AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1400
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥12,800
(前週比:±0
)
登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2024年9月12日 18:24 | |
| 0 | 7 | 2024年8月13日 23:16 | |
| 4 | 6 | 2024年6月14日 13:13 | |
| 0 | 3 | 2024年5月29日 16:28 | |
| 0 | 3 | 2024年4月22日 13:46 | |
| 3 | 15 | 2024年4月21日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こんにちは、
題名の使い方を検討しています。
経験された方や知見のある方からアドバイスなど頂けないかと思いお問合せします。
光回線の10G回線に変えた際にルーターがNTT社のGX-100NEになりました。
以前より1G回線では WSR-3200AX4S を問題なく使ってはいたのですが、
今後は中継器として引き続き使ってみようかと思い、四苦八苦しているところです。
BuffaloさんのWebにある"中継器としての接続設定"を試みましたが、WEP接続の
ところからうまくいかず、サポートに連絡しオペレーターとチャットでアドバイスをもらう中、
手動設定での対応を、となり、
設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。
サポートでは、通信の情報があっていないと思われるので合わせてくれ、というだけで
こちらもわからないので、NTTさんに引き続き聞いてみようかとは思っているところです。
サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、中継器と親機の設定待ち、
となるのですが、なんかその設定に何かうまくいかない点がある??と思っています。
そもそもWEPボタンで簡単にいかないということは無理なのかな?? と思ったりもします。
ですのでもしすでにトライされて、だめでした、とか、無事できてるよ、でもよいので、
話が伺えればと思いました。宜しくお願いいたします。
NTTさんに聞いて再トライした結果はまた追記したいと思います。
0点
>設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
>SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
>NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。
WSR-3200AX4Sのモードスイッチを MANUAL & WB にセットしていますか?
WSR-3200AX4Sは設定の時はGX-100NEの近くに置いていますか?
スマホやPCで既存のGX-100NEへの無線LAN接続プロファイルを削除し、
そのSSIDと暗号化キーを入力するとGX-100NEに無線LAN接続できますか?
書込番号:25886777
1点
>WEP接続のところからうまくいかず
他のWPA、WPA2, WPA3 ならうまくいく? GX-100NE の初期設定では 初期値:WPA2-PSK(AES) だよね。
柳生側でも WPA2-PSK(AES) でやってみたら?
そもそも、なぜ WEP を使うの? いまでは、簡単に入手できるツールもあるし。 近隣の オタク にハックされちゃうかもよ。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/4-w-a/8w_m10_b.html
書込番号:25886983
![]()
1点
FYI
XG-100NE 機能詳細ガイド
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/
> 無線の暗号化(初期値:WPA2-PSK(AES))
書込番号:25887005
1点
>PEKEREさん
>サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
>その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
>それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、
より具体的な情報が欲しいですね。
「いつも使っている認証方式」とは何以下?
「いつも使っている認証方式と違う形式」とは何か?
参考までに)
WSR-3200AX4S-BKの中継設定は、EasyMeshではなく、「手動で設定」するのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:25887887
1点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>魔境天使_Luciferさん
>くりりん栗太郎さん
みなさまコメントありがとうございました。
私の初期情報が不十分で、かつ誤りもあったりと、大変失礼いたしました。
結果、現在無事つながりました。
まず訂正、>WEP接続のところからうまくいかず、
と書きましたが、WPS接続 の間違い、
要はまずAOSS接続/WPS接続を試したが駄目だったということです。
通常の方法と書いたのは、SSIDとそれに対応する認証キーをもちいての接続です。
後でも書きますが、WPA-PSK(事前共有キー)、というのが、??何のこと?? となった
ために、今回混乱を招いた、と自己認識しております。
でもどりますと、
その後、Buffaloさんのサポートに電話し手動接続を試みるも、うまくいかず、という状況で、
昨日は、無線の認証をどうするか??、という所でつまづいたのですが、
結局、WSR3200AX4S側の、
1) SSID >> XG100NEの3SSIDのうち -1 を一つ選ぶ
2) 無線の認証 >> WPA2 Personal (自動選択される)
3) 無線の暗号化 >> AES (自動選択される)
4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※
をそれぞれ設定して、決定としましたら、ややしばらくして、
WSR3200AX4SのINTERNETが緑点灯して、接続できた(万歳)、となりました。
決め手は、4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※
WPA-PSK(事前共有キー)という言葉の意味が分からなかったことと、
それがどれのことを言っているのかが理解できなかったということになります。
本日NTTさんの、通信機器相談窓口、いうところに電話し事情を話しましたら、
>>"それは、SSID -1 用に通常使用している暗号化キー-1のことです、
変えたのなら変えたキー、変えていないなら最初のキーを使ってください"
ということでした。
"わかりました!!"、と試しました所、うまく接続できた!! ということになりました。
ルーターは1階にあり、2階の端にあるPCで無線で受信して速度が出ずにいたところ
この中継機をPCの近くに設定し、EtherNetでつないだところ期待以上のスピードでつながってます。
今一度皆様のコメントをたどってみますと、Gee580さん、から頂いたリンクがその情報だったのですが、
今回、WPA-PSK(事前共有キー)、という言葉には初めてでくわしたので、それはどれのことか??
