REGZA 55C350X [55インチ]
- 高速グラフィック処理が可能な映像処理エンジン「レグザエンジンPower Drive」を採用した4K液晶テレビ(55V型)。ネット動画を快適に楽しめる。
- リモコンに動画配信サービスの「ダイレクトボタン」を6つ配置し見たいネット動画をすぐ起動できる。高画質化技術「ネット動画ビューティLE」を採用。
- 録画番組をジャンルやタレントごとにサムネイル付きで表示する「おすすめ録画リスト」に対応。タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 6 | 2022年7月29日 11:07 |
![]() |
32 | 3 | 2022年7月22日 08:17 |
![]() |
16 | 8 | 2022年8月22日 20:12 |
![]() ![]() |
70 | 6 | 2022年7月22日 21:31 |
![]() |
74 | 10 | 2022年7月5日 23:01 |
![]() |
7 | 4 | 2022年7月22日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]

https://www.regza.com/tv/lineup/c350x/spec
※ 見やすさを考慮し、画面を約2〜3度傾斜させたスラント設計です。
だそうです。
書込番号:24853145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなもんですよ。
書込番号:24853242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatamikoboさん
こんにちは
店頭展示用ではよくある話ですけど
設置位置を考慮した設計みたいですが、最近はあまり聞かない
ことですね。
書込番号:24853307
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>アマゾンで購入し設置をしてもらったのですがなぜか後ろに傾いてるのですがこのテレビの特徴なのでしょうか?
垂直にすると、地震などで前に倒れ易くなると思います。
そうなると、スタンドの前側をもっと伸ばす必要が有り、デザイン的に不格好になってしまったかも知れません。
<人が垂直に立てるのも、つま先が有るからなのでは?(^_^;
メーカーのホームページなどを調べれば、ココで聞く必要も無かったと思いますm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24853551
4点

後方に傾いてますね 低いテレビボードですと見やすいですが高いと座る位置からだと見にくいので自分は15o厚の台座を後方に入れて
少し前に傾けました
あくまでも見る高さがそれぞれ違うので
しっくりは決まりませんが
書込番号:24853760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。転倒防止かと思いましたが気になったので。
教えていただき胸の中がスッとしました。
読み飛ばしや気がつかない点は多々あります。然るべくご容赦くださいね。
書込番号:24854056
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
マクスゼンJU49kが三年で故障し、保証が効かないので買い替えます。
東芝 50C350X REGZA とSONY BRAVIA KJ-49X8000Hで迷っています。家電量販店で両方実機確認済です。
価格差は3万円
美しさはSONY BRAVIA KJ-49X8000Hの方が鮮やかでした。価格差3万円の価値はあるでしょうか?
本体画質設定で遜色ないレベルまで持っていけないでしょうか?レコーダーは持ってないです。
ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24843992 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>美しさはSONY BRAVIA KJ-49X8000Hの方が鮮やかでした。価格差3万円の価値はあるでしょうか?
>本体画質設定で遜色ないレベルまで持っていけないでしょうか?レコーダーは持ってないです。
BRAVIAの方が鮮やかって思ったってことだったらBRAVIAの方が第一候補ってことになるのかな?
その画質の差に3万円を払えるかどうか?っていうのはその人次第になるわけだけど、納得できるんだったらBRAVIAでいいんじゃない?
置き場所とか書いてないのであれだけど、同じサイズ(同じようなサイズ)で3万円差、3万円高く出せるんだったら安い方に3万円出して55インチにするみたいな選択肢もあるかな?
使い勝手でいうとどちらとシングル録画モデルだからあんまし変わらないのかもだけど、SONYはチャプター(CMなんかの区切りを入れてくれる)が無いはずで、REGZAはそこそこ正確に入るからレコーダー無しで録画もそこそこ使うってことならこの部分だけでもREGZAの方が使いやすいとは思う
>マクスゼンJU49kが三年で故障し、保証が効かないので買い替えます。
どれを買うにしても延長保証は入っておくべきだろうね
書込番号:24844200
10点

>bbb0202さん
こんにちは
SONYは、電波放送を見る限りでは、綺麗なので
お勧めですが、ネット番組を見るのは、ちょっと。。といった感じです。
どちらにしても、故障率は同じくらいなので、そこは覚悟のうえで
保証は必要でしょうね。ケーズが現金値引きでは、よく値引いてくれます。
ただ派遣の人は 権限がないので、黄色のジャンパを着た正社員の人と交渉しましょう。
書込番号:24844318
8点

>bbb0202さん
こんにちは。
両機ともにそれぞれのメーカーのエントリーモデルですので、画質の「質」という面ではさほど差はないでしょう。
ただC350Xに関しては斜め視で白っぽいという意見が結構多く見受けられるので、使用している液晶パネルがコスト指向の物なのかも知れません。
デフォルトの画作りのポリシーが両者で異なるので、見え方の差になっていると思います。これは質と言うより好みの差なのでどちらが好きか、という観点で選んでも良いと思います。
値段差ですが、コスト差も多少はあるかも知れませんが、主に両者のブランド力の差が大きいと思います。東芝ブランドは既に中国メーカーの傘下になって久しく、ソニーは数少ない国内メーカーです。ブランドにいくら出せるか、ってことですね。
上記の画質の好みの差に3万円の価値があるかどうかは最終的にスレ主さんが決めるしかないと思います。
書込番号:24844412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
Logicool Z623をテレビに接続しております。
AUXで接続しておりました。
TV起動時に、「ブッ」と一回音がし、電源OFF後5分ほどで「ブッ、ブッ」と2回音が鳴ります。
メーカーさんに、メイン基板を交換してもらいましたが、現象改善せず。
何か設定や、接続方法に誤りがあるのでしょうか。
ご教示ください。
以下、試してみたこと
・他のスピーカー(Anker SoundCore2)を試したが、現象変わらず。
・同じ型番のテレビでにスピーカーを接続して検証したが、現象変わらず。
書込番号:24841467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者にこさん
仕様でしょう。AUX接続のみで発生するのですよね?
ヘッドホン接続で聴いてみてどうか?
光端子をアナログ変換して入力するとどうか?
上記で切り分けできると思います。
書込番号:24841640
3点

>初心者にこさん
こんにちは
大きな音でなければ問題は無いと思います。
リレーのスイッチング時に、音漏れしているのだと思います。
書込番号:24841697
2点

>kockysさん
ご連絡ありがとうございます。
AUXでの接続です。スピーカーに光端子は搭載していません。
ヘッドホンで試してみます。
>オルフェーブルターボさん
ご連絡ありがとうございます。
かなり大きな音です。スピーカーを消し忘れて寝るとビックリします。
対処法は無いものでしょうか。
書込番号:24841799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者にこさん
こんにちは。
Z623の接続をはずして、テレビ本体スピーカーで聞いている分にはノイズは出ませんか?
念のためテレビとつないでいるピンジャックのケーブルの両端がしっかり奥まで差し込まれているか確認してみてください。
プラグの差込部分を少し回してみてノイズが乗らないか確認して見てください。
書込番号:24841823
2点

>初心者にこさん
スピーカーに光端子搭載無しですがテレビには搭載している筈です。
DACでアナログ変換による接続。
を提案したつもりです。
書込番号:24841882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TV起動時に、「ブッ」と一回音がし、電源OFF後5分ほどで「ブッ、ブッ」と2回音が鳴ります。
>何か設定や、接続方法に誤りがあるのでしょうか。
どういう設定にしているかという確認はしているのでしょうか?
「出力設定」が、「ヘッドホン/音声出力」で変わりませんか?
「音声出力設定」が、「固定/可変」で変わりませんか?
書込番号:24841991
2点

