AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1398
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 3 | 2022年2月27日 21:12 | |
| 12 | 10 | 2022年2月18日 00:49 | |
| 5 | 14 | 2022年2月14日 13:13 | |
| 14 | 31 | 2022年1月28日 07:27 | |
| 8 | 2 | 2022年1月14日 22:40 | |
| 10 | 4 | 2022年1月14日 04:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
2月16日にファームウェアVer1.22が公開されたようです。
EashMeshがリリース2になった他、その他不具合の解消がされているようです。 気がかりな方はリリースノートをご確認ください。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
15点
ファイルをダウンロードしての更新ができませんでしたので、
オンライン更新を選択しました。
ちなみにウチではこの機種入れてからNTTフレッツ光のモデムも影響受けてるような印象があります。
書込番号:24609408
0点
>C.T.U.Agent さん
オンライン更新よりタウンロードしたファイルでアップデートするのが安定してできると思いますが・・ダウンロードしたファイルのファイルサイズはメーカー表記のサイズと同じですか?
>ちなみにウチではこの機種入れてからNTTフレッツ光のモデムも影響受けてるような印象があります
モデム=ONUですか? ONUに本機をルーターとして接続した状態でしょうか? ONUは光信号を電気信号に変換する装置なので本機の影響を受けることは一般にないとは思いますが・・
書込番号:24609440
2点
おおちゃんZさんへ
今回Web発表の 1.22 ファームも怪しいです EashMeshの意味がよくわかりません
え〜と フレッツ光モデム(ONU)も悪影響受けてるらしい というのはまんざら間違いとはいえません ただし故障したという意味
ではなく 光モデムがおおちゃんさんのネット&ルータ&PC通信に悪影響与えた情報を覚えてます これを回避する必要があります
ただし ネットだけしか申し込まれてないのですよね ほかに でんわ ネットTV とか申し込まれていればそれにかかわる機器が
光モデム以外にもつながっていますので設定がかわったりで推奨しません もしやられる場合は自責で!まず最初に平常時の光モデムのランプのつきかた覚えておいて下さい
光モデムからルータWAN端子につながってるLANケーブルを抜き 光モデムの電源をOFFします そして最低30分以上して
ONにします 正常なランプつきかたになるまで少々時間かかります そしてルータWAN端子を通電させルータ&PC&ネットの状況を
確認して下さい ただし ファーム1.01以下の状態で!
書込番号:24624686
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
初めての質問です。ルーターを検討しています。
・新築戸建て 2階 鉄骨軽量
・2階の奥まったスペース(寝室ウォークインクローゼット上部)に情報ボックスを設置
・情報ボックスにはONUが設置され、ここから各部屋に壁内を通じてLANケーブルを配線
・回線は楽天ひかりファミリータイプ1Gbpsを予定
・情報ボックスから各部屋へのLANケーブルはCat5eを使用とのこと
(本当はより上位のケーブルが良かったのですが、打ち合わせ時はケーブルに規格があることを知らず…)
質問は2つです。
@住んでみてからでないと分からないとは思いますが、一般的に
A.情報ボックスに高性能な(?)ルーターを1台設置する
B.情報ボックスと、それと対角線に位置する1階の場所に普及クラスの(?)ルーターを1台ずつ設置する
どちらが快適に通信ができるでしょうか?
もちろん高性能なものを2台用意するのがベストだと思いますが、予算的に
A案ではWXR-5700AX7Sあたりを、B案ではWSR-3200AX4S×2台を想定しています。
Aルーターとは関係ありませんが、各部屋のLANポートからPC等の装置に接続するLANケーブルは、
壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>A.情報ボックスに高性能な(?)ルーターを1台設置する
>B.情報ボックスと、それと対角線に位置する1階の場所に普及クラスの(?)ルーターを1台ずつ設置する
>どちらが快適に通信ができるでしょうか?