何のことか?? が、ぴんと来なかったということがありました、.....だめですねぇ。
XG100NEをNTTに設置してもらった時には、まず、設定してあった初期値キーで接続してますので、
設定を変更していないから、設定変更ページは見ていない、ということで分からずでした。
結局決め手は、 WPA-PSK(事前共有キー) の認識、でした、勉強になりました。
もし苦労されている方がいましたら是非参考にしてください。
皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:25888241
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
コントローラ側WSR-3200AX4S Version 1.46:玄関
エージェント側WSR-3200AX4B Version 1.30:リビング
こちらの2台構成でEasymeshを有線接続で構成しています。
普段は玄関からリビングへ移動したときにローミング機能で快適に通信できているのですが、
数日に1度の割合いでエージェント側のルータから出すSSIDが認識しない、また認識してもパスワードが違う、とエラーが頻発します。
なお、2台とも高速ローミングチェックONで、エージェント側の接続時に中継機能の設定で動作する、も有効です。
都度エージェント側ルータのみ再起動すると、改善する、の繰り返しです。
同じような症状起きていた方いないでしょうか?
バッファローに問い合わせすると、コントローラ側のDNSサーバーを8.8.8.8に変えて様子を見てください、とよくわからない指示しかいただけず。。
0点
>数日に1度の割合いでエージェント側のルータから出すSSIDが認識しない、また認識してもパスワードが違う、とエラーが頻発します。
エージェントのSSIDを入力または選択しても無線LAN接続せず、
元のコントローラのSSIDのまま繋がっているという事なのでしょうか?
その状態でインターネットにはアクセス出来ていますか?
書込番号:25847277
![]()
0点
>エージェント側の接続時に中継機能の設定で動作する、も有効です
がくさいねぇ。 これはなぜ有効にしているの?
書込番号:25847629
![]()
0点
>へむへむっ!さん
現象が再現するのであれば、ログをとって、バッファローに問い合わせるのが良いでしょう。
少なくとも何が起こっているのがを、、バッファロー側が把握することができますから。
以下のURLが参考になります。
「ログの記録設定、確認方法、ログの意味(バッファローの個人向け無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2019/11/26/personalrouter_log/
書込番号:25847719
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます、エージェント側のSSIDに接続してもエラーとなるのでインターネットにはつなげません。
ルータを再起動すると使えるようになります。
>Gee580さん
ありがとうございます、エージェント側の接続時に中継機能の設定で動作する、はメッシュWi-Fi(親機と同じSSID)で運用したかったからです。こちらを無効にしてもメッシュWi-Fiが実現できるのでしょうか。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます、そうですね、頻発するようならログ取得してみます。
書込番号:25848069
0点
>メッシュWi-Fi(親機と同じSSID)で運用したかったからです。
これはWSR-3200AX4Sのマニュアルからだよね。
これは ”EasyMeshを利用しないネットワーク” に限っての 話というか 設定だよね。
EasyMesh にしたいのだから、 チェックオフ して テストしてみましょう。
無線LAN親機設定 https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022135-10.pdf
”EasyMeshを利用しないネットワーク”で、接続先のWi-FiルータのSSIDと暗
号化設定を本製品に引き継ぐ場合は、「接続時に中継機能の設定で動作する」
にチェックを入れてください。
メモ: チェックを入れた場合、無線端末ではWi-Fiルーターと中継機が同じ1
つのSSIDが表示され、チェックを入れない場合、無線端末ではWi-Fiルーター
とは別のSSIDが表示されます。
>こちらを無効にしてもメッシュWi-Fiが実現できるのでしょうか。
マニュアルの記述によると できなきゃいけないよね。
で、このテストの前に 機器に残っている ステータスの残骸を消すために、両方とも工場リセットできる?
で設定しなおして、テストだよね。
書込番号:25848090
0点
>エージェント側のSSIDに接続してもエラーとなるのでインターネットにはつなげません。
つまりコントローラにも無線LAN接続されていないようですね。
>エージェント側の接続時に中継機能の設定で動作する、はメッシュWi-Fi(親機と同じSSID)で運用したかったからです。
コントローラとエージェントのSSIDが同じだとうまく行っている時は使い勝手が良いのかも知れませんが、今回はうまく行ってないのですから、コントローラとエージェントのSSIDは別々にした方が確実ではないでしょうか。
つまりその設定をオフにして、エージェント本来のSSIDに無線LAN接続してみてはどうですか。
同じSSIDだと、エージェントの近くで接続を試みても、もしかするとコントローラとの接続を試みているのかも知れません。
書込番号:25848392
0点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
お二人ともありがとうございます。
マニュアル読み落としのご指摘もありがとうございました。
改めてマニュアル読み直して再設定しなおしてみます。
書込番号:25849364
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
WSR-3200AX4Sのルータを使っているのですが、WI-FIが全然飛びません。
自宅の一回に設置して二階で使っているのですが、二階の自分の部屋まで、
距離が5〜6メートルくらいしかないにもかかわらず、画像のアンテナの曲線が2本か1本しか立ちません、
それどころか頻繁に途切れて繋がらなくなってしまうことも多いです。
いつの頃からかこうなったのは分かりませんが、
昔はキッチリ電波が飛んで、アンテナも3本経っていたと思います。
一階の階段下まで降りるとすぐにアンテナは3つになるのですが、2階に上がるともうダメです。
2本になります。遮蔽物は引き戸2つにカーテンくらいです。
昔ならいざしらず、今どきのルーターやiPhoneがこの程度の距離で電場のキャッチが悪くなるでしょうか?
一体どうすれば、2回でも電波がちゃんと3本までキャッチできるようになるでしょうか?
無線設定は5 GHz (11ax/ac/n/a) を利用しています。
1点
>昔ならいざしらず、今どきのルーターやiPhoneがこの程度の距離で電場のキャッチが悪くなるでしょうか?
電波出力自体は昔と比べてほぼ変わりはないです。
そして距離が短くてS/Nの良い電波に対して、
最近の規格ではより高密度のデータを送れるようにしています。
1階の親機を出来るだけ高い位置に移動させてみてはどうですか。
書込番号:25770165
0点
FYI
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
書込番号:25770176
0点
>昔はキッチリ電波が飛んで、アンテナも3本経っていたと思います。
ならば、簡単!劣化しているんでしょう。
出力かも知れないし、電波の偏向かも知れない。
で、なければ何かが変わった・変えた。部屋の家具の位置、使用機器事態の変更、内部の設定。
(^_^)v
書込番号:25770331
3点
>チョボコ2さん
>家のに階にWi-Fiの電波が全然飛びません
5 GHz帯は、直進性が強いので、設置場所等置く環境に注意しておきましょう。
2階との間に遮蔽物は置いてありませんか。
書込番号:25770333
0点
>チョボコ2さん
>無線設定は5 GHz (11ax/ac/n/a) を利用しています。
2.4GHzのSSIDだと、無線は2階に届いているのではないですか(アンテナ3本とか)?
5GHzは、障害物(床や天井など)に弱いです。
書込番号:25770493
0点
>チョボコ2さん
私の家では電柱からひかり回線を引き込んでるので、ホームゲートウェイはじめ通信機器は全て二階に置いてます。
Wi-FiルーターはWSR-3200AX4S-BKですが部屋の角隅の床に直置きしてます。
電波強度は1階浴室のみアンテナ2本で、それ以外は全ての部屋でアンテナ3本です。
特定の端末というわけではなく全て端末でアンテナ1本ということならばルーター側の問題と思われます。
おそらく設置環境の問題ではなくWi-Fiルーターの異常でしょう。
WSR-3200AX4S-BKを再起動しても改善しなければリセットを試してみては如何でしょうか。
書込番号:25771805
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-WH [ホワイト]
ルーターの置いてある場所とnasneを置く場所を離すようになったので、
有線接続はやめて、以前使っていたBuffaloの無線LANコンバーターのWLI-UTX-AG300/Cを出してきてAOSSで接続しようとしたのですが、
WSR-3200AX4S-WHのwirelessのランプが緑色で連続点滅して接続できません。
チカチカ、チカチカと2回ずつの緑色のランプの点滅は一切なく、最初から緑色のランプがチカチカチカチカと高速で連続点滅します。
Buffaloのサイトで確認した所、wirelessのランプが緑色で連続点滅する場合はAOSS/WPS失敗時と書いてあります。
WSR-3200AX4S-WHのコンセントを抜き差しして再起動させたり、WSR-3200AX4S-WHをリセットしても状況は変わりません。
どうすれば接続できるようになるのか分からずお手上げです。
よろしくお願いします。
0点
新しくnasneを置く場所にて接続設定をしているのでしょうか?
それともWSR-3200AX4Sのそばに置いて接続設定を行っているのでしょうか?
離れた場所にて接続設定を行う場合、ちゃんと電波が十分届いているか確認していますか?
WPA2とかのWSR-3200AX4Sの無線の認証が、WLI-UTX-AG300/Cの方と同じになっているのでしょうか?
WPA3にしているとWLI-UTX-AG300/Cが対応していませんけど。
WLI-UTX-AG300/Cはちゃんと電力供給されているのでしょうか?
WLI-UTX-AG300/Cは2.4GHzのみの製品ですが、WSR-3200AX4Sは2.4GHzの電波も飛ばしているのでしょうか?
だめなら、WLI-UTX-AG300/Cの接続ツールを使って手動で接続を試みてはどうでしょう?
書込番号:25752679
![]()
0点
こんにちは。
大分前のBuffalo機種での同様事例の話なので参考程度に。
ランプの点滅って、ピッカンピッカンみたく状態じゃなくて、パパパパパ・・・ってな目まぐるしい感じですよね?
前者ならば、取説で言う「点滅」状態ですが、後者だとハード的な故障(付属ACアダプタが逝っている)で、本体への電源供給がおかしい=本体がまともに作動していない状況です。恐らく。
後者だったらの対処法は、ACアダプタを付属品相当の別物=良品ACアダプタに取り替えたら直るかも、です。
手持ちの余り物で同等品があれば試すか、近所のリサイクル屋のジャンクコーナーとかで¥100〜200で適当なのを見つけてくるか、さもなくば一式を修理に出すか諦めるか、でしょう。
ACアダプタって連続通電で日夜稼働させているうちは調子よくても、それで次第に劣化が進んでいて、数年かして家が停電して復旧した直後とか、たまに掃除しようとコンセントを一時抜いて挿し直したとか、暫く使ってなくてまた使い始めようとしたとかで途端に故障する、ってことがあるんですよね。。。
もし見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:25752697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WLI-UTX-AG300/Cはルーターの近くのコンセントに刺して接続設定しましたが、
何回試してもwirelessの緑路のランプがチカチカチカチカと連続点滅しかしません。
AOSSでは接続できないので、EPO_SPRIGGANさんが教えてくれたLAN端子用 無線子機設定ツールで手動設定を試してみた所接続できました。
ありがとうございます。
書込番号:25752742
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【困っているポイント】
回線が安定せず困っています。
【使用期間】
2週間
【利用環境】
回線はBIGLOBEさんの光回線1G、ファミリータイプを契約。レンタルONUで、NTT GE‐PONを使用。
ルーターとして本商品を利用し、有線にてPS4に、無線でスマホ、ノートPCに接続。
【状況】
PS4にて回線チェックを行うと、ダウンロードの数値が5Mbps、酷い時には1Mbpsを切ります。
ゲームをしようにもかなりの頻度でネットワークから落ちてしまいます。
スマホで回線チェックを行うと低くても100Mbpsは出るものの、Pingが一緒500以上になることがあります。
スマホを使用しているとYouTubeでサムネイルが全て灰色で固まったりします。
【質問内容、その他コメント】
何が問題で、何をすれば改善するか教えて頂きたいです。
書込番号:25709331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>回線はBIGLOBEさんの光回線1G、ファミリータイプを契約。
biglobe光なのでしょうか?
