REGZA 55C350X [55インチ] のクチコミ掲示板

2020年11月13日 発売

REGZA 55C350X [55インチ]

  • 高速グラフィック処理が可能な映像処理エンジン「レグザエンジンPower Drive」を採用した4K液晶テレビ(55V型)。ネット動画を快適に楽しめる。
  • リモコンに動画配信サービスの「ダイレクトボタン」を6つ配置し見たいネット動画をすぐ起動できる。高画質化技術「ネット動画ビューティLE」を採用。
  • 録画番組をジャンルやタレントごとにサムネイル付きで表示する「おすすめ録画リスト」に対応。タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 REGZA 55C350X [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55C350X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55C350X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55C350X [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55C350X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55C350X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55C350X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55C350X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55C350X [55インチ]のオークション

REGZA 55C350X [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月13日

  • REGZA 55C350X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55C350X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55C350X [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55C350X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55C350X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55C350X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55C350X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55C350X [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]

REGZA 55C350X [55インチ] のクチコミ掲示板

(1176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55C350X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55C350X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55C350X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]

スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

U-NEXTとAmazonPrime, YouTubeに接続して、配信ビデオを観ています。
U-NEXTとAmazonPrimeで時折接続トラブルが発生するのですが、同じような症状が出る方いらっしゃいますか?
東芝のREGZAの問い合わせ先にメールでは問い合わせ中ですが、他にも似た経験がある方がいらっしゃれば、情報をいただければ幸いです。

障害内容は、U-NEXTは再生中に頻繁に止まるようになります。読み込み中のぐるぐるが表示されるようになり、視聴に耐えなくなる場合があります。週末の夜に発生する感じです。
AmazonPrimeは、エピソードが切り替わるタイミングでエラーが表示されて接続できなくなります。HOMEから入り直すと接続できたりします。日時は特にないかな。平日の昼間でも発生します。
YouTubeでは特に問題が発生したことはありません。

U-NEXTもAmazonPrimeもトラブル発生時に、パソコンでは通常通り視聴できます。TVで観ている場合にのみ経験しています。
Internet接続はTVもPCも有線接続で、Wifi接続ではありません。
トラブル発生時でも通常通り50MB/s程度の回線速度は維持できています。光回線ですが、VDSL接続であるため、50〜100MB/sは通常の回線速度です。
TVはまだ購入して1か月たっていません。U-NEXTとAmazonPrimeは以前契約していて、PCで観ていました。

TVでの視聴ってどのくらいPre-bufferingしてるんでしょうかね?PCよりも少ないのかな?PCで視聴する場合はGoogleChromeを使用しています。
YouTubeは接続して普通に観れるので、ネット周りの設定とかは関係なさそうなんですが、同様の経験をしてる方いらっしゃいませんか?

書込番号:24144916

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/06/01 23:56(1年以上前)

サービス側がどちらの接続を要求するかが出来るから、両方のIPアドレスが取得出来ているなら、テレビ側の問題は少なくなると思います。

PCでは、正常に再生出来ていて、どちらも有線LANとの事なので、後は「電源リセット」を試す位なのでは?
 <「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」

これでも改善しないとなると、インストールされているアプリや、接続先のサーバーの問題になってくるかも知れませんm(_ _)m


一応、
http://v6v4.net/
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
にアクセスすると、どちらでアクセスしているかの確認は出来る様ですm(_ _)m

書込番号:24167599

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/02 09:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。
http://v6v4.net/ は親切なサイトですね。IPv4とIPv6の両方の接続が行われることを表示してくれました。
ただし、これはPCからhttp://v6v4.net/に接続した場合の話であって、TVがU-NEXTに接続している時にIPv6接続しているかどうかはわかりませんね。
5分も放置はしてませんが、「コンセントを抜く」は最初に試してみましたが、効果はなかったです。

REGZAとハイセンスのTVでは、同様の問題が報告されていることが価格.comの書き込みではわかっているので、もう、どうしようようもないのかな?と思っています。
東芝には5/19時点で質問メールを送っているのですが、回答はありません。残念です。

書込番号:24167941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/06/02 10:17(1年以上前)

>TVがU-NEXTに接続している時にIPv6接続しているかどうかはわかりませんね。

「テレビがルーターにIPv6でアクセスしている」のに、ルーターが「IPv4に変換してU-NEXTにアクセスするかも知れない」って事でしょうか?
 <逆の機能は良く聞きますが...「IPv4 over IPv6」とか...

「U-NEXT」が「IPv6でのアクセスが必要」というので有れば、「アクセスできる=IPv6で接続」なのでは?
どちらでも出来るなら、「IPv4」でも正常に再生出来るのでは?

書込番号:24167990

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/03 10:44(1年以上前)

>「テレビがルーターにIPv6でアクセスしている」のに、ルーターが「IPv4に変換してU-NEXTにアクセスするかも知れない」って事でしょうか?
いいえ。そんなことはありえないと思います。ルーターはTVからのアクセスかPCからのアクセスかを分けることなどできないと思います。PCでIPv6接続できているサーバーにはTVからでもIPv6接続はできるでしょう。
しかし、TVがIPv6接続を選択しているかどうかはTV次第です。IPv4とIPv6のいずれの接続も可能なサーバーの場合、それを選択するのはTV側ですよね?

