鉄骨軽量
・2階の奥まったスペース(寝室ウォークインクローゼット上部)に情報ボックスを設置
・情報ボックスにはONUが設置され、ここから各部屋に壁内を通じてLANケーブルを配線
・回線は楽天ひかりファミリータイプ1Gbpsを予定
・情報ボックスから各部屋へのLANケーブルはCat5eを使用とのこと
(本当はより上位のケーブルが良かったのですが、打ち合わせ時はケーブルに規格があることを知らず…)
質問は2つです。
@住んでみてからでないと分からないとは思いますが、一般的に
A.情報ボックスに高性能な(?)ルーターを1台設置する
B.情報ボックスと、それと対角線に位置する1階の場所に普及クラスの(?)ルーターを1台ずつ設置する
どちらが快適に通信ができるでしょうか?
もちろん高性能なものを2台用意するのがベストだと思いますが、予算的に
A案ではWXR-5700AX7Sあたりを、B案ではWSR-3200AX4S×2台を想定しています。
Aルーターとは関係ありませんが、各部屋のLANポートからPC等の装置に接続するLANケーブルは、
壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>A.情報ボックスに高性能な(?)ルーターを1台設置する
>B.情報ボックスと、それと対角線に位置する1階の場所に普及クラスの(?)ルーターを1台ずつ設置する
>どちらが快適に通信ができるでしょうか?
A(WXR-5700AX7S)とB(WSR-3200AX4S)となら、
断然Bが良いと思います。
WXR-5700AX7SとWSR-3200AX4Sとなら、
それ程大きな性能差はないでしょうし、
2階建てなら各階に親機があった方が良いですし。
>Aルーターとは関係ありませんが、各部屋のLANポートからPC等の装置に接続するLANケーブルは、
壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
1000BASE-Tを使うのなら、Cat5eより上位のCatを使ってもあまり意味はないです。
書込番号:24600461
![]()
1点
>ルミリオンさん
新築戸建て 2階 鉄骨軽量ということと、「打ち合わせ時はケーブルに規格があることを知らず…」でこだわりが、こちらとしてもやりがいがあるようなので、ちょっとだけ詳しめにいきますね。
>@住んでみてからでないと分からないとは思いますが、一般的に。。。。
ということなんですが、WiFiにはその一般的はないです。 Wirelessは設置環境、場所で性能が大きくかわるためです。 電波は障害物や電気機器などによる干渉を受けやすくデリケートで、とくに金属、水分(含む人間)、隣近所電波、レーダーサイトの電波、その他、障害物の影響が大きいですね。 この設置場所がかなり重要で一番といってもいいですよね。
ですから順を追ってWiFiを導入されるとよいかと思います。
機種については、WXR-5700AX7Sの1台、またはWSR-3200AX4S-BKの2台構成ということですが、なんとも言えません。やはり家の規模や構造、近隣との電波環境によって宅内の電波カバレッジがまったく異なってきます。1台の5700や3200でOKかもしれませんし、家の端や必要なところではつながらないとかあるかもしれません。 家の中にLAN配線があるということで、2台でカバレッジを拡げられる可能性もありますよね。
感覚的には2台構成が安心かとは思います。
予算が厳しいとのことなのですが、5700の1台を最初に導入し、以下の手順を踏めるといいのではないかと思います。その結果、もしも、5700の1台でムリならば、3200を追加導入するなど、余裕があるといいですね。
導入手順についてです。たくさんの考慮点がありますが以下の項目が大事だとおもいますね。
@設置場所仮決め
AWiFiルーター仮稼働
Bサイトサーベイ
C稼働テスト&運用開始
Dベースライニング
ではまず
@設置場所仮決め
簡単な家の見取り図を作成します。 新築ということで、すでにあると思いますがそれでもよいです。
その図には間取り、壁の厚さ?など載っていると思います。 わかる範囲でよいので、金属鉄骨がはいってそうなところや電波的に障害物になりそうなところについてを赤のペンで線引きします。
各フロアの平面図、横面図についてそれぞれ作成します。
その図をみながら、仮設置場所として、”そのフロアの末端まで電波が届くように、なんとなく目視による見遠しや赤線を横切る回数がすくない経路の場所を選びます。当然、電源コンセントの位置なども本設置も意識しながら決めます。
