AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1400
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥12,800
(前週比:±0
)
登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2021年7月18日 06:15 | |
| 2 | 10 | 2021年7月18日 06:14 | |
| 28 | 25 | 2021年6月28日 20:29 | |
| 22 | 21 | 2021年4月14日 22:24 | |
| 5 | 7 | 2021年3月10日 22:58 | |
| 28 | 15 | 2021年2月21日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
2階にWSR-3200AX4Sを設置し、LANケーブルで、1階のWSR-1800AX4Sとつなぎ、両方とも無線WiFiにおいて、Wi-Fi範囲を広げるのが目的です。
【質問内容、その他コメント】
上記のやり方での、両機のセッティングは、2機とも購入時のままでよいですか?
アクセスポイントは、共通しますか?
これもメッシュWi-Fiと言いますか?
書込番号:24227631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる7272さん
メッシュWi-Fiを構成するには、コントローラとエージェントの間で中継の
ためのデータだけでなく、必要な制御情報をやりとりします。
そのやりとりする経路をバックホール(Backhaul)と呼びますが、この接続は
バッファローのWi-Fi EasyMeshでも、有線、無線、両方あります。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
単に接続の形だけでなく、コントローラとエージェントの機能でつながって
いることでメッシュWi-Fiが構成できるということです。
書込番号:24227722
2点
>はる7272さん
メッシュ、ローミングで調べてみて下さい。
どちらも目的は同じです。
書込番号:24227811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上記のやり方での、両機のセッティングは、2機とも購入時のままでよいですか?
いいえ、購入時のままではなくて、2機とも設定が必要です。
一般的には、モデム・ONUと接続している方のルーターをルーターモードに設定し、
もう一方のルーターをアクセスポイントモード(ブリッジモード)に設定する必要があります。
配線図にすると
モデム・ONU
|
(INTERNETポート)
ルータ―A(ルーターモード) )))) 無線端末(スマホやPC)
(LANポート)
|
(INTERNETポート)
ルータ―B(アクセスポイントモード) )))) 無線端末(スマホやPC)
(LANポート)
|
有線端末(PCなど)
どちらをルーターAにするかは自由です。スピードの速い方を上流のルーターAとするのが良いでしょう。
スピードはWSR-3200AX4Sの方が速いので、
WSR-3200AX4SをルーターA、
WSR-1800AX4SをルーターB とするのが良いでしょう。
>アクセスポイントは、共通しますか?
SSIDを同じものにできるか、と言う意味であれば、可能です。
WSR-3200AX4SとWSR-1800AX4SのSSIDは初期値は別のものになりますが、変更可能です。
例えば、WSR-1800AX4SのSSIDを、WSR-3200AX4SのSSIDと同じものに変更することができます。
>これもメッシュWi-Fiと言いますか?
いいえ、メッシュWiFiではないです。
今日(2021年7月7日)現在で、EasyMesh機能に対応しているのはWSR-1800AX4Sだけです。
WSR-3200AX4Sは、EasyMesh機能への対応が予定されていますが、未対応です。今後提供のファームウェア更新で対応します。
バッファローのEasyMeshについては、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:24228031
2点
アクセスポイントは、共通しますか?
SSIDを同じものにできるか、と言う意味であれば、可能です。
WSR-3200AX4SとWSR-1800AX4SのSSIDは初期値は別のものになりますが、変更可能です。
例えば、WSR-1800AX4SのSSIDを、WSR-3200AX4SのSSIDと同じものに変更することができます。
どのようにすれば、良いでしょうか?
名前を同じにするだけ?ですか?
書込番号:24228093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上記のやり方での、両機のセッティングは、2機とも購入時のままでよいですか?
>アクセスポイントは、共通しますか?
>これもメッシュWi-Fiと言いますか?
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
では
「有線でもメッシュネットワークを構築できる」
と記載されていますので、
2台を有線LAN接続した状態でも Easy Mesh を構築することは出来そうです。
設定方法は以下を参照してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1800ax4/99/ja/mobile_index.html?Chapter2#EasyMesh%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88
>WSR-3200AX4SとWSR-1800AX4SのSSIDは初期値は別のものになりますが、変更可能です。
>例えば、WSR-1800AX4SのSSIDを、WSR-3200AX4SのSSIDと同じものに変更することができます。
>
>どのようにすれば、良いでしょうか?
>名前を同じにするだけ?ですか?