先に述べましたが、今回の問題に気づくまで、PCではIPv6接続がDisableになっていました。Enableにすることで、IPv6接続するようになりました。それでも、IPv4接続しかできないサーバーに対しては、IPv4接続していることも確認しました。
つまり、現状の私のPCは、IPv6接続が可能なサーバーに対してはIPv6接続を選択し、そうでない場合はIPv4接続するという処理を行っていることになります。これは、PC側のみで判定しているのか、ルーターとハンドシェイクして行っているのかわかりませんが、いずれにしても、PCの設定が関与していることは事実です。
「TVの場合も同様に、TV次第で本来IPv6接続可能なサーバーに対してIPv4接続しているかもしれない」という可能性の検証をしたいと思ったまでですが、観測方法がわからなかったということです。

>「U-NEXT」が「IPv6でのアクセスが必要」というので有れば、「アクセスできる=IPv6で接続」なのでは?
>どちらでも出来るなら、「IPv4」でも正常に再生出来るのでは?
U-NEXTがIPv6接続可能かどうかは私にはわかりません。IPv4接続できることはPCで確認済です。(IPv4接続できないサーバーはそもそも一般には存在しないはずですが)
IPv6は?と私に問いかけたのはあなたではないですか。
確かに、IPv6接続できれば、IPv4接続よりも転送レートは上がるだろうなと私も思い、いろいろ試してみた次第です。

PCでは、IPv4接続であっても、正常にU-NEXTの再生ができていました(TVで問題発生時でも)。TV側に何らかの原因があることは明らかですが、「IPv6接続にする」以外に何か状況を変化させる方法を見いだせなかったので、IPv6の話が続いています。

私の推測にすぎませんが、TVのpre-bufferingの容量が少なすぎて、通信の瞬間的な途絶にも耐えられないとかじゃないでしょうかね?
1分間程度のpre-bufferingが行えていれば、問題は見えなくなると思います。


書込番号:24169756

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/06/03 19:48(1年以上前)

>>「テレビがルーターにIPv6でアクセスしている」のに、ルーターが「IPv4に変換してU-NEXTにアクセスするかも知れない」って事でしょうか?
>いいえ。そんなことはありえないと思います。ルーターはTVからのアクセスかPCからのアクセスかを分けることなどできないと思います。PCでIPv6接続できているサーバーにはTVからでもIPv6接続はできるでしょう。

まぁ、そうなりますよね?(^_^;
だから、「サーバー(U-NEXT)が、IPv6/IPv4どちらで接続させようとしているか」は気にしなくて良いと思いましたm(_ _)m

>しかし、TVがIPv6接続を選択しているかどうかはTV次第です。IPv4とIPv6のいずれの接続も可能なサーバーの場合、それを選択するのはTV側ですよね?

選択?

どちらで接続するかを要求するのはサーバー側だと思いますm(_ _)m
「IPv6での接続をサーバー側から要求されたけど、テレビはIPv4を選択する」なんて事は無いかと...(^_^;
テレビは、「IPv6」「IPv4」での接続要求に「出来る/出来ない」かだけでは無いのでしょうか?
もし出来ないなら、アクセスできずにサービスを受けられなくなると思います。

ただ、ルーターがプロバイダ(WAN)とは「IPv6」で接続できていれば、家の中(LAN)は状況が変わってくるのかも知れませんm(_ _)m
 <ルーターが「IPv6パススルー」をしていると、「サーバー」と直接「テレビ」や「PC」が接続している状態になるかと...


>先に述べましたが、今回の問題に気づくまで、PCではIPv6接続がDisableになっていました。Enableにすることで、IPv6接続するようになりました。それでも、IPv4接続しかできないサーバーに対しては、IPv4接続していることも確認しました。

なので、別段「IPv6」について、こちらからは追加で確認して貰っては居ないと思いますm(_ _)m

>PCでは、IPv4接続であっても、正常にU-NEXTの再生ができていました(TVで問題発生時でも)。TV側に何らかの原因があることは明らかですが、「IPv6接続にする」以外に何か状況を変化させる方法を見いだせなかったので、IPv6の話が続いています。

#24145965 #24167402 で接続状態の確認がしたいという事で答えた形になりますm(_ _)m


そもそも、特定のサイトにどちらでアクセスしているかが問題ではありません。
あくまでもクライアント(PCやテレビ)が「IPv4/IPv6」でアクセス「出来る/出来ない」が知りたかっただけですm(_ _)m
 <実際、チェックサイトでどちらでもアクセスできるのは確認出来ていますよね?(^_^;
  「チェックサイトにIPv6でアクセスできるけど、他のサイトだと出来なくなる」では、チェックサイトの意味が無くなります(^_^;

その後、ご自身で色々確認して頂き、色々分かってきたので、原因の特定が難しくなって「電源リセット」くらいしか出来そうに無いという事に...


>私の推測にすぎませんが、TVのpre-bufferingの容量が少なすぎて、通信の瞬間的な途絶にも耐えられないとかじゃないでしょうかね?
>1分間程度のpre-bufferingが行えていれば、問題は見えなくなると思います。

クライアント側でバッファリングするのは、動画のビットレートに対して回線速度が足りなくて、足りない分を先読みしてため込んで置いて、順次再生していくためです。
インターネット回線が十分速いなら、バッファリングは殆ど必要有りませんm(_ _)m


後、考えられそうなのは、「動画再生中に録画予約が開始された」とかです。
取扱説明書の122ページに、「視聴予約」があると、動画再生を中止してテレビに変わるとありますが、録画予約の場合その準備動作の為に再生が一時的に停止する可能性が有りますm(_ _)m
 <録画番組を再生中なども同様かも...
ただ、この場合、画面の下にアナウンスなどが出ると思いますので、何も表示が無いとなると、コレも違ってくるかと...m(_ _)m


ちなみに、最初に、

>トラブル発生時でも通常通り50MB/s程度の回線速度は維持できています。光回線ですが、VDSL接続であるため、50〜100MB/sは通常の回線速度です。

と有りますが、コレはどこで確認したのでしょうか?

https://fast.com/ja/
などの回線速度計測サイトで確認したのでしょうか?
 <単位が「Mbps」では無く「MB/s」なのが気になりました...