A(WXR-5700AX7S)とB(WSR-3200AX4S)となら、
断然Bが良いと思います。
WXR-5700AX7SとWSR-3200AX4Sとなら、
それ程大きな性能差はないでしょうし、
2階建てなら各階に親機があった方が良いですし。
>Aルーターとは関係ありませんが、各部屋のLANポートからPC等の装置に接続するLANケーブルは、
壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
1000BASE-Tを使うのなら、Cat5eより上位のCatを使ってもあまり意味はないです。
書込番号:24600461
![]()
1点
>ルミリオンさん
新築戸建て 2階 鉄骨軽量ということと、「打ち合わせ時はケーブルに規格があることを知らず…」でこだわりが、こちらとしてもやりがいがあるようなので、ちょっとだけ詳しめにいきますね。
>@住んでみてからでないと分からないとは思いますが、一般的に。。。。
ということなんですが、WiFiにはその一般的はないです。 Wirelessは設置環境、場所で性能が大きくかわるためです。 電波は障害物や電気機器などによる干渉を受けやすくデリケートで、とくに金属、水分(含む人間)、隣近所電波、レーダーサイトの電波、その他、障害物の影響が大きいですね。 この設置場所がかなり重要で一番といってもいいですよね。
ですから順を追ってWiFiを導入されるとよいかと思います。
機種については、WXR-5700AX7Sの1台、またはWSR-3200AX4S-BKの2台構成ということですが、なんとも言えません。やはり家の規模や構造、近隣との電波環境によって宅内の電波カバレッジがまったく異なってきます。1台の5700や3200でOKかもしれませんし、家の端や必要なところではつながらないとかあるかもしれません。 家の中にLAN配線があるということで、2台でカバレッジを拡げられる可能性もありますよね。
感覚的には2台構成が安心かとは思います。
予算が厳しいとのことなのですが、5700の1台を最初に導入し、以下の手順を踏めるといいのではないかと思います。その結果、もしも、5700の1台でムリならば、3200を追加導入するなど、余裕があるといいですね。
導入手順についてです。たくさんの考慮点がありますが以下の項目が大事だとおもいますね。
@設置場所仮決め
AWiFiルーター仮稼働
Bサイトサーベイ
C稼働テスト&運用開始
Dベースライニング
ではまず
@設置場所仮決め
簡単な家の見取り図を作成します。 新築ということで、すでにあると思いますがそれでもよいです。
その図には間取り、壁の厚さ?など載っていると思います。 わかる範囲でよいので、金属鉄骨がはいってそうなところや電波的に障害物になりそうなところについてを赤のペンで線引きします。
各フロアの平面図、横面図についてそれぞれ作成します。
その図をみながら、仮設置場所として、”そのフロアの末端まで電波が届くように、なんとなく目視による見遠しや赤線を横切る回数がすくない経路の場所を選びます。当然、電源コンセントの位置なども本設置も意識しながら決めます。
AWiFiルーター仮稼働
つぎのサイトサーベイのためにWiFiルーターを仮稼働させます。 単純に電波をだしてくれればOKです。
設置場所は@で決めたところですね。
Bサイトサーベイ
Bー1 宅内の電波状態を知る
近隣からの電波が飛んできていると思います。ツールを使って各部屋の状況を記録しておきましょう。
MS StoreからDLできるFreeのWifi Analyzerでスクショでもよいですし、PCからのコマンドで
netsh wlan show allの結果を残すのもよいですね。
Bー2 デッドスポットの把握
デッドスポットは電波の仮設置のWiFiルーターからの電波が届かない箇所、または弱い場所です。
仮設置のWiFiルーターをONにしておきます。
ツールをつかって、家中歩き回りながら電波強度を測定していきます。
ツールとして”WiFi ミレル”スマホ用のAPPがあります。評価は低めですが、サイトサーベイの目的では便
利ですね。
で、その数値を@で作成した図の記入していきます。 これをヒートマップと呼びます。”WiFi ミレル”の
ヒートマップ機能をつかってもよいです。
デッドスポットがPCやスマホを使う場所にあるなら、仮設置場所のWiFiルーターを移動させることで改善で
きる場所を探します。
もし、それでも、ダメなら2台目の導入を考えることになるかと。 2台目の設置場所についても同様の手順
をふみます。
そして最終的な設置場所が決定されます。
C稼働テスト&運用開始
WiFiルーターを設置し、ネットにつなぎ、設定してテストしてみます。
実際に使ってみるということですね。 家中で支障がないことを確認します。 システムやスピードの安定
性があるかどうか?の確認でしょうかね。 ISPは1Gでどのくらいのスピード
(スループット)でサービスしてくれているのかも確認します。10Mbpsしかでてないとかもあるかもしれま
せんし。 問題がないといいですね。
Dベースライニング
これは将来、問題が発生したときや、ネットワークの健康チェックのためにやります。
必ずやったほうがいいですね。 ネット回線がつながって、WiFiルーターが稼働しはじめたら、
まず、PCをWiFiルーターの有線LANポートにつなげてネットのSPEED CHECKをします。
その結果をスクショで残しておきます。 定期的にやられるとよいかとも思いますが、最初だけでもOKで
すよ。
つぎにWiFi経由の接続で同様にSPEED CHECKをします。どこの場所でとった記録かを合わせて残してお
きます。
だいたいこんなところですが、回答になってますか?