もしかすると、EasyMeshの設定をした時にコントローラ側(2階)のSSID名を
エージェント側(1階)が引き継ぐかも知れません。
もしも引き継いでいない場合は、エージェント側の設定画面に入り、
SSID名を変更すれば良いです。
書込番号:24228381
0点
昨日(2021年7月7日)WSR-3200AX4SがEasyMesh対応のファームウェアが公開されました。
したがって、以下のように回答を変更します。リンク先の記事も、WSR-3200AX4Sを加えて、内容を更新しました。
>今日(2021年7月7日)現在で、EasyMesh機能に対応しているのはWSR-1800AX4Sだけです。
>WSR-3200AX4Sは、EasyMesh機能への対応が予定されていますが、未対応です。
>今後提供のファームウェア更新で対応します。
今日(2021年7月8日)現在で、EasyMesh機能に対応しているのはWSR-1800AX4S、WSR-3200AX4Sです。
バッファローのEasyMeshについては、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:24229240
0点
>はる7272さん
自分もこのルータですが、このルーターは買ったら最後後悔しかないルータです。(もうバッファロー考えた方がいいです。)詳細はレビューや口コミで。。
書込番号:24245514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
諸事情があり、現在のルーターを買い替えで検討中です。
以前はNECのルーターを使っていました。
So-netマンシャンタイプ光配線
v6プラス契約中です。
wifi機器は繋げても家族で10台程です。
3LDKです。
77m²程です。
PCでゲームをします。(主にオンライン対戦)
予定として、NECのwg1200hp4でメッシュを組めば良いのかなと思って家電量販店に行ったらこちらを進められました。
やはり、長く使うのであればwifi6対応のルーターの方が良いのでしょうか。
ご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24232429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはり、長く使うのであればwifi6対応のルーターの方が良いのでしょうか。
WiFi6といっても子機側の対応がまだまだですし、WANおよびLANポートが1GbpsであるならWiFi5の製品でもまだ十分長く使えるだけの通信速度が出ると思いますが。
ただ、セキュリティ規格「WPA3」の製品にはしておいた方がよいとは思います。
書込番号:24232496
0点
>やはり、長く使うのであればwifi6対応のルーターの方が良いのでしょうか。
はい、WiFi6対応のルーターの方が良いと思います。
理由は、以下。
WiFi6対応ルーターでも、端末(PCやスマホ)がWiFi6対応していないと、WiFi6での通信はできません。宝の持ち腐れ状態です。
しかし、端末は、WiFi6対応の製品に変わっていきます。現在未対応でも、端末を買い替えるとWiFi6対応になっているでしょう。
そして、WiFiルーターの買い替えは、数年間に一度、買い替える頻度だと思います。
そうなると、今から購入するのであれば、近い将来を見込んで、WiFi6対応にしておくのが良いと思います。
端末の側のメリットもあります。10台の端末があると、スピードの面で、WiFi6 の効果(1.4倍になる)が出てくると思います。端末のバッテリーも長持ちします。
ちなみに、WSR-3200AX4Sの設定方法は、以下のURLが参考になります。
「WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
また、バッファローのWiFi6 対応のルーター比較なら、以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:24232506
0点
>やはり、長く使うのであればwifi6対応のルーターの方が良いのでしょうか。
そうですね、やはり長く使うつもりならば、
WiFi6対応の方が良いと思います。
今でもある程度の数のWiFi6対応の子機(PCやスマホ等)が出ていますが、
これからは更にWiFi6対応機が増えてくるでしょうし。
WiFi6はWiFi5に比べて単に速いだけでなく、
比較的子機が込み合った環境でも各々の子機が同時に通信出来るようになっていますし、
消費電力を減らせるようになっています。
メッシュが気になるのなら、 WSR-3200AX4Sも今後EasyMeshに対応予定です。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:24232567
0点
>キハ65さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
やはり、長く使う事や同時通信などを色々と考えるとwifi6の方が良さそうなのですね。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。WPA3などはあまり気にしていませんでした。これから買う製品はそこもしっかりと見て購入したい思います。
ちなみに、TPLinkのAX73を親機にし、メッシュを組むのもありかもしれませんと言われたのですが、やはり安定性などを考えると国産のルーターの方が良いのでしょうか。
書込番号:24232617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに、TPLinkのAX73を親機にし、メッシュを組むのもありかもしれませんと言われたのですが、やはり安定性などを考えると国産のルーターの方が良いのでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/
のユーザガイドを見れば判りますが、取説は英語版しかないです。
日本語版が揃っているNECかバッファローの方が良いのでは。
書込番号:24232629
0点
>えび太郎32さん
>> wifi機器は繋げても家族で10台程です。
>> やはり、長く使うのであればwifi6対応のルーターの方が良いのでしょうか。
Wi-Fi6の「OFDMA」ですと、
1通信で複数台に同時に安定通信するので、
おすすめです。
なお、Wi-Fi5の「OFDM」ですと、
1通信で1台ずつ順番に通信するので、
Wi-Fi6より劣ります。
書込番号:24232723
0点
>ちなみに、TPLinkのAX73を親機にし、メッシュを組むのもありかもしれませんと言われたのですが、やはり安定性などを考えると国産のルーターの方が良いのでしょうか。
TP-LINKの製品を使用していますが、特に不安定ということはありません。
個体差もあるので100%安定しているとはどこのメーカーの製品でもいえませんが、大手量販店でも多く扱っていますし、海外メーカーだらといって不安になるほどではないと思います。
ただ、TP-LINKの製品の場合メッシュWiFiにする場合親機がルーターモードでなければいけないという制限があるので、別途ルーターがある場合は向きません。
書込番号:24233868
0点
>羅城門の鬼さん
英語だけだといざ調べる時に大変そうですね、、、
>おかめ@桓武平氏さん
1回で複数に通信できたりなどはみんなが使う時に良さそうですね。
>EPO_SPRIGGANさん
海外製品という事で設定や安定性などを色々と考えていたのですが問題なさそうですね。
ご教示頂いた皆様ありがとうございました。
どちらを購入しようか自分の中で固まりました。
量販店に今から行ってきます。
書込番号:24234100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えび太郎32さん
自分もこのルータですが、このルーターは買ったら最後後悔しかないルータです。(もうバッファロー考えた方がいいです。)詳細はレビューや口コミで。。
書込番号:24245513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
お世話になります。
先日、こちらの機種を購入しiPhone11で5Gzに接続しているのですが、頻繁に読み込みに時間が掛かるのと画像が表示されません。
回線はフレッツ光です。
テレビで動画は問題なく観れています。
読み込む時は早いのですが、不安定でこれなら前機の安物の方が安定し使えてました。
何が考えられますでしょうか?
書込番号:24038911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>教えて頂いたサイトでO.K.出て、v6プラスだと判定されました。
v6プラスでインターネット接続出来ているのなら、
インターネット回線自体の速度は大丈夫なようですね。
>先日、こちらの機種を購入しiPhone11で5Gzに接続しているのですが、頻繁に読み込みに時間が掛かるのと画像が表示されません。
iPhone11のDNSサーバの設定を 8.8.8.8 にして様子を見てみてはどうですか。
https://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
書込番号:24039102
3点
>き〜たんさん
ファームウェアのバグです。サポートから開発中のファームウェアもらってきてアップデートしてください
書込番号:24039109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
ファームウェアは最新バージョンの1.10になっています。
書込番号:24039134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>き〜たんさん
だから正式にないからサポートからファームウェアを貰えと書いてる
書込番号:24039335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>き〜たんさん
自分も同じルーターです。今バグがあり開発中の暫定版ファームウェアを使ってます。
バッファローは、ファームウェアのバグを隠してる可能性があるので、どんどんサポートに問い合わせてファームウェアを貰ったほうがいいですよ。
早く古いルーターいいとかの事象は、解決しましょう。
書込番号:24039337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パソ1235858さん へ
ほほぉ〜〜、そんなことが・・('_')
>き〜たんさん へ
なんてことがあるみたいなんで、いちど、問い合わせてみてはどうっすか。
書込番号:24039476
0点
>パソ1235858さん
なるほど!
