REGZA 55C350X [55インチ]
- 高速グラフィック処理が可能な映像処理エンジン「レグザエンジンPower Drive」を採用した4K液晶テレビ(55V型)。ネット動画を快適に楽しめる。
- リモコンに動画配信サービスの「ダイレクトボタン」を6つ配置し見たいネット動画をすぐ起動できる。高画質化技術「ネット動画ビューティLE」を採用。
- 録画番組をジャンルやタレントごとにサムネイル付きで表示する「おすすめ録画リスト」に対応。タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 3 | 2022年7月22日 08:17 |
![]() ![]() |
70 | 6 | 2022年7月22日 21:31 |
![]() |
12 | 4 | 2022年6月26日 16:19 |
![]() |
33 | 11 | 2022年5月6日 18:51 |
![]() |
16 | 4 | 2022年4月28日 08:55 |
![]() |
35 | 12 | 2022年2月12日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
マクスゼンJU49kが三年で故障し、保証が効かないので買い替えます。
東芝 50C350X REGZA とSONY BRAVIA KJ-49X8000Hで迷っています。家電量販店で両方実機確認済です。
価格差は3万円
美しさはSONY BRAVIA KJ-49X8000Hの方が鮮やかでした。価格差3万円の価値はあるでしょうか?
本体画質設定で遜色ないレベルまで持っていけないでしょうか?レコーダーは持ってないです。
ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24843992 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>美しさはSONY BRAVIA KJ-49X8000Hの方が鮮やかでした。価格差3万円の価値はあるでしょうか?
>本体画質設定で遜色ないレベルまで持っていけないでしょうか?レコーダーは持ってないです。
BRAVIAの方が鮮やかって思ったってことだったらBRAVIAの方が第一候補ってことになるのかな?
その画質の差に3万円を払えるかどうか?っていうのはその人次第になるわけだけど、納得できるんだったらBRAVIAでいいんじゃない?
置き場所とか書いてないのであれだけど、同じサイズ(同じようなサイズ)で3万円差、3万円高く出せるんだったら安い方に3万円出して55インチにするみたいな選択肢もあるかな?
使い勝手でいうとどちらとシングル録画モデルだからあんまし変わらないのかもだけど、SONYはチャプター(CMなんかの区切りを入れてくれる)が無いはずで、REGZAはそこそこ正確に入るからレコーダー無しで録画もそこそこ使うってことならこの部分だけでもREGZAの方が使いやすいとは思う
>マクスゼンJU49kが三年で故障し、保証が効かないので買い替えます。
どれを買うにしても延長保証は入っておくべきだろうね
書込番号:24844200
10点

>bbb0202さん
こんにちは
SONYは、電波放送を見る限りでは、綺麗なので
お勧めですが、ネット番組を見るのは、ちょっと。。といった感じです。
どちらにしても、故障率は同じくらいなので、そこは覚悟のうえで
保証は必要でしょうね。ケーズが現金値引きでは、よく値引いてくれます。
ただ派遣の人は 権限がないので、黄色のジャンパを着た正社員の人と交渉しましょう。
書込番号:24844318
8点

>bbb0202さん
こんにちは。
両機ともにそれぞれのメーカーのエントリーモデルですので、画質の「質」という面ではさほど差はないでしょう。
ただC350Xに関しては斜め視で白っぽいという意見が結構多く見受けられるので、使用している液晶パネルがコスト指向の物なのかも知れません。
デフォルトの画作りのポリシーが両者で異なるので、見え方の差になっていると思います。これは質と言うより好みの差なのでどちらが好きか、という観点で選んでも良いと思います。
値段差ですが、コスト差も多少はあるかも知れませんが、主に両者のブランド力の差が大きいと思います。東芝ブランドは既に中国メーカーの傘下になって久しく、ソニーは数少ない国内メーカーです。ブランドにいくら出せるか、ってことですね。
上記の画質の好みの差に3万円の価値があるかどうかは最終的にスレ主さんが決めるしかないと思います。
書込番号:24844412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
【質問内容、その他コメント】
10年以上使ったかレクザが壊れたので昨日購入しました
今どきまさかと疑いましたが、視野角が狭く横からは画像が白くなり見れたものではありません。
何か対策ありませんでしょうか
書込番号:24840171 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ちいーーさん
VA方式パネルなので、IPS方式に比べると視野角が狭くなります。
視野角を広くする方法はないので、我慢できないなら買い替えしかありません。
VA方式には、正面から見ると、黒が締まったコントラストの高い映像になるメリットもあります。
正面から見られるように、配置を変えるのがよろしいかと。
書込番号:24840218
9点

>ちいーーさん
こんにちは。
斜めから見て白っぽくなる、色味が変わる、等の症状は、使用している液晶パネルの視野角特性に依存します。
斜め視の輝度落ちはバックライト構成に依存します。
本機はVAパネルとのことですので、液晶機の中では視野角は狭い方ですね。
これらはパネルの持つ特性ですので、残念ながら視野角を改善する手段は残念ながらありません。
本機は東芝ブランドの4Kテレビのエントリーモデルですのでコストコンシャスな設計になっているのは否めません。液晶でも上位モデル、もしくは有機ELであれば視野角はもっと広くなります。
>>今どきまさかと疑いましたが、
昔のテレビに比べて今売られているテレビが品質が全体に底上げされているようなことはなく、どちらか言えば安いモデルはうんと安い部品を使って、映っていればいい程度に設計、反面高級モデルは思い切り画質機能を盛って設計するのが今の消費者ニーズに合わせた商品の訴求です。ラインナップが二極化していますね。
品質幅は安モデルと高級機で以前より幅広くなっている印象です。
特に東芝ブランドは中華メーカー傘下に入ってからこの傾向ははっきり出ていると感じます。同社の安モデルはあまりお勧めできません。
書込番号:24840584
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今どきまさかと疑いましたが、視野角が狭く横からは画像が白くなり見れたものではありません。
>何か対策ありませんでしょうか
「今時のテレビ」とは関係無く、「採用している液晶パネル(の種類)の特性」なので、対策としては正面から観て下さいm(_ _)m
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/?lid=shop_pricemenu_guide_2041#sec05
の「パネルの種類」を良くお読み下さいm(_ _)m
安さとかで購入して、「必要な機能や性能」を確認しなかった結果だと思いますm(_ _)m
<量販店で実機を見て確認していれは、購入しなかったのでは無いでしょうか..._| ̄|○
書込番号:24840702
6点

量販店で見て購入したのですが、まさか視野角があんなに狭いとは思いませんでした。おそらくメーカーの販売員と思う方に商品の特徴について聞いたのですが、特に視野角の話はありません、4kといった説明でした。
書込番号:24841760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正面が一番濃く見えて角度がついていくと徐々に薄く白っぽく見えるのは仕様みたいなものですね。
うちも少しでも綺麗に見たいのでいろいろ試しましたよ。
買った時は白っぽくて調整しても白飛びが気になったり色が薄く感じたりしましたが
いろいろ試して今では斜め方向からも普通に見ています。
マニュアル設定だとそれが合う絵と合わない絵が出てくるので結構オートが有効だと思いました。
好みもあるのであくまで参考程度で。
映像メニュー 標準:メモリー
なめらか調整 スムーズ
明るさ検出 オン
映像調整 黒レベル 0
色の濃さ 0
色合い 0
精細感・ノイズ調整 シャープネス+5
レゾリューションプラス設定 オン ゲイン8
カラーテクスチャー設定 オン ゲイン7
MPEG NR オート
ダイナミックNR オート
コントラスト感調整 アドバンスドHDR復元 オン
ユニカラー −3
ヒストグラムバックライト制御 オン
ガンマ調整 0
質感リアライザー オート
色詳細調整 色温度 7
書込番号:24842075
26点

>量販店で見て購入したのですが、まさか視野角があんなに狭いとは思いませんでした。おそらくメーカーの販売員と思う方に商品の特徴について聞いたのですが、特に視野角の話はありません、4kといった説明でした。
「メーカーの販売員と思う方」というのは、メーカーの法被を着ていたのでしょうか?
また、その場合「販売員」という部署は無く、量販店などに売り込む「メーカーの営業」だと思います。
もし、お店の法被ならただの店員でしょう(^_^;
聞かなければ答えないのは当然でしょうし、正面からだけ映像を見て決めたなら、「そういう見方をするのだろう」としか店員も思わないだろうし...
店員(営業マン)に、各製品について、事細かな説明をして欲しかったのでしょうか...(^_^;
<気になった製品だけだとしても、どれほどの時間をかけて良いのかとかありそうですが...
まぁ、流石に店員程度の知識では、大した情報は得られなかったカモ知れませんね(^_^;
ただ、「色んな角度から見る」という前提なら、その事を確認しなかったご自身の責任でも有る様に思いましたm(_ _)m
書込番号:24845337
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
50インチTVの購入を考えております。
東芝のREGZA 50C350X
TCLの50P618か50C635
ハイセンスの50E6Gか50U7FG
で迷っております。
子供が見るのがメインで、firesticktvは持っています。
上記以外もおすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:24811007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その3機種それぞれの、アナタの考えるプラスポイントとマイナスポイントを挙げてみて。
いま分かってるのは50インチのTVを買おうとしてるのとfiresticktvっを持ってることだけ。
なにでどう迷っててどこを優先したいのかさっぱりわからんのでおすすめもなにもあったもんじゃない。
書込番号:24811136
1点

>かい556さん
先週この機種を叔母宅用に購入しました。ノジマで59,800円でした。
やはり中華製よりサポート含めて安心感があります。120Hzとかはありませんが、コアなゲーマーとかでなく、テレビやブルーレイを見るという用途なら全く問題ありません。
書込番号:24811265
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>50インチTVの購入を考えております。
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=15011%2c3790%2c80&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=50&Monitor=50&
>東芝のREGZA 50C350X
>TCLの50P618か50C635
>ハイセンスの50E6Gか50U7FG
>で迷っております。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001395175_K0001307364_K0001445042&pd_ctg=2041
27機種から、3機種にどうやって絞り込んだのでしょうか?
まず、「50C635」は、出たばかりで高額だと思います。年末になったらショックを受けるかも...(^_^;
「50U7FG」は、
https://kakaku.com/item/K0001395175/pricehistory/
を見ると、底値を過ぎて、割高なお店からの購入になるかも知れません。
「50C350X」も、
https://kakaku.com/item/K0001307364/pricehistory/
を見ると同様の傾向が有るかも知れません..._| ̄|○
これからのボーナス商戦で、もっと安くなる製品が有るかも知れませんが、その辺はケースバイケースなので...m(_ _)m
<むしろ、量販店の方が、交渉次第では安く買える可能性も有るかも!?
こういうのは、アンテナを張り巡らせるか、実際に自分の足で稼いで価格の安いお店を探すしか無いように思いますm(_ _)m
書込番号:24811338
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
シアターラックシステムTHY-F1200を所有しています。
PanasonicTH-42PX500から本機への更新です。
PX500ではTHY-F1200で音声出力使用できていたのですが、本機では音が出ません。
THY-F1200は出力側でPCMに設定するよう指定されてますので、本機の音声出力詳細設定ではPCMに設定しています。
設定後、両機の電源ON-OFFなどは実施しました。
TV側にケーブルを設定した後、ケーブルの反対コネクターは赤く光っていたのでケーブルは大丈夫そうです。
サブメニューからスピーカー切り替えで「テレビスピーカー」を選択すると、TVからは音声が出て、THY-F1200からは音が出ません。
サブメニューからスピーカー切り替えで「音声出力」を選択すると、TVからも、THY-F1200からも音が出ません。
「音声出力」はヘッドホン端子の設定だと思うので関係ないとは思いますが、念のため確認しました。
他の機器(HDMI)はすべて外しても同様です。
PCM光デジタル音声出力でも古い機種だと互換がないのでしょうか?
2点

>あるきぃさん
本機とシアターラックの電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょう?
書込番号:24725306
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>THY-F1200は出力側でPCMに設定するよう指定されてますので、本機の音声出力詳細設定ではPCMに設定しています。
>TV側にケーブルを設定した後、ケーブルの反対コネクターは赤く光っていたのでケーブルは大丈夫そうです。
>サブメニューからスピーカー切り替えで「テレビスピーカー」を選択すると、TVからは音声が出て、THY-F1200からは音が出ません。
>サブメニューからスピーカー切り替えで「音声出力」を選択すると、TVからも、THY-F1200からも音が出ません。
>「音声出力」はヘッドホン端子の設定だと思うので関係ないとは思いますが、念のため確認しました。
「音声出力小生設定」の「デジタル音声出力」にしていて、光ケーブルから赤い光が出ているなら、テレビからは音声信号が出ているはずです。
>PanasonicTH-42PX500から本機への更新です。
>PX500ではTHY-F1200で音声出力使用できていたのですが、本機では音が出ません。
この時に、「THY-F1200」に何かしていませんか?
<光端子が2つ有りますが、入力を間違っていませんか?
書込番号:24725370
4点

>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
5分以上してから確認しましたが、改善しませんでした。
書込番号:24725376
2点

>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
THY-F1200には何もしてません。配線し直しただけです。
光端子2つとも差し替えて切り替えて確認しましたが、改善せずです。
書込番号:24725380
2点

>THY-F1200には何もしてません。配線し直しただけです。
>光端子2つとも差し替えて切り替えて確認しましたが、改善せずです。
光オーディオ端子って、結構奥まで「カチッ」と音がするまで押し込む必要が有りますが、ちゃんと挿し込んでいますか?
書込番号:24725603
4点

>あるきぃさん
光入力付きの機器を他にお持ちならそれで音が出るか試されては?
お持ちで無いならAmazonで2499円で光入力付きヘッドホンアンプが買えます。
書込番号:24725761
4点

レスありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
何度も確認しましたが、向きはあっておりカチッと音もしています。
>Minerva2000さん
光入力付きの機器は他には持っていません。使う予定のないものを動作確認のためだけに買うのはちょっと気が引けますね。
再度、旧TVのPX500に接続して確認しましたが、正常に動作しました。
ケーブルとシアターラックシステムTHY-F1200は問題ないようです。
怪しいのは本機C350Xのハードまたは設定ですね。
音声出力詳細設定以外に設定があるようには思えないのですが。
まずはサポートに確認してみます。
書込番号:24726110
4点

>あるきぃさん
こんにちは
テレビのデジタル音声出力がPCMになっていて、光デジタルケーブル端が光っていて、シアターの入力切り替えが間違ってないのに、それでも音が出ないということであれば、C350Xの不具合の可能性が高くなると思います。
稀に光デジタルケーブルが途中で割れてジッターが出てることはありますので(これでも光ります)ケーブルを変えてみるのも一手ではありますが。
ユーザーで取りうる手段としては、ケーブルの交換か、C350Xの点検と言ったところかと思います。
書込番号:24727544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
旧機器と再接続して異常がなかったので、ケーブルは問題ないと思います。
相性とかあれば別ですが。
REGZA公式サイトのチャットサポートを受け、リセットや初期化をしても改善せず、電話サポート経由で出張点検修理に来てもらうことになりました。
出張点検修理終わりましたら報告させていただきます。
書込番号:24727775
0点

本日、東芝の訪問点検修理を受けましたので、報告させていただきます。
基盤を交換しましたが、シアターラックシステムからは音が出ませんでした。基盤は従前のものに再度付け替えました。
作業者は特にテスト用の光デジタル音声入力機器を持ってきているわけでもなく、光デジタル音声出力が出来ているか確認は出来ていません。
シアターラックが古い(2010年発売)ため、相性が悪かったと結論付けてました。
光デジタル音声入出力の相性なんてあるんですかね〜
シアターラックも東芝なんですが。
自前で光デジタル入力付きヘッドホンアンプなどを購入して確認するのも無駄なので、諦めることにしました。
残念です。
書込番号:24733760
3点

>あるきぃさん
「光デジタル音声入出力の相性なんてあるんですかね〜」
テレビ音声レベルでは聞いたことがないですね。192KHzが相性で鳴ったり、鳴らなかったり、は聞いたことがありますが。
書込番号:24734005
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
昨日届いたのですが
リモコンのYouTubeボタンからYouTubeを見ていて
地デジに戻るとき
真っ暗なまま音声は流れている現象が起きて困っております。
HDMI 1にはREGZAのブルーレイ
HDMI2にはfire stick TVを挿しており
入力切り替えでブルーレイにすると映像が戻ってくる状態。
その後地デジに合わせると映像は映る。
ちなみにfire stickは認証しているが真っ暗で反応していない。使えない状態です。
何か原因があるのでしょうか
わかる方が教授ください。
すみません説明、文章が下手でうまく伝わるか……
書込番号:24677748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>youkingsicksさん
こんにちは
問題が複数ありそうですね。
>>fire stickは認証しているが真っ暗で反応していない。使えない状態です。
・fire TV stickのHDMIはテレビのコネクタの奥までしっかり挿さっていますか?
・stick付属のACアダプタを使って電源供給できてますか?
・どうやって認証していると確認できたのですか?
>>地デジに戻るとき真っ暗なまま音声は流れている現象
・fire TV stickをテレビから一旦はずして見たらどうなりますか?
・本体のリセットという意味で、テレビのコンセントを抜いて10分ほど放置して、その後また挿してみてください。改善しませんか?
書込番号:24677759
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
stick TVについてですが
直前まで他のTVで使えていた。
しっかり刺さっていると思われる
付属のアダプター使っていて前記の通り差し替える直前まで使えていた
認証しているとわかったのは現TVの入力切り替えを押した時に
画面右上1にブルーレイレコーダー レグザリンク
2にstick TVと出ているからです。
その他の作業は帰宅して試してみようと思います。
リモコンのYouTubeボタンから地デジボタンを押した時の真っ暗はどうしたもんですかね……
やっぱりstickが悪さしてる??
帰宅後試してみます
ありがとうございます
書込番号:24678219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の状態で、
HDMI1、HDMI2にそれぞれ切り替えた状態で
[設定]→[その他の設定]→[外部入力・HDMI連動設定]→[HDMIモード選択]で、通常モード、互換モードを試してみる
※HDMI1のときに[設定]→と進む、HDMI2のときに[設定]→と進むでそれぞれの入力に対して設定の変更になるからかならずどちらもやること
他にレコーダーだけをHDMI1に接続、HDMI2に接続、HDMI3に接続とやってみて想定通りの動作するか確認する(ポートの故障が無いかチェックする)とかその辺かな?
書込番号:24678631
5点

HDMIにデバイス接続すると同じ現象が有りました 再起動とHDMI詳細設定で正常になりましたが その後 また症状が発生
再起動で正常になりました
他不具合は登録してないチャンネルが登録されたり 消音が解除などあります
書込番号:24721013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
本体裏のLANポートにケーブルを接続したのですが ケーブルを別なものに変更するため外しました。外す際に指が入るスペースがなく 無理な形で爪を摘んで引っ張りました。自分なりに爪は摘んだつもりでしたが 摘みが甘かったのか 多少の衝撃とともにケーブルが外れました... 問題ないと思い別ケーブルを繋いだのですが 爪のカチッと音がありません... 多分 爪がかかる部分を折ったのだと思います( ; ; ) ケーブル自体はつながっていてネットは使えてます。カチッと感が無いだけなんですが問題あると思われますか? TOSHIBAに問い合わせましたが 当人が理解して使っている分には問題ないが それに伴い問題があった場合は保証は無理ですって事でした。なだろう そもそも繋ぐ分には押すだけだから簡単で 外す時に指が入るスペースがないので端子を掴めないってのも問題だと思うのだが...
書込番号:24593149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

浦島太郎くんさん
本体ではありませんが、LANケーブルの爪は結構折れます。うちでもかなりの本数のLANケーブルは爪が折れて付いていないですが、運用上は問題ありません。
音質が変わるかどうかもチェックしましたが、当方の試聴結果としては爪のありなしで音質に変化は認められませんでした。
気にしないのが精神衛生上良いですよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24593171
6点

>ёわぃわぃさん
ありがとうございます♪ 一言付け加えると 折れたであろう端子側を ルーター側に挿すとカチッと音が鳴るので 私を悩ませています... テレビ側に問題が発生していると思われw でも普通に使えているので大丈夫だろーって思いながら意見を聞きたかったです。
書込番号:24593176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外す際に指が入るスペースがなく 無理な形で爪を摘んで引っ張りました。自分なりに爪は摘んだつもりでしたが 摘みが甘かったのか 多少の衝撃とともにケーブルが外れました... 問題ないと思い別ケーブルを繋いだのですが 爪のカチッと音がありません... 多分 爪がかかる部分を折ったのだと思います( ; ; )
「爪がかかる部分」って、「LAN端子」の事ですよね?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=ADT-EX-7STP
こういう口の部分ですよね?これが壊れたなら、見た目でも分かると思いますが...
<写真にでも撮れば、状況は分かりやすいと思いますが「文字だけ」では...
「ケーブル側の爪」が折れて取れることは有ると思いますが、
>ケーブルを別なものに変更するため外しました。
との事なので、関係無い様な...
>なだろう そもそも繋ぐ分には押すだけだから簡単で 外す時に指が入るスペースがないので端子を掴めないってのも問題だと思うのだが...
「押すだけ」の話では無く、「ケーブルを正しく抜かずに、力尽くで抜いた」事による、製品への損傷などが考えられるので保証しかねるって念押しされたのでしょう。
>一言付け加えると 折れたであろう端子側を ルーター側に挿すとカチッと音が鳴るので 私を悩ませています...
???
結局、「LANケーブルの爪」って事?「端子」って書いてあるのが良く判りませんでしたm(_ _)m
<「コネクタ」と「LANポート(端子)」を勘違い?(^_^;
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=ADT-6RJTS-100
「LANケーブル」側に付いているのが「(LAN)コネクタ」、テレビやPCなどに付いているのが「LANポート」「(LAN)端子」
「コンセント」と「プラグ」を勘違いしている人も多いと思います(^_^;
書込番号:24593377
3点

>名無しの甚兵衛さん
TVじゃない別端末に 故障したであろうLAN端子を付けたらカチッと音がするので TV側のLANポートの爪が掛かる部分だけが破損したと思います。最初にTV側のLANポートに付けた際はカチッと音がしました。新しいケーブルを購入したので変えようと思いチャレンジしたのですが 外す際にLAN端子を掴むスペースが無く... 普通は端子の爪の部分を押しながら また真反対側も一緒に掴んで外すと思います。TOSHIBAにも確認しましたがスペースは無いと言ってます... TOSHIBAいわく 端子を掴むのでなく 爪だけを押しながらケーブルを引っ張る感じでお願いします。って回答です。指が入るスペースがないので 自分なりに爪を押しながら抜いたのですが 解除されてなかったんですね?きっと!それで破損したと思います。何度も挿し直しましたがカチッと音は無いです。fireTV経由じゃない 問題のLAN経由でYouTubeなどの映像は見れてるので良しとしてます。破損で事故解決しましたm(_ _)m
書込番号:24593582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浦島太郎くんさん
同じテレビを持っていないので違うかも知れませんが、基本的にLANポート(テレビ側)って金属製なので、壊れるならケーブル端子側です。
新しいケーブルで爪のカチッと音がしないのは、端子同士の形状の相性が良くないだけでは?
そう言う事時々ありますよ。
簡単には抜けないなら、問題ないです
書込番号:24593614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
2種類のケーブルを試しました。 ですが結果は同じでTVに挿す時だけ音がしなくて 他のポートに挿すと音がするんです。
書込番号:24593686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浦島太郎くんさん
テレビに繋いだ時、爪を押さずに抜けますか?
抜けないなら気にする事ないですよ
抜けるなら、インシュロックでケーブルを固定する等、抜け防止をすべきです
書込番号:24593708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
はい。押さずに抜けます( ; ; )インシュロックってのを初めて聞きました!調べてますねm(_ _)m
書込番号:24593732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
調べました結束バンドですね! 本体に それなりにキツく挿さっているので簡単には抜けそうにありません。しばらく様子を見てます。個人的に抜ける抜けないより このまま使ってて大丈夫なんだろーかってのが心配でして 問題なく使えてますが考えます...
書込番号:24593736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TVじゃない別端末に 故障したであろうLAN端子を付けたらカチッと音がするので TV側のLANポートの爪が掛かる部分だけが破損したと思います。
「LAN端子」を英語で言うと「LANポート」なんですけど...(^_^;
テレビのLAN端子が壊れたかどうかは、写真にでも撮れば良いのでは?
設置した状態で、裏側で取り回し難いからLANケーブルの爪が引っかかってしまったとしても、スマホ等で撮影するくらいなら出来るのでは?
「LAN端子」の中には、「ケーブル(コネクタ)のピンを押しただけでは抜けない」モノも有ります。
方法は、「ピンを押した状態で、一度押し込み、その後で抜く」という方法です。
これは、「ピン(爪)」がかかる部分が、|字ではなくL字になっていて、「ピン」が引っかかっている状態になります。
「ピン」は、その先に出ているので「押し倒す」事は出来ますが、実際には、この「L字」の部分に引っかかっている場合が有ります。
なので、「一度押し込む」事で、この「L字」から外れて、「ピン」が外れて抜ける様になります。
実際の端子の状態が分からないので、「音がしなくなった」理由は分かりませんm(_ _)m
「ピンのあるLANケーブル」を繋いでも、そのまま引き抜けるようになったなら、「LAN端子」の口の部分を引きはがして壊したのでは?
書込番号:24594042
2点

>浦島太郎くんさん
ロックの爪が折れるとしたらケーブル側です。テレビ本体側のジャックのロックは元々折れるような構造になってないかと思います。抜く時何か問題あったともちょっと思えないですが。。
今回ケーブル側の爪は大丈夫とのことなので、音がしないのはテレビ側のジャックの成型精度等の加減じゃないかと思います。
最初にケーブル入れた際はカチッと言ってロックされたんですかね?
現状、ケーブルを奥まで挿してもカチッと言わないならロックされてないわけなので、実使用で問題なくてもちょっと嫌ですよね。
量販店購入なら、テレビを初期不良交換してもらった方が良いのでは?ご自身が何かを壊したかどうかなどわからないわけですし、東芝の客相はスレ主さんの説明からすれ主さんが壊したという前提で保証は無理と言ってるに過ぎないので。
書込番号:24594614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
おはようございます。ポートに挿す際 爪が一瞬沈んでから入り カチッと音が鳴ると思うんですよね... それがTV側には無いのです。最初はありました。 多分抜いた時に抵抗あってので その時に破損したと思います。白いテレビ台に 1ミリ無いぐらいの黒いカケラ?石みたいなのが落ちてたんですよね...w 石だと思って捨てたんですけどね(・_・; 今考えるとそれなのかなって... 現在は そこそこ硬めに挿さっていてケーブルも動かないので様子見です。fireTVがあるので黙ってそれで見てれば良かったんですよねw TVで操作してみたかったんです... (・・;) 素人が手を出す物ではなかったです...
書込番号:24594636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





