REGZA 55C350X [55インチ]
- 高速グラフィック処理が可能な映像処理エンジン「レグザエンジンPower Drive」を採用した4K液晶テレビ(55V型)。ネット動画を快適に楽しめる。
- リモコンに動画配信サービスの「ダイレクトボタン」を6つ配置し見たいネット動画をすぐ起動できる。高画質化技術「ネット動画ビューティLE」を採用。
- 録画番組をジャンルやタレントごとにサムネイル付きで表示する「おすすめ録画リスト」に対応。タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 7 | 2023年4月13日 10:50 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2023年4月12日 15:18 |
![]() |
47 | 9 | 2023年4月10日 20:41 |
![]() ![]() |
45 | 8 | 2023年4月9日 09:25 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2023年4月3日 09:44 |
![]() |
25 | 5 | 2023年3月22日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
初心者質問申し訳ありませんが教えて下さい。
現在、シャープの2B-C10CT1というブルーレイレコーダーを使用しています。
このレコーダーは3番組同時録画できるのですが、
こちらのTVと接続しても引き続き3番組同時録画できますかん
こちらのTVは2チューナーだとお見かけしたので、もしかしてテレビの機能に左右されて、2番組しか同時録画できないのでしょうか?
素人でごめんなさい、教えて下さい。
書込番号:25218868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スマホ探し中さん
こんにちは。
>>こちらのTVと接続しても引き続き3番組同時録画できますか
できます。
レコーダーの録画番組数はテレビの機種の影響は受けません。あくまで単体で機能するレコーダーの機能ですね。ご安心を。
テレビの方は2チューナーなので裏番組は1つだけ録画できます(テレビの場合1つはリアルタイム視聴用に使用されるので)。レコーダーと合わせると4番組が同時裏録画できる計算になりますね。
書込番号:25218903
6点

2B-C10CT1は3チューナーで、3番組同時録画が出来ます。
https://jp.sharp/bd/product/2bc10ct1.html
接続したTVのチューナー数は関係ありません。
TVとレコーダーをHDMIでつなぎ、外部入力をレコーダーに選択したら、見れるはずです。
わからないなら、この際AV機器を中古屋に転売したほうが、悩まいくていいでしょう。
書込番号:25218905
9点

テレビとレコーダは、各々にアンテナを繋ぎ、
各々が受信したり表示したり録画したりです。
レコーダからテレビに対し、表示しているに過ぎません。、
なので、テレビの録画できる系統数とレコーダの録画できる系統数の
単純な足し算でしかありません。
予想される誤解として、
テレビから映像をレコーダに送るなどして録画しているから、
テレビは、そんなに何系統も送り出せるのか?
テレビが2系統だと、レコーダも2系統しか録画できないのか?
などと誤解するのかもしれませんが、そんな複雑じゃありません。
書込番号:25218929
9点

>スマホ探し中さん
3番組同時録画出来るレコーダーなら出来ますよ。
要するに繋ぐ相手がテレビではなく単なるモニターでも3番組録画出来ます。
書込番号:25218961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのTVは2チューナーだとお見かけしたので、もしかしてテレビの機能に左右されて、2番組しか同時録画できないのでしょうか?
未だにこう言う風に思って居る人って居るんですよね..._| ̄|○
「テレビ」と「レコーダー」が違うメーカー同士での場合、
「テレビが許可しないとレコーダーで録画出来ない」なんてなったら、「レコーダーメーカー」は、「テレビメーカー」に「我が社の製品の動作を阻害する」として訴えると思います(^_^;
<そもそも「レコーダーがテレビに録画して良いか許可を得る」なんてこと自体ナンセンスです...(^_^;
そんな事を聞かずに勝手にレコーダーは録画すれば良いと思いますけどね...
もちろん、「我が社のテレビは、他社のレコーダーとの接続を排除する」なんて事にもなりませんm(_ _)m
<他社レコーダーを繋いでも、映像が表示出来ない/音が出ないなんて事にもなりませんm(_ _)m
「VHS」などの「ビデオカセットデッキ」の頃から、この辺の関係は変わっていませんm(_ _)m
書込番号:25218988
0点