そういう意味だったんですね。
理解が乏しくてすみません(汗)
確かに、職場でもバッファローのルーターを使っていて変なエラーで問い合わせすることが多かった時ありました。
大手なのに不安定な印象がありました。
だから、前機は違うメーカーにしてたんですが、今回は価格コムで人気上位のにしてみようと思い購入した経緯です。
一度サポートに問い合わせしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24039631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
iPhoneのDNSを変更し、しばらくしましたら変更前よりは断然早くなり読み込みが遅い機会も減りました!
ありがとうございます。
書込番号:24039634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
昨日は夜遅かったのでガサゴソ出来ず、教えて頂いた画像など撮れなかったので返事出来ませんでした。
申し訳ありません。
パソ1235858さんがおっしゃってるようにサポートに問い合わせでみますね!
書込番号:24039639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソ1235858さんがおっしゃってるようにサポートに問い合わせでみますね!
了解でっす。(^_^)v
んで、「ウマくいかなかった」場合には、「各情報!」を、お願いするっす。<(_ _)>
書込番号:24039675
0点
>iPhoneのDNSを変更し、しばらくしましたら変更前よりは断然早くなり読み込みが遅い機会も減りました!
ある程度は効果があったようで、良かったですね。
書込番号:24040434
1点
>パソ1235858さん
本日、サポートセンターに電話しましたがオペレーターの対応が話にならず時間の無駄だったので切りました。
よって、おっしゃるファームウェアはもらえていません。
書込番号:24042096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、サポートセンターに電話連絡しましたがオペレーターの対応が話になりませんでした。
その後、LINEでのやり取りに切り替え1時間ほどかかりメーカーの提案する方法をあれこれ試し大分改善されました。
効果があったのは下記の2点です。
・802.11nプロテクション
・LDPCのチェックを外す
たまに遅い時ありますが変更前に比べたら大分改善されました。
でも、こんな色々と設定変更しなければならないのもどうかと思います。
今まで会社も含めて何台も色んなメーカーのルーターを設定してきましたが、いつもオートで問題なかったので要らない時間費やしました。
書込番号:24042123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うんうん、ワタクシも、
・キホン、「出荷時初期状態」から、「なんらかの変更をしないと、まともに使えないモン」
は、どーかとは思うっすねぇ。(-.-)
んでもあれっすよ、だからといって、「無限にある、ユーザー側の環境の組み合わせ」によっては、
・「なんらかの、手を入れないと、どーにもならない環境」
ってのがあることも、また、事実ではございます。
んで、「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
まぁ、そういうことでございますかねぇ。
書込番号:24042237
2点
んでもっすね、そんなことを書いたりしてみても、「AUTO」は、なにかとイクナイッすよ。('ω')ノ
こればっかりは、「MANUAL」のほーが、「ゼッタイに!」、安定するっす。
書込番号:24042239
2点
>その後、LINEでのやり取りに切り替え1時間ほどかかりメーカーの提案する方法をあれこれ試し大分改善されました。
どうもお疲れさまでした。
>・802.11nプロテクション
>・LDPCのチェックを外す
この辺りは使っている環境にも依存しようですね。
自分自身が使っている端末だけでなく、
近隣の家で使っている端末も含めて。
>たまに遅い時ありますが変更前に比べたら大分改善されました。
本来はデフォルトのままでもそれなりに上手く行くはずなのに、
色々と手間がかかって大変でしたが、
それでも改善されたようで良かったですね。
書込番号:24042612
1点
追記
昨日何と調べたんですが、私の場合もしかしたらこのルーターの不具合ではなくiPhoneの不具合かも知れません。
現在、iOS14.1なのですが、どうもこのバージョンにするとWi-Fiが遅くなったり途切れたりする現象が報告されているそうです。
確かに、最近アップデートされたと記憶しており、それがこのルーターを購入直後であった可能性があります。
最近テレビのネットフリックスの問題があり、このルーターを購入後にiPadで無線環境で仕方なく映画を見ましたが特に問題ありませんでした。
そう考えるとiOSの不具合の可能性もあるかと思います。
情報までに。
書込番号:24043335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昨日何と調べたんですが、私の場合もしかしたらこのルーターの不具合ではなくiPhoneの不具合かも知れません。
ネットワークは色々な機器で構成されており、
各々の機器の状態を確認しておくことは重要だと言う事ですね。
親機と子機だけでなく、途中にも色々な機器が絡んでいるので、
要因の切り分けはなかなか難しいです。
書込番号:24043346
2点
>き〜たんさん
サポートセンターがよく使う手で、他社の製品の仕業では?あなたの環境では?で、ごちゃごちゃにされちゃいましたね。(無駄な時間発生)
サポートセンターへも聞き方があって
グーグルで検索かけてこれと同じ事象だから
解決するファームをくださいといいます。
または、方法を教えてくださいといいます。
自分の事細かなランプの状況とかサポートセンターに聞かれたら負けだと思ってください。(サポートセンターの思うツボになってます。)
書込番号:24067814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう大分経ちましたが報告です。
結果きら言いますと、iPhoneの不具合もあると思いますが、現在は以前より大分マシになりました。
他のクチコミで見かけたのですが、このルーターはSo-netと相性悪くv6プラスを有効にしていると更に環境悪くなるみたいです。
よって、今はv6プラス使っていません。これで大分改善されました。
そんな事もあるんですね。素人には難しいです。
速度は前の安物と大差ないので高い買い物でした。
書込番号:24211953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
質問失礼いたします。
初の価格.comでの質問です。
パソコン関係、詳しくありませんので、分かりやすくお教え願えれば幸いです。
現在、バッファローの WSR-1160 DHP2 を、地元のケーブル会社の光回線1ギガで、使用しております。
1階の東側にルーターを置いているのですが、2階や西側に行くと、電波が途切れがちです。
縦長の家で、東側から西側まで、約ですが、13mくらいあると思います。
(部屋数は4部屋)
ネットで調べて、中継器を置くと良いと知りまして、その機器を探しております。
価格は〜1万円位までと思っております。
購入した物を親機にして、WSR-1160 DHP2 を中継器にしようと思っております。
設置は1階の、親機から約8m離れた部屋に設置しようと思っております。
この環境で、親機に適している機器のオススメをお教えください。
パソコンに詳しくないので、バッファロー製品で考えております。
中継器をバッファローにするためであり、それ以外に拘りはありません。
年数が経過してWSR-1160 DHP2が駄目になったら、今回購入したものを中継器にしようとも考えております。
端末の使用台数は、1階のルーターの所にデスクトップ1台、2階にノートパソコン2台、使用するタブレットやスマホが2階が4台、1階が3台くらいです。(同居人数が多いです)
2階のノートパソコンで、オンライン授業などを受けることも視野に入れております。
上記の記述をもとに、推奨のルーターをお教え願うとともに、設置やその他のアドバイスも頂戴出来たら幸いです。
先述の通り、パソコンに詳しくないので、情報不足で整理されていない質問かと思いますが、できるだけ分かりやすくお教えお願い致します。
1点
「WSR-1166DHP2」を中継機にするってことならばっすね、後継機の、
・「WSR-1166DHP4」
あたりが、オススメってことになるっすよ。(^_^)v
ちょっとおてがるな、
・「WSR-1166DHPL2」
でもいいっすよ。
>設置は1階の、親機から約8m離れた部屋に設置しようと思っております。
あと、「約8m離れた部屋に設置」は、「最終目的地」になるっすか。(・・?
