RF70-200mm F4 L IS USM のクチコミ掲示板

2021年 3月上旬 発売

RF70-200mm F4 L IS USM

  • プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
  • 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。
最安価格(税込):

¥210,000

(前週比:+3,935円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥212,850

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥173,300 (30製品)


価格帯:¥210,000¥314,772 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:83.5x119mm 重量:695g 対応マウント:キヤノンRFマウント系 フルサイズ対応:○ RF70-200mm F4 L IS USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RF70-200mm F4 L IS USMの価格比較
  • RF70-200mm F4 L IS USMの中古価格比較
  • RF70-200mm F4 L IS USMの買取価格
  • RF70-200mm F4 L IS USMのスペック・仕様
  • RF70-200mm F4 L IS USMのレビュー
  • RF70-200mm F4 L IS USMのクチコミ
  • RF70-200mm F4 L IS USMの画像・動画
  • RF70-200mm F4 L IS USMのピックアップリスト
  • RF70-200mm F4 L IS USMのオークション

RF70-200mm F4 L IS USMCANON

最安価格(税込):¥210,000 (前週比:+3,935円↑) 発売日:2021年 3月上旬

  • RF70-200mm F4 L IS USMの価格比較
  • RF70-200mm F4 L IS USMの中古価格比較
  • RF70-200mm F4 L IS USMの買取価格
  • RF70-200mm F4 L IS USMのスペック・仕様
  • RF70-200mm F4 L IS USMのレビュー
  • RF70-200mm F4 L IS USMのクチコミ
  • RF70-200mm F4 L IS USMの画像・動画
  • RF70-200mm F4 L IS USMのピックアップリスト
  • RF70-200mm F4 L IS USMのオークション

RF70-200mm F4 L IS USM のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RF70-200mm F4 L IS USM」のクチコミ掲示板に
RF70-200mm F4 L IS USMを新規書き込みRF70-200mm F4 L IS USMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

標準

室内競技には向いていませんか?

2025/03/11 02:25(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

よろしくお願いします。

子供の成長の記録とし、発表会で撮影をしたいと思ってます。
上の子が女で、下の子が男、小学生2人で新体操を習っています。
お姉ちゃんの方はリボンが得意で、弟の方はアクロバティックなバク転が得意です。
普段は屋外で撮ることが多く、明るいレンズは必要としなかったので、現状、カメラを購入と同時期に購入したレンズ一本のみです。RF24-105mm F4L IS USM

発表会の話を聞いて、室内では望遠レンズが欲しくなり、このレンズを購入検討しています。
予算は20万円〜25万円

RF70-200mm F2.8 L IS USMも検討しましたが、急な話ということもあり、今のところ金銭的に厳しいです。

サブスクも登録してはレンタルしてみようとも思いましたが、F2.8の方はあいにく出払っているようで、レンタルできませんでした。

1階席はスクール関係者、発表会に出る子供達の待機場所となっており、私達、親は2階席からの撮影となります。

カメラはEOS R5、多少ノイズは乗ってもISO12800までは上げたいと思っています。

書込番号:26105712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件

2025/03/11 02:29(5ヶ月以上前)

文字化けしてしまいました。
予算は20万円から25万円分に収めたいです。

書込番号:26105715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/11 04:03(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん
カメラはEOS R5、多少ノイズは乗ってもISO12800までは上げたいと思っています。

ISOを上げれば問題なく使えますよ。
私なんかもっと暗いRF100-400mmF5.6-8.0をISO25600maxで使ってますから、

一眼レフからミラーレスの時代になり
明るいレンズが死語になり暗いレンズでも容易に使える時代になりました。

書込番号:26105746

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:67件

2025/03/11 04:25(5ヶ月以上前)

最近の明るいLED照明の体育館だったら、ISO12800、1/500s、F5.6位で撮影できます。
結構古いタイプの照明だと、ここから2段分くらい暗くなりますから、シャッタースピード優先で考えると、
ISO25800、1/500s、F4となります。


EOS R6 MarkIIだったら暗い体育館でもF4のレンズとの組み合わせでも全然撮れますが、R5はそこまで上げられないので若干厳しいかもしれません。

カーテンが開いて外光が入るともう少し明るくなるので、この限りではありません。

書込番号:26105754

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2025/03/11 06:44(5ヶ月以上前)

結局、会場の明るさ次第なのです。

F値とシャッター速度が決まれば、会場の明るさ次第でISOを上げざるを得ない訳で、R5は画質を許容すればISO51200まで撮影可能なので、撮影環境に合わせるしか無いのです。

R5を使えば2400万画素と比較して1EV、F4のレンズはF2.8との比較で1EV違うので、ISO感度で2段分は画質に不利な条件なのは紛れもない事実なので、それを受け入れた上で撮影に挑むしか無いのです。

画質の出来映えを期待した上で、レンタルも考えているのでしたら、「EOS-1D X Mark III」と「EF70-200mmF2.8L」を選ぶとか、他の選択肢も考えられますよね。

書込番号:26105795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/03/11 07:13(5ヶ月以上前)

会場の明るさ次第ですね。
そして、
どこまで許容範囲でISOを上げられるか
また、シャッタースピードを下げられるかでは?

シャッタースピードは、
被写体の一部がブレても
1/500は確保したいのでは?

お持ちの24-105F4で絞り解放にして
望遠側でクロップも含めて
とても のんびり屋さんが
露出的に満足できるかですね。
満足できれば70-200F4でも大丈夫では?