自分でアンテナを繋いでもいないのでしょう
それで、各々が受信しているという単純な仕組みが
わからないのでしょう。
書込番号:25219080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主です。
ご返信頂きましたみなさま☆
親切かつご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
こちらの機種の購入したいと思います。
早急に解決して助かりました。
書込番号:25219833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
【困っているポイント】録画の方法や今のレコーダーが使えるかを知りたい
【使用期間】明日配達されるので期間0です
【利用環境や状況】現在、アンテナからレコーダーへアンテナ電波を入力して、レコーダー経由でテレビへ入力しています
【質問内容、その他コメント】
@今まで使用していたブルーレイのレコーダーから、50C350X へ直接接続しての使用は出来ますか?
A @が不可だとしたら、外付けハードディスクを取り付けて、使用中のブルーレイのレコーダー(パナソニック)は使用可能ですか?
2点

テレビの録画機能はテレビにHDDを繋いだ場合のものであり、レコーダーはレコーダーのみで録画機能を有しているので、テレビの録画機能とは関係ないです。
これまで同様、レコーダーに録画した番組の映像はレコーダーとテレビをHDMIケーブルで繋いでテレビで移るようにし、放送電波の受信はアンテナケーブルをレコーダーに繋ぎ、レコーダーからテレビにアンテナケーブルを繋げば、テレビも観られるし、レコーダーで録画もできます。
書込番号:25007463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なお、HDDを購入してテレビに繋げば、レコーダーでの録画とは別に、テレビでも放送を録画できるようになます。
ただ、テレビの録画機能でHDDに録画した番組はそのテレビが壊れると他のテレビでは観られなくなります。
ちなみに、レコーダーに録画した番組はテレビを換えても観られるし、Blu-rayに保存することもできるので、保存して残しておきたい番組は、レコーダーで録画しておく必要があります。
書込番号:25007474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速の回答ありがとうございます。使えないかなと思ったので一安心しました。助かりました、ありがとうございました。
書込番号:25007477
2点

なお、テレビとレコーダー双方でHDMI連動機能を有効にすると、レコーダーのリモコンで録画リストボタン等を押すとレコーダーを繋いだHDMI入力に自動で切り替わったり、テレビのリモコンでレコーダーの操作することができるようになります。
書込番号:25007514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【困っているポイント】録画の方法や今のレコーダーが使えるかを知りたい
>@今まで使用していたブルーレイのレコーダーから、50C350X へ直接接続しての使用は出来ますか?
>A @が不可だとしたら、外付けハードディスクを取り付けて、使用中のブルーレイのレコーダー(パナソニック)は使用可能ですか?
その「パナソニック製ブルーレイレコーダー(DIGA)」の取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
<「VIERAとしか接続出来ない」と書かれていれば、VIERAにしか繋げられません。
「テレビとの接続方法」としか書かれていないなら、メーカーは問わないことになります(^_^;
「今使っているBDレコーダー(DIGA)の型番」が分かれば、その取扱説明書のどのページを見れば良いのかも分かるのですが...
>使えないかなと思ったので一安心しました。
「なぜ使えないと思ったのか」を書いて貰えると、勘違いしていたり思い込んでいたりすることも解決出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:25007724
3点

注文した後にこんな質問をされて、
もし、使えないとなったら、何処かへ売るつもりだったのですかね
書込番号:25007748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
品番は、DMR-BWT620です。ざっと見VIERAだけとは書いてないように思います。
「なぜ使えないと思ったのか」ですが、ネットで取説を読んでいたら、今の録画方法は外付けHDD経由でしか録画できないのではと
思ったんです。よろしくお願いします。
書込番号:25007757
0点

初めて利用させていただきましたが対応がスムーズに出来ず申し訳ありませんでした。また何かありましたらよろしくお願いいたします。皆さんありがとうございました。
書込番号:25007772
1点

>「なぜ使えないと思ったのか」ですが、ネットで取説を読んでいたら、今の録画方法は外付けHDD経由でしか録画できないのではと
>思ったんです。よろしくお願いします。
昔から「テレビ」と「ビデオデッキ」は独立した製品だったと思いますが、いつから「レコーダーはテレビの周辺機器」という認識になったのでしょうか..._| ̄|○
<「レコーダーはテレビが無いと使えない」という訳じゃ無いですよ?(^_^;
実際、録画はテレビが点いていなくても録画してくれていますよね?
「HDMI端子」で通信して「録画許可」とかをされていると思っていたのでしょうか...
著作権を持っているテレビ局の許可では無く、テレビメーカーの許可?(^_^;
多分、そうやって考えていくと、この話がおかしい事に気付くと思いますm(_ _)m
多分、「テレビで録画」の場合に限った話と思われます...(^_^;
昔は、「映像信号出力端子」なんて有ったので、「アナログレコーダー」などでダビング録画が出来ていました。【画像参照】
この方法が有るので、「USB-HDD」などの外部媒体に録画する方法と、「映像・音声信号」を「レコーダー」にダビングする方法の2種類有った事になりますが、今は外部出力が出来なくなっているので「USB-HDD」にしか【テレビで受信した信号】を直接録画出来ません。
その辺との違いを言っていたのを「えっ?」って思ったのかも知れませんm(_ _)m
そういう意味では「レコーダー」と「PC用モニター」の組み合わせでも「HDMI端子」があれば見る事は可能ですし...(^_^;
<https://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDCP=on&
BD映画ソフトや放送など「レコーダーの映像」を見るためには「HDCP」というのに対応している事が重要ですm(_ _)m
書込番号:25218977
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
レグザ(43C350X)に外付けハードディスクを付けました。
現在使用中のRDレコーダー(DBR-W1008)に
コピーやディスクにダビングができるということで
今回、LANケーブルで繋ぎ出来るようになりましたが・・・
有線LANと無線LANは同時に利用できないので、
YouTubeなどがテレビで見れなくなりました。
そこでですが、
テレビのHDMIにFire TV Stickを差せば観れるようになりますか?
やっぱりダメなのでしょうか?
それから大丈夫だとして、TVでアマゾンをサインインしたままです。
(現在、開くことはできません)
Fire TV Stickを購入して使うとして二重にサインインはできないですよね?
3点

最初はTVをインターネットにつながる有線LANケーブルを接続して、Youtubeを見ていた。
TVとBDレコーダーは、インターネットに繋がらない閉じたLANケーブルで接続しているということで、TVでYoutubeが見られなくなったということでしょうか?
インターネットに繋がるLANケーブルをスイッチングハブに接続し、そのスイッチングハブにTVとBDレコーダーとをLANケーブルで接続すれば、TVでYoutubeは見られますし、BDレコーダーともダビングも可能です。(家もそのように使ってます。)
書込番号:25214422
10点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今回、LANケーブルで繋ぎ出来るようになりましたが・・・
>有線LANと無線LANは同時に利用できないので、
>YouTubeなどがテレビで見れなくなりました。
「PC」はどのようにインターネットに繋いでいるのでしょうか?
それと同じ様に繋げば良いだけですよ?
<「無線LAN」でも「有線LAN」でもどちらでも良いですが、「有線LAN」の方が全てに置いて安定して利用出来ます。
インターネット接続環境が無い人だけが、「43C350X」−(有線LAN)−「DBR-W1008」で繋ぐやり方になります。
<https://www.regza.com/support/regza-link
の「レグザリンク・ダビング」の「接続方法」の「方法1」では無く「方法2」にして下さいm(_ _)m
書込番号:25214447
1点

>コピーやディスクにダビングができるということで
>今回、LANケーブルで繋ぎ出来るようになりましたが・・・
>有線LANと無線LANは同時に利用できないので、
今まで無線で繋いでてTVの機能でYouTubeとか見てたけどダビングしたいから有線を使ったら無線LANが使えなくなったのでYouTubeが見れなくなった、FireTVStickを買えばいけるかな?ということだよね?
まずこれに関していうとFireTVStickをネットに繋いでそれをTVに映すだけだからTVとは関係なく見れるし、ログインに関しても複数台に同時にログインしていても問題ないよ
でもって、TV→レコーダーのダビングってそんなに頻繁にするものじゃないし、
[設定]→[ネットワーク接続設定]→[かんたんネットワーク設定]→[ ]
普段は無線LANにしておいて必要なときだけ有線LANに切り替えればいいと思うよ
その上でTVの機能だと物足りないとかあるようならFireTVStickを買うでいいんじゃない?
ダビングを実際にやったってことなんでどんな感じかってのは分かると思うけど、ダビングするのに時間が掛かるDR(1倍)モードだからレコーダーのHDDを圧迫しやすいとかあるし、最初から残しておきたい、ディスク化したいって分かってるやつは最初からレコーダーで録画、TVで録画する方が簡単なんですぐに見るけど残しておきたいってやつならTVとレコーダー両方で録画すると良いと思う
そういう使い方していてTVでしか録画してないけどどうしても残したいってやつだけダビングするとかの方がいいだろうね
書込番号:25214472
10点

1.FireTV(4K MAXが良い)を買って、テレビに挿しWi-Fiで繋げばできる。
もう一つは、
2.無線中継器や無線親機をコンバーターモードで使用する。
この絵を参照
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15505.html
後者の方が、
テレビからレコーダへのダビングもでき。
テレビやレコーダのインターネット経由のサービスも、同時に使えます。
書込番号:25214607
7点

今まで利用されていた無線LANの親機に有線LANポートが2個あればそこにテレビとレコーダーを接続すれば良いと思います
LAN端子が1個とかならハブ(HUB)でポートが増やせます
また無線LANルーターを追加すれば無線LANと有線LANが併用できます
(無線LANルーターに有線LANポートが付いています)
無線LANルーターの有線LANポートにテレビとレコーダーを接続すれば良いだけだと思います
Fire TV Stickは無線LANルーターとWi-Fiで接続できます
テレビとレコーダーは有線LANで接続されているのでLANダビングが利用できます
テレビの仕様で無線LANと有線LANが排他的利用となっています
有線LANはLANダビングのためテレビとレコーダーを有線LANで接続したと説明されています
書込番号:25214695
7点

>都わすれ@34さん
テレビとレコーダーを有線LANで直結しなくても、テレビとレコーダーをそれぞれ家庭内LANに(無線でも有線でもいいから)繋げば、ダビングもできてテレビでyoutubeも見れます。
fire tv stickは無線LANなのでそれで繋げばもちろん見れますが、余計なものを買うことは無いと思います。
書込番号:25215475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビとレコーダーを有線LANで繋いだだけですよね?
それなら大丈夫だと思いますよ。
fire tv stickも問題ないでしょう。アカウントの心配もありませんよ。
書込番号:25216105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S_DDSさん
>プローヴァさん
>カナヲ’17さん
>bl5bgtspbさん
>どうなるさん
>名無しの甚兵衛さん
>b-t750さん
皆さま、ご回答頂きありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
正直なところ、恥ずかしながら、私は機械音痴で全く理解ができないのです。
昨日一日じゅう皆さまが教えてくださった方法、その1つ1つの意味をネットで調べていました。
私の疑問に、きっと「え?そこから?」みたいな感じです。あきれられると思います。
今回、IPアドレスなどの設定ができたのも東芝のサポートの方が電話で
数値をすべて教えてくれて入力してやっとこさでした。
例えばルーターからLANケーブルでテレビもレコーダーも繋ぐとすると
ルーターからテレビまで5m40cmあって10mではもたつく
ならば 延長コネクタを使用して3mを2本?
でも、上を這わすことはできないから
下を這わす。だけど、延長コネクタが丁度引き戸のところに来てしまうから踏んでしまう。
必要なのは、スイッチングハブ・延長コネクタ・LANケーブル3m2本と
0.5mを1本(もう1本はある)。
LANケーブルはモデムに差す?そのとなりのWi-Fiルーターに差すの??
どちらでもいいの?つないだ後の設定はどうするんだろう??
みたいな感じで悩みます。
私の一番の不安は設定です・・・・心配なのです。間違えたときにすぐに
聞く人がいないのは怖いです。
ですので、必要に応じて「無線」「有線」に切り替えるのも数値入力を都度するのも
至難の業でして・・・
たぶん、誰か傍にいてくれて一度見本を見せてくれると
出来るかもしれないという程度です、申し訳ありません。
FireTVStickは、設定方法をYouTubeなどで観て、
実家で設置したので、なんとなくできそうだと思いました。
結論から、申しますと、FireTVStick設置ならテレビやレコーダーの
設定を触らないで済むので、怖くないかなと・・・
テレビでAmazonにログインしているままでも
新たにFireTVStick設置しても同じアカウントでログインができるということも
教えて頂いたので安心したというところも大きいです。
皆さま
こんな賢くない私に親切にしていただき、
また、貴重なお時間を頂き本当本当に有難うございました。
個別返信をせず申し訳ありません。
書込番号:25216474
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
質問失礼します。
サウンドバーをアナログ出力で接続しようとしたら接続した途端ブーーン…とハムノイズ(?)という音が鳴るばっかりでテレビの音声一切出ません。
何回もケーブル抜き差ししても改善なし。
サウンドバーが不良品なのかと思い、パソコンとサウンドバーを接続したところ何の問題もなく音が出ました。
何か設定で直るものでしょうか?
教えてください。
書込番号:25212754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぐ&かんさん
こんばんは。
アナログ接続ということは、イヤホンジャックにつないでいるのですよね?
TVのイヤホンジャックにしっかり奥までささってますか?
その点問題ないようなら、ハム音が出るということですし、イヤホンジャックが不良になっている可能性はありますね。一度東芝のサービスを呼んでみてもらった方がいいかも知れません。
書込番号:25212800
2点

私の機種は50C350Xですが、イヤホン端子を外部スピーカーにつないで、問題無く使えています。
サウンドバーとの接続で切り分けまでしておられるようなので、保証期間中ならば修理依頼されてはいかがでしょうか。
書込番号:25212848
9点

>めぐ&かんさん
テレビのほうもイヤホンジャックが正常かどうかステレタイプのイヤホン(100円ショップのものでも十分)を
指してみてチェックしてみては?
もし映像と音声のアナログ入力があるならイヤホンと間違えてないか再度チェックです。
書込番号:25212852
9点

皆さま、返信ありがとうございます。
テレビ側のイヤホンジャック差し口は、他のイヤホンをさしたところ音が問題なく出ました。
しかし、もう一度サウンドバーのジャックをさそうとしたところ、差し口にジャックが少し触れただけでもハムノイズ音がなり、奥までさしてみてもブーンと鳴るだけでテレビの音声は一切出ません…
テレビとサウンドバー、それぞれ別の機器と繋ぐと問題なく使えるので相性の問題?
光デジタルケーブルという物でも接続出来るみたいなので、それならハムノイズは構造上出ないものなんでしょうか?
書込番号:25212894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

[設定]→[音声設定]→[音声出力詳細設定]→[ヘッドホン/音声出力設定]→[ ]
ここがヘッドホンになってるはずなので、外部スピーカーに変えてみる
書込番号:25212902
9点

>めぐ&かんさん
ブーンとなってるのは、端子のGNDが浮いている(導通してない)からですが、その原因がどこにあるかは今までの情報からはちょっと分かりません。
光デジタル入力がスピーカーにあるなら、ハム音は原理的に出ませんので、光デジタルで繋ぐのがベストな解決方法になると思います。
ただしボリュームはスピーカー側で調整でする様になります。
書込番号:25213201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その都度 切り替えないとできませんイヤホンとスピーカーだと思います 手元にないので確認できません
でもめんどくさいの覚えてます
書込番号:25213991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま教えて下さりありがとうございます。
光デジタルケーブルで繋いだら音が出ました。
助かりました!おせわになりました!
書込番号:25214688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
Androidスマホの画面をテレビに映す方法を教えてください。
XPERIA10iiを使っています。
自宅にWi-Fiはまだきてません。
スマホをテレビ画面に映したいとテレビ購入時に聞いたところ、スマホの機種自体が有線でのミラーリング(?)に対応していないかもと、言われました。
対応しているスマホに機種変すれば、ミラーリングできるということで合ってますか?
ただ、まだしばらくスマホの機種変予定は無いので、できれば別の方法で見れないか模索中です。
テレビをネットに繋ぐのも今回が初めてな初心者にでも分かるように、必要な機器や環境をどのようにしたら良いのか、ご説明いただけないでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
書込番号:25207030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rudolph-1938さん
Androidスマホの画面と言っても具体的に何でしょう?
それによって購入器材が変わります。
書込番号:25207065
3点

>Rudolph-1938さん
こんにちは。
まず、店員さんの言うとおり、XPERIA 10 Uはdisplayport alternateによる外部映像出力に非対応なので、有線接続は無理です。
あとは無線接続なのですが、XPERIA 10 Uは無線によるディスプレイミラーリングには対応しているようです。
https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-10m2/v1/ja/contents/TP1000378478.html
ただし、C350Xというか東芝機はmiracastに非対応なのでスマホからのミラーリング要求を受けられません。
安価に解決する手段としては、C350Xにfire TV stcikをつけて、fire TV stickのミラーリング機能でスマホとつなぐ手ですね。
https://tanweb.net/2021/05/25/40653/
原理的には行けると思いますが、相性等もありますので自己責任で確認されればと思います。
書込番号:25207067
2点

うまく説明できないのですが、スマホの画面をそのまま投影したいです。
例えば、メールで講義のアーカイブのURLが届いた時に、その動画をテレビで見るなど。
宜しくお願いします。
書込番号:25207094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知識がなく恐縮なのですが、REGZAでもスマホを対応機種に変更し、HDMIケーブルと変換アダプタで繋げば、ミラーリングは可能ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:25207107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rudolph-1938さん
>>REGZAでもスマホを対応機種に変更し、HDMIケーブルと変換アダプタで繋げば、ミラーリングは可能ですか?
displayport alternateによる外部映像出力可能な機種なら可能です。
例えば下記の様な機種です。
https://smaphone-data.com/?p=198
書込番号:25207115
0点

対応機種のページまで!
ありがとうございます。
書込番号:25207134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
イヤホンでYouTubeなど音楽聴いてます
ヘッドホン出力端子からの音質に不満は
感じませんが
この端子からの音質規格がしりたく
ご質問させて頂きます
最大16bit48KHzの音質出力されますか
書込番号:25190405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログのイヤホン出力端子にデジタルの音質規格は無関係では?
書込番号:25190469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラッキーコーポレーションさん
アナログ出力に規格はありません。
書込番号:25190497
7点

>ラッキーコーポレーションさん
こんにちは。
ヘッドフォン端子はアナログの端子なので内蔵DACでデジタルからアナログに変換出力されていますが、そのDACが48KHz/16bitに対応しているかと言う質問でしたらおそらく大丈夫です。Netflixやアマプラアプリがあるので、48KHz/16bitへの対応は必須でしょうから。
書込番号:25190545
1点

>ラッキーコーポレーションさん
YouTube自体の音質は48KHz,16bit,160Kbpsのロッシー圧縮音声で、Spotifyよりビットレートは低めです。
書込番号:25190623
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この端子からの音質規格がしりたく
>ご質問させて頂きます
両耳ヘッドホン(スピーカー2個)ならステレオ、片耳イヤホン(スピーカー1個)ならモノラル。
<「ヘッドホン用アナログ端子」に繋ぐ「ピンジャック」コネクタは「モノラル」か「ステレオ」しか無いです。
>最大16bit48KHzの音質出力されますか
「デジタル」では無く「アナログ」です。アナログに「16bit」とか有りません(^_^;
「音声フォーマット」と勘違いしている様に思いますm(_ _)m
書込番号:25190743
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