AWiFiルーター仮稼働
つぎのサイトサーベイのためにWiFiルーターを仮稼働させます。 単純に電波をだしてくれればOKです。
設置場所は@で決めたところですね。
Bサイトサーベイ
Bー1 宅内の電波状態を知る
近隣からの電波が飛んできていると思います。ツールを使って各部屋の状況を記録しておきましょう。
MS StoreからDLできるFreeのWifi Analyzerでスクショでもよいですし、PCからのコマンドで
netsh wlan show allの結果を残すのもよいですね。
Bー2 デッドスポットの把握
デッドスポットは電波の仮設置のWiFiルーターからの電波が届かない箇所、または弱い場所です。
仮設置のWiFiルーターをONにしておきます。
ツールをつかって、家中歩き回りながら電波強度を測定していきます。
ツールとして”WiFi ミレル”スマホ用のAPPがあります。評価は低めですが、サイトサーベイの目的では便
利ですね。
で、その数値を@で作成した図の記入していきます。 これをヒートマップと呼びます。”WiFi ミレル”の
ヒートマップ機能をつかってもよいです。
デッドスポットがPCやスマホを使う場所にあるなら、仮設置場所のWiFiルーターを移動させることで改善で
きる場所を探します。
もし、それでも、ダメなら2台目の導入を考えることになるかと。 2台目の設置場所についても同様の手順
をふみます。
そして最終的な設置場所が決定されます。
C稼働テスト&運用開始
WiFiルーターを設置し、ネットにつなぎ、設定してテストしてみます。
実際に使ってみるということですね。 家中で支障がないことを確認します。 システムやスピードの安定
性があるかどうか?の確認でしょうかね。 ISPは1Gでどのくらいのスピード
(スループット)でサービスしてくれているのかも確認します。10Mbpsしかでてないとかもあるかもしれま
せんし。 問題がないといいですね。
Dベースライニング
これは将来、問題が発生したときや、ネットワークの健康チェックのためにやります。
必ずやったほうがいいですね。 ネット回線がつながって、WiFiルーターが稼働しはじめたら、
まず、PCをWiFiルーターの有線LANポートにつなげてネットのSPEED CHECKをします。
その結果をスクショで残しておきます。 定期的にやられるとよいかとも思いますが、最初だけでもOKで
すよ。
つぎにWiFi経由の接続で同様にSPEED CHECKをします。どこの場所でとった記録かを合わせて残してお
きます。
だいたいこんなところですが、回答になってますか?
書込番号:24600622
![]()
3点
>@住んでみてからでないと分からないとは思いますが、一般的に
>A.情報ボックスに高性能な(?)ルーターを1台設置する
>B.情報ボックスと、それと対角線に位置する1階の場所に普及クラスの(?)ルーターを1台ずつ設置する
>どちらが快適に通信ができるでしょうか?
広さにもよりますが、Bの方が快適に通信できる可能性が高いかと思います。
高性能な無線LANルーターでも電波の出力はある程度廉価な製品と現状大きな差はありません。
1台ではすべての範囲をまかなえない可能性があり、対角の位置にもう1台配置できれば電波の届かないもしくは弱い場所もフォローできるかと思います。
範囲の重なる部分でどちらの無線LANルーターに接続するかはわかりませんが、アクセスポイントにするかEasyMeshにするかは具合を見て決めてもよいかと思います。
>Aルーターとは関係ありませんが、各部屋のLANポートからPC等の装置に接続するLANケーブルは、
>壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
完全に無意味ということもないでしょう。
冷蔵庫や電子レンジなどの家電のノイズの影響を受けやすい場所の近くにLANケーブルを這わせるのであれば、ノイズに強いカテゴリーが上のケーブルを使う意味はいくらかあるでしょう。
特にノイズの影響を受けないような場所なら関係ありませんが。
書込番号:24600684
![]()
2点
>ルミリオンさん
>A.情報ボックスに高性能な(?)ルーターを1台設置する
>B.情報ボックスと、それと対角線に位置する1階の場所に普及クラスの(?)ルーターを1台ずつ設置する
>どちらが快適に通信ができるでしょうか?