満足できなければ70-200F
2.8が必須になるかと。

書込番号:26105812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/11 07:56(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん

>> 予算は20万円から25万円分に収めたいです。

お金ないのでしたら、
70-200/2.8の中古レンズでも探されるのもありかと思います。

書込番号:26105848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/11 08:13(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん

>> 子供の成長の記録とし、発表会で撮影をしたい
>> 多少ノイズは乗ってもISO12800までは上げたい

スレ主様だけで観賞されるのでしたら、
ノイズ混じりでも、妥協出来ると思いますが、
将来、お子様に見せる予定でしたら、不満が残るかと思います。

高感度耐性に関しては、
デジタル式デビューよりは、
少しずつ良くなって来ていますが、
極端に良くはなっていないかと思います。

また、将来の技術では、
ISO12800でもノイズが出ないまで
改善している可能性もあるかと思います。

お子様が成人された際、
「お父さん、このザラザラなーに」になるかも知れませんね。

書込番号:26105863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/03/11 08:13(5ヶ月以上前)

EFの70−200F4LU型ですが数年(3,4年かな)使っています。
どっちみち絞っちゃうのでF4で十分、むしろF2.8でISO下げて撮ってると、顔はピンきてるけど腹部は深度から外れてたりで気分がモヤモヤするので、僕はISOガツンとあげて絞ります。

副作用でしょうか、軽さで疲れが激減、F2.8Lより重心がカメラ側なのでレンズ振るスピード上がった気がしますし振ってピタッと止めやすいです。

もう数年前から感度上げて暗いレンズ、軽さでフットワーク重視って時代じゃないですかね。じゃないとF6.3始まりレンズなんて発売しない。

書込番号:26105864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/11 08:52(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん
>室内競技には向いていませんか?
厳しいですね、ノイズに満足できないでしょう。
EF70-200mm F2.8L ISの撮影でも問題ないと思います。
中古なら予算的に可能です。

書込番号:26105905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2025/03/11 09:26(5ヶ月以上前)

機種不明

【F4】固定時の ISO感度の目安 ※640 lx以下の例

>とても のんびり屋さん

これまで使っていた RF24-105mm F4L IS USMと、
検討中の RF70-200mm F4 L IS USMは、
どちらも 開放【 F 4 】として使う分には、
撮影条件内の絞りの要素として、基本的に同じになります。

お手持ちのレンズを【夜間の自宅室内】で、とりあえず【シャッター速度 1/500秒】で撮ってみてください(^^)

※一般家庭の夜間室内は、(統計的に) Lv(Ev)5~7 ⇒ 撮影(被写体)照度80~320 lx(ルクス)で、
その平均あたりの Lv(Ev)6 ⇒ 撮影(被写体)照度160 lx(ルクス)は、
暗幕締切で水銀燈のみの(公立校などの)暗い体育館内照明と同程度。

※添付画像は、1/3段毎にしているので、標準がな露出で撮れば、
撮影条件から簡易照度計代わりの推算が可能(^^;

書込番号:26105936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2025/03/11 09:33(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん

撮って出しにせず、
露出暗め ⇒その分だけ ISO感度低めで
【RAW + JPEG】で撮影して、
撮影後の RAW現像で(ある程度)救済する、という手段もありますが、
RAW現像スキルの個人差次第になります。

書込番号:26105946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fox35さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/11 10:28(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん

初めまして(^^)

発表会の会場の広さが気になりますね。
200mmって意外に寄れないですよ。

クロップで良ければ200mmでも足りるかもしれませんが。
クロップで対応されるならRF70-200mm F4 L IS USMをオススメいたします。

他のレンズなら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの中古がご予算内で収まると思いますが。
中古は少しリスキーですが、状態が良ければこのレンズはとても良く写ります。

絞りもISOを上げてでもf2.8よりf4からf5.6程度が被写界深度的に適切かなと。
(上でトムワンさんが仰っていましたね。)

個人的にはISO抑えめで露出アンダーで撮影するよりも、なるべく適切な露出で撮影したほうがjpeg撮って出しでも、rawからの現像でも、処理後の結果は良好だと思いますよ。

あ、あと可能なら三脚で撮影したほうが手持ちより遥かに楽になりますよ。

難しい撮影ですが良い写真が撮れますように(^^)v

書込番号:26105994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/11 12:12(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん

 初めまして。
 自身はR7の旅行のお供として、このレンズを追加購入した者です。

 自身がこのレンズの選んだ基準としては、

1.予算(20万円程度)
2.画質(旅先で必要充分な画質性能)
3.携帯性(旅行なので、なるべく軽量・コンパクトに越したことはない)
4.操作性(R7の望遠レンズとして、撮影時、使いやすいかどうか?)
5.耐久性(旅行時の天候まで調整がつかない事もある)

等を総合的に加味しての結果でした。

 スレ主様はご自身の撮影用途の条件として、

1.予算(RF70-200mm F2.8 L IS USMの購入は厳しい)
2.撮影条件(主として室内競技を行う)

を優先して、望遠レンズを購入比較されていると判断出来ます。

 最近は余り撮影しませんが、
自身は以前、スポーツ競技を撮影したこともある経験から申し上げますと、
スポーツ競技の撮影においては、競技をしている人間の動きは結構、
「(撮影者の手振れよりも、)被写体ブレ」
を起こしやすいので、原則、手持ち撮影なのですが、
出来れば三脚よりも一脚がある方が便利な上、
「換算300mmでは、例え三脚を使える撮影条件下でも、
少なくとも1/250秒(出来れば1/500秒)以上のシャッタースピードが確保出来る・切れる条件」
という撮影前提・撮影条件でないと、
競技中は流し撮り等、
競技している人間特有の動きを予測して写真撮影するという、
被写体(競技者)が動く事を大前提とした写真作りを心掛けないと、
上手く撮影出来ない(=上手く写真が仕上がらない)という問題があります。

 そのためにはR5で撮影される場合、被写界深度が比較的取れる、

1.換算焦点距離で1.6倍になるAPS-Cクロップ撮影とそれに耐えうるレンズ側の画質性能の確保
2.その際、(ISO感度やレンズのF値と共に)シャッター速度がどれだけ確保出来るのか

等を確認されると共に、

3.(手振れ補正機能や重さ・携帯性等も含めた、)撮影レンズの操作性
4.最も長焦点側の焦点距離がいくら必要であるのか?必要になるのか?