んだとっすね、「中継機」は、そのお部屋の中に置いてはイケナイっす。(;^_^A
中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」としての置き方ならば、「最終目的地のお部屋の中」で、いいんっすけどね。
どうっすか。
書込番号:24078620
2点
>地元のケーブル会社の光回線1ギガで、使用しております。
あと、このプロバイダーは、いまは「ホントーの速度」はどんくらいになっているっすか。(・・?
場合によっては、「v6なんちゃら接続」とかって、提供してたりしないっすか?
そして、念のために、「ルーター」に、「PC有線直結」して、「おおもと回線」の「ホントーの速度」がどんくらいなのかを計ってみてくださいね。('ω')
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24078625
2点
『購入した物を親機にして、WSR-1160 DHP2 を中継器にしようと思っております。』
WSR-1166DHP4-BKまたはWSR-1166DHPL2を親機にしては如何でしょうか?
いずれもLANポートは、1Gbps対応となっています。
『
AirStation WSR-1166DHP4-BK [ブラック]
最安価格(税込):\5,848
』
https://kakaku.com/item/K0001169686/
『
AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
最安価格(税込):\4,280
』
https://kakaku.com/item/K0001248616/
『
WSR-1160DHP2
エアステーション設定ガイド
中継機能(中継動作時のみ)(P22)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020918-04.pdf
書込番号:24078651
1点
>からうりさん
ご回答ありがとうございます。
このようなゴツイ表情のルーターというのもあるのですね。
今回は、中継器ではなく、古い WSR-1160 DHP2 を中継器とする親機を探しておりまして、次回の参考にさせていただきます。
初めてのご回答への返信で何を書いてよいのか分からずスミマセンです。
書込番号:24078719
0点
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
SR-1166DHP2 に後継機があることを初めて知りました。
同じ数字があると思っていたのですが、それは今使用しているものだとばかり思っておりました。
AirStation WSR-3200AX4S-BK の方が、高いから、電波が届きやすいと思っていたのですが、後継機があるならば、同じものを使っていった方が、電波状況が安定するということなのでしょうか?
>最終目的地」になるっすか。
中間地点だと思われるような場所です。
質問前に動画を見て、到着地点ではだめだということだけは分かっていましたが、文章にしていただき、より理解が深まりました。
>速度測定システム Radish Networkspeed Testing
この辺は難しくて分かりませんでしたが、何となくスマホでやってみたところ(2階で)、下り回線 32.60Mbps 上り回線19.08Mbbps と結果が出ました。
書込番号:24078731
1点
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
>いずれもLANポートは、1Gbps対応
これに注意する必要があるということを初めて知りました。
後々に、今回購入したものを中継器として使用するならば、AirStation WSR-1166DHP4-BK [ブラック]の方が良いのですかね。
1万円という金額は買うには高いのですが、おすすめの2機種は、価格からみて、非力ということはないでしょうか?