>5分も放置はしてませんが、「コンセントを抜く」は最初に試してみましたが、効果はなかったです。

これって、実際どれくらい放置したのでしょうか?
抜いて直ぐに挿したのでは何の意味も有りませんm(_ _)m
 <最低でも1分は放置(放電)して下さい。
  放置(放電)する事で、無駄なデータを消去して、内部をクリーンな状態に戻します。
  最悪な場合、残ったデータが影響して誤動作する場合があります。まぁ、極希なケースですm(_ _)m

書込番号:24170424

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/04 02:20(1年以上前)

長文での返信ありがとうございます。
私はネットに関してはそれほど詳しく知っているわけではないので、もう少しご教示いただければ幸いです。

インターネットの接続はクライアントがURLからDNS経由でIP Addressを特定してサーバーを呼び出して接続するものと認識しています。
サーバー側からクライアントを接続することはできないと思いますが、私の認識は間違っていますか?
それができるとなると、セキュリティ的にも問題ですよね?
IPv6接続は、URLからサーバーのv6のIP addressを取得できた場合に確立できる接続なんじゃないんですか?

家庭内のPCをサーバーにして、屋外でインターネット経由で家庭内PCサーバーの動画をAndroid端末にストリーミング表示するアプリの運用を少しやっていたことがありますが、bufferingの時間は指定できて、20秒くらいを設定してました。
光回線を経由しての動画再生では十分でしたが、携帯電話での再生だと最低でもこのくらいはbufferingは必要でした。
光回線であっても、サーバーが応答しない可能性があるならば、bufferingは必要ではないかと思います。

>クライアント側でバッファリングするのは、動画のビットレートに対して回線速度が足りなくて、足りない分を先読みしてため込んで置いて、順次再生していくためです。
動画のビットレートに対して回線速度が足りない場合は、部分的なbufferingではほとんど無意味です。例えば、回線速度が動画のビットレートの半分しかない場合は、動画の半分をbufferingしてから再生開始しないと途中で途切れますよね?
Bufferingは、平均回線速度は動画のビットレート以上あるけど、一時的に回線速度が低下する場合やサーバーとの接続が一時的に途切れる場合に有効なはずです。
PCでの動画再生でもbufferingしてますよ。わかりやすいのはYouTube。Browserで再生すると、下の再生位置を示すバーが、再生済みが赤、buffering済が濃いグレー、bufferingされていない部分が淡いグレーで表示されますね。YouTubeは結構先までbufferingしますね。ほっとくと2分先くらいまでは読んでるな。

>インターネット回線が十分速いなら、バッファリングは殆ど必要有りません
サーバーが常に応答するならばそうですね。コロナのワクチン予約とかもそうだけど、サーバーがアップアップなんてのはよくあることですね。ビデオ系のサーバーは相当強化されているとは思うけど、on the flyは無理だと思います。

VDSL接続の速度計測は、回線速度計測サイトでもいいですし、プロバイダも用意しています。それらで計測したものです。
接続先によって多少前後しますが、おおむね50Mbps程度はでています。単位はMbpsですね。先のは間違っていまっした。(-_-;)

電源リセットについてですが、最低1分の放置の根拠は何ですかね?マニュアルやいろんなサイトに30秒〜1分程度放置しろって書いてある意味がわかりません。確実にコンセントを抜いたことを確認させるためじゃないですかね?
デジタル家電の多くはスイッチオフでも内部回路は動作しているのでコンセントを抜くことは必須ですが、PCに準ずる機器は基本的にコンセントを抜けばリセットされます。電源用のキャパシタンスが抜けるまで放置しないとダメなんてことはないはずですけどね。
そうは思っていますが、実際には1分待って再接続しました。1分ってすごく長いですよ。時計見ながら待っていると。さすがに5分は待てません。

書込番号:24170953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/06/04 05:42(1年以上前)

>インターネットの接続はクライアントがURLからDNS経由でIP Addressを特定してサーバーを呼び出して接続するものと認識しています。
>サーバー側からクライアントを接続することはできないと思いますが、私の認識は間違っていますか?
>それができるとなると、セキュリティ的にも問題ですよね?
>IPv6接続は、URLからサーバーのv6のIP addressを取得できた場合に確立できる接続なんじゃないんですか?

接続手順については、
https://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System#DNS%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2
に書いてある通りで、「DNS経由」では無く、「DNSから返ってきたIPアドレス」に対して正式な接続をすると思いますm(_ _)m


ただ、先の「IPv6チェック」をしているサイトにアクセスする場合、「IPv6」でアクセスしていると思われますが、実際には「IPv4」でもアクセスできます。
 <「IPv6に対応していない」という結果になります(^_^;

そう考えると、「IPv4」と「IPv6」両方の「IPアドレス」を返しているのかも知れませんm(_ _)m
 <どちらの「IPアドレス」を要求するのかが選択出来る様になっていて、クライアントは最初に「IPv6のIPアドレス」を要求して、エラーだったりクライアントがIPv4しか無い場合に「IPv4のIPアドレス」を要求する仕組みなのかも知れませんが...

そうやって「IPv6」でのアクセスを優先して接続しているのでは無いでしょうか...