書込番号:24600622
![]()
3点
>@住んでみてからでないと分からないとは思いますが、一般的に
>A.情報ボックスに高性能な(?)ルーターを1台設置する
>B.情報ボックスと、それと対角線に位置する1階の場所に普及クラスの(?)ルーターを1台ずつ設置する
>どちらが快適に通信ができるでしょうか?
広さにもよりますが、Bの方が快適に通信できる可能性が高いかと思います。
高性能な無線LANルーターでも電波の出力はある程度廉価な製品と現状大きな差はありません。
1台ではすべての範囲をまかなえない可能性があり、対角の位置にもう1台配置できれば電波の届かないもしくは弱い場所もフォローできるかと思います。
範囲の重なる部分でどちらの無線LANルーターに接続するかはわかりませんが、アクセスポイントにするかEasyMeshにするかは具合を見て決めてもよいかと思います。
>Aルーターとは関係ありませんが、各部屋のLANポートからPC等の装置に接続するLANケーブルは、
>壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
完全に無意味ということもないでしょう。
冷蔵庫や電子レンジなどの家電のノイズの影響を受けやすい場所の近くにLANケーブルを這わせるのであれば、ノイズに強いカテゴリーが上のケーブルを使う意味はいくらかあるでしょう。
特にノイズの影響を受けないような場所なら関係ありませんが。
書込番号:24600684
![]()
2点
>ルミリオンさん
>A.情報ボックスに高性能な(?)ルーターを1台設置する
>B.情報ボックスと、それと対角線に位置する1階の場所に普及クラスの(?)ルーターを1台ずつ設置する
>どちらが快適に通信ができるでしょうか?
絶対にBの方が快適な環境になります。
WiFiルーターが出す電波の強さは、機種によってそれほど変わりません。
複数台を設置して、電波がつながる領域を広げるのが、安心です。
WSR-3200AX4Sだと、EasyMesh対応でもありますから、快適です。
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
>Aルーターとは関係ありませんが、各部屋のLANポートからPC等の装置に接続するLANケーブルは、
>壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
はい、意味がありません。
Cat5e以上のLANケーブル(Cat5e、Cat6、Cat6A)でも、スピードが速くなることはありません(遅くなることもありません)。
通信のスピードは、経路の中で最も遅い部分のスピードになりますから。
但し、Cat7、Cat8のLANケーブルは使わない方が良いです。
それらは接地(アース)するのを前提としているケーブルなので、接地(アース)しないと
かえってスピードが遅くなる可能性があるからです。
LANケーブルのカテゴリについては、以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24600725
2点
>ルミリオンさん
鉄筋2階建てで、
1階と2階に有線もあるのでしたら、
「B案ではWSR-3200AX4S×2台」でも十分かと思います。
有線BHのメッシュ化でいいかと思います。
>> 壁内LANケーブルがCat5eであるため、Cat5e以上の性能のケーブルを利用しても意味がないということでしょうか?
10GbEにしたい場合、
LAN内を10GbEに対応出来ないので、
その時は、LANケーブルの布設替えになります。
書込番号:24600739
1点
鉄骨軽量ということなので、木造よりも、設置してみてなんぼ感が強いですが、
手書きででも、間取り図をアップしたほうが、このあたりに配置がいいんじゃないか、とより具体的なアドバイスがもらえるかと。
冒頭に書いたことにも関連しますが、「ここ(に置くといい)」はあり得ません。あくまでも、「このあたり」です。
対角線にこだわることはありません。
リビングだとか、一日を通して、よく居る場所、よく使う場所を中心に、そこで快適に使えるように配置を考える。
ほぼいないところの電波環境を良くしても意味がありません。
情報ボックス(ONU)がウォークインの中だと扉等で囲まれてますね。
こんなところにルーターおいても非効率なだけ。
リビングだとか、LAN端子があるところにルーターを置いたほうがいい。
なので、A案もB案も却下。
書込番号:24600768
1点
>ルミリオンさん
ONUの所には、
YAMAHAなどの有線ルーターだけ配置された方がいいかと思います。