絶対にBの方が快適な環境になります。
WiFiルーターが出す電波の強さは、機種によってそれほど変わりません。
複数台を設置して、電波がつながる領域を広げるのが、安心です。
WSR-3200AX4Sだと、EasyMesh対応でもありますから、快適です。
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
>Aルーターとは関係ありませんが、各部屋のLANポートからPC等の装置に接続するLANケーブルは、
>壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
はい、意味がありません。
Cat5e以上のLANケーブル(Cat5e、Cat6、Cat6A)でも、スピードが速くなることはありません(遅くなることもありません)。
通信のスピードは、経路の中で最も遅い部分のスピードになりますから。
但し、Cat7、Cat8のLANケーブルは使わない方が良いです。
それらは接地(アース)するのを前提としているケーブルなので、接地(アース)しないと
かえってスピードが遅くなる可能性があるからです。
LANケーブルのカテゴリについては、以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24600725
2点
>ルミリオンさん
鉄筋2階建てで、
1階と2階に有線もあるのでしたら、
「B案ではWSR-3200AX4S×2台」でも十分かと思います。
有線BHのメッシュ化でいいかと思います。
>> 壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
10GbEにしたい場合、
LAN内を10GbEに対応出来ないので、
その時は、LANケーブルの布設替えになります。
書込番号:24600739
1点
鉄骨軽量ということなので、木造よりも、設置してみてなんぼ感が強いですが、
手書きででも、間取り図をアップしたほうが、このあたりに配置がいいんじゃないか、とより具体的なアドバイスがもらえるかと。
冒頭に書いたことにも関連しますが、「ここ(に置くといい)」はあり得ません。あくまでも、「このあたり」です。
対角線にこだわることはありません。
リビングだとか、一日を通して、よく居る場所、よく使う場所を中心に、そこで快適に使えるように配置を考える。
ほぼいないところの電波環境を良くしても意味がありません。
情報ボックス(ONU)がウォークインの中だと扉等で囲まれてますね。
こんなところにルーターおいても非効率なだけ。
リビングだとか、LAN端子があるところにルーターを置いたほうがいい。
なので、A案もB案も却下。
書込番号:24600768
1点
>ルミリオンさん
ONUの所には、
YAMAHAなどの有線ルーターだけ配置された方がいいかと思います。
Wi-Fiアクセスポイントは、1・2階の天井側に置かれるとOKです。
書込番号:24600827
0点
皆さん詳しくご説明いただきありがとうございました。大変参考になりました。
やはり住んでみないと分からない部分なんですね。
2台目を前提にしつつも、まずは1台導入してみて、不便があれば追加購入を検討したいと思います。
最初にご回答いただいたお三方をグッドアンサーとして解決にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24601808
1点
有線LANであれば、スイッチングハブがいいでしょう。
つなぐだけで、なにも設定の必要がありません。
TV、DIGA、スパカーチューナー、LAN−DISKはハブにつないでます。
書込番号:24602954
0点
「ルーターは情報ボックスに1台」かつ「無線LANアクセスポイントを各エリアの見通しのよい位置に分散配置」(≒B案)がベストかと思います。
あまり狭いエリアに置きすぎても仕方ないので、ベストは1Fに1台、2Fに1台とか、なるべく距離が離れる、見通しの悪い組み合わせを考えて配置すると良いと思います。
【A案のメリット】
アクセスポイントが1台のみとなる為、アクセスポイントを分散配置した場合と比較して、宅内移動時のアクセスポイントの切り替えが発生しません。
切り替えが発生した場合は通信が途切れてしまう為、宅内移動が多いような利用の仕方では、アクセスポイント1台の方が安定する可能性があります。
【A案のデメリット】
情報ボックスへのアクセスポイントの収納を検討されているようですが、おそらく奥まった場所や、蓋の閉まるボックスのような環境に配置される形になるかと思います。
遮蔽物や障害物が多いと電波は減衰、乱反射しますので、通信の安定性、速度、どちらの面でも不利になります。
※ 「情報ボックス」と利用箇所の間の見通しが良く、遮蔽物もない場合はこの限りではないです。
【B案のメリット】
各エリアにアクセスポイントを配置すると、利用箇所から見て比較的通信条件のよい(見通しがよい、遮蔽物の少ない)アクセスポイントを選択できるので、通信の安定化が期待できます。
また、アクセスポイント1台あたりの通信台数が少なくなる為、通信の競合が発生しづらくなり、通信速度が安定するかもしれません。
【B案のデメリット】
複数のアクセスポイントのうち、通信状況のよい方を選択して利用する事になる為、宅内移動時のアクセスポイントの切り替えが発生する可能性があります。
どちらの案でもない折衷案?ですが、
有線LANを分配される予定がないのでしたら、情報コンセントとONUを直結してしまい、見通しの良さそうな場所に無線LANルーターを配置するというのも手です。
書込番号:24605944
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こちらだと 光に詳しい方がいると思い質問します。本日NURO光を申込みました。当方 レオパレスに住んでます。レオパレス管理には 工事の許可を貰いました。レオネットにも問い合わせ 建物に光回線は入っています。って回答を貰っています。私が知りたいのはMDF(主配線盤)なんです。こちらがあると通すのが簡単らしいです。屋内のコンセントから出せたらいいなーって感じてます。外に そんな感じのボックスがあるのですが分かる方おられますか?画像を添付します。アドバイス等が有れば知りたいです。
書込番号:24589598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MDFなんて通常は鍵かけてるものなので
どのみち家主(or管理会社)の立会なしには勝手に開けられないんだから
家主(or管理会社)のほうに聞きなさいよ。
書込番号:24589614
1点
「建物に光回線は入っています。」って部屋まで光ファイバーが来てるのですか?
