-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
Gシリーズ
- プリンタ > Gシリーズ
- インクジェットプリンタ > Gシリーズ
G3360
- 特大容量の「ギガタンク」を搭載したビジネスインクジェットプリンター複合機のエントリーモデル。メンテナンスしやすく、使いやすい。
- インクボトル各色1本でブラック最大6000枚、カラー最大7700枚の大量出力が可能。カートリッジ式のインクと比べて交換頻度も少なくて済む。
- A4普通紙1枚あたりモノクロ約0.4円(税別)、カラー約0.9円(税別)と低ランニングコストを実現。顔料ブラックのインクボトル2本が同梱。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年6月5日 16:28 |
![]() |
14 | 9 | 2022年12月1日 14:02 |
![]() |
9 | 8 | 2022年10月29日 06:07 |
![]() |
8 | 4 | 2021年10月4日 18:59 |
![]() |
15 | 2 | 2021年9月28日 16:00 |
![]() |
7 | 2 | 2021年6月7日 07:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。購入してもう1年近くになりますが、未だに小さいモニターとにらめっこしながらいろんな設定をしています。今回B5→A4への倍率変更をして、枠無し印刷をしようとしましたが、枠無し設定をしてOKボタンを押すとモニターに出ている倍率が115%にしていたものが100%に戻ってしまいます。倍率変更と枠無し印刷の同時設定は出来ないのでしょうか?宜しく御指導お願いします。
0点

この機種は持ってませんし、使った事もありません。
>今回B5→A4への倍率変更をして、枠無し印刷をしようとしましたが、枠無し設定をしてOKボタンを押すとモニターに出ている倍率が115%にしていたものが100%に戻ってしまいます。
ならば、枠無し設定を先にして、倍率変更を後から設定するを試されたら如何ですか。
それでダメなら設定自体が無理かと・・・
ご存じの方の登場を待つか。
(^_^;)
書込番号:25287200
1点

>入院中のヒマ人さん
早速の御教授ありがとうございました。残念ながら、御指導の方法を試してみましたが、今の所、枠消しコピーの設定をすると、倍率変更の設定モードが出て来ません。またいろいろトライしてみます。
書込番号:25287521
0点

ryo爺ちゃんさん、こんにちは。
説明書に、拡大/縮小を設定できるのは、通常のコピーとフチなしコピーだけと書かれていますので、枠消しコピーと拡大/縮小を同時に設定することはできないようです。
書込番号:25288311
0点

>secondfloorさん
早速の御指導有り難うございました。そうですか、説明書は読んでいたつもりなんですが、そんな注意書きが有るのは見ていませんでした。有り難うございました。
書込番号:25288750
0点



こちらの商品は大容量のインクタンクが特徴の商品と思いますが、
私の使い方だと、少なくとも数年は一つのインクを使うことになると思います。
そこでご質問なのですが、このインクは長年使っていると、インクつまりを起こすとか、印刷がかすれ出すとかの不具合は出ないでしょうか。
もちろん、使わない時期でも1か月に1枚はテスト印刷をして、コンディションは保つようにしようとは思いますが。
ビジネス用途で大量にインクを消費することを前提とした商品と思いますので、その辺が不安です。
せっかくコスパを考慮して大容量インクのモデルを買ったのに、インクを使い切る前に次のインクを買わなくてはいけないとかなったら、意味ないですから。
1点

kakakuDEponさん、こんにちは。
インクの経年劣化をご心配されているということでしょうか?
もしそうでしたら、これら大容量インクタンクのプリンターは、インクを継ぎ足して使いますので、古いインクがいつまでも残ることになります。
それでも問題なく何年も使えますので、インクの経年劣化は心配しなくても良いレベルなのだと思います。
書込番号:25030857
0点

うちでは古いG3310を使用しています。
カラーインクは2年ちょっと経って購入時の物がやっと無くなる程度の使用量でした。
黒インクは2本付属していて、購入時の2本目のインクがまだタンク半分ほど有り、あと1年くらいは保ちそうな位です。
3年半ほど以上使用していますが、1ヶ月使用しないということはなく、1週間使用しないことは時々有り、クリーニングで解消できますがやっぱりそれなりにインクが詰まることはあります。
それより完全にインクが出なくなることがで3度有り、インクシステムリフレッシュ(インクの再充填)をしなければ解消できず、大量にインクを消費したことがあります。
経年劣化でインクが変色したりするようなことはありませんでした。
書込番号:25030889
5点