等もしっかり検討された方が良いと思います。

 自身はこのスレを読んだ範囲での現段階での個人的な感想としては、
スレ主様は多分、
「このレンズ(RF70-200mm F4 L IS USM)が最適」
だとは思うものの、

2.RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://review.kakaku.com/review/K0001383775/#tab
(作例:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=26089378/ImageID=4015550/

は勿論の事、

3.中古のEF70-200mm F2.8L IS II USM+マウントアダプター
https://review.kakaku.com/review/K0000079167/#tab
4.中古のEF70-300mm F4-5.6L IS USM+マウントアダプター
https://review.kakaku.com/review/K0000141302/#tab
5.EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+マウントアダプター
https://review.kakaku.com/review/K0000910394/#tab

辺りも比較・検討された上で、実際の購入検討をされた方が良いと思います。
(但し、EF70-200mm F2.8L IS II USMについては、
画質的には大変良いレンズなのですが、
一眼レフ時代には多くの方から主力レンズとして使われてきた経緯のあるレンズなので、
使用過多による中古レンズ特有の手振れ補正のへたりと、
レンズ本体が結構重いので、
移動時の持ち運びや撮影時等も大変だ、
という認識はもって欲しいと思います。
=このレンズについては出来れば、ご自身が触って実物を確認した方が良いと思います。)

 最後にスレ主様に対し、
自身のこの助言が少しでもお役に立てればこの上ない喜びであると共に、
スレ主様の最良の買い物になる事を願って止みません。

書込番号:26106103

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2025/03/11 12:16(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん
F2.8との露出の差は1段です。
なので同じ絞りとISOでは、
仮にF2.8レンズが1/500ssで適性露出でしたら、
F4レンズは1/250ssになります。
また絞りとSSを同じにして比べるとISOが倍になり、
例えばF2.8レンズがISO6400で適性だった場合、
F4レンズはISO12800になります。

発表会とかではプロジェクターを使って、何かを見せる場合もあるので、
比較的暗くしていることもあります。
なので明るいレンズが有利ではありますが、
動きが激しくない場合なら、F4でもいけるとは私的には思います。

ご自宅で室内を予想されるような
明るさに照明を設定して、
手持ちのレンズをf4に設定して、
感触をみることができると思います。

書込番号:26106108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2025/03/11 12:35(5ヶ月以上前)

機種不明

撮影距離5~40m、換算f=50~400mm ※200mmは【C】列

>とても のんびり屋さん

撮影距離と焦点距離(換算f他)に関して、添付画像をご参考まで(^^)

・撮影距離5~40m
・換算f=50~400mm ※200mmは【C】列
・各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、青が175cm、緑が100cm
・サムネイル画像をクリックして画像を表示させると、数字や文字を判読できます。

書込番号:26106132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/11 13:33(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

懲りずにまた表やら図を添付しているのか?

書込番号:26106182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2025/03/11 13:40(5ヶ月以上前)

>pinkaround

代わりに
【撮影距離】と【焦点距離】が明確な【多数の画像】をアップしてください。

撮影距離の精度見込みも【必須】で。

書込番号:26106189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2025/03/12 08:20(5ヶ月以上前)

とても のんびり屋さん こんにちは

使用中の RF24-105mm F4L IS USM でのノイズ感に不満はあるのでしょうか?

不満がなければ、 RF70-200mm F4 L IS USM のF4 で問題ないと思います

焦点距離が長くなり、大きく写し、見るときに縮小されると、ノイズ感、ザラザラ感が改善されるので良い感じになります


ビューワで撮影された写真を、等倍と50%拡大で見比べてみるとわかると思います

F4のレンズのほうが軽いので使いやすいと思います


シャッタースピードを変えて、ピタッと止まったり、ぶれても動きのあるものとか色々撮るのも面白いと思います

書込番号:26107185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/17 11:25(5ヶ月以上前)

>とても のんびり屋さん(スレ主様)

 追加情報です。

 いよいよもはや恒例行事と化している?
「キヤノン 春のキャッシュバック2025」
が、去る3月14日から始まりました。

 なお、
・RF70-200mm F2.8 L IS USM(約\365,000*)の場合、\40,000
・RF70-200mm F4 L IS USM(約\225,000*)の場合、\25,000
だそうです。

 参考までに、
・EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット(約\168,000*)
・EOS R50・ダブルズームキット(約\145,000*)
も、キャッシュバック対象でその金額は\15,000となっております。
(*:3月17日午前段階の、価格.com掲載の価格推移グラフのおよその平均価格値)

 いずれもキャンペーン期間は今年の5月7日までで、
キャッシュバック対象機種・レンズやキャッシュバック手続きなどは、
以下のキャンペーン概要のWebをご参照下さい。

=キャンペーン概要=
https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-spring2025?utm_medium=email&utm_source=cidmail&utm_campaign=CID_250314_1

書込番号:26113423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

AF不具合?

2025/01/26 22:18(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:6件

被写体にピントが合わない(AFが作動しない)事が度々あります
通常、合焦のときは枠が緑色に点灯しますが、不具合が出たときは全く点灯せずAFが無反応…当然シャッターも切れません
そんな時はズームを広角側から望遠側とグリグリ動かすと元に戻ったりします
被写体との距離も特に近すぎる訳でもなく、連写でメモリに書込み中でもありません
知り合いはf2.8の方を使ってますが、同じ症状が出ているそうです
ボディはR6を使ってます
同じような症状が出ている方いらっしゃいますか?

書込番号:26051509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/26 23:05(7ヶ月以上前)

>8やつき8さん

カメラ本体はR5とR6MarkUを使っています。それで、二つのカメラでやってみました。ご指摘の不具合は発生しませんでした。
すいません、力になれなくて。
 

書込番号:26051567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/26 23:15(7ヶ月以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます

静止している被写体より、少し動いている方が症状出やすいです
学校行事スナップやブライダルなどで何回か使ったのですが、単純にAFが追いついてない訳ではなくAFが反応していない感じですね
わざわざ2台のボディで試して頂いてありがとうございました

書込番号:26051583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/27 08:07(7ヶ月以上前)

>8やつき8さん

EOS R6の問題ですね。
買い替えを促されているとお考え下さい。

幸い、EOS R1が在庫ある店舗があります。10年保証付です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=26049875/

書込番号:26051776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/27 08:29(7ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
返信ありがとうございます

他スレで中野さんがR1をディスられてるコメントを見ました
フィルムの時代からキヤノンを使ってますので、いつかは『1』と思いますが…
今回、真面目な悩み質問ですのでディスられたそれをお勧めするのはだいぶ意地悪かなと思います

書込番号:26051800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/01/27 09:54(7ヶ月以上前)

ユーザーができることは、
レンズ、及びボディの接点を
乾いた布等で拭いてどうなるか…

書込番号:26051870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/27 10:39(7ヶ月以上前)

>8やつき8さん

 小生、このレンズの所有者です。
 今現在、スレ主様ほど自身のカメラシステムを使いこなしていないため、
私見で申し訳ないのですが、
他の方の意見と同様、
スレ主様のカメラシステムで、他のRFレンズでもAFの動作不具合が確認出来る場合は、
このレンズのAF機構が原因というよりもタイトルのように、
「カメラボディーである、R6側のAF動作が原因」
と推定せざるを得ないと思います。

 お力になれなくて済みません。

書込番号:26051904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/27 10:57(7ヶ月以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
返信ありがとうございます

他のRFレンズは24-240を使っていますが、特に同様の不具合はありません
アダプターを介してEFレンズもいくつか使用していませんが、やはり不具合はありません
先月R6はオーバーホールに出しましたので、ファームウェアも更新されております
知り合いのf2.8と身近な所で同じ不具合がありましたので、世間のユーザーの皆さまはどうなのかなと気になりまして…

書込番号:26051924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/27 11:12(7ヶ月以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます

ボディは先月オーバホールし、レンズは今月購入したものなので接点不良は考えにくいかなと…
でも、使用前には拭いてみようかと思います

書込番号:26051935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/28 17:19(7ヶ月以上前)

「AF測距不能時のレンズ動作」の設定はどうなさっていますか?
「サーチ稼働しない」設定ですとピントが大外れの状態ではAF動作せず、MFである程度まで近づけると動作し始めますが…
「サーチ稼働する」だと大外れからでもなんとか合焦させようと頑張ってくれます。

そんなことは質問する前に当然確認している!ということでしたら申し訳ないです。

書込番号:26053467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/28 18:33(7ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん
返信ありがとうございます

サーチ駆動するのままです
ピントが大外れのときにシャッターが切れないのは分かるのですが、ファインダーからどう見てもピントが合っている所でシャッターが切れないのが気持ち悪いのです…

書込番号:26053564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

携帯重視

2024/11/18 22:16(9ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:56件

現在EOSR6を使用しており 手持ちレンズはRF24-105mm F4-7.1 IS STM・EF70-200mm F2.8L IS III USM・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの3本で画角的には問題ないのですがR6にしてからはEF70-200mm F2.8L IS III USMの出番が少なく望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず結局EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持ち出しています 特にF2.8解放での使用は少なく主に鉄道写真を撮っています このレンズが無くても24-400mmはカバーできていますがやはりF7.1は暗すぎて70-200ズームを持ち出します 携帯性重視でRF70-200mm F4 L IS USMにすれば2本携帯も可能と思い買い換え検討中です 皆様のご意見お聞かせ下さい

書込番号:25966050

ナイスクチコミ!4


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/18 23:22(9ヶ月以上前)

F7.1くらいてレンズが暗いなんて駄目ですねぇ

書込番号:25966134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/19 00:59(9ヶ月以上前)

>ホペチョさん
被写体が200mmで足りるなら、重量的にも良いと思います。
早く購入して楽しんでくださいと言いたいのですが、品不足なのですかね。

書込番号:25966217

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:335件

2024/11/19 08:43(9ヶ月以上前)

私が思うプランは二通り。
プラン1は、>ホペチョさんの構想通りEF70-200mm F2.8L IS III USMをRF 70-200 F4 L IS USMに入れ替え。
プラン2は、EF70-200mm F2.8L IS III USMとRF 24-105mm F4-7.1 IS STMの2本をRF 24-105mm F4 L IS USM に入れ替える。
で、どうでしょう。

書込番号:25966391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2024/11/19 10:58(9ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん
F7.1だと早朝や夕方は手振れ補正があってもやはりSSが稼げないと被写体ブレがおこるので(汗

書込番号:25966502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/11/19 11:05(9ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
白レンズ2本の携帯は重いですしカバンやリュックにも2本入らずでどうしても望遠系を優先に持ち出している状況なので軽いレンズの購入を検討中です

書込番号:25966506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/11/19 11:09(9ヶ月以上前)

>sweet-dさん
おっしゃる通りプラン2が良いかなと自分もなやんでおりまして2本を下取りにだせば追い金なしでRFマウントの標準ズームが手に入るのでこちらも悩みどころです ただRF70-200mm F4 L IS USMに比べ解像度などもう少し検討したいところです 解決に向け足掛かりができた感じでありがとうございます

書込番号:25966516

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/19 11:37(9ヶ月以上前)

ホペチョさん こんにちは

>望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず

バッグを変える事で 2本収納できると 持ち出しやすくなり 買い換えなくても済む場合も有るので レンズ買い替えではなく 今のシステム持ち出しやすいようにすることも 良いかもしれません

書込番号:25966547

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2024/11/19 15:19(9ヶ月以上前)

私もバッグを考えますね。


書込番号:25966736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2024/11/19 21:12(9ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
もちろん2本をバック等で持ち歩いてみましたがやはり重量級の2本を持ち歩き+三脚は撮影の行動範囲も狭まれ入れ物の(バック)とかの問題ではなく”携帯性”を重視してのご意見をお聞きしたく 

>okiomaさん
携帯性重視なので・・・

書込番号:25967070

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2024/11/19 22:29(9ヶ月以上前)

>ホペチョさん

>望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず
とか
>24-400mmはカバーできていますがやはりF7.1は暗すぎて70-200ズームを持ち出します

携帯性重視と言われても、
その携帯性の意味の中には
持ち運び安さという意味もあるかと

さらに
>皆様のご意見お聞かせ下さい

としていたので、
バッグをとしたのですが…


薄暗い中での撮影で、
レンズの明るさがF4で問題ないなら
sweet-dさんのプラン2に決まりでは?