Wi-Fiアクセスポイントは、1・2階の天井側に置かれるとOKです。
書込番号:24600827
0点
皆さん詳しくご説明いただきありがとうございました。大変参考になりました。
やはり住んでみないと分からない部分なんですね。
2台目を前提にしつつも、まずは1台導入してみて、不便があれば追加購入を検討したいと思います。
最初にご回答いただいたお三方をグッドアンサーとして解決にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24601808
1点
有線LANであれば、スイッチングハブがいいでしょう。
つなぐだけで、なにも設定の必要がありません。
TV、DIGA、スパカーチューナー、LAN−DISKはハブにつないでます。
書込番号:24602954
0点
「ルーターは情報ボックスに1台」かつ「無線LANアクセスポイントを各エリアの見通しのよい位置に分散配置」(≒B案)がベストかと思います。
あまり狭いエリアに置きすぎても仕方ないので、ベストは1Fに1台、2Fに1台とか、なるべく距離が離れる、見通しの悪い組み合わせを考えて配置すると良いと思います。
【A案のメリット】
アクセスポイントが1台のみとなる為、アクセスポイントを分散配置した場合と比較して、宅内移動時のアクセスポイントの切り替えが発生しません。
切り替えが発生した場合は通信が途切れてしまう為、宅内移動が多いような利用の仕方では、アクセスポイント1台の方が安定する可能性があります。
【A案のデメリット】
情報ボックスへのアクセスポイントの収納を検討されているようですが、おそらく奥まった場所や、蓋の閉まるボックスのような環境に配置される形になるかと思います。
遮蔽物や障害物が多いと電波は減衰、乱反射しますので、通信の安定性、速度、どちらの面でも不利になります。
※ 「情報ボックス」と利用箇所の間の見通しが良く、遮蔽物もない場合はこの限りではないです。
【B案のメリット】
各エリアにアクセスポイントを配置すると、利用箇所から見て比較的通信条件のよい(見通しがよい、遮蔽物の少ない)アクセスポイントを選択できるので、通信の安定化が期待できます。
また、アクセスポイント1台あたりの通信台数が少なくなる為、通信の競合が発生しづらくなり、通信速度が安定するかもしれません。
【B案のデメリット】
複数のアクセスポイントのうち、通信状況のよい方を選択して利用する事になる為、宅内移動時のアクセスポイントの切り替えが発生する可能性があります。
どちらの案でもない折衷案?ですが、
有線LANを分配される予定がないのでしたら、情報コンセントとONUを直結してしまい、見通しの良さそうな場所に無線LANルーターを配置するというのも手です。
書込番号:24605944
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こちらだと 光に詳しい方がいると思い質問します。本日NURO光を申込みました。当方 レオパレスに住んでます。レオパレス管理には 工事の許可を貰いました。レオネットにも問い合わせ 建物に光回線は入っています。って回答を貰っています。私が知りたいのはMDF(主配線盤)なんです。こちらがあると通すのが簡単らしいです。屋内のコンセントから出せたらいいなーって感じてます。外に そんな感じのボックスがあるのですが分かる方おられますか?画像を添付します。アドバイス等が有れば知りたいです。
書込番号:24589598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MDFなんて通常は鍵かけてるものなので
どのみち家主(or管理会社)の立会なしには勝手に開けられないんだから
家主(or管理会社)のほうに聞きなさいよ。
書込番号:24589614
1点
「建物に光回線は入っています。」って部屋まで光ファイバーが来てるのですか?
部屋まで光ファイバーが来ているならMDF経由でつなげれば楽なのでしょうけど、「屋内のコンセントから出せたらいいなー」っていうことなら部屋まで光ファイバーが来てないの?
書込番号:24590057
0点
>EPO_SPRIGGANさん
まず初めに 私は無知ですm(_ _)m
レオネット事務局に問い合わせました。物件自体には光ケーブルが通っていると回答を得てます。その光ケーブルが何を指して言っているのか定かではありません... 壁にLANケーブルを挿すとこがあるので それを光と言っているのでしょうか?... 壁に穴を開ける開通に管理がNGを出したので コンセントのとこから出せたら開通できるって意味合いのコメントでした。MDFがあれは可能なのかなって...