部屋まで光ファイバーが来ているならMDF経由でつなげれば楽なのでしょうけど、「屋内のコンセントから出せたらいいなー」っていうことなら部屋まで光ファイバーが来てないの?
書込番号:24590057
0点
>EPO_SPRIGGANさん
まず初めに 私は無知ですm(_ _)m
レオネット事務局に問い合わせました。物件自体には光ケーブルが通っていると回答を得てます。その光ケーブルが何を指して言っているのか定かではありません... 壁にLANケーブルを挿すとこがあるので それを光と言っているのでしょうか?... 壁に穴を開ける開通に管理がNGを出したので コンセントのとこから出せたら開通できるって意味合いのコメントでした。MDFがあれは可能なのかなって...
書込番号:24590077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部屋にLANポートがあるということは、MDFまで光ファイバーが来てその先はネットワークハブで各部屋にLAN配線がされインターネットができるようになっていて、それで光回線が通っているということなのではないでしょうか。
直接部屋まで光ファイバーが通っているのであれば、LANポートと別に光ファイバーの配線もしくはポートがあると思います。
個別にNURO光を契約するわけですので部屋まで光ファイバーを通す工事が必要なわけですが、壁に穴を開けなくてもMDFにある電話線などが通る配管から部屋まで通すことになるでしょう。
コンセントではなく電話のモジュラージャックのそばになるかと思いますが、その辺りのパネルの変更はされるでしょう。
ただ、色々配線を通しすぎて配管に余裕がなかったり、曲がりが強くて通せないこともあるようです。
MIFさんも書かれているように、当日大家さんか管理している人に開けてもらう必要がありますけど、いざ工事を始めてうまく行かないということがなければよいのですが。
書込番号:24590266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
凄い勉強になります!詳しい方の その感じの回答を待ってました。そーうなんですね!ただ 電話回線がないので どうなるのか... また レオパレスの管理いわく MDFに施錠してないと言ってますが 画像がMDFだとすると施錠してるように見えます(・・;) 工事日に施錠してあったら連絡くださいとメールが来たのですが 工事当日に連絡しても意味がないので 前もって工事前に解錠するようにメールでお願いしてます。
書込番号:24590285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真でMDFが入ったボックスかはわからないと思いますよ
一般的な箱のように見えますからね
何かが入っているんでしょうが、その何かは実際に開けるか、設計図面などからしかわかりません
それよりもMDF施錠しないって大丈夫なんですかね、、
個別の部屋内と勘違いされてる、、?とか
書込番号:24590386
0点
>スロットバックさん
問い合わせてみると管理も適当なんですよね... 調べたところ本物件はローカにMDFがあり施錠はしてません。って 初めは言われて でもローカはないし MDFらしきボックスもない... あるのは 外にある画像のボックスのみ... レオパレスって適当なんだなーって改めて感じましたね
書込番号:24590396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば固定電話はもう必須ではないので配線していないのですね。
MDFの中もホームゲートウェイとネットワークハブ、地デジのアンテナのジャックが部屋にあるならブースターがあるくらいになのかな。
そうなるとLANポートのそばに出す感じになりそうです。
ただ、建物の規模や構造によってはLANケーブルやテレビのアンテナ線を配管に入れず、木造の戸建ての様にそのまま配線するようになっているとMDFが有っても配線しにくい事になるでしょう。
やはり作業する前に図面が欲しくなりますね。
配線の引き込み口があれば良いのですけど、最悪エアコンの室外機と配管を繋ぐ穴があればそこから引き込む事も出来ますが。
最近は事前調査とかしないのでしょうかね?