この辺の動作を「クライアント側がIPv6/IPv4を選択している」と言うかは...
 <「ドメイン」に対して「IPアドレス」を提供するのは「サーバー側」なので、「IPv6でアクセスさせたいならIPv6のIPアドレスをDNSサーバーに登録する」ってなると思いますm(_ _)m



文字数制限のため続きますm(_ _)m

書込番号:24170996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/06/04 05:44(1年以上前)

>家庭内のPCをサーバーにして、〜中略〜
>光回線であっても、サーバーが応答しない可能性があるならば、bufferingは必要ではないかと思います。

それは、「動画配信する場合、配信元が定義する義務が有る」という訳では無いですよね?(^_^;


>例えば、回線速度が動画のビットレートの半分しかない場合は、動画の半分をbufferingしてから再生開始しないと途中で途切れますよね?

多分、半分では足らないと思いますm(_ _)m

再生中は、バッファリングする倍の量を消費しているのですから、半分再生している間は、残りの半分、つまり1/4分しか追加でバッファリング出来ません。なので、2/3分のバッファリングが必要になると思いますm(_ _)m


>Bufferingは、平均回線速度は動画のビットレート以上あるけど、一時的に回線速度が低下する場合やサーバーとの接続が一時的に途切れる場合に有効なはずです。

そうですね。でも何秒もバッファリングする必要が有るって事は、それだけ回線が不安定と言うことで有り、「何秒(MB)分バッファリングすれば良いか」は水掛け論になってしまいますm(_ _)m
結局、「回線速度が十分確保出来る環境で動画は再生して下さい」ってなると思います(^_^;


>PCでの動画再生でもbufferingしてますよ。わかりやすいのはYouTube。Browserで再生すると、下の再生位置を示すバーが、再生済みが赤、buffering済が濃いグレー、bufferingされていない部分が淡いグレーで表示されますね。YouTubeは結構先までbufferingしますね。ほっとくと2分先くらいまでは読んでるな。

PCは、メモリだけでは無く、HDDも有って潤沢に使えるのでバッファリングの量も多いのでしょう。
テレビの場合、「YouTubeを見ない人が居るかも知れないけど、回線が不安定になってスムースに動画が再生出来なくなるかも知れないから、使わない人にも負担して貰って、+3万位分のメモリを追加しよう」なんて出来ないと思いますm(_ _)m
 <動画サービスを利用できるテレビを購入する人全てが動画サービスを利用するとは限りません(^_^;
  中には、「動画サービスの機能なんて要らないから、その分安くしろ!」なんて言われてしまうかも...


>サーバーが常に応答するならばそうですね。コロナのワクチン予約とかもそうだけど、サーバーがアップアップなんてのはよくあることですね。ビデオ系のサーバーは相当強化されているとは思うけど、on the flyは無理だと思います。

「サーバー応答(サーバー側)」と「バッファリング(クライアント側)」は別の話ですm(_ _)m

自分も「殆ど」と書いている通り、「バッファ無し」とは思っていません。
数秒程度は必要だとは思いますが、2時間の映画で2時間全部バッファリングは出来ません。
 <ADSL回線で、500kbps程度の回線速度で4K+HDRの映画を見ようとしたら、多分殆どをダウンロードしてから再生する必要が有ると思います(^_^;



文字数制限のため更に続きますm(_ _)m

書込番号:24170997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/06/04 05:46(1年以上前)

>電源リセットについてですが、最低1分の放置の根拠は何ですかね?マニュアルやいろんなサイトに30秒〜1分程度放置しろって書いてある意味がわかりません。確実にコンセントを抜いたことを確認させるためじゃないですかね?

違います。
基板には「コンデンサ」という、電池みたいな部品があります。
コレが、「コンセントを抜く」をしても電気が残っていることで、内部のメモリ情報(RAM)が消えずに残ってしまいます。
 <場合に依っては、中途半端なデータとして残って、誤動作の元に..._| ̄|○
なので、「コンデンサの電荷を無くす」為の「放電時間」が必要なのです。

一応、「コンデンサ」の容量はそれ程無いので、メーカーも記載している1分程度行えば問題無いとは思いますが、「念のため」に十分な放電をお勧めしていますm(_ _)m

コレは、「PC」の「再起動」「リセットボタン」「シャットダウン→放置→再起動」でも違いが出ます。
 <まぁ、こういうのは、非常に希なケースなのですが、テレビの場合OSを搭載するようになって、まだ日が浅いので...
  テレビの開発には携わっていませんが、そういうモノの開発に携わっている者としての経験と知恵ですm(_ _)m


話題が多岐に渡ったため、複数の投稿となってしまいましたm(_ _)m

書込番号:24170998

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/05 23:03(1年以上前)

長文の回答ありがとうございます。
時間をかけて回答くださったことには感謝しますが、専門でないことについてはおまり述べない方がよろしいかと思いますよ。

コンデンサの話がでましいたが、コンデンサは和製英語で、電子・電気回路の世界ではキャパシタンスですね。
電源用の相当大容量のキャパシタンスならば、放電まで1分というのもありえなくはないですが、TV基盤用の電源程度では数秒程度でしょう。
ましてや、回路基板上のキャパシタンスなんてものは、電源安定用とノイズ対策用の小型のもので、msオーダーで放電します。
DRAMもしかりです。tREFは100ms以下ですから1秒以上のPOWER OFFで内容が消えないことは考えにくいですし、仮に残っても、それで誤動作するような設計になっていることは考えにくいですね。昔のCPUなしの電子機器と違って、TV等はCPU制御ですから。
私もTVの回路はわかりませんが、PC基盤や電源回路などは一応専門でしたので。
そういうモノの開発に携わっている方なのであれば、当然ご存じのことと思いますが。
動画再生については守備範囲内なのですが、ネットについては専門外なので、助言をいただければと思いました。

書込番号:24174148

ナイスクチコミ!1


haru266さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2021/06/06 01:29(1年以上前)

Fire TV Stick 4Kなどのストリーミングメディアプレイヤーを使用してみてはいかがでしょうか?

