REGZA 55C350X [55インチ]
- 高速グラフィック処理が可能な映像処理エンジン「レグザエンジンPower Drive」を採用した4K液晶テレビ(55V型)。ネット動画を快適に楽しめる。
- リモコンに動画配信サービスの「ダイレクトボタン」を6つ配置し見たいネット動画をすぐ起動できる。高画質化技術「ネット動画ビューティLE」を採用。
- 録画番組をジャンルやタレントごとにサムネイル付きで表示する「おすすめ録画リスト」に対応。タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 4 | 2021年12月8日 19:19 |
![]() ![]() |
38 | 11 | 2021年11月9日 08:41 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2021年9月4日 19:30 |
![]() ![]() |
26 | 16 | 2021年6月5日 23:00 |
![]() |
14 | 27 | 2021年7月31日 07:58 |
![]() |
15 | 6 | 2021年4月2日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
高齢者がYou Tubeを観る歳に、入力しなくても、音声で検索できる機種ですか?
自分は古いテレビに、リモコンのクロームキャストを付けていて、まだOS内蔵テレビを所持していないので、よくわかりません(._.)
地上波、BSしか観ない、録画することもできない、単純な機能しか使えない高齢の親にYou Tubeを簡単に観れるものを探しているのですが‥
アドバイスよろしくおねがいいたします。
書込番号:24483561 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>uhvdsjkさん
スペック欄にyoutubeの記載があるので使えますよ
書込番号:24483777
6点

>uhvdsjkさん
こんにちは。
テレビ単体では無理だと思います。
ただgoogleアシスタント対応なので、googleスマートスピーカーと連携させればできる可能性はあります。
一応下記にも、
https://www.regza.com/regza/lineup/c350x/function_02.html
>>Google アシスタント 搭載スピーカーの場合、番組名やキーワードを話しかければ、希望の録画番組やYouTube™動画がすぐに楽しめます。
と書いてあります。
具体的な話しかけ方などは見つかりませんでした。
検索失敗したときの対応含め、高齢者と言ってもスマホなどを常用していてデジタルインフラがある人でなければ厳しいかも知れません。何か行き詰まると、わからなくなって使わなくなるだけかも。
書込番号:24483839
2点

キャッチコピーにリモコンにダイレクトボタンって書いてある。
音声コマンドしたいならビエラがよいのでは
https://panasonic.jp/viera/products/jx750/easy.html
https://kakaku.com/item/K0001350099/
書込番号:24484135
6点

https://kakaku.com/item/K0001379195/
https://www.regza.com/regza/lineup/z570k/function_03.html
上位機種なら明確に書いてありますよ。「テレビに話しかけるだけ」
他の人も書いているけど
REGZA 50C350Xはスマートスピーカー連携。
https://www.regza.com/regza/lineup/c350x/function_02.html
書込番号:24484182
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
REGZA 55C350、55M540Xの購入を検討している者ですが、
REGZAのTVとパナソニックのディーガをHDMIで接続・連動されている方へ質問があります。
当方パナソニックのディーガDMR-2CX200を所有しておりますが、TVを壁掛けにしている関係で、ディーガはTVとは離れた場所に設置していますので、TVのリモコン受光部に向け操作したいです。(ディーガは戸棚に設置しており、扉を開けないとディーガのリモコン受光部が見えない環境)
<質問>
TVリモコン、ディーガリモコンからTVの受光部に向けて、ディーガの電源ON/OFF、録画したコンテンツの選択・再生は可能でしょうか?
(参考)
現在7年前に購入したSonyのブラビアTVを使っていますが、上記の操作はほぼできていますが、最近TVの調子が悪いため買い替えを検討しており、REGZAの相談窓口に同様の質問を問い合わせしましたが、REGZA以外のメーカーのブルーレイ操作は保証できないとのこと。
ーーー東芝からの回答原文ーーーーーー
本機は弊社製品同士の場合、HDMI連動機能により電源操作が可能でございますが、他社様の製品との動作確認はいたして
おりませんので、ご案内出来る情報が無く動作の保証が出来かねてしまいます。
変わった使い方ですが、実際にお使いの方がいらっしゃればご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
7点

[TV]-----離れている-----[レコーダー]
↑
↑
↑
[リモコン]
リモコンをレコーダーに向けるのは不可能でTVに向けて操作する
ブラビアで出来ていたというのがどのレベルの操作なのか分からないけど、リモコンをTVに向けてレコーダーを操作するっていうのはHDMIリンクの動作になるから、レコーダーのリモコンでレコーダーを直接操作するってのとちょっと勝手が違ってくるけど、レコーダー(DIGA)のリモコンじゃなくTV(REGZA)のリモコンを使えば大抵の操作は出来るよ
書込番号:24433035
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TVリモコン、ディーガリモコンからTVの受光部に向けて、ディーガの電源ON/OFF、録画したコンテンツの選択・再生は可能でしょうか?
「DIGAのリモコン」を「レグザ」で使う場合、「テレビ操作」しか出来ず、「レグザリンク」メニューが出ないと思うので使えないと思います。
基本は「レグザリンク」による「HDMI連動操作」を利用する事になります。
その中で言えば、お望みの操作は出来ると思います。
<古い「Z3500」と「BWT1100」の組み合わせでも、その程度の操作は出来ているので、最新機種でも出来ると思います(^_^;
書込番号:24433097
6点

>キングタームさん
こんばんは
ソニーのテレビとパナソニックのレコーダーはHDMIリンク機能で操作していたかと思いますので、同じことは東芝のテレビからでもできます。
ただ現実問題で言えば、東芝のテレビのリモコンについているレコーダー操作っぽいボタンの内容に限られます(メニューを辿っての操作はめんどくさいため)。
なので、買おうと思っている東芝テレビのリモコンに、再生ボタン等のレコーダー操作に必要なボタンがあるかどうか、ご自身で確認されてはと思います。
スレ主さんがどの様な操作を現在されているかはスレ主さんにしかわかりませんので。
書込番号:24433431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
早速のアドバイスありがとうございます。
REGZA 55C350とDMR-2CX200との組み合わせでの実績はないものの、DIGAの電源のON/OFF、DIGAに録画したコンテンツの再生など基本操作はできそうな感じですね。TVの購入の参考になりました。
ご丁寧な返信に感謝致します。
書込番号:24433821
1点

私は、テレビは東芝レグザ、レコーダは、複数所持しています。
テレビから他社レコーダを操作する場合、テレビのリモコン操作で、
レグザリンクのメニューを呼び出した後(以下のような画面)
https://ascii.jp/elem/000/000/059/59361/img.html
1.機器を選択する。
2.録画番組一覧を表示、とか、番組表を表示 とか、
こんな風に、何段階も、メニューをたどっていく操作になります。
私なら、こういうのを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014EDRH3G/
レコーダの操作は、レコーダのリモコン操作がベストです。
DIGAのリモコンで、番組表、録画一覧ボタンなど、一発で、
レグテレビの、入力切替などは、連動できますから、
書込番号:24433845
6点

>bl5bgtspbさん
REGZA TVユーザーさんからの返信ありがとうございます。
アマゾンサイトで赤外線のリピーターも見ましたが、一千円程度で便利なものがあるのは知りませんでした。
貴重なアドバイス大変参考になりました。
書込番号:24433867
1点

補足と言うか、まだ持ってない状態で書いても試すことできないから???だとは思うけど
HDMI 1にレコーダーを繋いでいる場合
TVをHDMI1に切り替える
↓↓
自動(連動)でレコーダーの電源が入る(HDMI1に変えてレコーダーの画面が映る)
↓↓
サブメニューを押して[機器操作]を押す
↓↓
“レコーダー”:[リンクメニュー]、[番組表]、[予約一覧]などレコーダーを操作出来そうな選択肢が出る
↓↓
ここからは[番組表]や[予約一覧]を選ばず、[リンクメニュー]を選ぶ (←ここまではTVの画面でのそうさ)
↓↓
サブメニューの画面が消えてレコーダーの画面(DIGAであればDIGAのアイコンが並んだホーム画面)に変わる
↓↓
TVのリモコンでレコーダーを操作する(実際の動作はTV経由でリンク操作になってるけど、使ってる感じはそのままレコーダーを操作してるのと変わらない、※DIGAのメニューあるものは普通に操作できる)
こんな感じだね
一点注意しないとダメなのが、普通にDIGAを操作してる感覚で使えるんだけどあくまでTVのリモコンでTVを操作してるので、レコーダーと関係ないリモコンのボタンを押すとTVの画面が出てきてしまう
(例)
番組表ボタンを押すとTVの番組表が出る→番組表を消せばレコーダーの画面に戻る
12キーボタンを押すとTVのチャンネルに切り替わる→入力切替でHDMI1に切り替えるとレコーダーの画面に戻る
なので、レコーダーを操作するのは必ずレコーダーのホーム画面のアイコンから操作すること、ずっとTVのレコーダーでレコーダーを操作していれば慣れでそれなりに操作出来るんだけど、いつもはレコーダーを直接操作しててたまにリンク機能でレコーダー動かしてやろうとか思うと、普段レコーダーを使ってる感覚で番組表ボタンとか押しちゃうとイラっとなるからそこだけ注意だね
まあ、書いてる内容からすると「どっちでも使いたい」ではなく「設置上TVで操作したい」だからそんなものだと思って慣れていけばそれほど問題なく使えるんじゃないかな?
書込番号:24434083
4点

>bl5bgtspbさん
おっしゃるようにメニューの階層をたどる操作は現実的ではないと私も思うのですが、
レグザテレビのリモコンの再生ボタン、停止ボタン、早送りボタン等々はリンクがつながっている状態で入力がレコーダーになっていたら、そのままレコーダーの操作に使えませんか?
ビエラとディーガなどパナソニック同士だと、テレビのリモコンの再生ボタン等々は入力がレコーダーならレコーダーの操作にそのまま使えます。
書込番号:24435941
1点

再生とかメディアコントロール系のボタンを使っても最後に再生した作品(録画リストでカーソルで選ばれてる作品)が再生されるだけなんでレコーダーを使うという意味では不完全な操作しか出来ないよ
機器の呼び出しっていうのが階層をたどると言っても[サブメニュー]→[決定]→[決定]とボタンを三回連打すればDIGAのホームメニューが出てくるんでそれほど大層な作業でもないけどね
ただし先に書いたとおり、TVの操作ボタンを押すとTVの画面に戻ってしまうのでリンクで操作するならレコーダーのリモコンと併用せず、リンク操作ばっか使って慣れるってのが重要になってくる
書込番号:24436128
2点

>キングタームさん
やはり再生ボタンや停止ボタンなどテレビリモコンの基本操作のキーはレコーダーに対しても使えるようです。
テレビからレコーダーを操作する際に全機能コントロールできないのは当たり前です。まずは基本的な操作がダイレクトキーでできればかなり使いやすいと思いますし、いちいちメニュー階層をたどる必要性はないと思いますね。スレ主さんが今の環境でやられていたのもそういうことだと思います。
なので、今とほぼ同様な使い方ができる、という結論でいいと思いますよ。
書込番号:24437275
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
【使いたい環境や用途】
Netflixを見ること
【重視するポイント】
価格と品質のバランス
【予算】
10万以下
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。Netflixを観る目的でテレビの購入を考えております。このモデルは、コスパ及び使いやすさ、画質の観点から考えるとお買い得な商品でしょうか。教えてください。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24323209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Joannablumenさん
こんにちは。
本機は完全な素モデルのローエンドモデルですので、4Kテレビとしての画質ランクは入門機というか1番下です。
画質はそこそこで良いから、東芝ブランドで、安く買えて、Netflixアプリ内蔵が良ければコスパは良いと思います。
書込番号:24323735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Netflixを見ることだけで考えたらこれでいいのかもだけど、Netflixを見るのが目的と言っても普通のTV番組も見るだろうし場合によっちゃ録画もするだろうから、そう考えるとW録画出来るM540Xを買っておいた方がいいだろうね
50M540X
https://kakaku.com/item/K0001229647/
価格の最安値だと5000円ほど高いんだけど、50C530Xを安く売ってるのがあんまし聞いたことないようなお店ばかりなのに対し、M540Xはジョーシン、コジマ、ヤマダ、ビックと有名店が最安値付けてるし近所の量販店で買うとしてあまり交渉とか得意じゃないとしてもM540Xの方が安く買える可能性大だろうし、C530Xを買うってのは無いかな?って思う(仮に近所の量販店でC530Xが7万円、M540Xが7.5万円だったとしても5千円の差ならM540Xを買うべき)
書込番号:24323788
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Netflixを観る目的でテレビの購入を考えております。
他には何も見ないのでしょうか?
>このモデルは、コスパ及び使いやすさ、画質の観点から考えるとお買い得な商品でしょうか。
「画質」と言っても、好みの問題で、人それぞれの好みを他人に聞いても余り意味は無いと思いますm(_ _)m
スペックだけで言うなら、「レグザの4Kテレビ」の中では下位モデルなので、画質は低いでしょう。
どうしても「価格相当」にしかならないので、「安くて画質の良いテレビ」を探すのは難しいと思いますm(_ _)m
<上位モデルで、モデルチェンジで在庫処分になって激安で買えれば...という話に...
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=50&Monitor=&
で探せば、もっと安い製品も見つかりますし、「FireTV Stick4K」などを使えば、例えテレビが故障しても、「FireTV Stick4K」を挿し直すだけで済むので、Netflixの再設定は不要です。
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307364_K0001185655_K0001304600_K0001210266_K0001274425_K0001306240_K0001312670_K0001229320&pd_ctg=2041
こういう大画面で安いテレビにするという手も...
書込番号:24324099
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
【使いたい環境や用途】
JCOMケーブルが入っています。(地デジ、BS、CSをまとめたもの、インターネットも可能)
【重視するポイント】
シンプル
【予算】
国産&安価
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
はじめまして
以下4つのご質問があります。宜しく回答の程をお願い申し上げます。
1.現在のテレビにはリサイクル券があります(継続利用)。新たに購入するTVのリサイクル券を購入する必要がありますか?。
2.JCOMのアンテナジャックがあります。地デジ、BS、CSがまとまっていますが、分波器は必要になりますか?。入力端子地デジ、BS、CSで分離されている場合必要となると思われるので教えて下さい。
3.同軸ケーブルは添付されていないように思われますが必要でしたら教えて下さい。
4.外付けHDDを利用したいと思います。USBインターフェース規格はUSB3.1でしょうか?。
8点

少しは自分で調べましょう。
> 国産&安価
笑うところでしょうか?
書込番号:24167056
5点

1 リサイクル券は、個々に使うものなので、
購入時は必要じゃないですかね?
(販売店に確認して下さい)
2 戸建てですか?マンション等ですか?
戸建ての場合、JCOMは、BS/CSはパススルーではなく、STB経由での視聴になります。
なので、分波器は不用です。壁のアンテナ端子は、地上波のみ。
3 ケーブルは添付無し。
購入者が、何mのケーブルを必要とするか、誰も知らない。
4 USB端子の規格は2.0
書込番号:24167062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
>戸建てですか?マンション等ですか?
マンションです。
書込番号:24167107
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【予算】
>国産&安価
その要望の製品は無いと思いますm(_ _)m
コストのかかる国産テレビは、パナソニックの最上位グレードにあるかどうかという所でしょうか...
>1.現在のテレビにはリサイクル券があります(継続利用)。新たに購入するTVのリサイクル券を購入する必要がありますか?。
「買い換え」では無く「追加購入」の場合、「リサイクル券」は、廃棄する場合に「リサイクル」して貰うために必要な費用を負担する為の「領収証」なので、永続的に1台は使い続けると言うので有れば、リサイクル券は不要です。
<現状では、1台だけなら故障して修理しない/出来ずに壊れた場合、リサイクル券を使って回収して貰えます。
回収方法については、お住まいの自治体の方針に従って下さいm(_ _)m
>2.JCOMのアンテナジャックがあります。地デジ、BS、CSがまとまっていますが、分波器は必要になりますか?。
「J:COM」の場合、「BS/CS」は、アンテナ線からは視聴出来ないと思います。
今一度、「J:COM」の契約時に貰った書類の「テレビの接続方法」をご確認下さいm(_ _)m
「STB(セットトップボックス)」は、何をお使いでしょうか?
「STB」経由で繋ぐなら、その取扱説明書に基本的なアンテナ線の繋ぎ方が記載されていると思います。
>3.同軸ケーブルは添付されていないように思われますが必要でしたら教えて下さい。
そうですね、追加でテレビを購入するので、ケーブル類は「電源ケーブル」しか同梱されていないと思います。
なので、「壁のアンテナ端子」からアンテナ線を繋げる必要が有りますが、前述の通り「BS/CS」が視聴出来るかどうかが重要になります。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=001342166
を見る限り、「BS/CS」関連は、テレビで視聴できない様に思います。
なので、「アンテナ線」は、「テレビの地デジアンテナ端子」に繋ぐだけで、分波器なども不要と思われますm(_ _)m
>4.外付けHDDを利用したいと思います。USBインターフェース規格はUSB3.1でしょうか?。
何を気にしているのか分かりませんが、「BS4K」の録画にも対応しているので、「USB3.1(0)」ですが、裏番組の地デジしか録画出来ないなら「USB2.0のUSB-HDD」で十分です(^_^;
書込番号:24167124
0点

REGZAは国産じゃないし
もしTVS REGZA株式会社が国内企業?
だとしたら
LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社だって国内企業だと思うし
メーカーの好き嫌いは自由ですのでいいのですが
REGZAが国産?になって例えばLGが韓国産になる理由はわからない
書込番号:24167145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013022841000.html
パナソニック テレビの国内生産撤退。
これが最後で一切国産モデルはないと思います。
国産モデルがない状態で安価まで付くと、、本当に笑うしかないです。苦笑いですけど。
書込番号:24167152
2点

ヤマダしか扱いが無いですが国産ならフナイかな?
書込番号:24167162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 2.JCOMのアンテナジャックがあります。地デジ、BS、CSがまとまっていますが、分波器は必要になりますか?
JCOMなどケーブル局ののBS/CSは、周波数変換して各家庭に配信され、見る為には、専用のSTBをレンタルする必要がある場合が殆どなので、テレビに内蔵された。4Kも含むBS/CSチューナでは、映らない可能性が非常に高い。
自分の住む建物の設備の事なので、ネットで聞くのではなく、身近な管理会社などへ聞く話です。
それでも4Kが見たい。というならば、自己責任で、ベランダ等にパラボラを設置して、
エアコンのダクトなどから、ケーブルを室内に引き込み、テレビのBS/CSアンテナ入力に繋げば、見られるようになります。
書込番号:24167559
0点

>JCOMケーブルが入っています。(地デジ、BS、CSをまとめたもの、インターネットも可能)
JCOMでBS/CSも見てる(◯◯パック的なやつ?)ってことは、TV自身の機能、操作では地デジのみ、BS/CSはケーブルTVの機械を操作して見てるんじゃない?(場合によっては面倒だから地デジもケーブルTVの機械で見てる)
・TV自身で見れる(基本地デジ)
・JCOMの機械で見れる(BS/CS)
※場合によっては“TVの機能で地デジ/BS”、“JCOMの機械でCS”もあるのかな?
JCOMの機能を操作して見るっていうのは、TVはあくまでモニタで画面に映してるだけなんで(ビデオとかPC、TVゲームとかと同じ)、BS/CSがJCOMの機械でしか見れないだったらTVに繋ぐアンテナ線は地デジのみでいい、BSもTV自身で見れるんだったらBSのアンテナ線もTVに繋ぐ必要あり
でもってHDDをTVに繋いだ場合、TV自身で映るチャンネルしか録画できないからおそらく録画できるのは地デジのみ、よくてBS(の無料チャンネル)止まりだよ
国産&安価って書いてるのであれだけど(国産というか国内メーカーだな<親会社が海外というのはスルー>)、C350XはW録画不可なのでもうちょい頑張ってM530X/M540Xか実質REGZAのハイセンスU7Fあたりを買っておく方がいいとは思うけど、地デジのみ録画だったらW録画はいいやと思うのか地デジのみ録画だからこそW録画だって思うかはなんともなところかな?
M530X
https://kakaku.com/item/K0001150433/
M540X
https://kakaku.com/item/K0001229647/
U7F
https://kakaku.com/item/K0001254145/
書込番号:24167715
1点

ケーブルテレビでは、BS/CSが周波数変換しているという事を知らない。と思われる話、
よく見かけるのですが、
説明する点
ケーブル会社は、STBをレンタルすれば、まとめてXXチャンネル見られます。
説明しない点
周波数変換している事。テレビやレコーダの内蔵チューナでは見られない事。
見られるようにするには、
1)自前でベランダ等へ、パラボラ設置
または、
2)フレッツ光+テレビオプションの設置。
契約者離れをしないように、最初の事実だけで、詳しくは説明しないんだろうなと。
書込番号:24168866
1点

スレ主さん
自分の住居の設備の事です。把握出来たのでしょうか?
書込番号:24172362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
調査しています。J:COMからはSTB又はJCOM LINKを入れると4Kテレビは見れるとのことです。しかしながら、私の考えでは、右旋の4K放送は受信できるのはないかと考えています。20年ほど前に管理組合がJ:COMとの無料契約をしていることまでは、わかったのですがその先が皆目わからない状態です。
後は、自分で調査し解決できると考えていますので、本件をクローズしたいのですが、方法がわかりませんので、お分かりでしたら教授ください。
書込番号:24173164
0点

JCOMのサポート参照
J:COM TVのBSデジタル放送について/J:COM TVでBSデジタル放送は見られますか?
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005032
内蔵チューナで見るには、パラボラを立てるようにまで説明がある。
> しかしながら、私の考えでは、右旋の4K放送は受信できるのはないかと考えています。
周波数変換しているのだから、テレビやレコーダの内蔵チューナでは、見られない。という説明があり。
複数の人から、周波数変換の事をコメントされているのに、
それでも、(内蔵チューナで)受信できると考えている。のだとしたら、意味不明です。
書込番号:24173275
1点

> 建物によっては、設置されているパラボラアンテナからの信号とJ:COMからの信号が混合されて部屋のアンテナ端子まで流れてきている場合もあります。
JCOMの説明には、念入りに、説明もあります。
スレ主さんの建物のアンテナは、自前のパラボラ設置で、混合している。という自信でもあるのですか?
複数のコメントをもらっているのですから、「いや、自前である」という情報の後出しをしませんように。
情報の後出しは、親切で答えている人たちへの、トラップにしかなりませんので。
書込番号:24173331
2点

>bl5bgtspbさん
レスありがとうございます。
1.現在(現状)、J:COMの機器を入れずに、BS、CS放送及び地デジの受信ができています。
J:COM無料加入前も同じく、BS、CSが受信できていた。
しかし、4Kテレビを購入する場合、4K受信できるか確認する必要があります。
項1の事実から帰納的に判断すると、右旋のBS4Kは受信できるのではないかと今は考えています。間違っているでしょうか?。(おそらく、既存のBSCSアンテナとJCOMの信号を混合している)
考え違いしているようでしたら、ご指摘ください。
書込番号:24173386
2点

>J:COMからはSTB又はJCOM LINKを入れると4Kテレビは見れるとのことです。
「入れると」って何ですか?
テレビの中に入れることは不可能ですよね?
家の中に置けば良いだけって事ですか?
「壁のアンテナ端子」−(アンテナ線)→「STB/J:COM LINK」−(アンテナ線)→「テレビ」
では無く、
「壁のアンテナ端子」−(アンテナ線)→「STB/J:COM LINK」−(HDMI)→「テレビ」
なのでは?
ご自身では、どういう状況なのかは理解されていると思いますが、文字だけのココではchallenge123さんが書いている内容だけが頼りですm(_ _)m
>しかしながら、私の考えでは、右旋の4K放送は受信できるのはないかと考えています。20年ほど前に管理組合がJ:COMとの無料契約をしていることまでは、わかったのですがその先が皆目わからない状態です。
「無料契約」なんて無いと思います。「管理費」などに組み込まれただけなのでは?
その辺は、ちゃんと確認した方が良いと思いますm(_ _)m
<見もしない(見ていなかった)放送に無駄なお金を払っている(た)可能性も有りますし...
>後は、自分で調査し解決できると考えていますので、本件をクローズしたいのですが、方法がわかりませんので、お分かりでしたら教授ください。
これ以上の返信等を禁止する方法は有りませんm(_ _)m
「解決済み」にする事で、一応の目安にはなりますが、その後も自由に返信は可能です。
>1.現在(現状)、J:COMの機器を入れずに、BS、CS放送及び地デジの受信ができています。
出た、後出し情報...こういうことは最初に書いて貰わないと...
結局、「J:COM」は関係無い事に..._| ̄|○
<壁のアンテナ端子から、アンテナ線を繋いでBS/CSが見られるなら、「J:COM/パラボラアンテナ」の区別は必要無いです。
但し、「BS/CS」のアンテナ線をテレビに繋いで受信・視聴出来ているなら、「可能性」は有りますが、設備が古いと「BS4K」の電波帯が全て受信出来ていない可能性も有るという状況になると思いますm(_ _)m
>J:COM無料加入前も同じく、BS、CSが受信できていた。
>しかし、4Kテレビを購入する場合、4K受信できるか確認する必要があります。
なので、「やってみないと分からない」かと...
どなたか、他の家で「BS4K受信可能テレビ」に買い換えた人が居れば、見られているか判るとは思いますが...
<アンテナ線の繋ぎ方が分からず、「地デジ」しか見られない状態の方も居るかも...(^_^;
書込番号:24174144
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
U-NEXTとAmazonPrime, YouTubeに接続して、配信ビデオを観ています。
U-NEXTとAmazonPrimeで時折接続トラブルが発生するのですが、同じような症状が出る方いらっしゃいますか?
東芝のREGZAの問い合わせ先にメールでは問い合わせ中ですが、他にも似た経験がある方がいらっしゃれば、情報をいただければ幸いです。
障害内容は、U-NEXTは再生中に頻繁に止まるようになります。読み込み中のぐるぐるが表示されるようになり、視聴に耐えなくなる場合があります。週末の夜に発生する感じです。
AmazonPrimeは、エピソードが切り替わるタイミングでエラーが表示されて接続できなくなります。HOMEから入り直すと接続できたりします。日時は特にないかな。平日の昼間でも発生します。
YouTubeでは特に問題が発生したことはありません。
U-NEXTもAmazonPrimeもトラブル発生時に、パソコンでは通常通り視聴できます。TVで観ている場合にのみ経験しています。
Internet接続はTVもPCも有線接続で、Wifi接続ではありません。
トラブル発生時でも通常通り50MB/s程度の回線速度は維持できています。光回線ですが、VDSL接続であるため、50〜100MB/sは通常の回線速度です。
TVはまだ購入して1か月たっていません。U-NEXTとAmazonPrimeは以前契約していて、PCで観ていました。
TVでの視聴ってどのくらいPre-bufferingしてるんでしょうかね?PCよりも少ないのかな?PCで視聴する場合はGoogleChromeを使用しています。
YouTubeは接続して普通に観れるので、ネット周りの設定とかは関係なさそうなんですが、同様の経験をしてる方いらっしゃいませんか?
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>障害内容は、U-NEXTは再生中に頻繁に止まるようになります。読み込み中のぐるぐるが表示されるようになり、視聴に耐えなくなる場合があります。週末の夜に発生する感じです。
>AmazonPrimeは、エピソードが切り替わるタイミングでエラーが表示されて接続できなくなります。HOMEから入り直すと接続できたりします。日時は特にないかな。平日の昼間でも発生します。
>YouTubeでは特に問題が発生したことはありません。
「IPv6」接続についてはどうなっていますか?
書込番号:24144960
1点

返信ありがとうございます。
確認してみたところ、DHCPv6サーバ設定がDefaultの設定で、「RA:プレフィックス配布, DHCPv6:配布はしない」 になってますね。
RAは配布する/しないの2択, DHCPv6は、プレフィックス/IPv6アドレス配布/配布しないの3択です。
IPv6ホストは遮断, パケットフィルタはWANからのinが宛先ポート80に対してすべて破棄になっています。
つまり、これはIPv6は使えない設定ってことですかね?
IPv6で接続すると、改善するということでしょうか?PCでは普通に視聴できているのですが、TVからの接続はサーバーが異なるとか?
Webで検索してみたところ、U-NEXTはIPv4しか対応していないという書き込みも見られました。
試してみて損はないので、ネットに詳しい者に相談して試してみようと思います。
書込番号:24145662
1点

家庭内の2台のPCのインターネット接続状況を確認してみたところ、どちらもIPv4接続だったのですが、EthernetのPropertyを確認したところ、いずれもIPv6がDisableになっていました。Enableにしたら、IPv6で接続されるようになりました。
この2台のPCはいずれもWindows10 Home 64bitなんですが、Defaultの設定ではIPv6はDisableなんですかね?
結論としては、我が家のInternet接続はIPv6接続可能な状態にあることは確認できました。
TVがIPv4接続なのかIPv6接続なのかを確認する方法ってありますか?
書込番号:24145772
1点

ちなみに、我が家のInternet回線は、So-net光 (auひかり)で、IPv6はDefaultでサポートされているとのこと。
ルーターの設定は詳しい者に確認したところ、WAN側からIPv6サーバーとして公開されていないだけで、外部にIPv6接続する分には問題ない設定であることが確認できました。ルーターはNECのATERM-832です。参考までに。
書込番号:24145784
1点

いろいろ検索した範囲で得た情報ですが、私と似た症状は報告されていますね。
REGZAとハイセンスでの問題報告が多いように感じます。中身はほぼ同じでしょうからうなずけますけど。
SONY製TVやPS4でも問題ありとの情報も見かけました。
2020年あたりから、U-NEXTは週末の夜に重くなるという情報もありますが、私と同様に、その場合でもPCやiPadなど他の機器では正常に視聴可能という報告もあり、TVの性能と考えざるを得ないかな。今のところ。
ファーム更新で何とかしてもらえません?東芝さん!
パナソニックとシャープのTVはどうなんでしょうかね?
三菱はもう撤退したのかな?新製品でてないみたいし。パナソニックは海外生産は継続だよね?
海外製でもOEMでもいいから、国内メーカーが販売して、こういう細かな問題にもきめ細かく対応して欲しいです。
書込番号:24145965
0点

>TVがIPv4接続なのかIPv6接続なのかを確認する方法ってありますか?
「ネットワーク」の「IPアドレス」を確認すれば分かると思います。
書込番号:24147010
0点

TVのIPはIPv4もIPv6も割り当てられていることを確認しています。
IPv6接続しているかどうかは、接続先がIPv6対応していいるかどうかによりますから、接続先のIPアドレスをレポートしてくれるような機能がないとわかりませんね。
書込番号:24167402
0点

サービス側がどちらの接続を要求するかが出来るから、両方のIPアドレスが取得出来ているなら、テレビ側の問題は少なくなると思います。
PCでは、正常に再生出来ていて、どちらも有線LANとの事なので、後は「電源リセット」を試す位なのでは?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
これでも改善しないとなると、インストールされているアプリや、接続先のサーバーの問題になってくるかも知れませんm(_ _)m
一応、
http://v6v4.net/
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
にアクセスすると、どちらでアクセスしているかの確認は出来る様ですm(_ _)m
書込番号:24167599
0点

返信ありがとうございます。
http://v6v4.net/ は親切なサイトですね。IPv4とIPv6の両方の接続が行われることを表示してくれました。
ただし、これはPCからhttp://v6v4.net/に接続した場合の話であって、TVがU-NEXTに接続している時にIPv6接続しているかどうかはわかりませんね。
5分も放置はしてませんが、「コンセントを抜く」は最初に試してみましたが、効果はなかったです。
REGZAとハイセンスのTVでは、同様の問題が報告されていることが価格.comの書き込みではわかっているので、もう、どうしようようもないのかな?と思っています。
東芝には5/19時点で質問メールを送っているのですが、回答はありません。残念です。
書込番号:24167941
0点

>TVがU-NEXTに接続している時にIPv6接続しているかどうかはわかりませんね。
「テレビがルーターにIPv6でアクセスしている」のに、ルーターが「IPv4に変換してU-NEXTにアクセスするかも知れない」って事でしょうか?
<逆の機能は良く聞きますが...「IPv4 over IPv6」とか...
「U-NEXT」が「IPv6でのアクセスが必要」というので有れば、「アクセスできる=IPv6で接続」なのでは?
どちらでも出来るなら、「IPv4」でも正常に再生出来るのでは?
書込番号:24167990
0点

>「テレビがルーターにIPv6でアクセスしている」のに、ルーターが「IPv4に変換してU-NEXTにアクセスするかも知れない」って事でしょうか?
いいえ。そんなことはありえないと思います。ルーターはTVからのアクセスかPCからのアクセスかを分けることなどできないと思います。PCでIPv6接続できているサーバーにはTVからでもIPv6接続はできるでしょう。
しかし、TVがIPv6接続を選択しているかどうかはTV次第です。IPv4とIPv6のいずれの接続も可能なサーバーの場合、それを選択するのはTV側ですよね?
先に述べましたが、今回の問題に気づくまで、PCではIPv6接続がDisableになっていました。Enableにすることで、IPv6接続するようになりました。それでも、IPv4接続しかできないサーバーに対しては、IPv4接続していることも確認しました。
つまり、現状の私のPCは、IPv6接続が可能なサーバーに対してはIPv6接続を選択し、そうでない場合はIPv4接続するという処理を行っていることになります。これは、PC側のみで判定しているのか、ルーターとハンドシェイクして行っているのかわかりませんが、いずれにしても、PCの設定が関与していることは事実です。
「TVの場合も同様に、TV次第で本来IPv6接続可能なサーバーに対してIPv4接続しているかもしれない」という可能性の検証をしたいと思ったまでですが、観測方法がわからなかったということです。
>「U-NEXT」が「IPv6でのアクセスが必要」というので有れば、「アクセスできる=IPv6で接続」なのでは?
>どちらでも出来るなら、「IPv4」でも正常に再生出来るのでは?
U-NEXTがIPv6接続可能かどうかは私にはわかりません。IPv4接続できることはPCで確認済です。(IPv4接続できないサーバーはそもそも一般には存在しないはずですが)
IPv6は?と私に問いかけたのはあなたではないですか。
確かに、IPv6接続できれば、IPv4接続よりも転送レートは上がるだろうなと私も思い、いろいろ試してみた次第です。
PCでは、IPv4接続であっても、正常にU-NEXTの再生ができていました(TVで問題発生時でも)。TV側に何らかの原因があることは明らかですが、「IPv6接続にする」以外に何か状況を変化させる方法を見いだせなかったので、IPv6の話が続いています。
私の推測にすぎませんが、TVのpre-bufferingの容量が少なすぎて、通信の瞬間的な途絶にも耐えられないとかじゃないでしょうかね?
1分間程度のpre-bufferingが行えていれば、問題は見えなくなると思います。
書込番号:24169756
0点

>>「テレビがルーターにIPv6でアクセスしている」のに、ルーターが「IPv4に変換してU-NEXTにアクセスするかも知れない」って事でしょうか?
>いいえ。そんなことはありえないと思います。ルーターはTVからのアクセスかPCからのアクセスかを分けることなどできないと思います。PCでIPv6接続できているサーバーにはTVからでもIPv6接続はできるでしょう。
まぁ、そうなりますよね?(^_^;
だから、「サーバー(U-NEXT)が、IPv6/IPv4どちらで接続させようとしているか」は気にしなくて良いと思いましたm(_ _)m
>しかし、TVがIPv6接続を選択しているかどうかはTV次第です。IPv4とIPv6のいずれの接続も可能なサーバーの場合、それを選択するのはTV側ですよね?
選択?
どちらで接続するかを要求するのはサーバー側だと思いますm(_ _)m
「IPv6での接続をサーバー側から要求されたけど、テレビはIPv4を選択する」なんて事は無いかと...(^_^;
テレビは、「IPv6」「IPv4」での接続要求に「出来る/出来ない」かだけでは無いのでしょうか?
もし出来ないなら、アクセスできずにサービスを受けられなくなると思います。
ただ、ルーターがプロバイダ(WAN)とは「IPv6」で接続できていれば、家の中(LAN)は状況が変わってくるのかも知れませんm(_ _)m
<ルーターが「IPv6パススルー」をしていると、「サーバー」と直接「テレビ」や「PC」が接続している状態になるかと...
>先に述べましたが、今回の問題に気づくまで、PCではIPv6接続がDisableになっていました。Enableにすることで、IPv6接続するようになりました。それでも、IPv4接続しかできないサーバーに対しては、IPv4接続していることも確認しました。
なので、別段「IPv6」について、こちらからは追加で確認して貰っては居ないと思いますm(_ _)m
>PCでは、IPv4接続であっても、正常にU-NEXTの再生ができていました(TVで問題発生時でも)。TV側に何らかの原因があることは明らかですが、「IPv6接続にする」以外に何か状況を変化させる方法を見いだせなかったので、IPv6の話が続いています。
#24145965 #24167402 で接続状態の確認がしたいという事で答えた形になりますm(_ _)m
そもそも、特定のサイトにどちらでアクセスしているかが問題ではありません。
あくまでもクライアント(PCやテレビ)が「IPv4/IPv6」でアクセス「出来る/出来ない」が知りたかっただけですm(_ _)m
<実際、チェックサイトでどちらでもアクセスできるのは確認出来ていますよね?(^_^;
「チェックサイトにIPv6でアクセスできるけど、他のサイトだと出来なくなる」では、チェックサイトの意味が無くなります(^_^;
その後、ご自身で色々確認して頂き、色々分かってきたので、原因の特定が難しくなって「電源リセット」くらいしか出来そうに無いという事に...
>私の推測にすぎませんが、TVのpre-bufferingの容量が少なすぎて、通信の瞬間的な途絶にも耐えられないとかじゃないでしょうかね?
>1分間程度のpre-bufferingが行えていれば、問題は見えなくなると思います。
クライアント側でバッファリングするのは、動画のビットレートに対して回線速度が足りなくて、足りない分を先読みしてため込んで置いて、順次再生していくためです。
インターネット回線が十分速いなら、バッファリングは殆ど必要有りませんm(_ _)m
後、考えられそうなのは、「動画再生中に録画予約が開始された」とかです。
取扱説明書の122ページに、「視聴予約」があると、動画再生を中止してテレビに変わるとありますが、録画予約の場合その準備動作の為に再生が一時的に停止する可能性が有りますm(_ _)m
<録画番組を再生中なども同様かも...
ただ、この場合、画面の下にアナウンスなどが出ると思いますので、何も表示が無いとなると、コレも違ってくるかと...m(_ _)m
ちなみに、最初に、
>トラブル発生時でも通常通り50MB/s程度の回線速度は維持できています。光回線ですが、VDSL接続であるため、50〜100MB/sは通常の回線速度です。
と有りますが、コレはどこで確認したのでしょうか?
https://fast.com/ja/
などの回線速度計測サイトで確認したのでしょうか?
<単位が「Mbps」では無く「MB/s」なのが気になりました...
>5分も放置はしてませんが、「コンセントを抜く」は最初に試してみましたが、効果はなかったです。
これって、実際どれくらい放置したのでしょうか?
抜いて直ぐに挿したのでは何の意味も有りませんm(_ _)m
<最低でも1分は放置(放電)して下さい。
放置(放電)する事で、無駄なデータを消去して、内部をクリーンな状態に戻します。
最悪な場合、残ったデータが影響して誤動作する場合があります。まぁ、極希なケースですm(_ _)m
書込番号:24170424
0点

長文での返信ありがとうございます。
私はネットに関してはそれほど詳しく知っているわけではないので、もう少しご教示いただければ幸いです。
インターネットの接続はクライアントがURLからDNS経由でIP Addressを特定してサーバーを呼び出して接続するものと認識しています。
サーバー側からクライアントを接続することはできないと思いますが、私の認識は間違っていますか?
それができるとなると、セキュリティ的にも問題ですよね?
IPv6接続は、URLからサーバーのv6のIP addressを取得できた場合に確立できる接続なんじゃないんですか?
家庭内のPCをサーバーにして、屋外でインターネット経由で家庭内PCサーバーの動画をAndroid端末にストリーミング表示するアプリの運用を少しやっていたことがありますが、bufferingの時間は指定できて、20秒くらいを設定してました。
光回線を経由しての動画再生では十分でしたが、携帯電話での再生だと最低でもこのくらいはbufferingは必要でした。
光回線であっても、サーバーが応答しない可能性があるならば、bufferingは必要ではないかと思います。
>クライアント側でバッファリングするのは、動画のビットレートに対して回線速度が足りなくて、足りない分を先読みしてため込んで置いて、順次再生していくためです。
動画のビットレートに対して回線速度が足りない場合は、部分的なbufferingではほとんど無意味です。例えば、回線速度が動画のビットレートの半分しかない場合は、動画の半分をbufferingしてから再生開始しないと途中で途切れますよね?
Bufferingは、平均回線速度は動画のビットレート以上あるけど、一時的に回線速度が低下する場合やサーバーとの接続が一時的に途切れる場合に有効なはずです。
PCでの動画再生でもbufferingしてますよ。わかりやすいのはYouTube。Browserで再生すると、下の再生位置を示すバーが、再生済みが赤、buffering済が濃いグレー、bufferingされていない部分が淡いグレーで表示されますね。YouTubeは結構先までbufferingしますね。ほっとくと2分先くらいまでは読んでるな。
>インターネット回線が十分速いなら、バッファリングは殆ど必要有りません
サーバーが常に応答するならばそうですね。コロナのワクチン予約とかもそうだけど、サーバーがアップアップなんてのはよくあることですね。ビデオ系のサーバーは相当強化されているとは思うけど、on the flyは無理だと思います。
VDSL接続の速度計測は、回線速度計測サイトでもいいですし、プロバイダも用意しています。それらで計測したものです。
接続先によって多少前後しますが、おおむね50Mbps程度はでています。単位はMbpsですね。先のは間違っていまっした。(-_-;)
電源リセットについてですが、最低1分の放置の根拠は何ですかね?マニュアルやいろんなサイトに30秒〜1分程度放置しろって書いてある意味がわかりません。確実にコンセントを抜いたことを確認させるためじゃないですかね?
デジタル家電の多くはスイッチオフでも内部回路は動作しているのでコンセントを抜くことは必須ですが、PCに準ずる機器は基本的にコンセントを抜けばリセットされます。電源用のキャパシタンスが抜けるまで放置しないとダメなんてことはないはずですけどね。
そうは思っていますが、実際には1分待って再接続しました。1分ってすごく長いですよ。時計見ながら待っていると。さすがに5分は待てません。
書込番号:24170953
0点

>インターネットの接続はクライアントがURLからDNS経由でIP Addressを特定してサーバーを呼び出して接続するものと認識しています。
>サーバー側からクライアントを接続することはできないと思いますが、私の認識は間違っていますか?
>それができるとなると、セキュリティ的にも問題ですよね?
>IPv6接続は、URLからサーバーのv6のIP addressを取得できた場合に確立できる接続なんじゃないんですか?
接続手順については、
https://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System#DNS%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2
に書いてある通りで、「DNS経由」では無く、「DNSから返ってきたIPアドレス」に対して正式な接続をすると思いますm(_ _)m
ただ、先の「IPv6チェック」をしているサイトにアクセスする場合、「IPv6」でアクセスしていると思われますが、実際には「IPv4」でもアクセスできます。
<「IPv6に対応していない」という結果になります(^_^;
そう考えると、「IPv4」と「IPv6」両方の「IPアドレス」を返しているのかも知れませんm(_ _)m
<どちらの「IPアドレス」を要求するのかが選択出来る様になっていて、クライアントは最初に「IPv6のIPアドレス」を要求して、エラーだったりクライアントがIPv4しか無い場合に「IPv4のIPアドレス」を要求する仕組みなのかも知れませんが...
そうやって「IPv6」でのアクセスを優先して接続しているのでは無いでしょうか...
この辺の動作を「クライアント側がIPv6/IPv4を選択している」と言うかは...
<「ドメイン」に対して「IPアドレス」を提供するのは「サーバー側」なので、「IPv6でアクセスさせたいならIPv6のIPアドレスをDNSサーバーに登録する」ってなると思いますm(_ _)m
文字数制限のため続きますm(_ _)m
書込番号:24170996
0点

>家庭内のPCをサーバーにして、〜中略〜
>光回線であっても、サーバーが応答しない可能性があるならば、bufferingは必要ではないかと思います。
それは、「動画配信する場合、配信元が定義する義務が有る」という訳では無いですよね?(^_^;
>例えば、回線速度が動画のビットレートの半分しかない場合は、動画の半分をbufferingしてから再生開始しないと途中で途切れますよね?
多分、半分では足らないと思いますm(_ _)m
再生中は、バッファリングする倍の量を消費しているのですから、半分再生している間は、残りの半分、つまり1/4分しか追加でバッファリング出来ません。なので、2/3分のバッファリングが必要になると思いますm(_ _)m
>Bufferingは、平均回線速度は動画のビットレート以上あるけど、一時的に回線速度が低下する場合やサーバーとの接続が一時的に途切れる場合に有効なはずです。
そうですね。でも何秒もバッファリングする必要が有るって事は、それだけ回線が不安定と言うことで有り、「何秒(MB)分バッファリングすれば良いか」は水掛け論になってしまいますm(_ _)m
結局、「回線速度が十分確保出来る環境で動画は再生して下さい」ってなると思います(^_^;
>PCでの動画再生でもbufferingしてますよ。わかりやすいのはYouTube。Browserで再生すると、下の再生位置を示すバーが、再生済みが赤、buffering済が濃いグレー、bufferingされていない部分が淡いグレーで表示されますね。YouTubeは結構先までbufferingしますね。ほっとくと2分先くらいまでは読んでるな。
PCは、メモリだけでは無く、HDDも有って潤沢に使えるのでバッファリングの量も多いのでしょう。
テレビの場合、「YouTubeを見ない人が居るかも知れないけど、回線が不安定になってスムースに動画が再生出来なくなるかも知れないから、使わない人にも負担して貰って、+3万位分のメモリを追加しよう」なんて出来ないと思いますm(_ _)m
<動画サービスを利用できるテレビを購入する人全てが動画サービスを利用するとは限りません(^_^;
中には、「動画サービスの機能なんて要らないから、その分安くしろ!」なんて言われてしまうかも...
>サーバーが常に応答するならばそうですね。コロナのワクチン予約とかもそうだけど、サーバーがアップアップなんてのはよくあることですね。ビデオ系のサーバーは相当強化されているとは思うけど、on the flyは無理だと思います。
「サーバー応答(サーバー側)」と「バッファリング(クライアント側)」は別の話ですm(_ _)m
自分も「殆ど」と書いている通り、「バッファ無し」とは思っていません。
数秒程度は必要だとは思いますが、2時間の映画で2時間全部バッファリングは出来ません。
<ADSL回線で、500kbps程度の回線速度で4K+HDRの映画を見ようとしたら、多分殆どをダウンロードしてから再生する必要が有ると思います(^_^;
文字数制限のため更に続きますm(_ _)m
書込番号:24170997
0点

>電源リセットについてですが、最低1分の放置の根拠は何ですかね?マニュアルやいろんなサイトに30秒〜1分程度放置しろって書いてある意味がわかりません。確実にコンセントを抜いたことを確認させるためじゃないですかね?
違います。
基板には「コンデンサ」という、電池みたいな部品があります。
コレが、「コンセントを抜く」をしても電気が残っていることで、内部のメモリ情報(RAM)が消えずに残ってしまいます。
<場合に依っては、中途半端なデータとして残って、誤動作の元に..._| ̄|○
なので、「コンデンサの電荷を無くす」為の「放電時間」が必要なのです。
一応、「コンデンサ」の容量はそれ程無いので、メーカーも記載している1分程度行えば問題無いとは思いますが、「念のため」に十分な放電をお勧めしていますm(_ _)m
コレは、「PC」の「再起動」「リセットボタン」「シャットダウン→放置→再起動」でも違いが出ます。
<まぁ、こういうのは、非常に希なケースなのですが、テレビの場合OSを搭載するようになって、まだ日が浅いので...
テレビの開発には携わっていませんが、そういうモノの開発に携わっている者としての経験と知恵ですm(_ _)m
話題が多岐に渡ったため、複数の投稿となってしまいましたm(_ _)m
書込番号:24170998
0点

長文の回答ありがとうございます。
時間をかけて回答くださったことには感謝しますが、専門でないことについてはおまり述べない方がよろしいかと思いますよ。
コンデンサの話がでましいたが、コンデンサは和製英語で、電子・電気回路の世界ではキャパシタンスですね。
電源用の相当大容量のキャパシタンスならば、放電まで1分というのもありえなくはないですが、TV基盤用の電源程度では数秒程度でしょう。
ましてや、回路基板上のキャパシタンスなんてものは、電源安定用とノイズ対策用の小型のもので、msオーダーで放電します。
DRAMもしかりです。tREFは100ms以下ですから1秒以上のPOWER OFFで内容が消えないことは考えにくいですし、仮に残っても、それで誤動作するような設計になっていることは考えにくいですね。昔のCPUなしの電子機器と違って、TV等はCPU制御ですから。
私もTVの回路はわかりませんが、PC基盤や電源回路などは一応専門でしたので。
そういうモノの開発に携わっている方なのであれば、当然ご存じのことと思いますが。
動画再生については守備範囲内なのですが、ネットについては専門外なので、助言をいただければと思いました。
書込番号:24174148
1点

Fire TV Stick 4Kなどのストリーミングメディアプレイヤーを使用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24174340
1点

>haru266さん
回答ありがとうございます。
実は、AppleTVとAndroidTVは接続されています。YouTubeはiPhoneで検索してAppleTVで、AndroidTVはNASの動画再生が主な目的ですが、U-NEXTはどちらも再生できたような。確認してみます。
せっかくTVに内蔵機能があるので、できればこれらを使用せずにTVのリモコンで操作できるというのがありがたかったんですが、AndroidTVを使うことになるかもしれません。せっかく内蔵機能があるのに...
書込番号:24175751
0点

>HayatePP.さん
>>tREFは100ms以下ですから1秒以上のPOWER OFFで内容が消えないことは考えにくいですし、仮に残っても、それで誤動作するような設計になっていることは考えにくいですね。昔のCPUなしの電子機器と違って、TV等はCPU制御ですから。私もTVの回路はわかりませんが、PC基盤や電源回路などは一応専門でしたので。
普通のTVにもCPUはついていますが、本機の様なスマートテレビは一歩進んでLinuxなどのOSの上で動いています。
デスクトップPCなどでは突発的な電源ダウンには(UPS等使わない限り)対応できませんが、同じようにAC電源のテレビがOS上で動いているからと言って、瞬時停電や突発的なコンセント抜きのたびにOS起因の不具合を起こすわけにはいきませんから、このような突発的なACダウンに対応するために、スーパーキャパシター等を使って、ACが落ちてもOSがシャットダウンするくらいの時間は電源が持つように設計されています。
そのため、ACコンセント抜きリセットをするにしても、スーパーキャパシターの充電量が抜ける程度は待つ必要があり、メーカーによって案内は異なりますが、ACコンセント抜きリセットに際しては2分とか5分とか放置するような案内があります。
これが今時の設計の常識です。
ドラレコなんかも突発的にDCが落ちますので、書き込みが終わってから落ちるよう、同様の設計になっていますね。
書込番号:24176384
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
REGZAの55C350Xを購入したのですが、ネットに繋げる事が出来ません。。。
自他にプロバイダー回線がない事から、iPhoneのデザリングでの接続を試みたのですが、アクセスポイント?の検出は出来ているのですがパスワードを打ち込んでも接続エラーとなります。
デザリングで他の携帯、パソコンとは問題なく接続出来ます。
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:24054808 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>えいぼうお豆さん
こんにちは
テレビ、ルーター、モデムの電源を一旦抜いて
モデム、ルーターと電源を入れて10分してからテレビの電源を入れてみて
再度初期設定をおこなってみてください。
書込番号:24054827
2点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
スマホでのデザリング接続なのですが、テレビの電源を一度切る形でいいのでしょうか?
書込番号:24054833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えいぼうお豆さん
こんにちは
スマホのテサリングの場合は
契約会社によっては、テレビとのネット回線が成立しない場合があります。
光回線のネット回線は、あるのでしょうか?
あればそちらの方が確実だと思います。
書込番号:24054836
1点

>オルフェーブルターボさん
光回線等のネット環境はありません。。。
その為、au回線で試しに接続を試みたのですが出来ませんでした。。。
書込番号:24054845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えいぼうお豆さん
こんにちは。
・iPhoneの「インターネット共有」の画面を出したまま接続を試みてますか?(必須です)
・テザリングのパスワードは英数字しか通りません。そのようにiPhone側は設定されてますか?
それでもだめなら
・iPhoneを一度再起動&
・テレビの電源コンセントを抜いて10分放置したのち再度コンセントを挿す
をやられてみられては、と思います。
書込番号:24054848
0点

皆さまアドバイスありがとうございました。
色々試してみたのでしが、au回線では繋がらず、楽天モバイル回線で試したところ無事に繋がりました!
結局何が原因か分からずじまいでしたが、無事インターネット動画も見れてます。
ありがとうございました!
書込番号:24056268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