>ルーターとして本商品を利用し、有線にてPS4に、無線でスマホ、ノートPCに接続。
WSR-3200AX4Sはインターネットとはどのようなモードで接続設定していますか?
もしもPPPoE接続ならば、IPv6オプション設定を下記参照して試してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
PPPoE接続だと時間帯によっては非常に遅くなります。
書込番号:25709342
0点
>kaisenjyakushamanさん
>PS4にて回線チェックを行うと、ダウンロードの数値が5Mbps、酷い時には1Mbpsを切ります。
これはなんですか?
異常だよね。 では、最高はどれくらいいくのかな?
https://minsoku.net/speeds/optical/services/biglobe-hikari
対応ルーターにもなってるしねぇ〜。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html
さてと、
PS4は家電なので、見たい情報や細かい設定方法がマニュアルには載ってないね。細かい設定ができるかもわからないよね。
>スマホで回線チェックを行うと低くても100Mbpsは出るものの
なので、速度は有線での問題だよね。 柳生ルーター側かPS4側か、どちらでしょうかね。
ケーブルは、添付されたものではなく、電気屋さんで CAT6 または CAT6A を買ってきましょう。
で、違うポートに刺してテストしてみましょう。 では、
@先にPS4の電源をON、柳生ルーターはOFF。
APS4と柳生を接続。 で、柳生をON。
Bすぐに柳生の管理画面にとんで、SYSLOGを観察。インタフェースがあがってくるので、それをここにUP。
とりあえず、無線の遅延500は後回しにしましょう。
書込番号:25709368
0点
>kaisenjyakushamanさん
>スマホを使用しているとYouTubeでサムネイルが全て灰色で固まったりします。
具体的な対策としては、以下がありますね。
・「 i-フィルター」を使用している場合には、「使用しない」設定にする。
(YouTubeのサムネイル画像が表示されない等の現象が起こる場合があります)
理由)フィルタリングするWEBサイトをチェックするために、i-フィルターのサーバーにアクセスするのでそのぶんだけ通信速度が遅くなる。そのため、画像ダウンロードに時間がかかり、画像表示されなくなる。
・「ネット脅威ブロッカー」を使用している場合には、無効にしてみる。
その他の原因であれば、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25709859
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
Tapo C210というペットカメラを買ったのですうが、先日バッファローのWSR-2533DHP2というルーターからこちらのWRS-3200AX4Sに機種変しところ
マイネットワークに、
「Tapo_Cam_xxxx」というネットワークは、出てくるのですが、これをタップすると「セキュリティ保護されていないネットワーク」と表示され、数秒経つと「インターネット未接続」と表示されてしまいます…。もう1台C225というカメラもあるのですが、何故なのかそちらは偶然繋がりました。
Tapoを初期化したり、Wi-Fiを切ったりしてみたのですが繋がりません…。
どなたか原因がわかる方は、ご教授ください。
1点
>「Tapo_Cam_xxxx」というネットワークは、出てくるのですが、これをタップすると「セキュリティ保護されていないネットワーク」と表示され、数秒経つと「インターネット未接続」と表示されてしまいます…。
多分セキュリティの低い認証&暗号化でリンクしてしまっているのでしょうね。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3200ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc17
の2.4GHzの設定画面におけるSSID1にカメラを接続していますか?
その場合は、デフォルトの認証が WPA/WPA2 Personal と
暗号化がTKIP / AES mixed mode になっていると思いますが、
WPA2 Personal と AES に変更してみて下さい。
書込番号:25708619
0点
セキュリティ設定の違いでは?
Tapo C225は、新しいモデルなのでWPA2でつながるようですが、
Tapo C210は、TLS,AESと書いているので、WPAで繋げる必要があるかもしれません。WPA2に対応していれば良いですが、WPAでないとつながらないのかも。
要は、無線LANルータのセキュリティレベルが高いので、下げないと対応できないのかもしれないということです。
書込番号:25708622
0点
HP上ではWPAまたはWPA2で保護されと記載されてありますので、WPA2でもつながると思うのですが・・・。
書込番号:25708643
0点
>変更してみましたがやはりダメでした(涙)
WSR-3200AX4SのSSID3(暗号化がWEP)が有効になっていて、
カメラはSSID3に繋がっているという事はないでしょうか?