書込番号:24174340

ナイスクチコミ!1


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/06 21:11(1年以上前)

>haru266さん
回答ありがとうございます。
実は、AppleTVとAndroidTVは接続されています。YouTubeはiPhoneで検索してAppleTVで、AndroidTVはNASの動画再生が主な目的ですが、U-NEXTはどちらも再生できたような。確認してみます。
せっかくTVに内蔵機能があるので、できればこれらを使用せずにTVのリモコンで操作できるというのがありがたかったんですが、AndroidTVを使うことになるかもしれません。せっかく内蔵機能があるのに...

書込番号:24175751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2021/06/07 09:29(1年以上前)

>HayatePP.さん
>>tREFは100ms以下ですから1秒以上のPOWER OFFで内容が消えないことは考えにくいですし、仮に残っても、それで誤動作するような設計になっていることは考えにくいですね。昔のCPUなしの電子機器と違って、TV等はCPU制御ですから。私もTVの回路はわかりませんが、PC基盤や電源回路などは一応専門でしたので。

普通のTVにもCPUはついていますが、本機の様なスマートテレビは一歩進んでLinuxなどのOSの上で動いています。
デスクトップPCなどでは突発的な電源ダウンには(UPS等使わない限り)対応できませんが、同じようにAC電源のテレビがOS上で動いているからと言って、瞬時停電や突発的なコンセント抜きのたびにOS起因の不具合を起こすわけにはいきませんから、このような突発的なACダウンに対応するために、スーパーキャパシター等を使って、ACが落ちてもOSがシャットダウンするくらいの時間は電源が持つように設計されています。

そのため、ACコンセント抜きリセットをするにしても、スーパーキャパシターの充電量が抜ける程度は待つ必要があり、メーカーによって案内は異なりますが、ACコンセント抜きリセットに際しては2分とか5分とか放置するような案内があります。

これが今時の設計の常識です。
ドラレコなんかも突発的にDCが落ちますので、書き込みが終わってから落ちるよう、同様の設計になっていますね。

書込番号:24176384

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/07 14:39(1年以上前)

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
ドラレコなどの小型電子機器は、キャパシタというよりも小型の2次電池が搭載されてたりしますね。
1分程度ならLiイオン・キャパシタとかで十分なのかな?

TVなどの大型の電子機器で1分も持つキャパシタが搭載されているんですか?瞬断対策のみかと思ってました。
基幹制御の電子回路だけ別電源にすれば問題ないか。時代が進化しているようです。
いや私が遅れてます。ご教示ありがとうございました。

もしかしてそういう理由でDRAMとかの搭載量も制限されていて、buffering容量とかも少ないのかな?

書込番号:24176761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2021/06/07 14:48(1年以上前)

>HayatePP.さん
>>DRAMとかの搭載量も制限されていて、buffering容量とかも少ないのかな?

こちらはコストダウンのためと思われます。
ちなみに、内蔵youtubeアプリでオプション-統計情報を出せば、内蔵アプリから見たバッファリングの様子は可視化して表示されますよ。

書込番号:24176772

ナイスクチコミ!2


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/07 19:03(1年以上前)

>プローヴァさん
>ちなみに、内蔵youtubeアプリでオプション-統計情報を出せば、内蔵アプリから見たバッファリングの様子は可視化して表示されますよ。
そんなことできるんのですか?U-NEXTは別アプリですよね?アプリごとにそういう情報が見れるのですか?
取扱説明書内を検索しても見当たらないのですが、操作方法などはどこかに記載されているでしょうか?
お教えいただければ幸いです。m(_ _"m)

書込番号:24177124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2021/06/07 19:19(1年以上前)

>HayatePP.さん
操作方法は書いた通りです。
youtubeアプリの操作方法はテレビの取説には書いてないでしょう。東芝が作ってるアプリではないので。使い方がわからないならググるなり何なりしてください。

youtubeアプリの機能なのでUNEXTは関係ないですが、OS含めたテレビ機種のスループットの指標くらいにはなります。

ネットが500Mbps程度の実力があってもyoutubeアプリから見ると80Mbps程度になったりします。

書込番号:24177145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/07 22:07(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。東芝にはなかったけどSONYのプラビアのサイトで表示の仕方見つけました。でもリモコン操作でメニュを表示する方法はわからず、いろんなスイッチ押しまくって探し当てました。(-_-;)
YouTubeではそもそも問題が発生したことはなかったんですが、FHD 60Hzの動画再生で、回線速度は40MHz、Bufferingは30秒程度で安定してたので、当然Dropは0で問題なしということは確認できました。Codecはavc1。未だにH264なんですね。
プローヴァさんのおっしゃる通り、ネットの回線速度計測サイトでPCで計測した回線速度よりは低めに表示されました。YouTubeのサーバーが律速段階なんでしょうね。

H/Wの能力的にはFHD@60Hzで30secのBufferingができることはわかったので、U-NEXTフリーズ問題はU-NEXTのアプリの問題なんでしょうね。きっと。
ビラビアはAndroidTVのようですが、このREGZAはLinuxなのかな?
他にLinuxでU-NEXTに接続する環境がないから、私にはこれ以上は問題の切り分けはできそうもないですが、Linux用のU-NEXTアプリの問題だとしたら、東芝にはどうしようもないんでしょうね。