なんの根拠もありませんのでお気を悪くなさらないでください。
ただ、高い=良い物というイメージだけです。
書込番号:24078738
0点
『後々に、今回購入したものを中継器として使用するならば、AirStation WSR-1166DHP4-BK [ブラック]の方が良いのですかね。』
WSR-1166DHP4-BKとWSR-1166DHPL2は、ネットワークの仕様的には同等となりますが、WSR-1166DHP4-BKでは、「キッズタイマー+i-フィルター」に対応しています。
『
キッズタイマーの設定方法
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141727.html
『
i-フィルター for BUFFALO の設定方法
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141729.html
『1万円という金額は買うには高いのですが、おすすめの2機種は、価格からみて、非力ということはないでしょうか?』
WSR-1166DHP4-BKをアクセスポイントモードで使用していますが、「非力」は感じません。
書込番号:24078958
1点
>現在、バッファローの WSR-1160 DHP2 を、地元のケーブル会社の光回線1ギガで、使用しております。
WSR-1166DHP2ですよね。
これは中継機にも転用可能ですね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15508.html
>パソコンに詳しくないので、バッファロー製品で考えております。
>中継器をバッファローにするためであり、それ以外に拘りはありません。
最近は他社製親機(無線LANルータ)にも繋げられる中継機も多くなりましたが、
親機と中継機は出来るだけ同じメーカにしておいた方が無難です。
何かトラブルが発生してサポートに問い合わせた場合、
メーカが違っているとたらい回しにされてしまう可能性が高いですので。
WSR-1166DHP2はアンテナ2本の11ac対応機です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp2.html
WSR-1166DHP2を中継機として使う場合、
親機もアンテナ2本の方がコストパーフォーマンスが良いです。
また大抵の子機もアンテナ2本以下ですので、
親機がアンテナ2本でも基本的には充分です。
更にコストパーフォーマンスを求めると、
親機も11ac対応の方が良いですが、
最近は11ax対応の子機も増えてきていますので、
11ax対応の親機でも良いと思います。
なので、親機としてはアンテナ2本の11ac対応だとWSR-1166DHP4があります。
WSR-1166DHP4は将来中継機に転用することも可能です。
同じアンテナ2本の11ac対応だとWSR-1166DHPL2もありますが、
これは中継機には転用できませんので、止めておいた方が良いです。
アンテナ2本の11ax対応だとWSR-1800AX4があります。
WSR-1800AX4も中継機に転用可能です。
今月下旬には後継機のWSR-1800AX4Sが発売されたら、
WSR-1800AX4の価格は下がると思います。
WSR-3200AX4Sはアンテナ4本の11ax対応です。
予算の余裕があればこれでも良いと思います。
>設置は1階の、親機から約8m離れた部屋に設置しようと思っております。
親機と子機の距離が13mならば、
中継機の位置としては程よい位置だと思います。
>AirStation WSR-3200AX4S-BK の方が、高いから、電波が届きやすいと思っていたのですが、後継機があるならば、同じものを使っていった方が、電波状況が安定するということなのでしょうか?
いいえ違います。
仕様が同等以上なら、基本的には同じです。
ただ同じ仕様にした方がコストパーフォーマンスは良いですが。
親機が11ax対応だと中継機が11acだと、11acでしかリンクできません。
しかしながら親機に子機が直接無線LAN接続した場合は、
子機が11ax対応なら11axでリンク出来ますので、
速度的には良くなります。
書込番号:24079125
0点
>AirStation WSR-3200AX4S-BK の方が、高いから、電波が届きやすいと思っていたのですが、
そして、そもそも論になってしまうんっすけど、「インターネット的使い方しかしない」ってことだとっすね・・・、
その「仕様上の数字」が、見えてくることは、「ほぼほぼ、ナイッす。(;^_^A」
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した、自宅内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:24079306
5点
ってあたりをふまえてっすね・・・、
「ごくごく、ふつーに、インターネット的使い方しかしない」
ってことだとっすね、「いわゆる高級、高速、高価格機」の能力が見えることって、「ほぼほぼナイ(;^_^A」って気はするっすよ。
なので、
・バッファロー WSR-1800AX4 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・バッファロー WSR-1166DHPL2 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
・NEC WX3000HP 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・NEC WG1200HS4 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
「ホームゲートウェイ」のLANのクチでまにあうんで、「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
どうでしょうか。
書込番号:24079309
3点
>何となくスマホでやってみたところ(2階で)、下り回線 32.60Mbps 上り回線19.08Mbbps と結果が出ました。
「無線」では、「ホントーの速度」がワカンナイっす。(;^_^A
「PC有線直結」で計ると、「ホントーの速度」がわかるっすよ。
「有線できるPC、ないんです(:_;)」
ってことならば、「プレステ」とかでも計れるっすよ。
「スマホだけ・・・」ってことならばっすね、「親機のスグそば」で計ってみるっす。
どうっすか。('ω')ノ
書込番号:24079314
1点
>からうりさん様
為になる動画が良かったです。
いろいろお教え頂きありがとうございました。
書込番号:24079823
0点
>LsLoverさん
キッズタイマーやi-フィルターなど、子供の使用に役にたちそうです。
分かりやすい説明、ありがとうございました。
書込番号:24079825
0点
>羅城門の鬼さん
>何かトラブルが発生してサポートに問い合わせた場合
結局、どちらも分からないとして、新しいのを購入する羽目になりそうですね。
>親機もアンテナ2本の方がコストパーフォーマンスが良いです。
アンテナ数が多い方が良いと思っておりました。
>アンテナ2本の11ax対応だとWSR-1800AX4があります。
これから先の用途が多様化しそうなので、対応できる、この機種を考えてみたいと思います。
個々のの機器に関して詳しくお教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:24079826
0点
>Excelさん
>インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
ここで知れて良かったです。
>「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
今後のことを考えても、私が >NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをする ことはなさそうなので、こちらもお教えいただき助かりました。
>メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんない
そればかりを信じておりました。
>実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」「オマケ機能の多彩さ」がイチバン影響が大きくって
今後の購入において確実に役にたつ情報です。
>バッファロー WSR-1800AX4 「WiFi6」は、外せないってことならば
価格的にも、「WiFi6」なるものにも、こちらを検討したいと思います。
機種だけならず、ルーターの基本的な選び方・要点をお教えいただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24079827
0点
ご回答頂きました皆々様、パソコン初心者に分かりやすくお教え頂きありがとうございました。
また価格.com口コミ初心者で > の使い方も分からず、回答しにくかったと思います。
とっても参考になりました。
今回を機に、分からないことは、こちらでご質問してから購入していきたいと思いましたので、その際には、また宜しくお願い致します。
書込番号:24079828
0点