>「Tapo_Cam_xxxx」というネットワークは、出てくるのですが、
ちなみにこの端末の型番は?
書込番号:25708662
0点
設定変更したWSR-3200AX4Sとカメラと端末の各々を
電源オフオンしても改善しませんか。
書込番号:25708666
0点
>羅城門の鬼さん
型番というのはTapo C210 のことでしょうか?
スマホやカメラ、ルーターなど電源を何度かoffにしたのですが、一向に改善されません
書込番号:25708672
0点
>型番というのはTapo C210 のことでしょうか?
スマホ等のつもりでした。
>スマホやカメラ、ルーターなど電源を何度かoffにしたのですが、一向に改善されません
WSR-3200AX4Sはルータモードですよね。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3200ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc14
のDHCPリースでTapo C210のMACアドレスはありますか?
あればそのMACアドレスに対応するIPアドレスを確認してください。
スマホからそのIPアドレスにpingを実行してみて下さい。
応答は返ってきますか?
ちなみにpingを実行するのに
Androidなら Ping & Netをインストール
iOSならiNetToolsをインすロール。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
書込番号:25708724
0点
>彷徨の雲さん
>マイネットワークに、「Tapo_Cam_xxxx」というネットワークは、出てくるのですが、これをタップすると「セキュリティ保護されていないネットワーク」と表示され、
@というならば、そのスマホがくさいよね。 スマホで、”ネットワークを忘れる”で、そのC210カメラの設定プロファイルを削除。 できれば ネットワークリセットもしてほしいけれども。
AAPP からも 削除。 でスマホをリブート。
Bカメラのリセットボタンを押して、ペアリングモードにするよね。 LEDをよく見ましょう。 赤緑交互に点滅してるかな?
CWiFiルーターのc210接続先SSIDは2.4GHz WPA2 を確認。
Dc210の 接続設定を開始するよね。
それで、上記のどこで、どんなエラーがでる? または、うまくいったかな?
書込番号:25708766
1点
>Gee580さん
DのところでWIFIにつなげようとしますと「Tapo_Cam_xxxx」というネットワークは出てくるのですが、これをタップすると「セキュリティ保護されていないネットワーク」と表示され、数秒経つと「インターネット未接続」と表示されて繋がりません
書込番号:25708802
0点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
どうしてなのか分かりませんがいきなり繋がりました。原因は不明ですがとりあえず繋がったということで助かりました。皆様、貴重なアドバイスどうもありがとうございました。御礼申し上げます。
書込番号:25708817
0点
>どうしてなのか分かりませんがいきなり繋がりました。原因は不明ですがとりあえず繋がったということで助かりました。
原因が判らないと、また再発する可能性はありますが、
取り敢えずは解決できて良かったですね。
書込番号:25708826
1点
>彷徨の雲さん
そうですかぁ〜。
やっぱり、スマホかそのカメラだよね。 一番初めのステップですでにうまくいってないよね。
まずは仕組みだよね。
セキュリティーカムは、最終的には家のWIFIにつながるんだけれども、そのつながるためのSSIDとかパスワード情報を知らないとダメだよね。
昔は、スマホのAPPにその家のWIFI情報を打ち込む。 それをそのスマホAPPがQRコードに変換してスマホ画面にだすよね。 で、カメラのレンズからそのQRコードをカメラに読んでもらって、カメラが家のWiF接続I情報を得るよね。 で、カメラは家のWIFIに自分で接続しにいくよ。
で、今はその接続情報はQRではなく、WIFIでスマホAPPからカメラに送り込むよね。
面白いのは、そのカメラは超小型のWiFI APなんだよね。 一時的にそのAPPでの設定情報をもスマホが超小型のカメラAPにWIFI接続して、WiFI経由で、家WIFIの設定情報を送り込むよね。 こうして、最終的にはそのセキュリティカムは家WiFIにつながるという仕組みだよね。
ちょっと難しかったかな?
で、今回のケースは、そのスマホがセキュリティカムの超小型APにWiFI接続できないんだよね。
最初の段階でのトラブルだよね。
よって、家の他の人に頼んで違うスマホでやってみましょう。
ちなみに、今のスマホのベンダー名、型番と年式は何?
書込番号:25708836
0点
そういえば、もしかしたら、最初のフェーズを家のWiFiルーターの近くで作業したので、電波干渉してたのかもね。
書込番号:25708889
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









