GALAKURO GAMING GG-RTX3070-E8GB/TP [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 3070を搭載したビデオカード。騒音レベルを抑えながら高風量と空気圧を供給するファンブレード「WINGS」を搭載。
- GPUとメモリーの両方の温度をモニタリングするセミファンレス機能「Silent Extreme テクノロジー」を搭載し、騒音と性能のバランスを保つ。
- 付属の「1-Clip Booster」をバックパネルに取り付けることで、ビデオカードの冷却性能をさらに高めることができる。
GALAKURO GAMING GG-RTX3070-E8GB/TP [PCIExp 8GB]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月29日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 27 | 2021年1月9日 23:13 |
![]() |
0 | 9 | 2020年12月28日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070-E8GB/TP [PCIExp 8GB]
RTX3070は他にもつかったことがありますが、3ファンの玄人志向のは初めて買いましたが、NVIDIAドライバーをダウンロードしたら画面がついたり消えたりしてNVIDIAコントロールパネルも出現しません。
これってグラボ不良ですかね?
書込番号:23854595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボはどんなPCに使ってるのかと電源容量は足りてるのかは再度確認したいところだとは思います。
書込番号:23854605
0点

>かなでっちさん
構成がわからないと詳しくは言えませんが,ドライバーは必ずレジストリまで削除してから新しいのをインストールしてください。でないと今回のようにバグることがあります
DDUなんかを使わないと完全に削除できないのでそこらへん試してみてください
書込番号:23854618
1点

すみません。
見えない中なんとかでコンパネからNVIDIA関連のもの全部一度アンインストールして再度NVIDIAから落としたら治りました!
お騒がせしました。
書込番号:23854620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦、デバイスマネージャ〜ディスプレイアダプターからデバイスのアンインストールを行う。
あらためてグラボを挿し直して、Windows標準ドライバーのまま暫し様子見する。
この時間の時にDDUなどで前のドライバー類を一掃しておく。
そのあとにNVIDIAからドライバー再インストール。
書込番号:23854629
0点

すみません。DPでできなかったのでHDMIにしたらインストールのし直しで治ったのですが、再度DPにしたら同じ現象おきました。
構成は
CPU:ryzen7 5800X
GPU:RTX3070 玄人志向
メモリ:3200mhz 8GBx2枚 16GB
MB:msi X570
電源:750w blonze
これくらいで大丈夫ですかね
書込番号:23854634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなでっちさん
それDPケーブルが粗悪品何じゃない
書込番号:23854687
0点

たしかに最近よくいろんなPCを抜き差ししてたので可能性はなくはないですね。
それで他のPCに挿してみて大丈夫であればDPではないですよね?
書込番号:23854690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー他の2台のPCでは問題なく使用できました。
そもそも起動する際にVGAランプがついたりして画面出力されなかったり遅かったりするんですよね。
書込番号:23854718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか話を聞いてると、電力が間に合うときと電力が間に合わない時があって、起動したり起動しなかったりの状況な気もするのだけど
寒くなってきてるので、電源系のトラブルな気もします、
電力が安定しないなどではないかと
VGAのランプが起動中に点灯するは、電源系トラブルとしてはよくあるトラブルだし、そんなことは無いですかね?
書込番号:23854744
1点

正常なPCの電源に変えて試してみましたが症状は変わりませんでした
HDMIでもDPでも症状変わらずなので電源ではないかと思います。
書込番号:23854815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと気になったのはこの玄人志向のグラボ、負荷がかかってない時はファン回らないはずですが、起動してからずっと回ってます。
それも何か関係あるんですかね。
書込番号:23854823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
RTX2070superもあったので、グラボだけ変えて起動したところこいつでは起動しました。
3070の不良なんでしょうかね。
書込番号:23854843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX3070の方が微細化が進んでるので、電力の立ち上がりが速いので、この辺りの問題かもしれないけど
グラボ自体の理由ということも考えられます。
セミファンレスなのに全開で回ってるなら、電力コントロールができていないのでグラボ自体が起動してないことも考えられるかと思います。
書込番号:23854846
0点

>かなでっちさん
関係ない話かもしれませんが。
RTX2060Sからこのグラボに交換したのですが、導入当初 起動時に短いBEEP音が4回鳴る(が正常にwindows10起動)という現象に見舞われていました。
もとのRTX2060Sを挿すと治ってました。
この現象はマザーボードのCMOSクリアで治りました。
そちらは、AmazonのMSIの3070の人も書いていました。その方はBIOS更新したら治ったそうな。(まあその時CMOSクリアになるしね。)
マザーボードのCMOSクリアしてみてはどうでしょうか?
書込番号:23854859
0点

CPUとマザボがBIOSのせいで機能しないとかは聞きますが、グラボも関係あったりするんですね。
今から一度先にBIOSアップデートして、それでもだめならCMOSクリアしてみます
書込番号:23855047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のPCで3070のグラボを差し替えましたがグラボには問題なさそうでした。
そして前にお話ししたファンが回り続けているというのもなくなり、通常時は止まってます。
なのでマザーボードか電源が濃厚になってきました。
しかし今起動させたPCも750wで先程のPCも750wなのでとくに変わりがあるといえばメモリが32GBだったのと、グラボが3070だったということくらい。
私が使用してるのは3060tiに16GBでしたがそこまで大きく変わるものでもないと思いますが。
ただ、NVIDIAドライバーがダウンロードした際に画面がチカチカする現象はx570のryzen7 5800Xの方でしかおきないため、マザーボードかなと思ってます。
起動する際によく画面が映らない状態が続くこともあり、何回か強制終了すると立ち上がるみたいな不安定な感じなので、マザーボードなんですかね。
書込番号:23855204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動する際によく画面が映らない状態が続くこともあり、何回か強制終了すると立ち上がるみたいな不安定な感じなので、マザーボードなんですかね。
に関してはマザーの可能性はゼロではないです。
起動する際によく画面が映らない状態が続く方はどちらかというとマザーというより電源の電力が足りないのではなく立ち上がりの電力遷移が悪いと起きる現象なのですが。。。
ただ、このグラボは220WのRTX3070で8ピン1個なのでPCi-Eから150Wでマザーから70Wを引っ張てる計算になるのでマザー側の給電能力がやや不足してる可能性もあるのでマザーじゃないとも言い切れないとは思います。
しかし今起動させたPCも750wで先程のPCも750wなのでとくに変わりがあるといえばメモリが32GBだったのと、グラボが3070だったということくらい。
に関しては電源を電力でしか考えてない証拠なのですが、型番まで同一ですか?品質などについても同じなのでしょうか?
書込番号:23855216
0点

メモリに関しては16GBがG.skill 3200 LED付きで
32GBはcorsair の3200 です。
なので型番は違いますね
一度850w買って試してはみますが。
3070つけたとき、NVIDIAドライバがインストールされてない状態だと通常起動はスラスラします。
しかしNVIDIAドライバーを入れたあとチカチカして、再起動もうまくいかなくなります。
2070superにしたら何ら問題はなくなるんですけどね。
書込番号:23855230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなでっちさん
自分が言ってた型番は電源の型番なんですが。。。
メモリーについては16GBでも32GBでも3200で使ってる以上はそれほど問題はないと思います。
一度MemtestやOCCTで安定性をチェックしても良いとは思いますが
MicrosoftのIn box Driverは性能を出し切れないというか、単純に表示を目的としたドライバーなので最適化されてないので動作してるという指標にはなるんです。
電源については、どういう説明が良いのかは分かりませんが電流をどれだけ抜いても電圧が安定してる電源が良い電源という事実なので、同じW数でも電流の遷移によって電圧のドロップが変わったりするということを指摘してただけなのでということで850Wにすれば大丈夫というのと少し違うし、問題がそこかどうかも現状では分かりません。
※ 多少のドロップはマザーやグラボ側で平滑される際に調整されるので問題はないと思うのですが
書込番号:23855516
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070-E8GB/TP [PCIExp 8GB]
ご教授お願いします。
コールオブデューティ コールドウォー
warzone
をプレイしている時のGPU使用率が0%〜5%で
フレームレートがグラフィック最低設定でも最高設定でも
100前後になります。
自分なりに色々調べたところ
他のゲームはGPU 0 3D
となり数十パーセントGPUを使用しますが
上記ゲームは
GPU 0 copy
という表示がデバイスマネージャででます。
youtubeも3D表示でcopyではありません。
解決策を教えていただけないでしょうか。
pc環境
windows10
x570
ryzen 5 3600
DDR4 3200 8g×2
rtx3700
宜しくお願いします。
書込番号:23870088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームの方でfps制限がかかってるのでは?
書込番号:23870126
0点

どの様にタスクマネージャーを見ているのですか?
シングルモニターでフルスクリーンのゲームからタスクマネージャーに切り換えるとゲームでの描画は必要なくなるのでGPU利用率が下がる可能性があります。
マルチモニターにして別モニターに表示しながらプレイしているなら大丈夫でしょうが...
書込番号:23870204
0点

自分的には、ゲームのフレームレートや負荷率の表示にタスクマネージャやデバイスマネージャーを使わないからわからないです
というのも多くのゲームはフルスクリーン中にそれらのプログラムを立ち上げると画面が切り替わってゲームが最小化されてしまう事が多いので仮想ウィンドウなどのモードでゲームをする場合が有るから、場合によってはフレームレート制限がかかったりする為です
なのでAfterBurnerにHWInfo64などを接続してオーバーレイで表示してます
原因として何が正しいのかはゲームの出来とかも考慮する必要もあるのですが
書込番号:23870274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます。
マルチモニターで確認しております。
GPU 0 3Dと
GPU 0 copy
の違いが原因かと思います。
設定変更はできないでしょうか?
書込番号:23871361
0点

設定変更というか
GPU 3DはGPUの仕事を表示してるだけだし、GPU COPYはテキスチャなどのデータ転送。
これが本当なら、データ転送がうまくいってないおいうことになる、ドライバーを変えてみるとかしかない気もするんだけど
書込番号:23871450
0点


GeForceのドライバーでもバージョンがあるので、ちゃんと動作するものがあればという意味ですが。。。
書込番号:23871525
0点

[23871524]で投稿された画面より、パフォーマンスタブで見た方がいいです。
書込番号:23874519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