書込番号:24590077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部屋にLANポートがあるということは、MDFまで光ファイバーが来てその先はネットワークハブで各部屋にLAN配線がされインターネットができるようになっていて、それで光回線が通っているということなのではないでしょうか。
直接部屋まで光ファイバーが通っているのであれば、LANポートと別に光ファイバーの配線もしくはポートがあると思います。
個別にNURO光を契約するわけですので部屋まで光ファイバーを通す工事が必要なわけですが、壁に穴を開けなくてもMDFにある電話線などが通る配管から部屋まで通すことになるでしょう。
コンセントではなく電話のモジュラージャックのそばになるかと思いますが、その辺りのパネルの変更はされるでしょう。
ただ、色々配線を通しすぎて配管に余裕がなかったり、曲がりが強くて通せないこともあるようです。
MIFさんも書かれているように、当日大家さんか管理している人に開けてもらう必要がありますけど、いざ工事を始めてうまく行かないということがなければよいのですが。
書込番号:24590266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
凄い勉強になります!詳しい方の その感じの回答を待ってました。そーうなんですね!ただ 電話回線がないので どうなるのか... また レオパレスの管理いわく MDFに施錠してないと言ってますが 画像がMDFだとすると施錠してるように見えます(・・;) 工事日に施錠してあったら連絡くださいとメールが来たのですが 工事当日に連絡しても意味がないので 前もって工事前に解錠するようにメールでお願いしてます。
書込番号:24590285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真でMDFが入ったボックスかはわからないと思いますよ
一般的な箱のように見えますからね
何かが入っているんでしょうが、その何かは実際に開けるか、設計図面などからしかわかりません
それよりもMDF施錠しないって大丈夫なんですかね、、
個別の部屋内と勘違いされてる、、?とか
書込番号:24590386
0点
>スロットバックさん
問い合わせてみると管理も適当なんですよね... 調べたところ本物件はローカにMDFがあり施錠はしてません。って 初めは言われて でもローカはないし MDFらしきボックスもない... あるのは 外にある画像のボックスのみ... レオパレスって適当なんだなーって改めて感じましたね
書込番号:24590396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば固定電話はもう必須ではないので配線していないのですね。
MDFの中もホームゲートウェイとネットワークハブ、地デジのアンテナのジャックが部屋にあるならブースターがあるくらいになのかな。
そうなるとLANポートのそばに出す感じになりそうです。
ただ、建物の規模や構造によってはLANケーブルやテレビのアンテナ線を配管に入れず、木造の戸建ての様にそのまま配線するようになっているとMDFが有っても配線しにくい事になるでしょう。
やはり作業する前に図面が欲しくなりますね。
配線の引き込み口があれば良いのですけど、最悪エアコンの室外機と配管を繋ぐ穴があればそこから引き込む事も出来ますが。
最近は事前調査とかしないのでしょうかね?
15年くらい前はKDDIの光を引き込もうかと考えていたときに調査に来ましたが。
NURO光の作業員の方ご苦労様です、という感じなるかもしれないですね。
書込番号:24590655
0点
>浦島太郎くんさん
そもそもの話になって申し訳ないですが
光回線の契約先はNURO必須ですか?
NUROだと工事の手間掛かるのとそれに伴い開通まで待たされるかもです。
工事回数
一般的なところ:1回
NURO:2回(既設宅内回線がNURO対応で無い場合)
これはNUROの場合光キャビネットという物が必要で
・光キャビネットまで:NTT
・光キャビネットから部屋コンセントまで:NURO
と責任区分と工事担当が別れるからです。
一般的なところだと部屋コンセントまですべてNTTです。
光キャビネットは宅外に付けるのでこれを付けて良いか?の家主への確認も必要になります。
家主がそれを理解していてMDFに付けて良いと言っているならいいのですが。
すでに部屋コンセントがあると言うことはNUROに使えるかどうかは別として
空配管は来ているので宅内工事はあまり心配はなくて
この光キャビネットの設置可否がポイントになると思います。
なおNTTの工事日とNUROの工事日は契約者が個別に調整することになります。
わかりやすく説明してくれているページです。ご参考まで
https://internet-all.com/nuro-kouji/
https://www.nuro.jp/article/mansionkyoka/
書込番号:24590879
0点
>shaorin_01さん
先程 フレッツ光にエリア確認してもらいました。返答は 既存のレオネットが入っているのでレオネットをお使いくださいって言われました(・・;)
書込番号:24591123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浦島太郎くん さん
レオパレスだとレオネットのために各居室にLANケーブが配線されています。物件とネットが一体化されている感じですね。 管理会社が許可したというのがいささか疑問ですが・・・。 MDFから光ケーブルの居室までの配線を許可するとは思えませんね。 賃貸ですと光コンセントに変更することも許可が出ないと思います。 NURO光にはマンション対応(VDSL)も有りますが・・レオパレス側が導入しないですよね。
何階に入居されていますか? 例えば2階でベランダ側に電柱(光ケーブル有る)が有りそこから物件を加工せず光ケーブルが通せるような穴があれば可能です。 管理会社が何を許可したのか? これが判れば今後どうすべきか判ると思います。
書込番号:24592842
0点
>おおちゃんZさん
管理は全て許可しました。禁止なのは壁にビス留めはダメ 退室の際は取り外す事です。MDFも了承してもらっています。何の問題もないと言われました。ですが光業者がビス留めする可能性があると言うので諦めてます。NUROも数ヶ月らしいので諦めました。BS CSが見たいだけなんどすけどねw アンテナを設置したくなかったもので... 光経由を考えてました。ちなみに大手ケーブルTVにも断られたので諦めです。
書込番号:24592902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浦島太郎くん さん
フレッツ(NTT)の回答から想定すると個々の業者による屋内配線を管理会社が断っている又は過去にトラブルになった感じですね。 フレッツの提供エリアをご自分で検索して提供不可になっていると他の事業者もなかなか難しそうですね。 ご覧になっているTVもケーブルTVじゃないんですね。 ケーブルTVであればCSやBSはほとんど大丈夫だと思います。 CSやBSが目的であれば管理会社にその点を申し出てはどうですか? 提供されているネオネットも今年の3月でCS提供を終了するみたいですから。
書込番号:24593117
![]()
2点
>浦島太郎くんさん
レオパレスの場合、戸数が少ないので、この様な大きな設備はありません。
それと、これはMDFでなく光ファイバーの設備だと思いますし、この様な大きな物はマンションなどにあるタイプです。
レオパレスの様に元から部屋にLANポートや光ファイバーの端子が無いところでは、通常、戸数の少ないレオパレスやアパートの場合、クーラーのダクトを通す粘土で塞がれた穴などから光ファイバーを通してONUを設置します。
ちなみにレオパレスなどの電話のMDFの設置場所の見方は、電線にあるNTTの幹線が建物に来てると思います。
その幹線が、白もしくはベージュ色の四角いプラスティックの箱に集約されてます。
それが建物のMDFです。
回答されてる方の内容がフレッツの光ファイバーの事で、NUROはフレッツの光ファイバー網ではなく、ダークファイバー網を使う為にMDFにある電話線を通してる配管を利用して、ダークファイバーを通す為に確認したのだと思います。
書込番号:24599340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
ホームゲートウェイをBL190HWからBL1000HWに新しくしたのでv6プラスに対応している3200AXに1166DHP3から買い替え本日注文致しました。自宅の環境は現在auひかり→HGW(BL1000HW)→WHR1166HP3→有線パソコン、無線LAN(autoモードでブリッチ接続)となっています。無線環境はiPhoneで大体2.4Gで80Mくらいです。なのでもう少しパワーアップしてもらいたいので今回買い替えを試みました。しかし今回注文してからレビューを見ると、簡単にv6プラス接続とは行かないのでは?と不安になってきたのです。それとも説明書通りにやれば大丈夫なのでしょうか?何か簡単にv6プラス接続できると言うレビューもあり、混乱しています。明日には届くのでアドバイスよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24553953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>しかし今回注文してからレビューを見ると、簡単にv6プラス接続とは行かないのでは?と不安になってきたのです。それとも説明書通りにやれば大丈夫なのでしょうか?
auひかりは、v6プラス接続と無関係です。
従前どおりブリッジ接続して下さい。
書込番号:24553972
1点
>スプラ5さん
>> auひかり
au系の回線は、IPv4/IPv6のデュアルスタック方式ですので、
「v6プラス」は関係しません。
>> BL1000HW
WANは10GbEに対応しているので、
LAN4も10GbEに対応しているようです。
従って、「WXR-6000AX12S」を使われると、
LAN内も10GbEの恩恵受けられるかと思います。
書込番号:24553985
![]()
1点
失礼しました!auひかりはv6プラスではなく、ipv6でした。未だに違いがよく分かりませんがこの場合でも従来通りに接続(auto)にすれば、ipv6接続できるという事ですか?
書込番号:24553990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプラ5さん
ttps://www.auhikari-norikae.com/media/speed/ipv6/#toc4
こちらのページが参考になるかと思います。
auひかりはHGWがBL1000HWだったら自動的にIPv6になります。
そしてBL1000HWはオプションになりますが、無線LANのaxがついているので、
対応機種なら時間帯にもよりますが簡単に2〜300M出ます。
書込番号:24553992
1点
auひかりのHPです。
>IPv6:ネットサービス(光ファイバー auひかり)
https://www.au.com/internet/ipv6/
私もauひかりの加入者で、HGWはBL1000HWで、Aterm WG2200HPとブリッジ接続しており、速度はアップした画像のような速度です。
書込番号:24554036
2点
>スプラ5さん
>それとも説明書通りにやれば大丈夫なのでしょうか?
IPv6関連は、ホームゲートウェイが全部やってくれます。
WSR-3200AX4SをAPモード(ブリッジモード)にして
(外部スイッチを「MANUAL」「AP」にするだけです)、
RESETすれば、良いだけです。
端末から無線接続すれば、多分、何もしなくても、つながると思います。
参考)
「WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:24554075
1点
750Mですか!凄いですね😊
そんなに違うとは…💦全く自分が時代とリンクしてなかったのだとつくづく思います。ありがとうございました😊
書込番号:24554234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凄く参考になりました!自分自身まだ、なんとなくしか分かってないですが、明日到着したら直ぐに実践してみたいと思います😊ありがとうございました(^^)
書込番号:24554237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>auひかりはv6プラスではなく、ipv6でした。未だに違いがよく分かりませんがこの場合でも従来通りに接続(auto)にすれば、ipv6接続できるという事ですか?
auひかりの場合は、IPv4とIPv6のデュアルスタック方式ですので、
BL1000HWはIPv4でもIPv6でもインターネット接続してくれています。
WSR-3200AX4Sのモードスイッチがautoだと、
基本的にはブリッジモードとなりますが、
ブリッジモードではIPv4もIPv6もそのまま通しますので、
従来通りIPv6接続出来ます。
書込番号:24554510
0点
詳しい説明ありがとうございます(^^)
少しずつですが分かってきました。
ですが、それにしても今の環境で下り80Mって遅すぎな感じがするのですが…。もしかしたらLANケーブルとかも影響してるのかも?って思ってます。なんせ10年ぐらい前から同じケーブルでしたから。
書込番号:24554644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>もしかしたらLANケーブルとかも影響してるのかも?って思ってます。なんせ10年ぐらい前から同じケーブルでしたから。
カテゴリー5(100Mbps)ではないでしょうか。
1Gbps対応ならカテゴリー5e、6
10Gbps対応ならカテゴリー6A、7です。
書込番号:24554667
1点
>それにしても今の環境で下り80Mって遅すぎな感じがするのですが…。
インターネット回線の実力を確認するために、
PCをBL1000HWに有線LAN接続して、
radishで計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>もしかしたらLANケーブルとかも影響してるのかも?って思ってます。なんせ10年ぐらい前から同じケーブルでしたから。
LANケーブルがCat5e以上かどうかを確認してみて下さい。
Cat5でも充分短ければ、それ程ノイズは発生しないでしょうが。
書込番号:24554675
0点
皆様本当にありがとうございました(^^)
LANケーブルは5eでした^^;
早速3200AXが届いたので、ご指導頂いた通り引っ越し設定ではなく、初めから接続を忠実にやり同封のLANケーブルで接続しました。スピードテストを実施したところ、何と約5倍の376Mにスピードアップとなりました!皆様の貴重なご意見を聞かせて頂き大変スムーズにWi-Fiのグレードアップとなりました!
書込番号:24555300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプラ5さん
>> LANケーブルは5eでした
これですと、1Gbpsまでの規格です。
最低でもCat.6AのLANケーブルに布設替えしましょう。
>> BL1000HW
>> 何と約5倍の376Mにスピードアップ
au光の10GbEまで対応出来るHGWですが、
性能が活かされていないかと思います。
au光の契約は、1Gbpsでの契約なのでしょうか?
書込番号:24555318
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます(^^)
auひかりは1G契約なんです(^^;;
書込番号:24555566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LANケーブルは5eでした^^;
LANケーブルが原因で遅かった訳ではなさそうですね。
>初めから接続を忠実にやり同封のLANケーブルで接続しました。
こちらもCat5eと思われますが、問題はないです。
>何と約5倍の376Mにスピードアップとなりました!
従来機がWHR-1166DHP3だったのか、
WSR-1166DHP3だったのかは判りませんが、
従来機が問題だったようですね。
WSR-3200AX4Sで改善出来て良かったですね。
書込番号:24555991
0点
>羅城門の鬼さん
おはようございます(^^)
大変お世話になり、感謝しております!
しかし、今朝から全くWi-Fiが繋がらなくなり、突然パスワードが無効(変更済み)になったりして、現在スマホの4G回線で書き込んでいます…。
今朝のファームウェア更新が原因なのか全く分かりませんが、返品も視野に入れたいと思います(涙)
書込番号:24556308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプラ5さん
>しかし、今朝から全くWi-Fiが繋がらなくなり、突然パスワードが無効(変更済み)になったりして、現在スマホの4G回線で書き込んでいます…。
それは災難ですね…。
とりあえずリセットして様子見て、駄目そうなら交換・返品ですね。
書込番号:24556344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キリュートさん
ありがとうございます!
凄く残念です。リセットしましたが、2.4Gに関しては1Mしか出なくなりました(涙)取り敢えず1166に戻して返品か交換したいと思います。返品の方がよろしいですかな?
書込番号:24556352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リセットしましたが、2.4Gに関しては1Mしか出なくなりました
実効速度ではなく、リンク速度だとどれ位の速度なのでしょうか?
親機の近くでもそんなに実効速度が遅いのでしょうか?
>取り敢えず1166に戻して返品か交換したいと思います。返品の方がよろしいですかな?
購入直後なのですから、
まずは購入店に連絡してみてはどうですか。
書込番号:24556434
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【困っているポイント】
iPhoneだけ通信が安定しない。
画面に表示される電波は常に最大だが、データの通信ができていない or 非常に遅い。
safariでHP等を見るのにはなんとかできるが、アプリで通信するとconnectingの状態で止まる
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
2階建て木造住宅
NURO光
ルーターはNUROのHG8045Qでwifiを停止。有線でテレビにケーブル二つ接続で、1つは光TV
WSR-3200AX4S-BKをブリッジモードで使用し、1階に設置
WEX-1800AX4EA/Dを2階に設置し、メッシュ環境を構築
【質問内容、その他コメント】
従来はHG8045Qのwifiを使用し、2階にTPLinkの中継器を設置して使用していたが、仕事中に電波が切れる等が頻発したため、wifi-6とメッシュ環境の導入により改善を狙ってBuffaloの2台を設置。
親機ルーターから一番遠い部屋でwifiでPC(Windows)を使用しているが、電波が切れたりすることもなく環境は非常に良好
一方で、私と妻のiphoneだけが通信が安定せず、1日のうち90%くらいが非常に遅いか、全然通信ができない状況(5Gでも2.4Gでも)
朝起きた時に通信状況が良い場合が多いが、1時間もすればiphoneだけが通信がダメになる。
色々と検索で調べて試してみたもののどれもうまくいかない状況です。
何とかiphoneの通信状況を改善する方法はないでしょうか。
iPhone以外は非常に快適で、何が原因かが分からず困っています。
3点
まずはWSR-3200AX4Sのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
それとiPhoneのIPアドレスの固定化を試してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15993.html
書込番号:24544414
![]()
4点
ありがとうございます
IPアドレスの固定化で上手くデータが流れるようになりました!
書込番号:24544679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3 からの買い替え検討中です。
比較対象は Archer AX20 です。
使用環境 マンション3LDK
設置場所 家のほぼ真ん中の廊下
wifi6対応端末は当分導入予定なし。
今使っているWXR-1900から素直に後継のこの商品にするか、価格を抑えてArcherにするか悩んでいます。
単純なカタログスペックではArcherはwifi6に対応していることを除けばWXR-1900より通信が遅いように見えるのですが。
(5GHzで 1300Mbps 対 1201 Mbps)
使用しているうちに劣化で通信が遅くなることはあるのでしょうか?
(それなら、多少低スペックでも買い替えたるだけで通信速度は改善する?)
3点
>単純なカタログスペックではArcherはwifi6に対応していることを除けばWXR-1900より通信が遅いように見えるのですが。
>(5GHzで 1300Mbps 対 1201 Mbps)
単に仕様を比較するとそうなりますが、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
WXR-1900DHP3もアンテナ2本の子機との最大リンク速度は866Mbpsです。
>使用しているうちに劣化で通信が遅くなることはあるのでしょうか?
>(それなら、多少低スペックでも買い替えたるだけで通信速度は改善する?)
子機との組み合わせも含めて、全体の仕様が重要だと思います。
書込番号:24534521
![]()
3点
>0316ひろみっちー0929さん
子機端末により、性能差は出ます。
あと、同時接続させるのか、しないのかにより異なります。
Wi-Fi5は、5GHz帯だけ高速化されていますが、
2.4GHz帯はWi-Fi4と変わりないです。
Wi-Fi6は、5GHz帯と2.4GHz帯が高速化されています。
書込番号:24534621
1点
そりゃまぁ、機械なんで劣化しますし、劣化したら何が起きても不思議じゃないですけど、仕様が劣化したりはしませんね。
書込番号:24534893
1点
>0316ひろみっちー0929さん
通信スピードのスペックを見ると遅いですが、AX20に入ってるCPUはBroadcomの1.5Ghzのクアッドコアと、高速な処理を必要とするゲーミングルーター並みの処理能力を持つ高コスパ機で、YouTubeでAX20とBUFFALOのAX6を比べた動画では、最終結論がほぼ同等でした。
なので、単純にスピードよりも、実は中に入ってるCPUの性能のほうが重要です。
日本のメーカー、特にBUFFALOやELECOMなどのレビューで不安定と書かれてるのも、CPUのクロックが低かったり、有名メーカーでないCPUが使われているのも原因と言えます。
実際にBUFFALOやELECOMのレビューで新しくしたのにスピードが上がらないなど書かれてることが多いです。
ただ、AX20はIPv6に対応していないので、そこだけ要注意です。
もしビックカメラが近くにあるようなら、Archer AX73が不要なWi-Fiルーターを3000円で下取りしてくれるので、値段的には、そう大きく変わらずIPv6対応なので、こちらの方がおすすめです。
https://youtu.be/UdGHPagwbVg
書込番号:24543313
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