うんうん、まずは何か、「実際に買ってみて」「おいてみて」「使ってみて」ってしないと、「前に進めない」っす。
「実際にやってみて」「何か起こったならば」、また聞いてもらえばいいと思うっすよー。(^^)/
書込番号:24080155
3点
>>親機もアンテナ2本の方がコストパーフォーマンスが良いです。
>アンテナ数が多い方が良いと思っておりました。
たとえばアンテナ4本の親機であっても、
アンテナ2本の子機(PC等)と通信する場合は、
アンテナ2本しか使わないのです。
そして大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
基本的にはアンテナ2本の親機がコストパーフォーマンスが良いのです。
書込番号:24081192
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
初めましてよろしくお願いします長文になりますがご教授ください
元々NECのルーターを使ってましたが頻繁に5g帯が途切れるようになりこちらの商品を購入しました
購入後はストレスなく使用してましたが暫くしてYouTubeのスキップ操作でやや遅延が起き設定を見直そうと
バッファローのアプリ(StationReader)を起動して接続機器一覧を見たところ履歴も含めて18台が接続されてました
うちはパソコン タブレット スマホ レコーダーなど計10台を使用しておりmacアドレスを調べたところ8つはどの端末にも該当しないアドレスでした
また設定画面では現在接続されてる端末や機器が2つしか認識されておらず古いiPadとブルーレイレコーダーのみです(それぞれ起動してます)
この書き込みは現在使っているiPadからですが接続リストには表示されてません
表示はされてませんが問題なくWiFi経由でネットに繋がっておりますし同様にスマホもリストにはありませんが問題なく繋がってます
表示されてない残りの端末のmacアドレスを手動で登録しアクセス制限を試したところ認識されてた先の2台以外通信不可(アクセス制限)になってしまいました(アドレスは何度も確認し入力したので間違ってはいません)
設定画面にあるキッズタイマーで18個のアドレスを確認できるのですが本機ルーターのネットワークbuffalo-A○○やB○○ A○○‐WPA3 B○○ーWPA3などそれぞれ切り替えると8個の不明なアドレスのうち4つとリンクしてることがわかりました
その4つのアドレスを制限するとそれぞれ繋がらなくなったりアンテナ表示が半分になったりします
それらのアドレスは所持しているどの端末や機器ともまったく違うものです
長々と申し訳ないですがまとめますと
1 アプリや設定画面に所持しているアドレスが表示されず不明な接続アドレスが複数あること
2不明な接続アドレスは自分由来のアドレスなのかそれとも外部の第三者のものなのか..です
NECのルーターの時は不明な接続や不明なアドレス表示はありませんでした
アクセス制限もアドレスを入れて問題なくできていました
使っていたNECルーターとの違いはWPA3になった事と接続可能端末数が増えた事くらいです
わかりにくいかもしれんませんがよろしくお願いします
1点
>また設定画面では現在接続されてる端末や機器が2つしか認識されておらず古いiPadとブルーレイレコーダーのみです(それぞれ起動してます)
この書き込みは現在使っているiPadからですが接続リストには表示されてません
表示はされてませんが問題なくWiFi経由でネットに繋がっておりますし同様にスマホもリストにはありませんが問題なく繋がってます
iOSもAndroidも最近の機種だとMACアドレスがランダム化されています。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/security/secb9cb3140c/web
https://source.android.google.cn/devices/tech/connect/wifi-mac-randomization?hl=ja
MACアドレスで管理したい場合は、ランダム化を無効にしてみて下さい。
https://www2.rku.ac.jp/ipc/wi-fi/doc/200918_01.pdf
書込番号:24012756
1点
たぶん?自己完結しました
buffalo-A○○
buffalo-A○○-WPA3
buffalo-G○○
buffalo-G○○-WPA3
...が使える端末だとそれぞれに端末とは別のmacアドレスが存在しました
4つともバラバラで規則性はありません
WiFiを切り替えるとアドレスも変わっていきました
本機の設定では端末自体のアドレスは表示されずネットワークごとに表示されるみたいです
2.4g帯のみの古い端末だとそのまま端末のmacアドレスが表示されます
NECのルーターでは2.4g 5g帯どちらのネットワークを使おうと本体のmacアドレスが表示されてたので今回戸惑ってしまいました
お騒がせしました
書込番号:24012857
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
そうなんですね無知で申し訳ありません
知らないアドレスが多数あったので混乱してしまいました
不正アクセスとかではなく良かったです
書込番号:24012862
0点
>NECのルーターの時は不明な接続や不明なアドレス表示はありませんでした
>アクセス制限もアドレスを入れて問題なくできていました
ひょっとして、「NEC」のときには、「こども安心ネットタイマー」とか使っていたっすか?
ただっすね、「最新iOS」なんかだと、
「iOS 14、iPadOS 14、watchOS 7 でプライベート Wi-Fi アドレスを使う」
https://support.apple.com/ja-jp/HT211227
って機能があって、これには対応できないんで、「端末側」の設定で、「MACアドレス固定」にして、
しかも、「子供に解除できないよーに」しないとイケナイっすよ。
これ、けっこー、ハードル高くないっすか。(;^_^A
で、バッファローの場合でも、このあたりの事情はおんなじなんでないかしら。
書込番号:24012917
1点
>Excelさん
ありがとうございます
子供はあっという間に操作方法や情報などを吸収してしまうので
いつかは私もついて行けなくなりそうですが最低限の管理はしたいと思ってます
今回不明なアドレスがあったので心配しましたがiosの機能だと聞いて安心しました
書込番号:24013685
0点
>buffalo-A○○
>buffalo-A○○-WPA3
>buffalo-G○○
>buffalo-G○○-WPA3
>...が使える端末だとそれぞれに端末とは別のmacアドレスが存在しました
https://support.apple.com/ja-jp/guide/security/secb9cb3140c/web
では、
>優先するWi-Fiネットワークへの接続時に実行されるWi-Fiスキャンは、ランダム化されないので注意が必要です。
と書かれていますので、それ以外のSSIDに接続した時はころころと変化するということですね。
しかしMACアドレスの前半はメーカーコードですので、
ランダム化されても同じメーカを示すコードになっていると思います。
書込番号:24013897
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
ネット回線が頻繁に切断してしまいます。
自分なりに色々調べてやってみたのですが改善せず、ルーターが原因かと思い本日「AirStation WSR-3200AX4S-BK」に買い替えしました。ただ、やはり改善しないままですので何かわかる方がいらっしゃればご教示いただきたいです。
◆症状
日に数十回、ランダムの間隔で切断→接続を繰り返しています。PC、スマホ、任天堂Switch全て同じ症状が出ています。切断後は5秒程度で再接続となるため大きな支障はないのですが、ゲームのネット対戦が頻繁に落ちるようになってしまい困っています。
◆ネット環境
マンション備え付けタイプのネットを使用しています。壁にLANケーブルとルーターを繋げて即使用できるタイプで、光ファイバー?みたいです。通信速度は良好で、入居してから2年は接続が切れることなく使用していました。(現在3年目)
◆試したこと
・配置の見直し
・ファームウェアを最新に
・LANケーブルの変更(CAT確認)
・ルーターの初期化と再設定
・IPアドレスを静的アドレスに変更
・2.4GHzもしくは5GHzどちらかのみ使用
・使用チャンネルの変更
・ルーターの変更
◆ルーター
ELECOM WRC-1900GHBK-A
(ルーターモードで使用)
↓
BUFFALO Airstation
WSR3200AX4S
原因は何が考えられるでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23980178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「WSR-3200AX4S」は、イマは、「ルーターモード」っすよね。
んであれば、「切れてるとき」に、ブラウザに、「192.168.11.1」って入れて、「設定画面」が出てくるかどーかをやってみるっす。
これを、「無線端末」と、「有線直結端末」両方で試してみてどーなるっすか?