>kakakuDEponさん
購入時は付属している純正インクを使用されるでしょうから、それを前提とするなら心配は要らないと思います。
夫の仕事の関係で、CANONのインクジェットプリンター十数種二十数台(EPSONも3機種)使用経験があり、
コストの関係で期限切れの純正インクを主に使用していますが、未開封のカードリッジで購入するとは言え、
有効期限が2003年のインクを使用することもあるのですが、不具合が起きたことは無いです。
bci-7eやBCI-9、bc-70、bc-71、bc-310、bc-311、bci-325、bci-326、BCI-350PGB、BCI-351など。
ギガタンクの機種ではG3310を使用しておりますが、こちらも純正アウトレットインクとして有効期限の切れたインクを継ぎ足して
使用しても不具合は起きていません。(GI-390インク)
互換インクは怪しいのもあるますので、何とも言えません。
書込番号:25030890
2点

皆さま、ありがとうございます。
そうでした、こちらはカートリッジ交換ではないのですね。
逆にカートリッジ交換でないということは本体にくっついているインクタンクが詰まったり、不具合を起こしたら修理扱いになってしまうのですね…。
その辺の耐性はどうなのでしょうか。
あとカートリッジでないということは別途インクヘッドがあると思いますが、それの交換頻度はどの程度なのでしょうか。
インクの交換頻度が少なくても、ヘッド交換が必要なら結局コスパ的に家庭用と同じくらいになってしまうのでしょうか。
書込番号:25030905
0点

>あとカートリッジでないということは別途インクヘッドがあると思いますが、それの交換頻度はどの程度なのでしょうか。
G3310は一般売りでインクヘッドが販売されていないので交換したことはないですが、3年半ほど以上クリーニングなどしながら使用していますが問題は出ていません。
適度に使用しメンテナンスすれば、G3360もそれほど頻繁に交換が必要ではないと思います。
書込番号:25030990
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございます。
純正ヘッドのAmazonレビューに
「消耗品です、インク代が安いので代わりにヘッドが壊れる仕様です」という書き込みがあったので。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-CH-30-Canon-%E7%B4%94%E6%AD%A3-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89/dp/B07S8TCLMX/ref=sr_1_1?adgrpid=124625465186&gclid=Cj0KCQiA1ZGcBhCoARIsAGQ0kkoF9AWGNwJXCom0TkV0Rp8_Pq3CgLarxdjws4GGLwlgxkvDxzWO66QaAtxcEALw_wcB&hvadid=618545888379&hvdev=c&hvlocphy=1009252&hvnetw=g&hvqmt=b&hvrand=755271073542280017&hvtargid=kwd-1449687221967&hydadcr=9355_13606894&jp-ad-ap=0&keywords=g3360+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89&qid=1669705119&qu=eyJxc2MiOiIxLjgwIiwicXNhIjoiMS40NyIsInFzcCI6IjEuNTUifQ%3D%3D&sr=8-1
もしかして交換式と固定式で寿命が違うのかも知れませんね。。
書込番号:25031043
1点

kakakuDEponさんへ
> 「消耗品です、インク代が安いので代わりにヘッドが壊れる仕様です」という書き込みがあったので。
消耗品なのは事実ですし、壊れるのも事実ですが、「インク代が安いので代わりにヘッドが壊れる」というのは、あくまでのそのレビュアーさんの個人的な感想だと思います。
インク代の代わりにプリントヘッド代で稼ぐのでしたら、年に何回もプリントヘッドを壊す必要がありますが、G3360と同じプリントヘッドを使っている別の機種の経験では、一年程の使用で、まだ一度もプリントヘッドを交換していません。
ちなみにプリントヘッドを壊す最大の原因はインク詰まりですので、、、
> もちろん、使わない時期でも1か月に1枚はテスト印刷をして、コンディションは保つようにしようとは思いますが。
と書いてくださっていますが、できましたら週に一回くらいは印刷をしてあげたほうが良いかもしれません(ノズルチェックパターンを印刷するだけでしたら、本体の操作だけで簡単にできます)。
> 逆にカートリッジ交換でないということは本体にくっついているインクタンクが詰まったり、不具合を起こしたら修理扱いになってしまうのですね…。
> その辺の耐性はどうなのでしょうか。
壊れない機械などありませんので、確実なことは言えませんが、メーカー保証が切れてすぐに壊れる危険性もゼロではありません。
なので短期間での故障が心配でしたら、長期保証を検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:25031103
3点

>kakakuDEponさん
うちのG3310は2018年5月に買って、4年間けっこう使いました。コンスタントに毎月何千枚も印刷してはいませんが、
インクを2-3回補充するレベルです。記録していないのであてずっぽうですが、年間100枚〜2000枚くらい??
図面的な物も刷りますが、普通の文書が多いです。今春かすれが出るので修理に出してヘッド交換と
廃インク吸収体交換を行いました。私の経験からすると日常的に使っていれば、そんなに簡単にヘッドは壊れません。
ヘッドが消耗品だとおっしゃる方はビジネスで使用されてて毎月1000枚以上印刷される方かもと思います。
それとも印刷しなさすぎてヘッドを詰まらせる個人ユーザーでしょうか。
しかもG3360はヘッドが別売りされてるので、安価で交換可能です。廃インク吸収体まで交換できるし。
G3310の修理代は往復の送料込み約25000円だったので、次に不調になったら我が家もG3360かG3370にしようと思います。
素早く回収に来てくれて3日もしないうちに戻って来たのでサービスは素晴らしかったですが、コストがかかるので。
余談ですが、CANONさんのPIXUS IP2600という本体は安価だけど、インクは高価なプリンターを重宝していたのですが、
紙送りができなくなってしまい、買い貯めたインクが勿体ないのでYouTubeと同機種の故障品を参照しながら分解修理
してみました。細かい部品が沢山組み合わさって機能している様は芸術品でした。
これなら、修理代が高くても文句は言えないと思いました。
今まで、古いプリンターで廃インク吸収体がいっぱいになった為に分解して組み立て直すチャレンジは3回ほど
やったことがありますが、どうしても小さい部品が外れて元に戻せなくて上手く動作しなかったのですが、
今回は慎重にやったのと、動画や見本もあったので何とか無事に動作するようになりました。
書込番号:25031253
1点



今週の火曜日に家電量販店から買ったばかりです。教えて頂ければ有りがたいのですが、細かい設定をする時にモニターでの操作をパソコン画面で行う事は可能でしょうか?例えば免許証の表裏を一枚の用紙にコピーする機能の2in1などの作業はとても複雑で、バックライトも無い小さなモニター画面で操作出来なくて諦めている状態です。宜しくお願い致します。
0点

@免許証の表面をコピー
A用紙をトレーに戻す(裏表に注意)
B免許証の裏面の位置をずらしてコピー
他社製プリンターですが、私はこのような方法でコピーしています。
書込番号:24983719
6点

>猫猫にゃーごさん
早々のご指導有り難うございました。その方法が一番簡単のようですね。どうもG3360のウエブマニュアルを読んでいても、モニターの小さい画面で操作出来なくて困っていました。助かりました
書込番号:24983788
0点

@免許証の裏表をスキャンしてPCに取り込む
Aソフトを使い2ページに分ける(エクセルで画像貼り付けしたり)
B両面印刷
他社製プリンターですが、私はこのような方法でコピーしています
真似してごめんなさい
書込番号:24983790
1点

ryo爺ちゃんさん、こんにちは。
私の場合、免許証の裏表を続けてスキャンして、複数ページのPDFを作成し、それを2in1で印刷すると思います。
書込番号:24983907
1点

>secondfloorさん
そういう方法が有るのですね。ありがとうございました。
書込番号:24984015
0点

>ryo爺ちゃんさん
みなさんの方法とほぼ同じですが、
標準でインストールされる「IJ Scan Utility」の「貼り合わせ」機能を使うと、スキャンを2回行ってページの左右に配置した1ページのPDFファイルができます。
2in1で縮小されているので、実物大で印刷したい場合は141%などで拡大印刷します。
免許証を原稿台に置くこと以外はすべてPC画面上ででき、プリンターのパネル操作は不要です。
書込番号:24984771
1点

>technoboさん
有り難うございます。そうですかパソコンで作業出来るのですね。それは助かります。一度試してみます。
書込番号:24984982
0点



様々な種類の用紙(A4・B5・はがき・L判)を何名かで印刷する使い方なので、前面給紙より背面給紙のこの機種の購入を考えています。
念のため確認したいのですが、給紙部にA4をセットしていて誰かがB5で印刷した場合、印刷は一旦停止されて用紙の変更を促され、B5用紙に変更してOKボタンを押せば印刷される。という仕様になりますでしょうか?
勝手にA4に印刷されるということにはならないですよね?
3点

用紙セットの際に正しい用紙サイズを設定すれば印刷ミスを防止することが出来るでしょう。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/G3060%20series/JP/UG/ug-042.html
購入後の初期設定ではメッセージを表示する機能が無効となっている場合もあるようですのでその場合は以下のリンクの内容に従って設定すれば良いでしょう。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/G3060%20series/JP/UG/ug-042.html#ug-042_h2-1
書込番号:24378335
1点

にっこりすまいるさん、こんにちは。
たしかにこのプリンターには用紙の間違いを検知する機能がついていますが、それを機能させるためには、様々な用紙をセットするたびに、プリンターを設定し直す必要があります。
これは結構手間なので、様々な用紙を使われる人の中には、この機能を切って使われている人もおられるようです。
なおにっこりすまいるさんのところのように、何人かで様々な用紙を使う場合は、普段は用紙を入れておかずに、印刷するときだけ各自用紙を入れるようにしたり、、、
背面給紙と前面給紙のある機種を選んで、最もよく使う用紙(例えばA4 普通紙)を前面給紙に入れておき、それ以外の用紙は背面給紙にその都度入れるようにするなど、快適に使う方法を検討してみるのも良いように思います。
書込番号:24378696
3点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。リンクまで教えて頂けて助かります。
用紙が登録したサイズと違う用紙に印刷する場合、一旦印刷を停止しそれから用紙を変更する方法があるのですね。
私の思った動きができるかもしれません。
書込番号:24379057
0点

>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
切り替えは出来るようですが、都度都度めんどうな設定変更が必要になるんですね・・・
まだまだ前面給紙が一般的ではなかった頃、私の書いているような使い方(セットされている用紙と印刷する用紙が違う場合、印刷が停止され正しい用紙をセットしてからOKを押すと印刷が始まる)ができたのですが、今はそういう動きにならないんですね。
手間を覚悟でこの機種を購入するか、ご提案頂いたように前面給紙の機種で上手く運用するか、じっくり検討させていただきます。
書込番号:24379072
1点




インターフェイスに無線LAN IEEE802.11n/IEEE802.11g/IEEE802.11bの記載があるので、無線LANルーターとG3360を無線LANで接続してやれば複数台のPCで印刷が可能です。
1台のPCにUSB接続してそのプリンタを共有設定にしても可能です。
書込番号:24367852
3点

イケメン5さん、こんにちは。
> パソコンが2台あるのですが、うまく設定すれば複数のパソコンで、印刷できますでしょうか?
はい、できます。
あとはパソコンとプリンターなどの状況によって、どのような設定をすれば使いやすいかが変わってきますので、そのようなことを加味しながら具体的な方法を考えていかれれば良いと思います。
書込番号:24367980
5点



数年前モデルのキヤノンのプリンタのプリントヘッドがダメになってしまい、テレワークや在宅学習等で印刷頻度が増えたことで買い替えを検討していたところ、プリントヘッドとメンテナンスカートリッジの交換が自分でできる本モデルにとても興味を持っています。構造上自動両面印刷はできないことは理解しているのですが、手動で両面印刷するようなセッティングはあるのでしょうか?
ご存じの方、ご助言いただけると幸いです。
4点

手動で両面印刷は設定で可能です。
印刷時にプロパティとか詳細設定をクリックして、プリンタの設定のウインドウ出たらどこかにある「両面印刷」にチェックを入れてください。
設定画面を閉じ印刷を始めればまず片面分が印刷されます。
その後印刷された用紙をひっくり返してもう一度セットして、印刷を始めれば両面印刷になります。
再度用紙をセットする時に向きには注意してください。
メーカーのHPにマニュアルがあるので、両面印刷について記載されていると思いますので、一度確認をされるといいと思います。
書込番号:24176120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EPO_SPRIGGANさんが書かれているのは以下の内容ですね。レイアウトは分割/ポスターと冊子を除き片面印刷と変わらずに行えるようですが両面印刷自体は普通紙フチあり限定のようです。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/PrinterDriver/W/G3060%20series/1.0/JP/PPG/dg-c_duplex.html
書込番号:24176214
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