ほぼ同じ症状が出ます
対策はサウンドパーボリューム0にして
電源オフにしてます
書込番号:24885793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>kockysさん
>名無しの甚兵衛さん
>ラッキーコーポレーションさん
>オルフェーブルターボさん
皆様返信遅くなりすみませんでした。
メーカーより連絡があり、仕様とのこと。ファームウェアアップデートによる改善の見込みも無いとのことでした。
安価な製品の為、電源OFF時にミュートされるような昨日は無いそうです。
書込番号:24889104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
【質問内容、その他コメント】
10年以上使ったかレクザが壊れたので昨日購入しました
今どきまさかと疑いましたが、視野角が狭く横からは画像が白くなり見れたものではありません。
何か対策ありませんでしょうか
書込番号:24840171 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ちいーーさん
VA方式パネルなので、IPS方式に比べると視野角が狭くなります。
視野角を広くする方法はないので、我慢できないなら買い替えしかありません。
VA方式には、正面から見ると、黒が締まったコントラストの高い映像になるメリットもあります。
正面から見られるように、配置を変えるのがよろしいかと。
書込番号:24840218
9点

>ちいーーさん
こんにちは。
斜めから見て白っぽくなる、色味が変わる、等の症状は、使用している液晶パネルの視野角特性に依存します。
斜め視の輝度落ちはバックライト構成に依存します。
本機はVAパネルとのことですので、液晶機の中では視野角は狭い方ですね。
これらはパネルの持つ特性ですので、残念ながら視野角を改善する手段は残念ながらありません。
本機は東芝ブランドの4Kテレビのエントリーモデルですのでコストコンシャスな設計になっているのは否めません。液晶でも上位モデル、もしくは有機ELであれば視野角はもっと広くなります。
>>今どきまさかと疑いましたが、
昔のテレビに比べて今売られているテレビが品質が全体に底上げされているようなことはなく、どちらか言えば安いモデルはうんと安い部品を使って、映っていればいい程度に設計、反面高級モデルは思い切り画質機能を盛って設計するのが今の消費者ニーズに合わせた商品の訴求です。ラインナップが二極化していますね。
品質幅は安モデルと高級機で以前より幅広くなっている印象です。
特に東芝ブランドは中華メーカー傘下に入ってからこの傾向ははっきり出ていると感じます。同社の安モデルはあまりお勧めできません。
書込番号:24840584
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今どきまさかと疑いましたが、視野角が狭く横からは画像が白くなり見れたものではありません。
>何か対策ありませんでしょうか
「今時のテレビ」とは関係無く、「採用している液晶パネル(の種類)の特性」なので、対策としては正面から観て下さいm(_ _)m
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/?lid=shop_pricemenu_guide_2041#sec05
の「パネルの種類」を良くお読み下さいm(_ _)m
安さとかで購入して、「必要な機能や性能」を確認しなかった結果だと思いますm(_ _)m
<量販店で実機を見て確認していれは、購入しなかったのでは無いでしょうか..._| ̄|○
書込番号:24840702
6点

量販店で見て購入したのですが、まさか視野角があんなに狭いとは思いませんでした。おそらくメーカーの販売員と思う方に商品の特徴について聞いたのですが、特に視野角の話はありません、4kといった説明でした。
書込番号:24841760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正面が一番濃く見えて角度がついていくと徐々に薄く白っぽく見えるのは仕様みたいなものですね。
うちも少しでも綺麗に見たいのでいろいろ試しましたよ。
買った時は白っぽくて調整しても白飛びが気になったり色が薄く感じたりしましたが
いろいろ試して今では斜め方向からも普通に見ています。
マニュアル設定だとそれが合う絵と合わない絵が出てくるので結構オートが有効だと思いました。
好みもあるのであくまで参考程度で。
映像メニュー 標準:メモリー
なめらか調整 スムーズ
明るさ検出 オン
映像調整 黒レベル 0
色の濃さ 0
色合い 0
精細感・ノイズ調整 シャープネス+5
レゾリューションプラス設定 オン ゲイン8
カラーテクスチャー設定 オン ゲイン7
MPEG NR オート
ダイナミックNR オート
コントラスト感調整 アドバンスドHDR復元 オン
ユニカラー −3
ヒストグラムバックライト制御 オン
ガンマ調整 0
質感リアライザー オート
色詳細調整 色温度 7
書込番号:24842075
26点

>量販店で見て購入したのですが、まさか視野角があんなに狭いとは思いませんでした。おそらくメーカーの販売員と思う方に商品の特徴について聞いたのですが、特に視野角の話はありません、4kといった説明でした。
「メーカーの販売員と思う方」というのは、メーカーの法被を着ていたのでしょうか?
また、その場合「販売員」という部署は無く、量販店などに売り込む「メーカーの営業」だと思います。
もし、お店の法被ならただの店員でしょう(^_^;
聞かなければ答えないのは当然でしょうし、正面からだけ映像を見て決めたなら、「そういう見方をするのだろう」としか店員も思わないだろうし...
店員(営業マン)に、各製品について、事細かな説明をして欲しかったのでしょうか...(^_^;
<気になった製品だけだとしても、どれほどの時間をかけて良いのかとかありそうですが...
まぁ、流石に店員程度の知識では、大した情報は得られなかったカモ知れませんね(^_^;
ただ、「色んな角度から見る」という前提なら、その事を確認しなかったご自身の責任でも有る様に思いましたm(_ _)m
書込番号:24845337
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
REGZA43Z700Xからの買い替えです。
タイムシフトマシンの使い勝手が気に入っているのでこのままタイムシフトマシンがある環境を望んでいます。(録画予約を意識しなくても見逃した番組を見れるという単純な使い方しかしてませんが)
この機種と、今のレグザ43Z700Xにつないでいるハードディスクがあればそれが可能ですか?
それともテレビは何でもよくて(メーカー問わず)REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210の方が必要なのでしょうか?
43Z700Xは購入時に全く感知してなかった為どういうシステムなのか理解しておらず。ただこちらの機種の価格が当時よりかなりお安いので同じ事ができないのかなぁと思ったので。
超初心者の疑問でお恥ずかしいのですが、ご教示下さい。
書込番号:24821041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ししまるにんじゃさん
こんにちは。
タイムシフトマシン機能は東芝のテレビのラインナップの上位機種にしかついていない機能です。
本機C350Xはエントリーモデルなので機能がなく、Z700Xで使っていたHDDをつないでもタイムシフトマシン機能は使えません。
21年ラインナップなら一番安いものでも50Z740XSとなり、50型からになります。43型でタイムシフトマシン機能付きのテレビはありません。
逆に、D-M210があればこれ単体でタイムシフトマシン機能の使えるレコーダーですので、つなぐテレビは何でもよく、東芝である必要もありませんし画面サイズも自由に選べます。
D-M210だとテレビのタイムシフトマシン機能と違って圧縮記録ができるので、同じ容量のHDDでもより長時間録れますし、テレビではできないBSのタイムシフトも可能です。Z700Xで使っていたHDDをM210につばげば録画時間を延ばせる可能性もあります。
43C350XとD-M210で合わせて96000円位で買えます。50Z740XSは12万円位になりますが、こちらの方が上位モデルなので画質も音質もC350Xよりは上になります。
書込番号:24821059
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフトマシンの使い勝手が気に入っているのでこのままタイムシフトマシンがある環境を望んでいます。(録画予約を意識しなくても見逃した番組を見れるという単純な使い方しかしてませんが)
>この機種と、今のレグザ43Z700Xにつないでいるハードディスクがあればそれが可能ですか?
製品ページは見ましたか?
https://www.regza.com/tv/lineup/c350x/features/recording
と
https://archived.regza.com/regza/lineup/z700x/recording.html
の違いは理解出来ますか?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>それともテレビは何でもよくて(メーカー問わず)REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210の方が必要なのでしょうか?
たまに、こういう勘違いをしている人が居ますが、「REGZAタイムシフトマシンハードディスク」というモノは有りません。
<「REGZAタイムシフトマシンの動作確認済み【外付けハードディスク(USB-HDD)】」は有ります。
「タイムシフトマシン」は、「極一部のレグザテレビ」や「極一部のレグザレコーダー」に搭載された「機能」です。
「ハードディスク」は、VHSなどの頃の「ビデオカセットテープ」の様なモノで、それ自体に「録画機能」は有りません。
<元々「USB-HDD」は、「PC用周辺機器」です。
>43Z700Xは購入時に全く感知してなかった為どういうシステムなのか理解しておらず。ただこちらの機種の価格が当時よりかなりお安いので同じ事ができないのかなぁと思ったので。
まぁ、機能が無いので安いのは当然ですね..._| ̄|○
>超初心者の疑問でお恥ずかしいのですが、ご教示下さい。
そういう場合は、「ヘルプ付き新規書き込み」を利用した方が良かったと思いますm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000081
の「C」の「※」をご参照下さいm(_ _)m
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Digital_TunerCount=9&
こうすると、「タイムシフトマシン対応テレビ(レグザ)」を探す事が出来ます。
<「タイムシフトマシン」「全録」の為に、「地デジチューナー」を9個も搭載しているのは、レグザのみです。
レコーダーだと、
https://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Channel=on&
これらのラインナップになります。
<「全録レコーダー」なら、テレビを買い換えても、使い方は変わりません。
※テレビとレコーダーを同じメーカーにすると、連携操作が出来て便利な事も有ります。
書込番号:24821177
9点

あまり難しいことは考えず、今と同じような使い勝手で、テレビだけで完結するのが簡単で良いかもしれませんね。
そうなると、C350XではなくZ740XSのほうが良いと思います。ただ、プローヴァさんのご指摘のようにサイズが50型からになりますので、予算とサイズが合えばですけど。
新機種のZ770Lが8月に発売されますが、55型からになるのと、発売直後で値段が高くなりそうなので、どうかなと思います。
私もZ700Xを使ってて、最近Z740XSを購入したので、使い勝手がほぼ一緒なのと、画質がすごく良くなってて、購入してよかったと思ってます。
書込番号:24821633
11点

そのまま今の感じで使いたいだったらZ740XSだろうね
ただし先に出てるとおり最小が50インチなのと新型に入れ替えわるタイミングなのでそろそろ在庫も尽きかけてくるんじゃないか?ってところかな?(在庫があれば処分価格で安く買えると思う)
もし43インチじゃないとダメって場合、タイムシフトを使いたい場合M210(BDドライブなし)、M3010(BDドライブあり)なんかのタイムシフトレコーダーを買えばいいんだけど、そのときにTVをREGZAにして“タイムシフトリンク”というのに対応してる機種(C350Xも可)にすれば、レコーダーでタイム録画しててもTVの機能のように使えるのでタイムシフトレコーダー×他社テレビ/タイムシフトリンク非対応テレビの組み合わせで使うよりは違和感なく使えるようになるよ
Z700X→C350Xだと通常録画がW録画からシングル録画になってしまうので、通常録画も多用してるとかならちょっと不便になるだろうね
書込番号:24821833
8点

>ししまるにんじゃさん
43Z700Xが壊れてないなら別の部屋に置いて43C350Xとタイムシフトリンクで繋げは43C350Xから700のタイムシフトで録画された番組を見るというのもアリかな。
書込番号:24821859 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さんありがとうございます!
とても参考になります。
実は43Z700、2週間程前から突然、画面上部3分の1が暗くなる現象が現れています。紹介されていた解決策を試しましたが数日回復後再発を繰り返し、今は回復しなくなりました。そのため買い替えを検討した次第です。
購入してもうすぐ5年。延長保証に加入していなかったこちらのミスではありますが、早すぎるなぁという思いもあり、また東芝でいいのか…と悩んだり。
当時43Z700は、今の50Z740Xとほぼ同価格で購入したもので、また5年に(もちろんもっと長持ちしてほしいですが)この価格というのが自分の中でどう折り合いをつけるかという所です。
書込番号:24822019 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>当時43Z700は、今の50Z740Xとほぼ同価格で購入したもので、また5年に(もちろんもっと長持ちしてほしいですが)この価格というのが自分の中でどう折り合いをつけるかという所です。
「43型」から「50型」でほぼ同価格なら、コスパは良くなって居るのでは?(^_^;
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001229651_K0001333410_K0000871940&pd_ctg=2041
を見ると、「BS4K」が見られる様になっているので、「BS用パラボラアンテナ」が有るなら、いくつかの「4K放送」も見られます。
量販店などの「延長保証」が、「メーカー保証から4〜5年」で5年位までしか対応していないのは、「それ以上保証すると、保証会社が儲からないから」なのでは?(^_^;
<冷蔵庫等は、10年保証してくれるけど、テレビは5年というのが、その辺の事情を物語っていると思われますm(_ _)m
書込番号:24822139
12点

>ししまるにんじゃさん
>>早すぎるなぁという思いもあり、また東芝でいいのか…と悩んだり。
テレビの寿命は当たり外れの要素が大きいので、どんなメーカーを選んでも当たりが来れば長持ちといった印象ではあります。
ただ東芝の場合、中華ハイセンスに買収されて早数年以上で、その間、緩やかに中華風に品質の低下が起こっている印象もあります。かといって同じエンジンを使う親会社のハイセンス製品よりは日本人向けの画作りなので、ハイセンスよりはお勧めではありますが、ソニーやパナソニックも検討はされた方がいいかなと感じます。
テレビなんてメーカー変えても1週間も使っていれば使い勝手はすぐ慣れますので、問題ありません。
書込番号:24822371
1点

そんなのができるんですね!?
ならこの機種が1番いいような気がします!
43Z700は画面が見にくいだけでタイムシフトマシンは正常なのですから。
メーカーサイトでタイムシフトリンクの説明読んだのですが、いまいち理解できなくて。
いい情報ありがとうございます!
書込番号:24823359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり現実的な話ではないかもしれませんが。
REGZAには「タイムシフトリンク」という機能があります。2台の全録機能を統合して、1つの過去番組表画面から一覧できる機能で、非常に便利です。
古いテレビは画面が壊れても全録機能が生きているなら、D-M210を買ってz700xとリンクすることで、地デジとBSの過去番組表を統合できます。その場合、全録した過去番組はD-M210から見るので、テレビはどれでも大丈夫。z700xの置き場所は、アンテナとLANがつながるなら、屋根裏でも物置でもどこでも構いません。
タイムシフトリンクはTVとレコーダーに限らず、テレビ2台の全録を連携することもできます(機種ごとに微妙に違いがあるかもしれませんが、うちのテレビ2台は可能)。ただテレビ同士だと全チャンネル地デジ限定で最大12局です。東京だとキー局6局+Eテレ+MX/TVK/埼玉/千葉とかマルチ編成の録画とかできるので、無意味ではないですけど。。。
ただ全録はTVについているほうが何かと便利ではあります。
まぁ酔狂な話ですかね(^^;
書込番号:24823454
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]

できません。REGZAですと同じ東芝のレグザレコーダーにしかダビングできません。
ソニーのレコーダーは無理です。同じメーカー同士しかできませんよ。
書込番号:24811195
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今テレビに接続している1tbのSSHDがあるんですが、レコーダーのBDZ-ZW1500へ録画番組をダビングできませんか?
直接は出来ません。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
この辺の内容が理解出来るならダビング出来るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24811336
2点

>名無しの甚兵衛さん
>KOU0782さん
結局、今回はあきらめました。いろんな情報ありがとうございました。
書込番号:24845065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