あと、とりあえず設定変更してみて、様子を見てみるってことならば、
・「5GHzのチャンネル」が、「W52以外」になっていたらば、「気象レーダー影響」のないチャンネルで、手動で「W52(36・40・44・48)」
にしておいてもいいかもしれないっすよ。(^^)/
一般的な環境では、「気象レーダー影響」を避けるために、「5GHzチャンネル」を「W52手動設定」以外は、
・「初期状態」から変えることで、「なにかが良くなること」
は、あんましないっす。
>・ルーターの初期化と再設定
「初期設定」から、とくに変更したところはあるっすか?
「バンドステアリング」を、「オン」にしたとか。
>・LANケーブルの変更(CAT確認)
>・使用チャンネルの変更
どう変更したっすか?
>・IPアドレスを静的アドレスに変更
なにをどう変更したっすか?
これに関しては、「逆効果」になる可能性があるっすよ。
キホン的には、「自動取得」にまかせたほうがいいっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23980189
1点
>日に数十回、ランダムの間隔で切断→接続を繰り返しています。PC、スマホ、任天堂Switch全て同じ症状が出ています。
複数の子機で現象が発生しているようですので、
子機側の要因ではなさそうですね。
>◆試したこと
>・配置の見直し
>・ファームウェアを最新に
>・LANケーブルの変更(CAT確認)
>・ルーターの初期化と再設定
>・IPアドレスを静的アドレスに変更
>・2.4GHzもしくは5GHzどちらかのみ使用
>・使用チャンネルの変更
>・ルーターの変更
色々と今までに試しているようですね。
PCを有線LAN接続で本機に接続し、
radishで速度計測すると、下りはどれほどの速度になっているのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
本機の設定画面に入り、
[ステータス]-[ログ]
を見てみると何かエラーログが残っていませんか?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3200ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h4anc43
[ステータス]-[通信パケット]
では、正常パケットとエラーパケットの件数は各々どれ位ですか?
無線LANではエラーパケットが発生すること自体は異常ではないですが。
>切断後は5秒程度で再接続となるため大きな支障はないのですが、
比較的するに復旧するようですが、
切断した直後に以下を試してみて下さい。
なお事前にAndroidならPing & Net をインストールしておいて下さい。
iOSなら iNetTools をインストールしておいて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
PCならコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
AndroidmたはiOSの場合は、ツールを起動し、
8.8.8.8 に対して trace route を実行し、
上記を確認してみて下さい。
>日に数十回、ランダムの間隔で切断
これだけ頻発するのなら、
5GHzのW53 / W56でDFSにてチャネル検索が行われている可能性は低そうです。
つまりW52に固定しても効果はなさそうです。
書込番号:23980228
0点
>入居してから2年は接続が切れることなく使用していました。(現在3年目)
「2.4GHz接続」で使ってるってことだと、「ご近所さんが混んできた・・・」ってことはあるかも。
だからといって、「5GHz接続」にすると、こんどは「電波環境的」にウマくないとか・・。
「WSR-3200AX4S」のスグそばでも、同じようになるっすか?
「有線直結」で使っている装置はあるっすか?
書込番号:23980241
0点
ルータ交換しても症状再現されるなら壁よりも向こうの問題だと思うけどね。
壁のLANコネクタにルータ繋げばそのまま使えるってことは、
マンション1棟1回線をVLANで分配してるンじゃないかと思うので大元の親ルータが壊れかけなんじゃないかと予想。
おそらくマンションの管理会社に問い合わせた方が良い案件だと思うが。
書込番号:23980270
6点
>Excelさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
はい、「WSR-3200AX4S」はルーターモードです。
>「切れてるとき」に、ブラウザに、「192.168.11.1」って入れて、「設定画面」が出てくるかどうか
>これを、「無線端末」と、「有線直結端末」両方で試してみてどうなるか
すみません、こちら後程試してみます。
また、5GHzのチャンネルは手動で52に変更して少し様子を見てみました…が、
やはり改善せずゲームが落ちる状況です。
>ルーターの初期化と再設定
>LANケーブルの変更(CAT確認)
>使用チャンネルの変更
ルーターの初期化は前ルーターでの話ですね…ややこしくすみません。
LANケーブルはCAT5eだったものをCAT6へ変更しました。
チャンネルは、2.4GHzは自動のままで、5GHzは手動で52になっている状態です。
>IPアドレスを静的アドレスに変更
こちらは現在自動取得にしています。
>「WSR-3200AX4S」のスグそばでも、同じようになるっすか?
そうですね…
Switchは親機から1m未満、他PCやスマホも大体2m以内の場所にあります。
>「有線直結」で使っている装置はあるっすか?
いえ、すべて無線でつないでいます。
ログの画像などは羅城門の鬼さん宛てにお送りさせていただきます。
諸々調べていただきありがとうございます。
書込番号:23980292
0点
>羅城門の鬼さん
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
>PCを有線LAN接続で本機に接続し、
>radishで速度計測すると、下りはどれほどの速度になっているのでしょうか?
画像添付させていただきます、ご確認お願いします。
>本機の設定画面に入り、
>[ステータス]-[ログ]
>を見てみると何かエラーログが残っていませんか?
すみません、どれがエラーログかわからず…
キャプチャしたものをそのまま添付してしまっても問題ないものでしょうか?(他の方に見せたらまずい情報が入っているものでしょうか)
また、通信パケットの方は画像添付します。
>比較的するに復旧するようですが、
>切断した直後に以下を試してみて下さい。
ありがとうございます!
こちら後程試してみたいと思います。
諸々調べていただきありがとうございます。
書込番号:23980322
1点
>はい、「WSR-3200AX4S」はルーターモードです。
後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」っすよね。
>すみません、こちら後程試してみます。
うん、「あっとゆー間に復旧してしまう(*_*)」ってことだと、「確認」は、ムズカシイでしょうかねぇ。
>ルーターの初期化は前ルーターでの話ですね…ややこしくすみません。
んでわ、「WSR-3200AX4S」でも「リセットボタン長押し初期化」は、「いっかいは」しておいて、「スタート地点」をそろえておくってことは大切かも。
>Switchは親機から1m未満、他PCやスマホも大体2m以内の場所にあります。
「5GHz接続」でも、ダメってことですか。(・・?
>いえ、すべて無線でつないでいます。
ためしに、「有線直結」だと、どうかってことの確認は・・・ムズカシイっすよねぇ。
MIFさんも書かれているっすけど、「親機変えてもおんなじ(T_T)」ってことならば、「カベの向こう」に原因があるのかもってことは、ジュウブンにありますねぇ。('ω')
ちなみに、「WSR-3200AX4S」に、「PC有線直結」して再起動してから、「インターネット回線の速度」を計ると、どんくらいでしょうか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23980333
4点
>MIFさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
マンションのネット回線は「住居ごとに個別の理論ネットワーク(VLAN機能)」を構築し〜」とあるので、おっしゃる通りだと思います!
やはり問題は大元でしょうか…
書込番号:23980334
1点
おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A
「インターネット速度」は、ジュウブンみたいっすね。
書込番号:23980336
1点
>>radishで速度計測すると、下りはどれほどの速度になっているのでしょうか?
>画像添付させていただきます、ご確認お願いします。
大元のインターネット回線の速度は充分過ぎるほど出ていますね。
なので、速度が足りないとかいうレベルの話ではなさそうです。
>画像添付させていただきます、ご確認お願いします。
エラーパケットは1個もないので、
LANのレベルでエラーは発生していないようです。
>すみません、どれがエラーログかわからず…
キャプチャしたものをそのまま添付してしまっても問題ないものでしょうか?(他の方に見せたらまずい情報が入っているものでしょうか)
以下の情報があれば、後半だけ消したうえで、提示してみて下さい。
・SSID名
・IPアドレス(192.168.xx.xxは除く)
・MACアドレス
>>比較的するに復旧するようですが、
>>切断した直後に以下を試してみて下さい。
>ありがとうございます!
>こちら後程試してみたいと思います。
すぐに復旧するようですので、
正常時にやり方を練習しておき、
現象が再現したら速攻でやってみて下さい。
ちなみにPCだとコマンドプロンプトを起動しておき、
tracert 8.8.8.8
まで入力せずにおいておき、
再現したたらEnterを入力するだけにしておくと
速攻で出来ます。
書込番号:23980358
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
>以下の情報があれば、後半だけ消したうえで、提示してみ>て下さい。
・SSID名
・IPアドレス(192.168.xx.xxは除く)
・MACアドレス
消す部分があっているか少し自信がないですが、2枚分添付します。何かお気付きのことがございましたら教えてちただきたいです。
また、教えていただいたやり方は落ちた時にすぐやってみます!(スマホやPCは接続切れた瞬間に通話やゲームをしていないとわからないくらいの瞬間的な切断です…)
書込番号:23980447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>消す部分があっているか少し自信がないですが、2枚分添付します。何かお気付きのことがございましたら教えてちただきたいです。
WIRELESSで時々link downいています。
この時刻に無線LAN子機の起動だとか再接続をしましたか?
それとも切断のタイミングと合っていますか?
書込番号:23980511
3点
>羅城門の鬼さん
PCを立ち上げたりはしていますが、それ以外はおそらく再接続していないかと思います。切断時間ですがかなり頻繁なため確認していなくて…すみません。
また、先程Switchで通信エラーになった時にPCで教えていただいたコマンドを打ってみました。ご確認お願いいたします。
書込番号:23980523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PCを立ち上げたりはしていますが、それ以外はおそらく再接続していないかと思います。切断時間ですがかなり頻繁なため確認していなくて…すみません。
今までは心の準備もなかったでしょうし、
今後再発した時に確認すれば良いです。
>また、先程Switchで通信エラーになった時にPCで教えていただいたコマンドを打ってみました。
添付画像では少なくともIPのレベルではインターネットにアクセスできていますね。
試しにDNSサーバの設定を変更してみてはどうですか。
本機の設定画面に入り、
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3200ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h4anc13
を参照し、
[LN]-[LAN]の拡張設定を表示させ、
「DNSサーバーの通知」に 8.8.8.8 を設定してみて下さい。
これで改善しませんか?
そして効果がない場合は、元の値に戻してみて下さい。
書込番号:23980663
1点
ルーターの設定は
「MANUAL」−「ROUTER」 ですよね?
この場合
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」
にしていますか?
一度ルーターの設定を初期化後再確認を!
この状態で事象が改善されない場合は家の中に容疑者が居る?!(単独犯か複数犯かは不明)
家中の家電製品のコンセントを全て外す( AC アダプタ もコンセントから外す)かブレーカーで OFF にし(スマホ/任天堂Switch/Bluetooth 等の無線デバイス も全て OFF ) ルーター と PC 一台又は スマホ 一台で ルーター と Wi-Fi で接続し事象が再現するかどうか確認を。
(PC の場合は PC に接続している USB デバイス も忘れずに外した状態で確認作業を!)
書込番号:23980867
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)
