余談ですが 
ホペチョさんの文章ですが、
読みにくいので
改行してほしいですね。

書込番号:25967166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1423件

2024/11/19 23:06(9ヶ月以上前)

>ホペチョさん

こんにちは。

>携帯性重視でRF70-200mm F4 L IS USMにすれば2本携帯も可能と思い買い換え検討中です 

F2.8はまず使わなくて、でもF7.1だと暗い、
ということであれば、携帯性最優先で
このズームでよいと思います。

自分ならつい欲張って、F値の差別化で
F2.8にしてしまうかもしれませんが。

書込番号:25967216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/11/20 21:20(9ヶ月以上前)

>okiomaさん
仰る通り確かに”携帯性”とバックとも捉えられる書き方だったなと思います
貴重なご意見も有難うございます
RF70-200F4以外の選択肢等も自分の固定観念ではなく識者の色々なご意見を頂戴したかった経緯がありました

区切りについてはスマホより投稿だったので改行も出来ぬまま投稿してしまいました 以後気を付けます

>とびしゃこさん
やはり携帯性重視だとこのレンズの選択になりますよね 勿論明るいレンズの方が良いですがF2.8は予算的に厳しいです(汗

書込番号:25968303

ナイスクチコミ!0


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/21 06:19(9ヶ月以上前)

>ホペチョさん
私もふだんEF 100-400Uを使用しており、もっと軽くてコンパクトなレンズも欲しいなとこちらを購入しました。
望遠レンズとは思えない小ささ軽さで、撮影が主目的ではない外出や大きな機材は邪魔になってしまうような環境でもどんどん持ち出せ、非常に重宝しております。もちろん写りも良い。
4.0未満のF値が不要であればおすすめです。

書込番号:25968589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/21 15:41(9ヶ月以上前)

当機種

因みに、この写真だけではこのレンズの購入価値はないと思いますが・・・

>ホペチョさん(スレ主様)

 はじめまして。
 自身は、
「RP/R7+RF70-200mm F4 L IS USM」
等のCanonRFシステムを所持しているCanonユーザーの一人です。

 2024年11月現在、
『フルサイズ・2010万画素・メカシャッター秒間12コマのR6』
をお持ちで、Canon社のRFマウントのフルサイズ用のレンズの場合、
(1)携帯性
(2)旅行・鉄道写真
の望遠ズームレンズをお考えなら、
@RF24-240mm F4-6.3 IS USM(80.4x122.5mm:750g)
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM(79.5x164.7mm:635g)
BRF70-200mm F4 L IS USM(83.5x119mm:695g)
の3択になると思います。

 @の選択の場合、Bより価格が安い上、
『R7/R10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット』
のように、
旅行先の写真撮影は、このレンズ1本で済む可能性すらあります。
(このレンズの場合、RF24-105mm F4-7.1 IS STMすら不要になるかも・・・。)

 Aの場合、最も価格が安い上、
200mmの2倍もある望遠効果やAF追随性能に問題はないものの、
・70〜100mmや300〜400mm辺りのF値の暗さ(大きさ)
がある上、@と同様、Bと較べると、
・画質
・レンズや筐体等の対候性や耐久性
等に若干、問題があると思われます。

 但し、自身の場合、旅行にお供するカメラとして購入した、
『APS-C・3250万画素・メカシャッター秒間15コマのR7』
の高速連写と画質の両方の性能をフルに生かす・生かしたかったため、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでは物足りず、
BのRF70-200mm F4 L IS USMを追加購入致しました。
 しかし、Bの問題点は何と言ってもレンズ本体価格で、
キャッシュバック・キャンペーンの差額を考慮(\25,000-\10,000=\15,000)しても、
『CR10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット』
よりも高額になってしまう可能性が極めて高い・・・。

 一応、スレ主様に同(Bの)レンズ画質を観て貰うため、
R7と共に旅行先にて撮影した鉄道写真を付けておきます。

 因みにCanon社では前述でも述べた通り、
「Canon 冬のキャッシュバック ぽかぽかフォトキャンペーン」
というキャッシュバック・キャンペーンが行われているので、
これも考慮されるのがいいかと思います。
@RF24-240mm F4-6.3 IS USM(\10,000)
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM(\10,000)
BRF70-200mm F4 L IS USM(\25,000)
CR10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット(\10,000)

 なお自身は本日、前回のキャンペーンで購入した、
『RF70-200mm F4 L IS USM』
のキャッシュバックキャンペーン分(\25、000分)を受け取りました。

書込番号:25969094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/11/21 21:48(9ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん
写りの良いレンズは撮れた画像は満足なんですがやっぱ徒歩移動は重くて閉口しますよね〜
解放F4なら1段絞ってもF5.6ならかなり使えそうでホントレンズ選び迷います

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ご意見ありがとうございます やはりレンズ実使用の方の意見は納得のいくものがありますね
軽いレンズを持つとやはり軽いミラーレスとか欲しくなりそうでチョイ贅沢なお散歩カメラとか良いですね
キャッシュバックキャンペーンも教えて下さり感謝です
かなり此方のレンズ購入に偏ってきましたw

書込番号:25969480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

組み合わせるボディのおすすめは

2024/03/01 18:41(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

こちらのレンズをいいなと思ったのですが、EOSRシリーズのボディを持っておらず…みなさんのおすすめを教えていただけますでしょうか。
主な用途としては動物園や水族館での生き物の撮影で、候補に上がっているのはつぎの3機種です(これら以外でもかまいません)。
@EOS R6 markU
AEOS R7
BEOS R8

ふだんはEOS 90DとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせで森林公園で野鳥を撮っております。
現状この組み合わせで割となんでも撮ってしまっているのですが、動物園や水族館などの人の多い場所や屋内では邪魔になってしまう&重い&焦点距離が長過ぎるため、もう少し気軽に持ち出せるようなコンパクトでやや焦点距離短めのレンズを探しており、これいいなと。
候補機種に対する印象は@R6U 高価なうえ大きさ重さの面でコンセプトとズレるけど性能は魅力的AR7 メイン被写体の野鳥にも使えるのは良いけどセンサーサイズが被る90Dと2台持ちするのもどうなんだろうBR8 R6Uに比べてコンパクトかつお手頃価格かつ画質やAF性能は良さそうだけど省略されている部分に不満が出てこないかちょっと心配…というような感じです。
[その他情報]
・短めのレンズをあまり持っていないため標準域の撮影には主にGRVxを使用
・いずれ完全にミラーレスへ移行予定のためEFレンズを買い足すつもりはなし
・もしR7を購入するとしても当面90Dは手放さない
・R7 markUいつ出るのかな…早く出ないかな…(ただし今回ボディ+レンズを購入すると予算を使い果たしてしまうため発売されてもお金が貯まるまでは我慢)

よろしくお願いします!

書込番号:25643198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:111件

2024/03/01 18:55(1年以上前)

>小鮫鶲さん


1.CANON EF70-200mm F4L IS II USM (780g) (\156,717)

2.TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034) [キヤノン用] (860g) (\78,100)


という選択肢は無いんですか?

書込番号:25643213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:111件

2024/03/01 18:58(1年以上前)

>小鮫鶲さん

あー、ごめんなさい。

>・いずれ完全にミラーレスへ移行予定のためEFレンズを買い足すつもりはなし

でしたね。失礼。

・・・ということで、先の回答は無しで。

書込番号:25643217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/01 19:00(1年以上前)

>小鮫鶲さん

EOS R6 markUとの組み合わせがピッタリと思います。

書込番号:25643219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/03/01 19:55(1年以上前)

>@R6U 高価なうえ大きさ重さの面でコンセプトとズレるけど性能は魅力的

90Dから持ち替えて違和感は感じないと思います。


>AR7 メイン被写体の野鳥にも使えるのは良いけどセンサーサイズが被る90Dと2台持ちするのもどうなんだろう

せっかくなので、センサーサイズは変えたいですよね。
水族館では、暗所耐性が欲しいのでフルサイズのほうが、、、と思います。


>BR8 R6Uに比べてコンパクトかつお手頃価格かつ画質やAF性能は良さそうだけど省略されている部分に不満が出てこないかちょっと心配…というような感じです。

背面のグリグリ(マルチコントローラー)がないのは、タッチ&ドラッグで液晶画面を右手親指でなぞればAFポイントの移動はできます。
しかし、バッテリーの持ちはかなり不満を感じるでしょう。
ガッツリ撮影するなら、3本は予備バッテリーが必要になる(もしくは撮影していないときにPDバッテリーをUSBでつないで充電をする必要がある)でしょう。
社外RP用のバッテリーグリップも接続可能ですが、だったら最初からR6 markU買うわ〜ってなりますよね。


・・・でも、質問の書き方から、気持ちの中ではR7が第1候補?の予感がします。

書込番号:25643260

ナイスクチコミ!0


ingressさん
クチコミ投稿数:30件

2024/03/01 20:47(1年以上前)

F4通しなので、高感度性能の高いR6シリーズで、AF性能が向上した”R6 M2”が良いかと個人的には思います

書込番号:25643319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件

2024/03/01 21:05(1年以上前)

R7は7D2と90Dの中間的な位置と言える(Mk2のための伸びしろ確保?)ので、あまり変化を感じられないかもしれませんね。

一方、R6M2やR8はフルサイズ機で高感度性能などで十分違いを感じられると思います。
90Dとの併用ならR8でもよさそうですが、R6M2なら90Dとバッテリーを共用できるメリットがありますし、現時点でR8だと後悔するかもと思われているなら、その可能性は高いですね。

私はRPを使っていますが、R8もシャッター周りはショボく、明確にR6M2と差を付けていますよね。
特にシャッター耐久性が、R6M2の40万回に対して10万回と大きく落ちるので、連写や枚数を撮るなら気になるかも。

RPはまだ安いので目を瞑れますが、R8は国内だと妙に割高なんですよね。
「小さいは正義!」で、とにかくAF性能が大事、耐久性や操作性は重視しないということならR8は最適解になり得ますが、「ホントはR6M2が欲しいけど高すぎる…」って人が一定数いるんじゃないかなと。

書込番号:25643345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2024/03/01 22:37(1年以上前)

>小鮫鶲さん

R6(初代)の中古はどうですかね?抵抗ありますか?
R8に対してAFは若干劣るかもしれませんが,ボディ内手振れ補正とメカシャッター,マルチコントローラーが載っています.
中古だと20万ちょいで購入できるようです.

書込番号:25643472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2024/03/01 22:40(1年以上前)

>小鮫鶲さん

お勧めするとすれば、やはりR6Mk2でしょうね(予算的に可能であれば)
おもな撮影シーンが「動物園や水族館での生き物の撮影」ということであれば、暗所性能に優れたR6シリーズが良いと思います
R8もいいのですが、スレ主さんも「省略されている部分に不満が出てこないかちょっと心配」を懸念されていることもあり、R6Mk2を選ばれるのが良いかと考えます
R8の懸念点は例えば
・シャッタースピード1/8000秒を使う場合、動体歪みの出る電子シャッターしか選べない
・SDカードスロットがシングル
などが自分としては気になります

R6Mk2の弱点は価格と重量ですかね…

書込番号:25643474

ナイスクチコミ!2


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/01 23:24(1年以上前)

みなさんご意見・アドバイスありがとうございます。
やはり性能面でR6Uが優勢ですね!
カメラ屋さんで実機を触ったところなかなか大きかったので、いつものセットよりも軽量コンパクトがテーマであることを考えるとマイナスですが…暗所に強いというのはとてもいい…
あとはお値段ですね。サブ機的な運用になりそうなため、そこにどこまでお金をかけられるのか(お金はあまりないです…)。中古を視野に入れるのもアリですね。
お値段からするとR8が現実的なんですが、確かにシャッター周りはちょっと不安です。サブ運用だとすれば耐久回数は10万回もあれば十分かなと思いますが、連写があまり早くないのがちょっと。SSに関してはこれまで自分が撮った写真を見たところほぼ1/1000よりも遅かったので問題なさそうでした。
悩みますね。

書込番号:25643525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/02 11:20(1年以上前)

小鮫鶲さん こんにちは

動物園の撮影での使用ですよね?

その場合 フルサイズにすると画角が変わり望遠効果が落ちてしまうのですが その部分は大丈夫でしょうか?

レンズも フルサイズと200oとなると 望遠効果 APS-Cサイズと400oでは違いが大きいので確認の質問です。

書込番号:25643986

ナイスクチコミ!2


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/02 12:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
痛いところを突かれました。正直フルサイズ機との組み合わせだとチョット短いかもなとは思っていたんです。
ただ、敷地が広くて長いレンズOK・動物との距離が遠い・リスなど小型の動物メインで撮りたいというような場合はこれまで通り90D+100-400mmを持ち出せば良く、それが適さない場面で使用する予定なのでそんなには困らないのかなと。
ゆくゆくは(R7 markUが出たら?資金の問題もあり数年は先になりそうですが)APS-Cのボディもミラーレスに買い替えるつもりなので、そうすればボディとの組み合わせでも焦点距離を調整できますし。
初めからR7にしておいた方がいいのかもしれないと思わないでもないですが、R7は発売時に90Dと入れ替えようと思うほどの魅力は感じなかったため今更感もあり、うーん悩む悩む…

書込番号:25644074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2024/03/02 13:09(1年以上前)

>小鮫鶲さん

> 痛いところを突かれました。

両方、買っちゃえ!!
結局、そうなると思います。^^;

オルタナティブは、RF100-400mmとR6Uをまとめてお買い上げ。

書込番号:25644134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/03/02 15:44(1年以上前)

>いつものセットよりも軽量コンパクトがテーマ

90D + EF100-400mm L
重量約701g(バッテリー、カードを含む) + 約1,570g(三脚座を除く) = 約2271g

R6 markU + RF70-200mm F4 L
重量約670g(バッテリー、カード1を含む) + 約695g = 約1365g

そもそもレンジが異なるので比べてはいけないのですが、単純に見て約900g軽くなります。

書込番号:25644280

ナイスクチコミ!2


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/03 07:26(1年以上前)

コメントありがとうございます。
お金持ちだったらあれもこれもみんな買っちゃうんですけどそうは行かずで。
いずれメイン機も買い替えなければならないことも考慮するとここであまりお金を使いすぎるのも…でもどれを選んでも安いわけではないので納得のいく選択をしたいし…とまだまだ悩み中です。
それにしてもなんでRFには70-300がないんでしょ。70-300があれば躊躇なくフルサイズを選択できるんですが(現時点ではRボディは買わずお手頃価格のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの導入でお茶を濁す案も浮かびましたが、最短撮影距離の問題で没になりました)。

書込番号:25645087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2024/03/03 09:41(1年以上前)

>小鮫鶲さん

> それにしてもなんでRFには70-300がないんでしょ。

あくまでも、私の憶測ですが、キヤノンは、ユーザーにできるだけ多くの(特にキヤノン的にはアフォーダブルな)レンズを買ってもらうために、敢えて、定番(というか王道)レンズを出さない、戦術を採用しているから、だと思います。
なので、キヤノンを選ぶ上で、両方買っちゃう、は現実的な選択肢になると思います。レンズもボディも。

総合的には、スレ主さんの場合、今回は、R7を選ぶのが無難だと思います。
もちろん、R7は、なぜか、R6Uより高画素でセンサーの世代が古いので、R6Uと比べると、かなり、暗所に弱いようです。

書込番号:25645224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/03 22:10(1年以上前)

[現有機および将来導入機との差別化]
・携帯性
・センサーサイズ
・高感度耐性

[あくまでもサブ機]
・出費は可能な限り抑える
・(画質やAF性能は妥協したくないが)ハード面の多少の不便は許容できる

皆さんのアドバイスを踏まえつつ今一度自分が求める条件を整理し、今回はR8を購入することに決めました。
将来的にR7markU(???)を導入したとしてもR8なら携帯性とセンサーサイズで差別化ができるので腐らないはず。
数多くお勧めいただいたR6markUとは違う選択になってしまい申し訳ないですが…皆さんにご意見をいただいたおかげで考えがまとまり納得のいく結論を出すことができました。
ありがとうございました!

書込番号:25646113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

スレ主 ゆう_15さん
クチコミ投稿数:6件

白レンズということで購入をしました。
先日開封してみたところ、内部がユラユラと揺れているのですが、これは正常でしょうか。
撮影自体は全く問題なく、全域でAFが効くため、正常だとは思うのですが、今まで買ってきたレンズでこのような症状がなかったため、少し不安に感じています。

お手数をお掛け致しますが、どなたかご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25335446

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2023/07/08 18:35(1年以上前)

>ゆう_15さん
レンズをカメラに取り付けて、電源を入れた状態でもレンズユニットが揺れますか?
おそらく固定されていると思われます。
手ぶれ補正部が電源が入っていない状態では固定されないので揺れているかと思います。
手ぶれ補正の入ったレンズは初めてですか?
ちなみにAFのリニアモーターもレンズ単体では固定されないので、レンズ部が動きます。

書込番号:25335459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1423件

2023/07/08 18:40(1年以上前)

>ゆう_15さん

こんにちは。

こちらと同じ現象ではないでしょうか。

電源オフで手振れ補正ユニットが
固定されていないためゆらゆら揺れる
ようです。

・不良??2022/05/28 14:39(1年以上前)
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001309217/SortID=24766647/

カメラに装着して電源オンで
定常状態に固定されませんでしょうか。

書込番号:25335463

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/08 18:50(1年以上前)

ゆう_15さん こんにちは

https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300040294/01/rf70-200f4lisusm-im-ja.pdf

上の取扱説明書内の 上から3ページ目にある 一般的なご注意の中の3つ目の丸の所に

>レンズの内部が揺れ動いて見えることがありますが 故障ではなく、使用上の問題はありません。

と有るので 大丈夫だと思います。

書込番号:25335481

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆう_15さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/08 19:12(1年以上前)

>自由に生きたいさん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん

早々のご回答誠にありがとうございます。
電源を入れると揺れが収まります。また、説明書内の記載につきましてもありがとうございます。
安心いたしました。

改めまして、大変丁寧にご教示いただきまして誠にありがとうございました。

書込番号:25335510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/08 21:52(1年以上前)

>ゆう_15さん

キヤノンが取説にイエロー紙で揺れるのは故障ではないって書けばイイんだね。同じ質問を26回読んだ。

RF70-200/4、RF100-500/7.1持ってますが、それと知っても、このグラグラは精密機器と思わせてくれない。

書込番号:25335779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1300件

2023/07/08 23:17(1年以上前)

電源が入っていないと揺れるだけではなく、度あたりにコツンと当たるわけだから、できれはあまり揺らさない方がいいと思う。

書込番号:25335912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2023/07/09 00:24(1年以上前)

同意。

電源オフの時は固定して欲しい。

レンズではないですが、ニコンのボディ内手ぶれ補正装置は、電源オフの時は固定されるようになっている。これが当然でしょう。

書込番号:25335981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

ご意見お聞かせ下さい

2023/05/31 08:45(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

スレ主 chimpomさん
クチコミ投稿数:6件

EOS-Rを使用しています
現在Rレンズは所有しておらず、アダプター付けてEFレンズを使用しています
こちらのレンズとEF70-200mm F4L IS II USMを比較して、単純にどちらがいいのかなぁと思案中です

皆様のご意見お聞かせ下さい

書込番号:25281242

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件

2023/05/31 09:08(1年以上前)

EFのT型を持っていますが、写り等の点は私には分かりません。^^;

ただ、EFはインナーズームで「細いけど長い」のに対して、RFは「少し太いけど短い」と形状が結構異なるので、使い勝手は違ってくると思います。

特にマウントアダプターを付けると長さの差は歴然なので、バッグへの収納性とかはだいぶ違うのかと。

RF24-105F4Lと大体同じサイズ感とのことなので、持ち出し重視ならRFの方がよいでしょうね。
ただ、テレコン非対応や三脚座の設定がないなどEFにはないマイナスポイントもあり、なんせ高いので、何を優先するかだと思います。

https://digicame-info.com/2021/02/rf70-200mm-f4-l-is-usm-2.html

書込番号:25281266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/31 09:49(1年以上前)

>chimpomさん
悩みますよね

テレコン使う又は買う予定があるならEF
200mmまでで良いならRF

って判断で良いと自分は思います

RFは小型でいいですが、EFの方が金属で重厚感あって白レンズって感じします。
映りは同じくらいと思われる

この先RFのズームテレコンの話もチラホラありますが今のところこのレンズまで降りてくるかは不透明ですので来ても高いだろうしね。

書込番号:25281320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/31 11:30(1年以上前)

>chimpomさん
EF70-200mm F4L IS II USMを比較して、単純にどちらがいいのかなぁと思案中です

画質は同等、しかし他社を比較すると圧倒的に良い。
RFは異常に小さく携帯には重宝する。
しかしテレコンが付かない構造なので今後も無理

RFの最大のメリットは最短撮影距離
1メートルから0.5メートルに大幅に短縮
花や簡易マクロで威力を発揮する。特に望遠マクロ

実際、100マクロの代わりに使う人が多い

書込番号:25281458

ナイスクチコミ!2


スレ主 chimpomさん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/31 14:50(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございました
テレコン、台座は不要と考えています
中古だとEFの方がお安く買えたりしますが、気持ちはRFの方に傾きつつあります

書込番号:25281650

ナイスクチコミ!2


スレ主 chimpomさん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/31 14:50(1年以上前)

>真夏のライオンさん
ご意見ありがとうございました
テレコン、台座は不要と考えています
中古だとEFの方がお安く買えたりしますが、気持ちはRFの方に傾きつつあります

書込番号:25281653

ナイスクチコミ!0


スレ主 chimpomさん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/31 14:54(1年以上前)

>真夏のライオンさん
ご意見ありがとうございました
RFの質感考えるとちょっと揺らいじゃいます
中古だとEFの方がお安く買えたりしますが、気持ちはRFの方に傾きつつあります

書込番号:25281659

ナイスクチコミ!0


スレ主 chimpomさん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/31 14:56(1年以上前)

>ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございました
それぞれ一長一短なんですね
中古だとEFの方がお安く買えたりしますが、気持ちはRFの方に傾きつつあります

書込番号:25281661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件

2023/05/31 19:17(1年以上前)

テレコン、三脚座不要で、経済的に余裕があるならRFですかね。
やはり持ち出してナンボだと思うので。

どうせ私にはどちらで撮ったかなんて見分けがつきませんからねぇ(笑)。

書込番号:25281953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chimpomさん
クチコミ投稿数:6件

2023/06/05 21:05(1年以上前)

結局RFを購入しました
まずそのサイズにびっくりしました
もうEFには戻れないかも

書込番号:25289111

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「RF70-200mm F4 L IS USM」のクチコミ掲示板に
RF70-200mm F4 L IS USMを新規書き込みRF70-200mm F4 L IS USMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RF70-200mm F4 L IS USM
CANON

RF70-200mm F4 L IS USM

最安価格(税込):¥210,000発売日:2021年 3月上旬 価格.comの安さの理由は?

RF70-200mm F4 L IS USMをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング