RF70-200mm F4 L IS USM
- プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
- 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。
最安価格(税込):¥210,000
(前週比:+3,935円↑)
発売日:2021年 3月上旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
238 | 25 | 2021年7月14日 15:45 |
![]() |
58 | 13 | 2021年3月14日 15:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
ニョッキ(インナーズーム)はゴミも入りやすいしダサイし、ズーム時ビンビンしてるみたいでヤダ!
これからのRFはみんなこんな感じになるのですか?
メガネはプラスチックレンズ当たり前なのにカメラはいつまで重たいガラスレンズ使う?
この先売っていくために出し惜しみしてるんですか?
6点

インナーズームは
大きさの割に
明るいF値を確保しやすいからだよ
高倍率のコンデジが有るでしょ
インナーズーム
タイプは少しだがF値が明るい
書込番号:24167638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっと、インナーズームってズームしても全長が伸びないズームレンズですが?
書込番号:24167647 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

プラスチックレンズの課題は
・種類が少ない
・屈折率が高くできない
・熱膨張係数が大きい
・柔らかい
・精度が高くない
など、いろいろあり、カメラレンズには使いにくいのです。
使えても小口径薄型のレンズ1、2枚であり、軽量化にはあまり有効ではありません。
書込番号:24167699
10点

樹脂は、硝子比では不安定⇒変性しやすいからです。
書込番号:24167777
8点

._さん こんにちは
> なぜニョッキズームなのですか?
全長の変わらないズームだと 一番伸びた状態で長さ固定になるため 収納時のコンパクト重視でこの形状になっているのだと思います。
書込番号:24167824
9点

インナーズームは伸びない
おもいっきりまちがって覚えてる
書込番号:24167934
42点

>._さん
ニョッキのような団子状ってことはないよね。
じゃがいもと小麦粉を混ぜ合わせたような色はLレンズなんで。
ちなみにRF70-200mm F4 L IS USMはアウターズーム。
書込番号:24168044
4点

ネタ作りか知らんけど、インナーズームの意味くらいは調べてからスレ立てたら。
書込番号:24168070 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

この手のスレも尽きないね。
でもインナーズームの意味くらいは調べてからにした方が良いと思うよ。
書込番号:24168172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、なんでキヤノンの70-200にだけそんなにツッコミたがるのか分からんよ。
書込番号:24168196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは、
インナーズーム方式を考え出した方には心から敬意をおぼえます。
しかし男なら重量級をぐっと繰り出したいものだ。(※あくまで個人の感想です)
書込番号:24168329
1点

>りょうマーチさん
そうなんです、投稿してから編集できないの気づきました。
「非インナーズーム」と言いたかったんですが・・・・
書込番号:24168397
0点

>まめゆたさん
そうそう、「沈胴式」。これを言いたかったんです^^
この沈胴式だとズームしてる事がまわりにバレバレになるのが嫌なんです;;
書込番号:24168405
0点

>マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、
交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。
書込番号:24168701
6点

>交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。
ニコンのAF-S DX NIKKOR18-55mm f/3.5-5.6G VR IIやペンタックスのHD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REはメーカーのサイト沈胴機構と書いてますね。
ズミクロンにも沈胴式がありますし、交換レンズに沈胴式ってのが不適切な表現ではないと思いますが。
書込番号:24168735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次々スレ立てる前に、今まで立てたスレはきちんと対処しないとね。
それと、質問するなら
する前に、ご自身で調べないの?
書込番号:24168837 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>masa2009kh5さん
厳密には沈胴式というと、FE 28-60やEF-M15-45mmみたいな一度レンズ群を繰り出してから使うタイプかと思いますが、いわゆる一般的な伸びるズームも沈胴式で通じるかと思います。
書込番号:24168888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に「伸縮式」で済むかと(^^;
そもそも、沈胴式の「胴」とは、カメラ本体を示すような?
書込番号:24168950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の場合 沈胴式は 沈胴状態ではピントが合わす一度レンズを伸ばした状態で 使うレンズ
全長が伸びるズームレンズは 繰り出し式ズームと分けています。
書込番号:24168986
16点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
この70-200mmあたりに使えてこそ、意味があるような。作りからして出っ張りがあって、使えなくなっているようですが。
100-500mmにあえて1.4×や、2×にして使う必要があるのでしょうか、重くなるし、かげろうの影響を受けやすいし。
その点、EFシリーズは、エクステンダーが使えるので、使い勝手が良かったで、いまだRFの望遠系は買おうという気になれません。
もう70-200mmあたりに使えるエクステンダーは用意しないのでしょうね、開発チームに聞きたいところです、なぜ?
3点

これからキヤノンが出すかもしれませんし
ケンコー
若しくは中国メーカーが出すかもしれません
ボディやレンズが新製品だと
オプション類の拡張性の低いのは仕方ない事です
書込番号:23998575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメらど初心者さん、早速コメントありがとうございます。
たぶん、もうRFシリーズとして出しているので、Canonは70-200mm用には作らないかと。
作るとしたら重複してしまうので、最初に出してきたエクステンダーの意味がないですし。
サードパーティの品物は、やはりすべての機能が有効になるとは限らないので、避けたいのですよね。
持っていったはいいが、いざという時に、使えないというのは一番、困るので。
書込番号:23998583
4点

☆きらりさん
>なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
RF70-200mm F4 L IS USMはものすごくコンパクトです。
レンズの先端からカメラ側ぎりぎりまでレンズが配置されています。
コンパクトな設計にするには仕方がないのでしょう。
このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
大きくてもいいのなら、EF レンズがありますし、EFならエクステンダーが使えます。
選択が色々あっていいではないですか。
書込番号:23998638
23点

>☆きらりさん
70-200oは小型化で全長が短いため物理的にエクステンダーが装着できないのだと思います。
f2.8にかんしかはインナフォーカスタイプも後々出すのではと噂された記憶がありますが。
小型化するのは悪くないですけど、EFの流れで考えてもエクステンダー装着可能であるべきだったと思いますし、RF800oに2倍装着してf22になっても測距範囲は減るけどAF可能ですから、小型化と並行してエクステンダーありきで設計すべきだったと思いますね。
結果的に新たなエクステンダーを出さずに装着可能なレンズを出すのではと思います。
書込番号:23998646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
私もそういうことだと思います。
でも、それならRFレンズ全体の供給はしっかり確保して欲しいですよねぇ。
って、私はそんな高価なレンズ買えませんけど(汗)。
もう望遠で撮ることもまずないし…。
書込番号:23998731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(  ̄▽ ̄)b☆ いいこと思いついた!
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆_ _)b えくすてんだ内蔵ボディ…
書込番号:24000247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見せてもらおうか、えくすてんだ内蔵のボディとやらを(`・ω・´)ゞ
書込番号:24000258
2点

>☆きらりさん
>一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
このレンズは300ミリからでないとテレコン使えませんね。
100−290くらいの時は多分後玉が干渉するのでしょう。
中途半端な純正テレコンです、しかも価格はEFエクステンダーより高価。
書込番号:24001542
1点

JB64Wさん、コメントありがとうございます。
まさに「えー!」という感じですね。
100-500mmも使えるとあるけれど、本当に中途半端ですね。
それにしては高いし。要は一部の単眼望遠を利用するプロ向けなのかな。
一般性を考えているのでしょうかね。RFシリーズのPRに熱心だけれd、どうもなあ、と思ってしまいます。
書込番号:24001574
0点

誤字あり失礼しました。ちょっと怒り気味だったもので…
高価なものですし、一気に入れ替えなんて、できませんし、少しずつレンズもEFから換えていければ、なんて夢を見ているのにめげますよね。
プランにあうような(まああくまで自分の撮影スタイルではありますが)望遠系ズームレンズを望みます。
書込番号:24001579
0点

R5利用者はクロップで対応可能という解釈かもしれませんね。
光学的extは周知の通りF値が落ちますので。
個人的にはext不可よりレンズ構成から蛍石が消えてるのが気になっています。
明日届きますが、しばらくEFのU型と比較してからどちらかを売却する予定です。
書込番号:24011580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆きらりさん
お世話になります。自分はRF70-200 F2.8を持っています。このレンズにもつけることができません。これは、鏡筒を固定ではなく可動式にした弊害のように思えます。でも、そのおかげで持ち運びが便利なので、相殺になっていると思いますが…。
RFのテレコンですが、100-500で使用すると確かに300mmからしか取り付けることができないため、持ち運びには不便です。しかし、使用するうえでは、1.4×で420mmから700mm相当となるため、望遠域が不足しているときだけ使用するので、あまり不便は感じません。たぶん、レンズとの接続部分が飛び出しているために、いろいろな制約があるのだと思います。しかし、ソニー、EF、シグマ、タムロンと多くのテレコンを使っていましたが、それらと比較すると画質の劣化がほとんどないことが分かります。また、速度の低下もほとんどありません。このテレコンも使用するレンズを制限することによって、不便さとの相殺で、画質とAF性能を得たのだと思います。
書込番号:24020932
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