15年くらい前はKDDIの光を引き込もうかと考えていたときに調査に来ましたが。
NURO光の作業員の方ご苦労様です、という感じなるかもしれないですね。
書込番号:24590655
0点
>浦島太郎くんさん
そもそもの話になって申し訳ないですが
光回線の契約先はNURO必須ですか?
NUROだと工事の手間掛かるのとそれに伴い開通まで待たされるかもです。
工事回数
一般的なところ:1回
NURO:2回(既設宅内回線がNURO対応で無い場合)
これはNUROの場合光キャビネットという物が必要で
・光キャビネットまで:NTT
・光キャビネットから部屋コンセントまで:NURO
と責任区分と工事担当が別れるからです。
一般的なところだと部屋コンセントまですべてNTTです。
光キャビネットは宅外に付けるのでこれを付けて良いか?の家主への確認も必要になります。
家主がそれを理解していてMDFに付けて良いと言っているならいいのですが。
すでに部屋コンセントがあると言うことはNUROに使えるかどうかは別として
空配管は来ているので宅内工事はあまり心配はなくて
この光キャビネットの設置可否がポイントになると思います。
なおNTTの工事日とNUROの工事日は契約者が個別に調整することになります。
わかりやすく説明してくれているページです。ご参考まで
https://internet-all.com/nuro-kouji/
https://www.nuro.jp/article/mansionkyoka/
書込番号:24590879
0点
>shaorin_01さん
先程 フレッツ光にエリア確認してもらいました。返答は 既存のレオネットが入っているのでレオネットをお使いくださいって言われました(・・;)
書込番号:24591123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浦島太郎くん さん
レオパレスだとレオネットのために各居室にLANケーブが配線されています。物件とネットが一体化されている感じですね。 管理会社が許可したというのがいささか疑問ですが・・・。 MDFから光ケーブルの居室までの配線を許可するとは思えませんね。 賃貸ですと光コンセントに変更することも許可が出ないと思います。 NURO光にはマンション対応(VDSL)も有りますが・・レオパレス側が導入しないですよね。
何階に入居されていますか? 例えば2階でベランダ側に電柱(光ケーブル有る)が有りそこから物件を加工せず光ケーブルが通せるような穴があれば可能です。 管理会社が何を許可したのか? これが判れば今後どうすべきか判ると思います。
書込番号:24592842
0点
>おおちゃんZさん
管理は全て許可しました。禁止なのは壁にビス留めはダメ 退室の際は取り外す事です。MDFも了承してもらっています。何の問題もないと言われました。ですが光業者がビス留めする可能性があると言うので諦めてます。NUROも数ヶ月らしいので諦めました。BS CSが見たいだけなんどすけどねw アンテナを設置したくなかったもので... 光経由を考えてました。ちなみに大手ケーブルTVにも断られたので諦めです。
書込番号:24592902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浦島太郎くん さん
フレッツ(NTT)の回答から想定すると個々の業者による屋内配線を管理会社が断っている又は過去にトラブルになった感じですね。 フレッツの提供エリアをご自分で検索して提供不可になっていると他の事業者もなかなか難しそうですね。 ご覧になっているTVもケーブルTVじゃないんですね。 ケーブルTVであればCSやBSはほとんど大丈夫だと思います。 CSやBSが目的であれば管理会社にその点を申し出てはどうですか? 提供されているネオネットも今年の3月でCS提供を終了するみたいですから。
書込番号:24593117
![]()
2点
>浦島太郎くんさん
レオパレスの場合、戸数が少ないので、この様な大きな設備はありません。
それと、これはMDFでなく光ファイバーの設備だと思いますし、この様な大きな物はマンションなどにあるタイプです。
レオパレスの様に元から部屋にLANポートや光ファイバーの端子が無いところでは、通常、戸数の少ないレオパレスやアパートの場合、クーラーのダクトを通す粘土で塞がれた穴などから光ファイバーを通してONUを設置します。
ちなみにレオパレスなどの電話のMDFの設置場所の見方は、電線にあるNTTの幹線が建物に来てると思います。
その幹線が、白もしくはベージュ色の四角いプラスティックの箱に集約されてます。
それが建物のMDFです。
回答されてる方の内容がフレッツの光ファイバーの事で、NUROはフレッツの光ファイバー網ではなく、ダークファイバー網を使う為にMDFにある電話線を通してる配管を利用して、ダークファイバーを通す為に確認したのだと思います。
書込番号:24599340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