書込番号:24177453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/07/30 18:32(1年以上前)

ルーターとかスイッチングハブ等の設定の問題と私は考えます。ややこしい話なので簡単に。ネットギア製のスイッチングハブをご利用になると良い結果になるかもしれません。バッファリング、 NAT テーブルならば

書込番号:24265290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2021/07/31 07:58(1年以上前)

>ひぃちゃん009さん
返信ありがとうございます。残念ながらそれは違うと思います。使ってるハブはBUFFALOの民生用の安物ですけどね。
長いスレとなったので全て読むのは大変と思いますが、最初の方ですでに理由は述べられています。

簡単に繰り返すと、TVで問題が発生する場合でも、同じネット回線に接続されているPCでは正常にU-NEXTの再生ができていました。
TVもPCも同じハブに接続されており、H/Wとしては同条件です。
また、YouTubeなど、U-NEXT以外はその時間帯でも接続可能であり、YouTubeではデータの転送レートが表示できるので、それで確認するとFHD 30fpsで4Mbps程度、その時の光回線を計測サイトで速度計測すると50Mbpsとネット回線は十分な余力がある状態でした。

ネットギアの業務用24ポートのスイッチングハブが余ってるから試すことはできるけどでかいからなぁ。
そもそも、最近はこの問題は発生しなくなりました。U-NEXTのサーバーが増強されたのかもしれません。

書込番号:24266075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

突然、画面が、消えた

2021/05/16 16:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]

スレ主 miya☆さん
クチコミ投稿数:78件

突然

テレビを見ていたら、突然、画面がこんなになりました。電磁波でやられているような感じの画面でした。電源入れ直したら、見れましたけど、対応的には様子見なのでしょうか?
すぐに連絡するべきでしょうか?
今年の3月にビッグで購入したばかりです。

書込番号:24138764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:104件

2021/05/16 17:55(1年以上前)

>miya☆さん
 初期不良じゃないでしょうか。すぐ連絡し、対処法を仰いだほうがいいと思います。

書込番号:24138912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/05/16 18:06(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>電源入れ直したら、見れましたけど、対応的には様子見なのでしょうか?

放置しようとする考えが良く判りませんm(_ _)m


>すぐに連絡するべきでしょうか?
>今年の3月にビッグで購入したばかりです。

リモコン操作が受け付けないとか、外部入力に切り替わらないとかならソフトウェア的な要因もあるので、「電源リセット」などで快復する場合も有り、「様子見」というのも有るカモ知れませんが、添付されて画像を見る限り明らかにパネルの動作不良を起こしたなら、販売店に相談するなり、メーカーに直接連絡して診て貰うのが先決だと思いますm(_ _)m
 <症状を撮影した映像も有るのですから、「こうなりました」って見せれば一目瞭然でしょう(^_^;
  出来れば、動画で撮影しておくと「一瞬」では無い事が明確になると思いますm(_ _)m

メーカーの作業員が来て、現状だけを見て「取り敢えず様子を見て下さい」だけだった場合は、
「また起きたらその場で対応して貰えるわけでは無いし、半年以上後になって再発してメーカー保証が受けられない場合はどうするのか?」
などを確認した方が良いです。
 <実店舗での購入なら、お店の人とも連携して相談する事をお勧めしますm(_ _)m

書込番号:24138933

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 miya☆さん
クチコミ投稿数:78件

2021/05/16 18:49(1年以上前)

早速、ありがとうございます。ビッグへ修理の連絡し、メーカーから折り返し連絡がくることになりました。ありがとうございます。

書込番号:24139030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 miya☆さん
クチコミ投稿数:78件

2021/05/16 18:50(1年以上前)

皆さん早速、ありがとうございます。ビッグに修理の連絡しました。

書込番号:24139031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya☆さん
クチコミ投稿数:78件

2021/05/23 15:58(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>まっすー@さん

東芝からテレビを見にきました。
画面(テレビ)の問題は全くありませんでした。
NetflixやYouTubeを使っているとバグがでてしまい
でる場合がありますという説明でした。

電源をoff (5分)するか、初期化にするとでません。

しかし、また症状がでたらいつでも連絡を下さい。
という対応でした。

先ずは、すぐに連絡をしてよかったです。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:24151435

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/05/24 05:01(1年以上前)

>NetflixやYouTubeを使っているとバグがでてしまい
>でる場合がありますという説明でした。

ソフトウェアの不具合というので有れば、「電源リセット」をして、それでもダメなら「初期化2」というのが、東芝のパターンですね。
 <「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」

書込番号:24152283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

ネット接続

2021/04/01 12:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]

クチコミ投稿数:14件

REGZAの55C350Xを購入したのですが、ネットに繋げる事が出来ません。。。

自他にプロバイダー回線がない事から、iPhoneのデザリングでの接続を試みたのですが、アクセスポイント?の検出は出来ているのですがパスワードを打ち込んでも接続エラーとなります。

デザリングで他の携帯、パソコンとは問題なく接続出来ます。

どなたかアドバイス頂けると幸いです。

書込番号:24054808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/01 13:05(1年以上前)

>えいぼうお豆さん
こんにちは

テレビ、ルーター、モデムの電源を一旦抜いて

モデム、ルーターと電源を入れて10分してからテレビの電源を入れてみて

再度初期設定をおこなってみてください。

書込番号:24054827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/04/01 13:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
スマホでのデザリング接続なのですが、テレビの電源を一度切る形でいいのでしょうか?

書込番号:24054833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/01 13:12(1年以上前)

>えいぼうお豆さん
こんにちは

スマホのテサリングの場合は

契約会社によっては、テレビとのネット回線が成立しない場合があります。

光回線のネット回線は、あるのでしょうか?

あればそちらの方が確実だと思います。

書込番号:24054836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/04/01 13:18(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
光回線等のネット環境はありません。。。
その為、au回線で試しに接続を試みたのですが出来ませんでした。。。

書込番号:24054845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2021/04/01 13:21(1年以上前)

>えいぼうお豆さん
こんにちは。
・iPhoneの「インターネット共有」の画面を出したまま接続を試みてますか?(必須です)
・テザリングのパスワードは英数字しか通りません。そのようにiPhone側は設定されてますか?

それでもだめなら
・iPhoneを一度再起動&
・テレビの電源コンセントを抜いて10分放置したのち再度コンセントを挿す

をやられてみられては、と思います。

書込番号:24054848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/04/02 10:20(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございました。
色々試してみたのでしが、au回線では繋がらず、楽天モバイル回線で試したところ無事に繋がりました!
結局何が原因か分からずじまいでしたが、無事インターネット動画も見れてます。
ありがとうございました!

書込番号:24056268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?

2021/01/21 22:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]

スレ主 blackkuroさん
クチコミ投稿数:1件

数日前にテレビが届き3日位は特に問題もなく見れていました。
テレビを見終わってリモコンで電源を切ったにもかかわらず、勝手にテレビが付いてまた消してを2〜3回繰り返しら
勝手につくことはなくなったので取り合えず一安心していたのですが、翌日朝からテレビが全く起動せず・・・
電源を抜いて仕事に行って、帰って電源を入れたら普通に見れました。
購入して数日で不穏な感じがするのですが、購入店に相談した方がいいのでしょうか?

書込番号:23919900

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:91件

2021/01/22 00:43(1年以上前)

すぐに購入店へ初期不良として話した方がいいですよ。

書込番号:23920124 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/01/22 00:50(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>電源を抜いて仕事に行って、帰って電源を入れたら普通に見れました。
>購入して数日で不穏な感じがするのですが、購入店に相談した方がいいのでしょうか?

症状が出てた時の状態を動画に撮影出来ていれば、「証拠」として「初期不良」や「故障品」として修理や交換の対象になるかも知れませんが、「消費者の言い分だけ」の実際にどうなのか分からない状況では、メーカーも懐疑的になってしまいますm(_ _)m

なので「再現性」があるかどうかが非常に重要になりますm(_ _)m


現状、「電源リセット」で快復してしまっているようなら、もうしばらく様子を見るしか無いカモ知れませんm(_ _)m

書込番号:23920131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/22 01:12(1年以上前)

FireTVStickを繋いでたりする??

書込番号:23920146

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2021/01/22 08:40(1年以上前)

>blackkuroさん
こんにちは。
本機のようなスマートTVはPCと同じくOS上で動いているので、OS起因の一時的な不具合はあり得ます。

東芝機もそういう報告は口コミにもちょくちょくありますよ。
そういう場合、電源コンセントをしばらく抜いて放置する電源抜きリセットが効果的です。
今回は電源抜きリセットを行われているので、しばらく普通に動くと思いますが、ハードの不具合が絡んでいた場合、比較的早期に再発するかも知れません。

購入店が量販店でも初期不良交換期間はだいたい1か月前後なので、一応販売担当者にこういうことがあったということを連絡されて、1か月以内で様子を見るから再発したら初期不良交換してくれ、と言っておいた方がいいと思います。
また、再現性は低いと思うので、今度症状が起こったら動画に撮影しておいたら良いと思います。

書込番号:23920358

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

c340xの劣化版

2021/01/08 17:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]

クチコミ投稿数:669件

https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html

c340xの劣化版でしょうか?
便利機能を多数削っているように感じます。
優っているところはありますか?

書込番号:23895690

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/01/08 20:35(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>c340xの劣化版でしょうか?
>便利機能を多数削っているように感じます。

まぁ、「Mシリーズ」との差が分かり難くなってしまった結果、機能を削減してきたのかも知れませんね(^_^;


>優っているところはありますか?

一応、映像エンジンは、ちょっと良くなったのでは?(^_^;

書込番号:23895974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/08 23:56(1年以上前)

REGZAを買うぞ!って明確な意思で選ぶ人だとZ7xx、タイムシフトとかいらないしもうちょい安くって人はM5xxって感じでC3xxシリーズを買う人はどっちかというと大画面で安くて聞いたことあるメーカーならどれでもって感じだろうし、コスト下げれるところはトコトンって感じなんじゃない?

まあ、大型TV全般的に安くなりすぎてて最下位モデルだからめちゃくちゃ安いってなってないのでそういう人にも選ばれにくくなってるのかもだけど

書込番号:23896327

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:669件

2021/01/09 01:45(1年以上前)

なるほど。
型番の数字が上がっているのでパワーアップしているのが当然だと思っていましたが、むしろスペックダウンしてコストもダウンした可能性が高いということですね。
現在の最安値の価格は割に合わないですが、半年待てば C 340 X の最安値よりも1万円ぐらい安くなるかもしれませんね。
今すぐに欲しいのならばC 340 X または M 540 Xの方が良いでしょうか?

書込番号:23896423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/09 01:56(1年以上前)

あくまで価格の最安値比較だけどM540XとC350Xは1500円の差しかないからまずC350Xはない
C340XとM540Xの差が9000円、この値段差をどう見るかってのはあるけど僕だったらM540Xだろうなぁ

REGZAの中で選ぶってことなんだとは思うけど、実質REGZAのハイセンスU7Fでもいいんじゃない?

M540X:\78,525
https://kakaku.com/item/K0001229647/
50C340X:\69,672
https://kakaku.com/item/K0001229643/
50C350X:\77,000
https://kakaku.com/item/K0001307364/
50U7F:\71,808
https://kakaku.com/item/K0001254145/

書込番号:23896431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:669件

2021/01/09 02:50(1年以上前)

Fire TV Stick 4kを試してみたいので、とりあえず4万円ぐらいの二流格安のモデルを考えていたのですが、他の部屋に REGZA タイムシフトマシン M 2008があり過去番組表など連携出来るらしいので連携できる東芝が良いのかなとこちらのモデルを検討しました。
久しぶりなので東芝とハイセンスの関係など全く知らなかったのですがハイセンス= REGZA と思って良いのでしょうか?タイムシフト番組表でM 2008と連携することは可能なのでしょうか。

書込番号:23896455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2021/01/09 11:56(1年以上前)

ハイセンスは、設定画面等のGUIはREGZAのそれとほぼ同一になりましたが、ネットワークダビングが出来ません(機能そのものがない)し、タイムシフトリンクも実装されていません。
当然、REGZAレコーダーへのTV番組表からの録画予約にも非対応です。

書込番号:23896937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/09 18:48(1年以上前)

>東芝とハイセンスの関係など全く知らなかったのですがハイセンス= REGZA と思って良いのでしょうか?タイムシフト番組表でM 2008と連携することは可能なのでしょうか。

REGZA自体がハイセンス傘下なので、番組表とか設定メニューとか操作感はほぼ共通(ハイセンス傘下と言ってもREGZAがハイセンスの使い勝手になったのではなくハイセンスのTVがREGZAの使い勝手になった)んだけど、ネットワーク関連は省かれてるからタイムシフト連携だとREGAZAだね(候補の中ならやはりM540X?)

ハイセンスのTVだと
・他の部屋に置いてるレコーダーの録画番組をネットワーク経由で再生することは可能
・REGZA同士のダビングは不可
・タイムシフトリンクは不可

こんな感じ

書込番号:23897736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件

2021/01/09 20:01(1年以上前)

やはりタイムシフト、レグザリンクダビングなど考慮して、今回はM540Xにしようと思います。

今後、小型テレビなどハイセンスも視野に入れていこうかなとも思います。

みなさまありがとうございました。

書込番号:23897867

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2021/01/14 22:30(1年以上前)

>・REGZA同士のダビングは不可

ネットワークダビングが出来ないだけで、SQVを使えば、ハイセンスーREGZA間でダビング自体は出来ますよ

ただ、SQV経由だと、ジャンル情報は付かないので、ジャンル別表示とかは出来なくなってしまいますから、ただ録画コンテンツを引き継ぐだけ子和(曹純)出来ないけど

書込番号:23907257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/08/05 04:20(1年以上前)

皆様の回答に出ておりませんでしたので回答いたしますと。

C350Xは、ネット動画をサクサク観れるように改善されております。
例えば、リモコンにあるYouTubeボタンを押してから、画面にYouTubeが表示されるまでの時間がかなり速くなっております。東芝ホームページ上ではクイックレスポンスと記載。

このレスポンスの速さは、上位型のM540Xよりも速く、もちろん旧型のC340Xとは比べものになりません。C340XやM540XはYouTubeが始まるまであきらかに待たされているという体感となりますが、C350Xはそれがありません。

ですので、ネット動画をよく観る人にオススメのモデルとなります。

書込番号:24273286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOXのコンテンツが出てきません

2020/12/26 21:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]

スレ主 Rabuhikaruさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。教えて下さい。
RECBOX HVL-AVシリーズと55C350Xを有線で同じルーターに繋いでます。しかし、録画リストにRECBOXのコンテンツが見つかりません。
因みにRECBOXの内容は、スカパープレミアムlinkで録画したものです。
LGのLN4600での再生は問題ありません。
350XもRECBOXも他の機器での接続は確認できてます。基本的なことで申し訳ないのですが、どなたか宜しくお願い致します。

書込番号:23871319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/12/26 22:35(1年以上前)

録画リスト画面で青ボタンを押してみましょう

書込番号:23871404

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rabuhikaruさん
クチコミ投稿数:3件

2020/12/26 22:45(1年以上前)

こんな感じです。

返信ありがとうございます。青ボタンが押せないのです。
重ね重ね、すいません。

書込番号:23871418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/12/26 23:21(1年以上前)

リモコンのサブメニューからメディアプレーヤーで行けませんか?

書込番号:23871489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Rabuhikaruさん
クチコミ投稿数:3件

2020/12/26 23:50(1年以上前)

出来ました〜。お二方とも本当に有難うございました。
リモコン、もっとしっかり見ないといけませんね、、。

書込番号:23871541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/12/26 23:50(1年以上前)

USBーHDDを繋がないと録画リストからは入れません。

>ずるずるむけポンさん
が指摘されている方法でメディアプレーヤーを起動して、動画を選択すると機器リスト画面になりますのでそこにRECーBOXが表示されるでしょう。

REGZAでは、機器を跨いで一つの録画リストとして表示する事はできません。

尚、当該機に限らず、現行の殆どのTVはRECーBOXに直接録画する事はできませんので、素直に当該機にUSBーHDDを繋いだ方が良いでしょう。
そうすれば、USBーHDDに録画した4k を除くコンテンツをRECーBOXに書き出すことも出来ます

書込番号:23871543

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55C350X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55C350X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55C350X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55C350X [55インチ]
東芝

REGZA 55C350X [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月13日

REGZA 55C350X [55インチ]をお気に入り製品に追加する <1381

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング