REGZA 55C350X [55インチ]
- 高速グラフィック処理が可能な映像処理エンジン「レグザエンジンPower Drive」を採用した4K液晶テレビ(55V型)。ネット動画を快適に楽しめる。
- リモコンに動画配信サービスの「ダイレクトボタン」を6つ配置し見たいネット動画をすぐ起動できる。高画質化技術「ネット動画ビューティLE」を採用。
- 録画番組をジャンルやタレントごとにサムネイル付きで表示する「おすすめ録画リスト」に対応。タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
この商品の最大のポイントは価格が安いということだろう。
東芝ブランドでこの価格は特筆に値する。
価格が数か月後下がった時に、最大の効果を発揮する。
そして、ハイセンスを選ぶ理由がもうなくなったということを意味する。
C350Xシリーズは大ヒットするのではないかと思っている。
こういう商品こそが評価されるべきだ。
安くて高性能、そして東芝ブランドということである。
やはりリビングには東芝のエンブレムがふさわしい。
書込番号:23764364
27点

東芝にブランドを感じる人がいるんですね
私にとっては多機能だけどぶっ壊れやすいイメージ
身売りして名前が残ってるだけで、東芝自身はテレビ事業から完全撤退してますしね。
ブランド価値の認識としては大陸系と大差ないんですが
書込番号:23764469
13点

>「リビングなどでネット動画を快適に楽しめる、
>シンプルな4K液晶テレビ」として展開するモデル。
だそうですね。
価格差があまり大きくなければ
ハイセンスよりこちらを選ぶ人が多そう。
書込番号:23764473
9点

ほとんどの一般人は国内の有名メーカーを選びますからね、価格が大差無ければハイセンスより東芝を選ぶでしょう。
ほとんどの人は「ハイセンス?知らない。東芝が大陸系?はぁ?」というのが大半の意見です。
書込番号:23764497 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

東芝は直ぐ壊れて結局高くつくから嫌なんだお┐('〜`;)┌
価格が安いのは粗悪な部品でコストカットしているからなんだろうね
書込番号:23764517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハハハ
確かにテレビ事業を身売りしたことも知らない、常識的知識の欠如された皆様には売れるかもしれないね
しかしそれが「ほとんど」というのは言い過ぎだろう
平均的日本人はそこまで知的水準は低くない
で、なんも知らんと買ってすぐぶっ壊れ、常識人から「そりゃ名前だけで中身は大陸系の安物、ぶっ壊れて当たり前」と教示されて激しく公開される絵図が全国展開されるのかな
残念なことです
書込番号:23764567
0点

他の家電も同じではなかったかな ?
書込番号:23764715
3点

>C350Xシリーズは大ヒットするのではないかと思っている。
>こういう商品こそが評価されるべきだ。
最終的にはどこまで安くなるか?なんだろうけど個人的にはそれほど売れないんじゃないか?って思う
55M540Xが10万くらいなので、C350Xだと最低でも8万くらいには下がらないとM540Xを選ぶだろうし、C350Xのイマイチな点はREGZAなのにWチューナーってとこなんだよねぇ
それだったら55U7Fの方がいいじゃない?って思うし、使い勝手より国内メーカーブランドを選ぶ、でも安くって人にはいいのかもだけど、だったらもうちょい頑張ってM540Xだろうなぁ
書込番号:23764910
6点

やっぱり東芝でしょう。
ゲームモードついてるし「本物」のレグザエンジンだし。
そして何より省エネ性が抜群だから。2000円以下ですよ、年間の電気代。最高でしょう!
いま4Kテレビ持ってなかったらこれ買ってますよ、間違いなく。もちろん5年保証でね
省エネ基準達成率 341%(2012年度)←最高に省エネ!
年間消費電力量 73 kWh 年間電気代*2 1971 円←2000円以下とか超安い!SDGs考えてる人はこれ一択!
売れますよーこれは。
書込番号:23765011
10点

前機種のC340Xも展示している販売店も少ないし、売り上げランキングにも上がってこないので、
超大型店や、ネット通販のみの展開になるんじゃないでしょうか?
M540Xも十分値下がりして、価格もあまり変わらないですし。
書込番号:23766140
3点

安いとか大ヒットとかがどの基準ならそうなのかが曖昧ですが、前機種の55C340Xが売れ筋の55M540Xと大体一万円差、価格コムランキングが30位以下、という事を考えると50C350Xもそこまで注目されないんじゃないですかね・・・
REGZAはいいテレビだと思いますけど、今時ブランドとかエンブレムとかでテレビを選ぶ人がどれだけいるか
少なくともここの掲示板では同意する人は少ないのでは
書込番号:23766608
4点

◆圧倒的な省エネ性能を見よ◆
電気代が安いっていうのはSDGsを考える企業では絶対的第一選択なのです。
価格ドットコムのスペック検索で、電気代2000円以下の55インチはこの機種しか無い。
圧倒的なものです。
100台、1000台、1万台と各拠点で使うことを考えたら、これ一択でしょうね。
SDGsはバイデンが大統領になれば世界的な推進すべき政策としてようやくみなさんも理解するでしょう。
テレビを買うときは5年後を見据えなさい。
書込番号:23768776
3点

>電気代が安いっていうのはSDGsを考える企業では絶対的第一選択なのです。
>100台、1000台、1万台と各拠点で使うことを考えたら、これ一択でしょうね。
ん?これが大ヒットっていうのは大量購入する企業の話ということ?
どういう企業が55インチのテレビを大量購入するのか知らないけど、そういうんだったらそうかもしれないね
ただやっぱ一般消費者にはさほど売れる機種でないことは間違いないと思う
書込番号:23768934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REGZAが省電力のテレビを発売すると、ハイセンスの時代が終わるんですか?
書込番号:23769983
3点

東芝が廉価機をバンバン売り出したら、最初は喜んで買う客はいるかもしれないが、ブランド価値はその価格に比例して下落し、結局はブランド価値を毀損するだけで終わるだろうね
要は牛丼の安売りと同じ
最初は喜んで利用する客も、次第に価格のありがたみなど感じなくなる
その後は元の高い値段で食べようという客がいなくなる悪循環
ま、東芝を買った大陸系はブランド価値をとことん利用して日銭を稼ぎ、ブランド価値が下がって使い物にならなくなったら捨てればいいと考えてるだけだろうが
ま、もとから大したブランド価値などないんだが、ブランド価値という果実を絞るだけ絞ってすすった後はゴミ箱に捨てるだけ
残り一滴が干されるのもそう遠くないかな
書込番号:23770734
2点

REGZAを製造している東芝映像ソリューションの発行済み株式の95%は、中国のハイセンスグループの中核事業会社である青島海信電器が保有しているのですが。。。
それをどう捉えるかは人それぞれですが、ハイセンス時代の終焉というのは恥ずかしいですね。
書込番号:23822249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

43Cをゲーム用で購入したんですが、ゲームをやめて地デジにすると真っ暗で音声のみ何度も初期化しても同じ状況になってしまいました。
サポートに連絡するも初期不良と認めてもらえずファームアップをして頂きたいとしか。。。
素人の私からしたら出て直ぐにファームアップに困惑するも新しいファームウェアが用意してありました。がしかし実行するも同症状の連発
初めてのREGZAですが商品と共にメーカーにも不審を感じる結果になりそうな予感がしてます。
因みにこの症状ってネットで調べると何年も前からよく出る症状みたいですね。
放置状態なんでしょうかサービスの対応のファームアップって知ってるけど直ぐに認めたくない予め用意された保険のように思えてなりません。
書込番号:23824695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて買ったレグザがC7000でした。
Cは安物ぽいけど十分満足できるグレードですね。
レグザのCグレードは、昔はコンフォートモデルと表現されていました。
安心モデルですね。
C7000以来、レグザ7台(完全東芝6台と中身まんまハイセンスのV34)、ヴァルディア1台(完全東芝)、
レグザブルーレイ1台(完全東芝Z150)、レグザサーバー3台(中身まんまフナイ)、買ってきました。
ヴァルディアは長期保証内に修理したものの今も健在、他は不具合なく、C7000他1台を最近処分しました。
レグザはその世代が当たりか外れかの色合いが濃いですよね。
7、8、9世代を買った人はババ引きましたよね、気の毒に思います。
当たり年、無難な年のモデルを中心に探して買ってきました。
本村さんがいる限り、レグザを今後も買い続けると思います。
書込番号:23831194
4点

とはいっても、ハイセンスの笠下にあることは動きませんょ。売っちまったんだし。東芝というブランド力は、強いんです。ハイセンスは笑いが止まらない。
書込番号:23848454
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





