AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。従来規格に比べ、約1.4倍の通信スピードを実現。
- 5GHzを4本、2.4GHzを4本のハイパワーアンテナを内蔵。アンテナ配置の最適化により、電波がムラなく同心円状に飛ぶ。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。1×1のスマホは最大4台、2×2のスマホは最大2台で同時通信できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1401
AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥12,800
(前週比:±0
)
登録日:2020年10月28日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2021年1月27日 09:25 | |
| 11 | 14 | 2021年1月18日 14:23 | |
| 8 | 22 | 2021年1月11日 23:26 | |
| 34 | 5 | 2021年1月11日 14:32 | |
| 11 | 22 | 2021年1月11日 15:49 | |
| 14 | 12 | 2021年1月10日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
>4ストリームのクライアントなんて存在しないんだから
通常のPCやスマホ等でしたら、そうでしょうね。
>2.4Gbpsでのリンクする事ないでしょこれ
4ストリームの無線LANルータを中継機に転用して、
本機に無線LAN接続した場合ぐらいでしょうね。
あと2ストリームの子機であっても、
MU-MIMO対応の子機を2台以上使っていれば、
MU-MIMOにより全体として4ストリーム分の通信を行うことケースもあります。
しかし今なおMU-MIMO対応の子機が少ないようなので、
あまりMU-MIMOが効く環境は少ないのでしょうが。
>7000円台の低価格帯のルータと同じですねこれは
PCは160Mhz対応でしょうから、
本機も160MHz対応で2ストリームの方が使い勝手は良かったのでしょうね。
同じ最大リンク速度2401Mbpsであっても。
書込番号:23923157
1点
確かに、4ストリームのルータと接続した際には2.4Gbpsでリンクする可能性がありますね
結局11acの時も最大で3ストリームのクライアントしか存在しなかったような気がしますが
4ストリームのクライアントって存在しました?
MacBookProも11acで3ストリームでしたが最新のでは11ax2ストリーム(しかも80Mhz)になってますからね
今後3ストリームの11axクライアントすら出るのか怪しいですね
やはり本機で2.4Gbpsでリンクという数字を見ることはクライアントサイドでは永久になさそうな気がします
書込番号:23929899
0点
>結局11acの時も最大で3ストリームのクライアントしか存在しなかったような気がしますが
4ストリームのクライアントって存在しました?
PC(内蔵)やスマホやタブレット等では4ストリーム機はないと思います。
但し、PCのPCI-E対応の子機だと4ストリーム機はあるようです。
160MHz対応機だと2ストリームですが、仕様表には明記されてないですね。
https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC88/specifications/
>MacBookProも11acで3ストリームでしたが最新のでは11ax2ストリーム(しかも80Mhz)になってますからね
今後3ストリームの11axクライアントすら出るのか怪しいですね
今後も子機の主流は2ストリーム以下のままなのでしょうが、
最近はMU-MIMO対応の子機も徐々に増えて来ているようですので、
4ストリームの親機はMU-MIMOとして使われて行くようになるのではないでしょうか。
書込番号:23929975
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
先日購入したばかりです。
PC、スマホほかのゲームは問題なく接続できるのですが、switchスプラトゥーン2のプライベートマッチのみ回線が安定しません。このゲームのほかのオンラインは普通に使用できます。NATも速度も問題なさそうです。
バッファローの別のルーターで同様の症状があったと知り(現在はファームウェアの更新で直っているようです)、サポートに問い合わせたのですが、この商品では
同様の症状は報告されていないわからないと言われてしまいました。
ルーターを変更する前と接続種類も同じIPv6です。やはりいろいろ設定を変更してIPv4で接続するしかないのでしょうか。
同様の症状に悩んでいる方、改善した方はいらっしゃいますか?
前のルーター WXR-1751DHP2
プロバイダー ビックローブ光
6点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、以下の情報をお願いします。
・「WSR-3200AX4S」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-3200AX4S」の「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
>NATも速度も問題なさそうです。
念のために、「NATタイプ」は、いくつになっているっすか?
「BIGLOBE」の、「IPv6オプション」で接続しているってことっすよね?
「WSR-3200AX4S」の後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」になっているっすか?
>やはりいろいろ設定を変更してIPv4で接続するしかないのでしょうか。
実際に、「PPPoE接続」にしてみてどうなるっすか?
「WXR-1751DHP2」の時には、ダイジョウブだったってことっすか?
もっかい戻してみて確認することはできますか?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23908131
0点
あと、「PPPoE接続だとダイジョウブ」ってことがハッキリしたならばっすね、
・「回線側装置」が、「ホームゲートウェイ」なら、「ホームゲートウェイ」で、「PPPoE接続」する。
・または、「PPPoE接続用のルーター」と、「2本立て」でいく。
って手があるっすよ。
以下参考っす。
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
「BIGLOBE v6オプション」でも、だいたいの考え方はおんなじなんで、参考にしてみてどうでしょかー。(^^)/
書込番号:23908181
0点
返信ありがとうございます。
現在ルーターをWXR-1751DHP2に戻してしまったのと回線が不安定なときにいろいろいじってしまったのではっきりとは言えないですが…
◎NATタイプ→WSR-3200AX4S、WXR-1751DHP2ともにBでした。
◎前面ランプ→全部ついていました。switchの回線が切れたときもついていたと思います。
◎後ろスイッチの状態→切れたときはAUTO、ROUTERにしていたと思います。MANUALで試したりもしました。
◎「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」はどこをみたらわかりますか?
◎「BIGLOBE」の、「IPv6オプション」使用しています。
ちなみにPCを有線接続、スマホを無線接続していたのですが回線が切れたのはswitchのみでした。
IPv4(PPPoE接続)をするとできるという話を聞いただけでまだ試してはいません。
書込番号:23908218
0点
スプラのプラベのみ不調とのことでしたが
Switch版デッドバイデイライト、スプラのガチマ、フォートナイトでは問題なく遊べてます。
ご報告までに
書込番号:23908249
0点
>IPv4(PPPoE接続)をするとできるという話を聞いただけでまだ試してはいません。
おカネをかけなくっても、できることは、「やってみるべき」でございますよ。
そばにいないワタクシなんぞが、いっくら「理屈」バッカリかたっても、「現場で」「実際にやってみたこと」にはカナワナイっす。(;^_^A
んで、「実際に」やってみてどーだったっかってことが、「貴重な情報」になることは、マチガイないっす。
書込番号:23908578
1点
>ちなみにPCを有線接続、スマホを無線接続していたのですが回線が切れたのはswitchのみでした。
「無線親機」の、スグそばでもおんなじってことならば、「ゲームのなにか・・」が、影響しているってことも、ありえるっすよねぇ。
書込番号:23908579
0点
あと、「ちょっとした勘違い」ってことは、いっくらでもありえるんで、ご面倒でも、できれば「画像」をお願いするっす。<(_ _)>
>◎前面ランプ→全部ついていました。switchの回線が切れたときもついていたと思います。
>◎後ろスイッチの状態→切れたときはAUTO、ROUTERにしていたと思います。MANUALで試したりもしました。
「画像」をお願いします。
>◎「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」はどこをみたらわかりますか?
まずは、「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
そーすると、「型番」もわかるかもしれないっす。
>◎「BIGLOBE」の、「IPv6オプション」使用しています。
以下のページで、「確認した画像」をお願いします。
「ビッグローブ光 IPv6オプションを正しく利用できているか確認したい」
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
書込番号:23908608
0点
>ルーターを変更する前と接続種類も同じIPv6です。やはりいろいろ設定を変更してIPv4で接続するしかないのでしょうか。
要因がどこにあるのか切り分けられてないので、
色々な角度から確認して行くしかなさそうですね。
まずはもしも本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
もしもswitchを有線LANで接続できるようならば、
有線LAN接続でも現象が再現するのか確認してみてはどうですか。
それとゲームのサイト側の要因の可能性もあるでしょうから、
ゲームのサポートに問い合わせてみた方が良いのでは。
>IPv4(PPPoE接続)をするとできるという話を聞いただけでまだ試してはいません。
ビッグローブ光はIPv6オプションとPPPoEの両方を使えますので、
まずは要因の切り分けのために、
WSR-3200AX4SとWXR-1751DHP2のどちらでも構わないので、
PPPoE接続設定して再現するかどうか確認してみてはどうですか。
PPPoEでは起こらないことが確定すれば、
以下のように構成すれば良いです。
WSR-3200AX4S(IPv6オプション) === WXR-1751DHP2(PPPoE) --- switch
|
|
switch以外の端末
こうすればswitch以外の端末はIPv6オプションの高速性を享受しながら、
switchの問題は回避出来ます。
書込番号:23908883
0点
お返事遅くなってしまい申し訳ないです。まとめて返信です。
>Excelさん
ちょっと時間がないので落ち着いてから返信させてください。写真もう一度撮ってみます。ただ症状が起きた時の再現は大人数人がいないと難しいです。
ちょっとゲームのサポートにも連絡したかったので特にIPv4でつないでみるとかはしてなかったのですが、それしかないってなるとやるつもりではありました。やはりそれしかなさそうですね…
>台風45号さん
ご報告ありがとうございます。ちなみにプラべは回線どうでしょうか?
私もガチマやほかのゲームでは問題ないです。
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新でした。
switchを元々有線LANでつないでいて問題が発生しました。そこで無線に切り替えてやってみたら有線より少し安定したようでした。(有線無線が原因かはわかりませんが…)それでも回線切れたりはしましたが…
ゲームのサポートに問い合わせたところやはりIPv4推奨でIPv6は動作確認していないのでと言われてしまいました。やはりIPv4でつなぐしかなさそうなのでやってみますね。ありがとうございます。
書込番号:23910450
1点
>switchを元々有線LANでつないでいて問題が発生しました。そこで無線に切り替えてやってみたら有線より少し安定したようでした。(有線無線が原因かはわかりませんが…)それでも回線切れたりはしましたが…
有線LAN接続でも発生していたのなら、
速度の問題でもなさそうですね。
>ゲームのサポートに問い合わせたところやはりIPv4推奨でIPv6は動作確認していないのでと言われてしまいました。
ゲーム会社側としては、IPv4接続しか繋がらないでしょうし、
相手がIPv4 over IPv6である時の検証はしていないので、
何も言うことはないのかも知れません。
>やはりIPv4でつなぐしかなさそうなのでやってみますね。
速度の面では IPv4 over IPv6が良いのでしょうが、
取り敢えずは要因切り分けのためにIPv4 PPPoE接続を試してみてはどうですか。
書込番号:23910639
1点
>羅城門の鬼さん
そうですよね、IPv6でできている人がいてもゲーム会社側からIPv4が推奨なんですと言われてしまったら難しいですよね。とりあえずIPv4で試してみることにします。
あともう一度バッファローにも問い合わせしてみます。ありがとうございました。
>Excelさん
写真をと思ったんですが、状況の再現ができていない中ランプの写真を撮ってもちょっと違うのかなと思って撮っていません。前にも書いたように状況が起きたときに背面をいじったりもしたので…。
そしてどう頑張ってもいろいろ映り込んでしまうのでちょっと無理です。
IPv6の方は試しました。画像添付します。
いろいろ親身になっていただいたのに申し訳ないです。とりあえずIPv4で接続する方法をやってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23911896
1点
「v6プラス 使っています」
ってなっているっすね。(^^)v
>とりあえずIPv4で接続する方法をやってみようと思います。
うん、ゼヒやってみてくださいね。
トニカク、「後ろスイッチAUTO」は、イクナイっすよ。
「MANUAL」にして、「ROUTER」にするか、「AP」にするかの、どっちかにすべきっす。('ω')ノ
そして、どっちにするかはっすね、「回線側装置」に、「PC有線直結」して再起移動してから、
・「価格コム」が正常に表示できれば、「AP」
・「価格コム」が表示できなければ、「ROUTER」
ってことになるっすよ。
「後ろスイッチ」動かした後には、「バッファローの電源入れなおす」ことを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:23911954
0点
>あともう一度バッファローにも問い合わせしてみます。
機種が違いますが、WSR-5400AX6では
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62203
によると
>スプラトゥーン2でプライベートマッチができない問題を修正しました
と言う前科がありますので、WSR-3200AX4Sのファームも怪しいように思います。
添付画像を見ると、
IPv6オプション(v6プラス)でインターネット接続されているようですね。
IPv6オプション等のIPv4 over IPv6では複数のユーザでIPv4アドレスを共有して使っています。
なので、任意のポートが使える訳ではないなどの制限があります。
この辺りが影響している可能性がありますので、
任意のポートが使える IPv4 PPPoEで再現しないかを確認すべきかと思います。
書込番号:23912013
0点
>Excelさん
「MANUAL」にして、「ROUTER」にするか、「AP」にするかもしっかり確認してみます。
最初になっていた通りそのままにしていたので…
>羅城門の鬼さん
私もそこを疑っています。複数のルーターで同様の症状があったみたいです。
特にWSR-5400AXはほかのルーターで症状が確認されたあとに発覚したので…
確認されていないだけで他にも同じ症状のルーターがあるかもしれませんね…。
他のルーターはファームウェア更新でしっかり修正されたんでしょうかね。
前に使用していたルーターでもIPv6オプション(v6プラス)で接続していました。
バッファローには再度問い合わせしつつ、 IPv4 PPPoEで再現してみようと思います。
書込番号:23913927
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
今現在、WSR 2533DHPとWSR1166DHP3のルーターを使用して回線はケーブル光です。
私のところは、私をはじめとして5人が、YouTube、ネットフリックスなどネット動画、任天堂ゲーム、ネット検索などWi-Fiで接続し、PC、テレビ、レコーダー、PS4ゲーム機などには分配して有線LANで接続してあり稼働機器が多い状況です。
また離れの家にはルーターがなくWi-Fiが切れ切れというよりほとんどダメで、皆私の家のルーターがあるところで遊んでいます。(今度LANケーブルを延長して離れの家にルーターを持って行ってにつなごうかと思案中)。
こんなことで私の家のルーターを新しい機種、Wi-Fi6に対応したものに交換しようとも思っていますが、WXR-5950AX12 、WXR-5700AX7S/N、WSR-3200AX4S/NBK(新製品WXR-6000AX12Sもでたよう)など購入すると速度が速くなったり、今まで以上に変わるものか、どうかなど迷っています。
皆さんの良い知恵をよろしくお願いいたします。
0点
>(今度LANケーブルを延長して離れの家にルーターを持って行ってにつなごうかと思案中)。
まずはっすね、これが「苦にならない」んであれば、「有線に勝るものなーし(^^)v」でございますよ。
なので、「これをやってから」それでマンゾクできなかったらば、次を考えるって順番のほーが、
・「ムダなおカネ」
を使わなくって、とってもいーんでないかしら。(^^)/
>など購入すると速度が速くなったり、今まで以上に変わるものか、どうかなど迷っています。
んで、結論からいくと・・・カワンナイっす。(;^_^A
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、「特別に遠くまでとどく」って機種は存在しないってのが「通説」になっているっすよ。
ただ、相手は電波ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところはどーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。
んで、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
書込番号:23901472
3点
>回線はケーブル光です。
あと、「より良いアドバイス」のためにもっすね、念のために、以下の情報をお願いします。
・ケーブルのプロバイダーはどこでしょうか?
・「WSR-2533DHP」が、「親ルーター」だとして、「PC有線直結」して計った「ホントーの速度」はどのくらいですか?
・「WSR-2533DHP」の、「INTERNET端子」の先にある「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23901482
1点
>こんなことで私の家のルーターを新しい機種、Wi-Fi6に対応したものに交換しようとも思っていますが、WXR-5950AX12 、WXR-5700AX7S/N、WSR-3200AX4S/NBK(新製品WXR-6000AX12Sもでたよう)など購入すると速度が速くなったり、今まで以上に変わるものか、どうかなど迷っています。
まず親機がWi-Fi6対応にしても子機(PC等)もWi-Fi6に対応していないとWi-Fi6ではリンク出来ません。
なので、もしもWi-Fi6対応の子機がまだないのなら、もう少し様子を見ても良いかも知れません。
もしWi-Fi6対応の子機がある場合でも、
WAN側の10Gbps対応をまだまだ不要でしょうから、
WSR-3200AX4Sで良いのではないでしょうか。
Wi-Fi6は単にリンク速度が向上しただけでなく、
多数の子機が無線LAN接続している環境でも
個々の子機のパーフォーマンスが良くなるような仕組みになっています。
なので、今はそれほど効果は出ないかも知れませんが、
Wi-Fi6対応の子機が充分増えてくれば、それなりに効果は出てくると思います。
ちなみに大元の無線LANルータにPCを有線LAN接続して
radishで速度計測すると、下りと上りは各々どれほどの速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>(今度LANケーブルを延長して離れの家にルーターを持って行ってにつなごうかと思案中)。
有線LAN接続で親機を離れに追加出来れば、
離れでの無線LAN環境は改善できるかと思います。
書込番号:23901497
0点
まず、「おかしいところ」があるっすよ。(?_?)
「画像」に写っている、「WSR-2533DHP」「WSR-1166DHP3」「WG300HP」ぜーんぶ、「ルーターモード」になっているっす。
これでは、「3重ルーター」状態っす。(;^_^A
これ、「今の画像」っすか?
「今の画像」でないってことならば、「不正確な情報」は、「誤解の元」なんで、
・「今の画像」
を、お願いするっす。
書込番号:23901529
0点
・・・それとも、「今この画像の状態」ってこと?
書込番号:23901532
1点
そうです。モデムから2つのルーターに繋いで、一つは自宅のpcやなんか色々ある部屋、もう一つが離れの近くの部屋に置いてあります。そのままの写真状態です。
書込番号:23901550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらか強い電波を拾って繋いでいますが、これはダメですか。LANコードを元から2つのルーターに繋いでWi-Fiを飛ばせば、どちらか強い方を拾えばと、思っていましたが?
書込番号:23901570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうです。モデムから2つのルーターに繋いで、
んであれば、まずは、「いまの、キホンの設定をやり直した」ほうがいいっす。
そーしないと、「このあと」が、いろいろと、「ヤヤコシクなったり」「勘違いがおきたり」するっすよー。
>モデムから2つのルーターに繋いで、
まず、ココを変えるっす。
「モデム」から、「ふたつつないでは」イケナイっす。
「モデム」はどれっすか?
「画像」には、モデムと思えるもんが、複数写っているっす。
それとも、「ぜんぶこのまま」「実際にある」ってことっすか?
であれば、「手書き」でもいいんで、「全体の接続図」を、お願いします。
書込番号:23901573
0点
おっと失礼、「ひとつはAG20F ONU」なんで、モデムは、「BL171VA」ってことになるっすね。
「BL171VA」は、「ルータ機能」を持ってるんで、ここのLAN端子に、「無線親機」つなぐならば、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
にしないとイケナイっす。
なので、「WSR-2533DHP」「WSR-1166DHP3」は、
・「後ろ側スイッチ」を、「MANUAL」「AP」にして電源入れ直し
「WG300HP」は、
・「後ろ側スイッチ」を、「BR」にして電源入れ直し
ってするっす。
それが、「まっとうな設定」ってことになるっすy。
念のために、スイッチ設定した後の「前面ランプ状態の画像」を、上げてみてくださいね。('◇')ゞ
書込番号:23901589
1点
「BL171VA」の、「通信ランプ」が消えているのは、「タマタマのタイミング」であって、ふつーは「点滅」しているっすよね。
書込番号:23901600
0点
「BL171VA」に、「PC有線直結」して、インターネットは、できますよね?
であれば、マチガイなく、「BL171VA」が、「有線親ルーター」として動いているってことですね。('ω')
書込番号:23901610
0点
点滅していると思います。今自宅を離れているので。BL171VAはルーター機能を持っているとは初めて知りました。じゃあWi-Fiが飛んでいるということですか。電波を探すと aterm-と書かれているのが
いつも現れますが、これがNECのルーターですか?
するとどこかに暗号キーがあるのでしょうか?
有線テレビネットワークと契約しているダイバーですが、それだとなにも教えてくれませんでしたね。
書込番号:23901631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今、自宅から離れて仕事していて速度なんかも図れませんが、写真でしたらこの前に送ったのを添付します。
AG20Fを使っているのなら、有線LANは1Gbps止まりですので、
やはり WXR-5950AX12 / WXR-5700AX7S / WXR-6000AX12S は
WAN側の有線LANが10Gbpsですので、オーバースペックです。
なので、候補の中ではWSR-3200AX4Sが残ります。
書込番号:23901666
0点
>BL171VAはルーター機能を持っているとは初めて知りました。
この確認のためにはっすね、「BL171VA」に、「PC有線直結」して、インターネットは、できますよね?
>じゃあWi-Fiが飛んでいるということですか。
これは無いと思うっすよ。
「BL171VA(K2)」は、提供会社によっては、「下から2番目」が、「WiFiランプ」にあててる場合もあるみたいっすけど、
スレ主さんとこでは、「消えている」っすよね。
なので、「有線親ルーター」でないのかなぁと。
>電波を探すと aterm-と書かれているのが
>いつも現れますが、これがNECのルーターですか?
うん、「WG300HP」でないのかしら。
「WG300HP」の、「本体ラベル」にのってるSSIDでないっすか?
>それだとなにも教えてくれませんでしたね。
う〜ん、ふつーは、「地元のケーブル会社」なんかだと、「営業さんが親身になってくれたり」するんっすけど・・・、
まっ、ちかまでなかったり、いろいろあるんでしょうねー。('ω')
書込番号:23901669
0点
んで、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」への切り替えがキチンと終って、
・「BL171VA」に、「PC有線直結」した速度を計ってみて、
・「有線を引いて」
・その先に、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定した、「無線親機」をつないでみて、
それで、どんくらいの「満足度!」に、なりますかねぇ・・。('_')
ただ、「WG300HP」だけは、「そもそもの、能力」が、いまとなっては、「イマドキのインターネットに追いつけない能力」だと思うんで、「どーしてもこの子が必要」ってことならば、これだけ「イマドキの無線親機」に変えるってことは、アリっすね。
書込番号:23901703
1点
WG300HPは地元のケーブル会社が契約時に取り付けたものですから、これを勝手に取り替えてもいいものならやりますが、一度ケーブル会社に聞いてみて、性能の良いのに変えることが必要ですね。
何もかもわからないことばかりですみません。
書込番号:23901728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本スレと前スレを何度も読み返したけど、状況がよく理解できていません。
離れの事は置いておいて、本宅内はメッシュWiFi組んだ方がいいと思います。
親機子機合わせて3台、2階建てなら計4台は欲しいところです。
間取りや機器の配置が分からないので超ざっくりなイメージ図(画像)をあげるとこんな感じ????
手書き+スマホ撮影でもいいので、間取りと大体の距離(離れ含む)がこんな感じってのをあげられるとよいかと思います。
メッシュWiFiは高額ですがこういうメリットも。
・SSIDは屋内全体で1つだけ(PCやスマホ側からの設定が楽)
・子機の設置が自由で工事不要(壁掛けくらいは工事という程でもないでしょう)
・常に最良の状態で送受信できる。(従来型WiFiルーターでは困難かつ面倒)
図では、手持ちルーターを敢えて入れています。
なくてもインターネットには繋がりますが、ルーター機能が手持ちルーターにしかない項目も考えられるためです。
離れとの接続については別途書こうかなと思います。
書込番号:23901771
0点
すみません、説明不足で、今ネットを使っているのは一階だけです。
一階は25畳スペースに、有機テレビ、液晶テレビ、PC3台、ps4 ps3 wiiU ゲーム機、レコーダーなんかが置いて繋いでいますが、今のところWSR 2533DHPのルーターの環境で困ったところは出ていません。
問題は、離れの孫たちの家にはネット環境がなく、こちらのWSR 2533DHPのWi-Fiを使っていましたが、離れなので当然繋がらない時が多いのです。
ですから元のNEC(コネクターが3つ)からLANケーブルをもう一本引っ張って、(もう一本はLAN分配器に繋いである)離れの家の近くの部屋まで持って行き、WSR1166DHP3のルーターに繋げば良くなると思い置きましたが、そのルーターのWi-Fiも良く繋がりませんでした。
なぜか離れの家から遠い所のWSR 2533DHPの方が繋がっています。
こうしたことから何もかもわからないまま、
メッシュwifiにしたら離れの家にも繋がるかもとか、
LANケーブルを離れの家まで伸ばして、そこにWSR1166DHP3を持っていくかとか、
WSR 2533DHPのルーターをもっと強力なものにすれば良いのかとか
分からないまま、どうしたら良くなるのかとこんな質問になってしまいました。
すみませんでした。よろしくお願い致します。
書込番号:23901862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一階は25畳スペースに、有機テレビ、液晶テレビ、PC3台、ps4 ps3 wiiU ゲーム機、レコーダーなんかが置いて繋いでいますが、今のところWSR 2533DHPのルーターの環境で困ったところは出ていません。
それならば、Wi-Fi6対応機に買い替える必要もなく、
WG300HPもそのままでも構わないのでは。
使わないところに投資する必要はないです。
>問題は、離れの孫たちの家にはネット環境がなく、こちらのWSR 2533DHPのWi-Fiを使っていましたが、離れなので当然繋がらない時が多いのです。
困っているところをまずは改善させた方が良いのではないでしょうか。
>メッシュwifiにしたら離れの家にも繋がるかもとか、
LANケーブルを離れの家まで伸ばして、そこにWSR1166DHP3を持っていくかとか、
WSR 2533DHPのルーターをもっと強力なものにすれば良いのかとか
分からないまま、どうしたら良くなるのかとこんな質問になってしまいました。
母屋と離れの間は有線LANで繋げられるのなら、
ネットワーク的には安定性の面でも速度の面でも
無線LANよりも有線LANの方が断然有利です。
なので、母屋の無線LANルータからLANケーブルを
離れまで延ばしてWSR-1166DHP3を離れに設置するのが良いのでは。
ちなみにWSR-1166DHP3は二重ルータ状態を避けるために
ブリッジモードにした方が良いです。
WSR-1166DHP3のモードスイッチを MANUAL & APにセットして
電源オフオンすれば、ブリッジモード(APモード)になります。
書込番号:23901888
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
>価格コム上は、凄く微妙に性能が違う様に見えるけど、本当に違いあり?別物?
https://kakaku.com/item/K0001310839/spec/#tab
と
https://kakaku.com/item/K0001306918/spec/#tab
を見比べてみても全く同じですが、
どこを見て差があったのでしょうか?
>それとも、ネット通販限定型番とか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s_dbk.html
には
>この商品は特定販売店向けです
と書かれているので、中身は同じで特定販売店向けに型番だけ変えているのでしょうね。
書込番号:23901202
2点
>羅城門の鬼さん
比較すると何故か違うんですよねー
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001310839_K0001306918&pd_ctg=0077
でも、HP見ると違いなさそうなので、やっぱり販売店の違い、ですかね。
書込番号:23901221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>比較すると何故か違うんですよねー
確かにその比較表だと多少違うようですが、
MU-MIMOに対応していると言うことは
元々MIMOに対応していないとできないことですし、
2次情報の価格.comより大元のメーカサイトの情報が絶対です。
但し、本体以外の付属品に違いがあったり、
保証等の違いがあったりはすることもあり得ます。
それでも本体の仕様は同じです。
価格.comの仕様情報は時々間違っているのを見かけたりします。
書込番号:23901245
![]()
1点
これは、「価格コム」情報のほうが、違っていると思うっすよ。('_')
基本的にはっすね、「特定販売店向け」の商品は、
・「付属LANケーブルがツメ折れ防止品」だったり、
・外箱が、「無地の段ボール」だったり・・・
ってことで、「本体はおんなじ」ってことが多いっすね。
ただ、なんだったかは忘れましたが、「アマゾン向け」の無線ルーターで、
・「オリジナルにはない、なんかの機能」
が、加えられてるモンがあったよーな気が・・・。(?_?)
不確かな情報でゴメンナサイ、んでも、「さして重要な機能ではなかった」と思うんで、ヤッパシ、気にする必要はなくって、
「100円でも、おてがるなほーが・・・(;^_^A」
って、選び方でいいんでないのかなぁと。
どうでしょうか。
書込番号:23901264
1点
みなさんの言う通りでした。
有り難うございますございました。
価格コム情報が間違いである事が判明しました。
日曜ですが、バッファローがやってたので公式回答聞けました。
(今日は聞けないと思って、こっちで質問していました。)
以下製品、性能は全て同じものらしいです。
保証やサポートも、メーカーとしては同じ対応をするとの事でした。
・WSR-3200AX4S/NBK
・WSR-3200AX4S/DBK
・WSR-3200AX4S/BK
書込番号:23901277 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【困っているポイント】
夜中以外速度が出ないため、BB.exciteコネクト IPoE接続プランに変更しました。
一通り設定したつもりなのですが、速度が向上しません。(夕方なら1Mbps切る感じ)
IPv6接続が活かされていない気がしてなりません。
ご教授をお願いいたします。
【利用環境や状況】
フレッツ光ネクスト(西日本)でプロバイダがBB.excite。光電話も契約中。
NTTからレンタルのPR-500KIにWSR-3200AX4Sを経由して、iPhone12promaxほか複数の端末を繋ぐが、速度が出ない。
稚拙ながらここの書き込みを拝読しながら、安定を求めてPR-500KIはPPPoE接続を止めました。
WSR-3200はスイッチをMANUAL、ROUTERに切り替えました。
【質問内容、その他コメント】
WSR-3200の詳細設定で、Internet > transixを使用する。またはOCNバーチャルコネクトを使用する。
またIPv6 > NDプロキシを使用する。またはIPv6ブリッジを使用する。
など数々の組み合わせをしましたが、改善しません。
どうか皆様のお力添えをお願いいたします。
書込番号:23900972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-500KI」ホームゲートウェイの、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-3200AX4S」の、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-500KI」と「WSR-3200AX4S」が、後ろ側がどのようにつながっているかがわかる「画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23901004
1点
んで、とりあえず、念のためにやってみるってことで・・・、
・「WSR-3200AX4S」の後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にする。
・「WSR-3200AX4S」の「底面リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化」
・そうすると、「WSR-3200AX4S」くんが、「自動接続」で、接続を始めるんで、まずは「自動接続」にまかせてみる。
・しばらく待つ・・・待つ・・・
・ウマクいくと、「INTERNETランプ」「ROUTERランプ」が、点く。
「待ちくたびれるほど待ってもつながんない(:_;)」ってことならば、以下のように「手動設定」をしてみるっす。
「transix回線(DS-Lite)に接続する方法(Wi-Fiルーター)」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16426.html
書込番号:23901016
1点
>夜中以外速度が出ないため、BB.exciteコネクト IPoE接続プランに変更しました。
BB.exciteだと下記によると 高速なIPv4 over IPv6は transixのようですね。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
>フレッツ光ネクスト(西日本)でプロバイダがBB.excite。光電話も契約中。
ひかり電話を契約しているのなら、
下記によるとPR-500KIで transix にてインターネット接続されます。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1234936.html
>稚拙ながらここの書き込みを拝読しながら、安定を求めてPR-500KIはPPPoE接続を止めました。
その状態でPCをPR-500KIに有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
または
>WSR-3200はスイッチをMANUAL、ROUTERに切り替えました。
モードスイッチを MANUAL & AP にセットして電源オフオンし、
WSR-3200AX4Sに接続した端末はインターネットにアクセス出来ますか?
最も適切な構成は、
PR-500KIがルータモードで transix接続し
WSR-3200AX4Sはブリッジモード(APモード)にすることだと思います。
書込番号:23901022
1点
Excel様、有難うございます。
リセットしてInternetに繋がりました。
transixの設定は不要でした。
速度は19Mbpsですが、こんなもんなのでしょうか?
書込番号:23901038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
羅生門の鬼様、ありがとうございます。
どうも私は大元から大きく間違っているみたいですね。
PR-500KIをルータモードでtransix接続、WSR-3200はAPモードにしていない事など。
PR-500KIの設定変更をしようと192.168.1.1をアドレスバーに入れましたがアクセス出来なくなっていました。
書込番号:23901050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全面、背面の写真を添付いたします。
PR-500KIのPPPランプが点灯してますよね。
それだとPR-500KIはtransix接続ではなく、
PPPランプで接続されています。
この状態だとtarnsix接続で高速化するためには、
WSR-3200AX4Sでtransix接続設定した方が良いです。
以下参照してtransix接続設定してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16426.html
書込番号:23901054
1点
>transixの設定は不要でした。
>速度は19Mbpsですが、こんなもんなのでしょうか?
transixでインターネット接続されていない状態だと
PPPoEでインターネット接続されているため、
この程度の速度しか出ません。
書込番号:23901057
1点
>PR-500KIをルータモードでtransix接続、WSR-3200はAPモードにしていない事など。
PR-500KIをtransix接続するのに設定は不要です。
本来は自動で切り替わります。
なので、とりあえずはWSR-3200AX4Sで transix 接続設定を行い、
速度確保してみて下さい。
そのうえで何故PR-500KIでtransix接続されないのかを
BB.exciteに問い合わせてみて下さい。
書込番号:23901062
1点
羅城門の鬼様、有難うございます(お名前の変換間違い失礼しました)
ルーターのステータスを見ると、PPPoE接続となっていました。
ご指示のとおりルーターの詳細設定から、Internet > transixを使用するを選んでしばらく待ちますがInternet接続できません。
そこで、IPv6 > NDプロキシを使用するを選んで待っているところです。
これで駄目ならIPv6ブリッジを使用するを選ぶつもりですが、これらの設定は何度か行っておりますが、正しく接続できませんでした。
書込番号:23901082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルーターのステータスを見ると、PPPoE接続となっていました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16426.html
の方法1で設定したのなら、方法2の方を試してみて下さい。
書込番号:23901095
1点
ん?
なーんか、「PR-500KI」のほーに、「パスワード・・・」とかあるっすけど、ダイジョウブっすか。(;^_^A
「ランプ状態」とか、「配線」とかには、問題ないようっすね。
「BB.excite」のホームページでは、
「ホームゲートウェイだけでは、BB.exciteのDS-Lite対応サービスでIPv4 over IPv6接続による通信をすることはできません。」
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000120241/
ってことなんで、となると、あとは、「WSR-3200AX4S」の不良ってことも、なきにしもあらず・・・。
それと、念のために、「プロバイダー側の契約」も、確認してみたほうはいいんでないのかなと。
「IPv6 IPoE接続へ切り替えて通信速度を改善するには(固定通信サービス) 」
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/115004268807-IPv6-IPoE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%B8%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E9%80%9A%E4%BF%A1%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-
「手続:BB.exciteコネクト PPPoE接続プランの契約者登録情報を確認・変更したい 」
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/115004408088-%E6%89%8B%E7%B6%9A-BB-excite%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88-PPPoE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A5%91%E7%B4%84%E8%80%85%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D-%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23901102
1点
>PR-500KIをルータモードでtransix接続、WSR-3200はAPモードにしていない事など。
これ、できないっすよ。(;^_^A
「BB.excite」のホームページでは、以下のよーになっているっす。
なので、「自前ルーター」を、「ルーターモード」にしないとイケナイっすy。
「ホームゲートウェイだけでは、BB.exciteのDS-Lite対応サービスでIPv4 over IPv6接続による通信をすることはできません。」
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000120241/
書込番号:23901110
1点
あと、「速度の確認」はっすね、「無線」でやってはイケナイっす。
「WSR-3200AX4S」に、「PC有線直結」して計らないと、イケないっすよー。
書込番号:23901122
1点
Excel様
あら、パスワード載ってましたね。
WSR-3200を買い替え前に使っていたルーターですので、バレて大丈夫です。ご指摘有難うございました。
契約確認しましたらきちんとIPE接続プランの契約ができておりました。
速度計測は有線なのですね。
手元にPCがないので正確な測定はあきらめます。
書込番号:23901147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excel様
>羅城門の鬼様
色々とご教授いただきありがとうございました。
コメントいただいた様々なことを試しましたがPPPoE接続から脱却できません。
先ほどBB.excieのサポートセンターにメールで問い合わせをいたしました。
この度は親切にご指導いただき本当に有難うございました。
サポートセンターからの返信ほか何か進展あればこの場でご報告させていただきます。
書込番号:23901189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先ほどBB.excieのサポートセンターにメールで問い合わせをいたしました。
念のためにバッファローにも状況を説明して、
サポートを受けた方が良いと思います。
回線側の要因なのか、無線LANルータ側の要因なのかが
切り分けできていませんので。
書込番号:23901208
0点
>もりーーさん
夜中はスピードが出るんですよね。
お住まいは、マンション、アパートですか?一戸建てですか?
回線の設置の仕方で集合住宅の親端末からのパケットを各部屋で取り合いになって遅いのではないでしょうか?
だとすると、プロバイダー変えても改善しない気がします。
書込番号:23901243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆様
ありがとうございます。
戸建てに住んでおります。
書込番号:23901278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
承知しました。
BB.exciteにて改善しなければ、バッファローにも相談します。
それらがまとまればこの場でご報告させていただきます。
お手間をかけて下さり有難うございました。
書込番号:23901284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
このルーターを今日使い始めました。
それまではWHR-1166DHP2を利用していましたが、そろそろ買い替えかなと思いこちらを購入しました。初期接続等は引っ越し機能を利用しましたがWPA2だったことなどあり、削除しました。
SSIDがそれぞれ5Ghzと2.4Ghzで2つずつ利用できると思いますが、WPA2の方はオフにして利用しています。
そのような中でインターネットがたびたび止まるようになり、Multicast Rateが低かったので24mbpsまで引き上げたのですが、そこが問題ではなく、ステータス→システム画面を眺めていると時折接続状態が通信中から変化し判別中になったりここが不安定になるとネットが止まります。
これは一体どうすれば良いのでしょうか?
マンションVDSL環境です。
ドコモ光GMOでRT-500MI→NECWG1900HP2→本製品で有線LANで接続しています。NECが止まったりはありません。V6を利用しています。
書込番号:23897242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずは色々と確認です。
>ドコモ光GMOでRT-500MI→NECWG1900HP2→本製品で有線LANで接続しています。NECが止まったりはありません。V6を利用しています。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると試験10はOKとなりますか?
ひかり電話を契約していますか?
RT-500MIのPPPランプは点灯していますか?
WSR-3200AX4SのROUTERランプは点灯していますか?
>これは一体どうすれば良いのでしょうか?
上記の環境が判らないとどうすれば最適なのかが決まりませんが、
まずはWSR-3200AX4Sのバージョンが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
書込番号:23897349
1点
>初期接続等は引っ越し機能を利用しましたがWPA2だったことなどあり、削除しました。
「お引越し機能」をヤメタってのは、「正解!」っす。
だけんでも、「なにかが残っている」ってことは、否定できないっす。(;^_^A
>WPA2の方はオフにして利用しています。
これはちょっと意味が伝わっていないっす。(・・?
「WPA3」だけにしているってことでいいっすか?
あんまし、「しなくってもイイコトを、やってしまっている」って気がしないでもないっす。
「GMOとくとくBB」の、「v6プラス接続」は、「WG1900HP2」でやっているってことでいいっすか?
んであれば、「WG1900HP2」はとっぱらって、「WSR-3200AX4S」との2段構えなんてしないで、
「RT-500MI」−>「WSR-3200AX4S」
ってすればいいってことっすよ。('ω')
「WSR-3200AX4S」は、キチンと「GMOとくとくBB」に対応しているっす。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
んで、「へんな設定」が残って、悪さしないよーに、次のように初期化するっす。
・「WSR-3200AX4S」の、後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・「WSR-3200AX4S」の、底面リセットボタンを、「電源点滅するまで長押しして初期化する。」
・まずは、「回線の自動判定」にまかせてみて、しばらく待つ・・・待つ・・・
・ウマクいくと、「INTERNETランプ」「ROUTERランプ」が、点く。
「待ちくたびれるほど待ってもつながんない(:_;)」ってことならば、以下のように「手動設定」をしてみるっす。
「バッファロー v6プラス回線に接続する方法(Wi-Fiルーター) 」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
書込番号:23897378
3点
それとも、ひょっとしたら、「WG1900HP2」と「WSR-3200AX4S」は、「違う場所」にあって、
「WSR-3200AX4S」は、「アクセスポイント」として使てるってことっすか。(?_?)
んであれば、後ろスイッチは、「MANUAL」「AP」にして、「電源入れ直し」っすよ。
この場合にも、ヤッパシ、「リセットボタン長押し初期化」は、やったほーがいいっすね。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23897429
4点
>羅城門の鬼さん
試験10はOKになっています
PPPランプ点灯しており、本機のルーターランプも点灯しています。
ファームウェアも最新のものになっています。
構造を説明していなかったのですが、リビングに電話口があり、そこにNTTの機材とNECのルーターがあり、そこからLANを自室まで引いてバッファローの本機に繋いでいる状態です。これであればAPモードで運用する方が良いでしょうか?
書込番号:23898944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
WPA2をオフにしたという記載について説明します。
引っ越し機能で引き継いだ際に調べたところ、本機からSSIDが5Ghzで3つ、2.4Ghzで3つ発行されていました。そのうち旧機から引き継いだSSIDの二つはWPA2の設定を保持していたので削除、残りの4つのうち2つのSSIDがWPA2の設定だったことで、わざわざ電波を飛ばしておく必要はないかなと思い5G、2.4GともにWPA3のSSIDだけが電波を探す時に出るようにしたということです。
>それとも、ひょっとしたら、「WG1900HP2」と「WSR-3200AX4S」は、「違う場所」にあって、
「WSR-3200AX4S」は、「アクセスポイント」として使てるってことっすか。(?_?)
そういうことです。別の場所で使っています。説明が下手ですみません。これなら初期化してマニュアル→AP設定で利用した方がいいでしょうか?
書込番号:23898959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Buffalo機器 Auto設定ルーターランプ点灯時
試験日時
2021-01-10 12:14:39
試験結果表示
結果 :T10 : 機器がIPv6対応していません
接続試験状況表示
試験1: OK
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2: OK
IPv4インターネットアクセス
試験3: TimeOut
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4: TimeOut
IPv6インターネットアクセス
試験5: TimeOut
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験6: TimeOut
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)2回目
試験7: TimeOut
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験8: TimeOut
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)2回目
試験9: NG
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用
試験10: OK
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
と表記されます。ページ接続もipv4で接続されています。と表記されます。
RT-500MIの隣に置いているNECの機器では
試験9のみNGでBBRでv6プラスを利用していますと表記され、ページ接続もipv6で接続されていますと表記されます。
これはどうなってるんでしょうか?;;
書込番号:23898983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機をAP利用にするとipv6で利用していると表記され、NECの機器と同じ表記に変わりました。 これでいいんでしょうか?
書込番号:23899008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>残りの4つのうち2つのSSIDがWPA2の設定だったことで、わざわざ電波を飛ばしておく必要はないかなと思い5G、2.4GともにWPA3のSSIDだけが電波を探す時に出るようにしたということです。
了解でっす。
>これなら初期化してマニュアル→AP設定で利用した方がいいでしょうか?
そーゆーことになるっすね。(^^)/
順序としては、後ろのスイッチ「MANUAL」「AP」に切り替えてから、「リセットボタン電源点滅まで長押しして初期化」ってしたほーがいいっすね。
書込番号:23899071
1点
>本機をAP利用にするとipv6で利用していると表記され、NECの機器と同じ表記に変わりました。 これでいいんでしょうか?
いいすよ。
それが、「まっとうな使い方」ってことっす。
書込番号:23899074
![]()
0点
>試験10はOKになっています
v6プラスにちゃんと接続されているようですね。
>PPPランプ点灯しており、本機のルーターランプも点灯しています。
PPPランプがが点灯しているということは、
RT-500MIではv6プラス接続されておらず、
PPPoE接続されていると言うことです。
となると、WG1900HP2かWSR-3200AX4Sかどちらかで
v6プラス接続していることになります。
>NECの機器では
試験9のみNGでBBRでv6プラスを利用していますと表記され、ページ接続もipv6で接続されていますと表記されます。
WG1900HP2に直接端末を接続(無線LANまたは有線LANで)したのですよね。
それで試験10がOKなら、WG1900HP2でv6プラス接続されているということです。
>そこにNTTの機材とNECのルーターがあり、そこからLANを自室まで引いてバッファローの本機に繋いでいる状態です。これであればAPモードで運用する方が良いでしょうか?
WG1900HP2がルータとしてv6プラス接続していますので、
二重ルータ状態をさけるためにもWSR-3200AX4SはAPモードの方が良いです。
>本機をAP利用にするとipv6で利用していると表記され、NECの機器と同じ表記に変わりました。 これでいいんでしょうか?
はい、WSR-3200AX4SはAPモードで使うのが、適切な使い方です。
書込番号:23899103
![]()
1点
ありがとうございました
大変助かりました!(ToT)
書込番号:23899113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございましたm(_ _)m
助かりました!
書込番号:23899115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)
















