RF70-200mm F4 L IS USM
- プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
- 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2024年8月16日 10:16 |
![]() |
22 | 7 | 2022年10月25日 13:31 |
![]() |
60 | 13 | 2023年3月26日 07:38 |
![]() |
50 | 10 | 2022年8月17日 13:21 |
![]() ![]() |
43 | 7 | 2022年5月28日 22:41 |
![]() |
14 | 9 | 2022年1月10日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
このレンジのレンズは現在R5にマウントアダプター経由でEF70-200mmf2.8Uを使用しています。
写りには十分満足しているのですがいかんせん大きいのと重いのとであえて持出しの選択肢から外すこともしばしば、、
こちらのレンズとの入れ替えをふと考えたのですがf2.8→f4.0になることが不満に思うのではないかと懸念してます。
かといってRF70-200mmf2.8は値段の関係で手が出せません。
どちらか1本しか持てないとするとどちらを持ちますか?
使用用途など含めて理由もお答えいただけると助かります。
もう少し資金をためるもしくは分割にしてf2.8を購入する、2本とも残すという選択肢はないので必ずどちらか1本だけ所持するといった際にどちらを選ばれるか選択肢する際の1つの意見として頂きたいです。
書込番号:25166045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

URLを忘れましたが、YouTubeに比較動画報告があります。
わたしはこの動画を見て、自分の用途には4.0で十分だと判断しました。軽い方がいいです。わたしの用途は、景色と野鳥です。
重さに耐えきれなくて、マイクロフォーサーズに移行する人が増えています。それよりはマシでしょう。
ポートレートと暗いところでの撮影をする人は、2.8が必要と思います。
書込番号:25166070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイキ3710さん こんにちは
今F2.8使われていて 開放での撮影が多いのでしょうか?
多いのでしたら 開放F値が F4になると 物足りなくなる可能性が高いです。
でも 絞り込んで撮影することが多いのでしたら F4になっても問題ないと思います。
書込番号:25166081
1点

>タイキ3710さん
私のレンズの使用方法をお知らせします。
こういう使い方もあるのでないでしょうか?
私はR6でEF70-200mm L F2.8USMを使ってますが
重い、大きいの理由でRF24-240mmを買い増ししました。
室内撮影(コンサート)などの撮影にはF2.8は大事です。
いくら高感度撮影が可能といってもISO2500よりISO1250の方が綺麗です。
同じISOなら2倍のシャッターが切れます。
ということでF2.8が必要な場合はF2.8に三脚使用で行きます。
EFレンズでも瞳AFがバッチリなので、安心して開放で撮影してます。
また運動会とかF2.8が必要でない時は24-240mmが活躍します。
Fvモードで1/1000sec.F8.0 ISOオートで何でも撮れます。
ということでこの2本でお互いの予備レンズとしても重宝しています。
24-240mmレンズはLレンズに引けを取らないいいレンズです。
書込番号:25166106
1点

ご返答ありがとうございます。
現状では少し絞って3.2や3.5で撮ることが多いです。
しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、暗さをカバーする為に開放で撮る機会も増えてくるとおもいます。
でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
使ったことがないのでそればかりは予測の範疇ですが、、
書込番号:25166107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放でのボケ量が許容出来るのであれば、あとは撮影条件だけです。
既にF2.8をお持ちなので、F4縛りで実際に撮影されてみては如何でしょうか。
同じシャッター速度を利用されるのであればISO感度が1段上がることです。
これが許容出来るのであれば買い換えても問題ないと思われます。
私はマイクロフォーサーズの「50-200mmF2.8-4.0」を利用していますが、「200mmF2.8」を買い足しました。
やはり重量差が大きいので、用途に応じて2本を使い分けています。
今日は「50-200mmF2.8-4.0」を持ち出しましたが、小型軽量のメリットは大きいです。
書込番号:25166115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身で判断できるまで現状維持では?
たとえF2.8の明るさを必要とする機会が少なくても
その時に諦められるかではないでしょうか?
F2.8ならF4にして撮ることは出来ても、逆はね。
書込番号:25166134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイキ3710さん 返信ありがとうございます
>でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
スローシャッターに依存と言う事だと思いますが カメラ側でブレが無くても スローシャッターになると被写体ブレが出てくるので この部分は注意が必要です。
書込番号:25166143
2点

低速シャッター時に手ブレが手ブレ補正で防げても
被写体ブレは防げない時は…
書込番号:25166161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harurunさん
>私はR6でEF70-200mm L F2.8USMを使ってますが重い、大きいの理由でRF24-240mmを買い増ししました。
>
> 室内撮影(コンサート)などの撮影にはF2.8は大事です。
>タイキ3710さん
私も↑が良いと思います。
> しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、暗さをカバーする為に開放で撮る機会も増えてくるとおもいます。
ということもありつつ、上のお子さんについては、
> また運動会とかF2.8が必要でない時は24-240mmが活躍します。
ということになると思います
書込番号:25166182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
こんにちは。
>しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、
>でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
静止しているものは手振れ補正でカバーできますが、
お子さんの活動含む動体撮影では、被写体ブレが
ありますので、室内でF2.8はやはり大きな魅力になります。
書込番号:25166775
1点

70-200F2.8って言うほど重かったっけ?
カメラバッグに立てて入れることができないから無駄に嵩張るのは知ってるけど、あまり思いイメージないかなあ。
F4との比較じゃ大して重さ変わらないし。
書込番号:25166834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8解放で、お子さんの予測不能な動きをジャスピンで撮るには相当なスキルが必要です。
今のカメラは高感度に強いので軽い後出しF4でいいと思います。
書込番号:25166846
3点

>タイキ3710さん
F2.8は絞ればF4で使えますが、F4はどうあがいてもF2.8にはなりません。
すでに指摘があるように、手振れ補正は手ブレを抑えることはできますが、被写体ブレには無力です。
私もEF70-200F2.8LUとRF24-240を所有してますが、撮影状況によって使い分けてます。
実際に使用してF2.8が不要だと判断できるまで手放すべきではないと思います。
書込番号:25167557
3点

>タイキ3710さん
手ぶれ補正がどんなに強力でも、動かない被写体を低速シャッターで撮るのに有利なだけでssは稼げません。
ssを稼ぐのはF値とISOです。そこをきちんと切り分けられないと、失敗の原因を誤認して無駄な投資とストレスが嵩むことになります。
低照度下のお子様撮影では、寝顔など以外は手ぶれ補正は無力に近いです。
そんなとこ言われるまでもとお思いかもしれませんが、無意識下で混同しているが故に、ssを稼ぐなんていう言葉がこぼれてくるのではないでしょうか。
EF70-200mmf2.8Uが重いと感じるのであれば、機材の買い替えではなく、身体を鍛えるのに投資したほうが効果的かもしれませんね。
書込番号:25852430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
素人質問ですみませんが
作例見てるとF2.8に比べてF4の方が発色が薄いと言うか暗く見えるのは気のせいですか?
同じF値に合わせてあるような物を見てもコントラストが高いと言うかF2.8の方が見栄えがいい気がします
そもそもそんなもんですかね(*´・ω・`)b
書込番号:24978356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真夏のライオンさん こんにちは
レンズ構成を見ると F2.8の方には 非球面レンズが使われているので もしかしたら このレンズの影響で 玉ねぎボケも発生しているようですし シャープ感も強めになっているようですので その分 硬めに見えるのかもしれません
書込番号:24978371
5点

どこで見たのか知りませんが、解像度以外に差はないと思います。それも微々たるもの。並べてみて初めてわかるレベルです。
Yotubeには比較記事が載ってますよ。
書込番号:24978426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 気のせいだと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24979336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
マジか…Σ(゚◇゚;)
書込番号:24979378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真夏のライオンさん
こんにちは。
>作例見てるとF2.8に比べてF4の方が発色が薄いと言うか暗く見えるのは気のせいですか?
実写比較の動画がありました。
・Canon RF70-200mm F4L IS USM vs. F2.8L 実写比較。
https://www.youtube.com/watch?v=uy7mmnnODpY
発色の濃い、薄いは露出の加減もあるので、
難しいですが、RF70-200mm F4Lの方が
わずかにイエローが乗っているような気も
します。
この辺が(仮に同じ露出でも)すこし薄めに
(色褪せて?)みえる原因かも、と思いました。
書込番号:24979524
2点

>とびしゃこさん
考察刺さります
F4でも輝度やピクチャースタイル調整すればおんなじ感じに生るんですかね?
書込番号:24979775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
現在EOSR6を導入し、前から使っているEF70-200mmf4をマウント経由で使っています。
せっかくカメラを買い換えたので、RFレンズがベストだと思うのですが、値段が高すぎて躊躇してしまっています。
Rシリーズをお使いで、EFレンズからRFレンズに移行された方がいらっしゃいましたら、写真の写りがどれくらい良くなったかの感覚を教えていただけないでしょうか?
AF性能が向上していることや取り回しが良くなっている点は理解しているつもりです。
“写り”に限定してご意見いただけますと幸いです。
どうせなら限界まで頑張って貯金して、f2.8の大三元を狙おうかとも迷っています。
どうぞよろしくお願い致します。
5点

>kenchin0220さん
私もR5にしてからEF70-200f4.0から入れ替えました。
ご指摘のようにコンパクトなのでRF24-105f4.0と同じ位の大きさなので当初は持ち運びには良いと思い購入したのが最初の購入動機でした。
ところが使ってみると解像力はかなり優れていてビックリしました。
RF24-105f4.0とRF14-35f4.0は持っているのですが今でもEF24-70f2.8とEF16-35f4.0は使い続けています。
何故かというとEF24-70f2.8とEF16-35f4.0の方がRF24-105f4.0とRF14-35f4.0より解像力や臨場感に優れているためです。
ただRF70-200f4.0だけは相当、優れているのでEF70-200f4.0は売却しようと考えています。
それだけRF70-200f4.0は優れているということになりますね。
RFレンズの中ではこのRF70-200f4.0は最もお気に入りのレンズです。購入されても間違いないでしょう。
何を撮られているのか判らないのですがf2.8も検討されているようですが理由は何でしょうか。。
私は風景、生物を主に撮影しており動きものは撮りません。風景専門を生業としている同業の方々は、ほぼ全てと言って良いほどf4.0ですね。
スポーツ、ポートレートは分野外なのでアドバイスは出来かねますがオールマイティに使えるレンズだと思います。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:24927827
18点

>kenchin0220さん
こんにちは。
EF70-200/4L(ISなし)とRFの
MTFを比べてみると、パターン
はそっくりですが、30本/mm線
(解像力を表す)が設計値通り
なら、RFの方が少し高いようです。
RF70-200/2.8Lは望遠側の
解像がさらに周辺までもう少し
良いように見えます。
・EF70-200mm F4L USMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f4l/spec.html
・RF70-200mm F4L IS USMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f4l/spec.html
・RF70-200mm F2.8 L IS USMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f28l/spec.html
大口径で性能が落ちていない
のはすごいとおもいますし、
RFのF4も高価ですので、
購入できるなら、RFの2.8
狙いもありだと思います。
書込番号:24927870
5点

ご丁寧なアドバイスを早速にありがとうございますm(_ _)m
書き忘れましたが、私の被写体は主にペットのワンコ[トイプードル)です。
ワンコカメラマンの方々のオススメがf2.8との情報も多く、理想は大三元かなと考えていますが、値段と重量からf4も魅力的だと思っています。
同じRFとEFでも解像力はどちらがいいか、違うんですね〜。RF70-200f4は解像度高いとのこと、やはり値段だけのことはあるんですね!
参考にさせていただきます😀>だらけ猫シロ助さん
書込番号:24927998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
データでも優秀なことが示されているとのこと、大変参考になります!
評判通り、素晴らしいレンズなんですね〜。
どちらにするか、もう少し考えてみます!
書込番号:24928000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験上(カメラレンズではありませんが10数年レンズ設計をやっていました)、MTF曲線の数%の差など、製造による誤差で吹き飛んでしまうぐらいの差なので、細かいところを議論しても仕方ありません。
気になるところは、水色の点線ですね。M(メリジオナル)の30本/mmです。一枚のMTF曲線図だけでは確実とは言えないところもありますが、これには倍率色収差の特徴が表れています。電子補正ができるからそれほど気にしないと言うこともできますが、この点はRF70-200mmF2.8が一番優れていそうだと推定することができます。
書込番号:24928430
5点

>holorinさん
ご意見ありがとうございます!
専門的なことは全くわかりませんが、やはりf2.8が最も優秀だということは理解しました。
書込番号:24928542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬撮り仲間の内で、メーカー、機種、男女は違えど、みんな持ってる標準レンズは70-200 f2.8です。
そこから好みでもっと望遠寄りに進む方が多いのですが、それはまた別の話で。
私もEFからRF70-200f2.8に買い替えたのは軽さです。
画質やボケはほとんど分かりませんです。
書込番号:24930075
5点

>アプロ_ワンさん
コメントとお写真のアップ、ありがとうございます。
やはり犬写真は70-200mmf2.8が主戦力ですよね〜
私の周りもそうですが、ネットで紹介されているワンコ撮りおすすめレンズの最優先候補ですよね。
f4のRFに換えるよりもf2.8へのステップアップがベストですかね。
にしても高すぎですが、頑張って貯金しますかね〜(汗)
書込番号:24930391
1点

私は今ほど高くなる前に買ったので。
それでもレンズを数本売りましたが(笑)。
回り道をせず、頑張って貯金をしましょう〜。
書込番号:24930406
4点

>アプロ_ワンさん
時間掛かりそうですが、頑張りまーす。
書込番号:24930714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenchin0220さん
f2.8がどうしても必要なら良いのですが貯金して購入出来るのは、どれ位先になりますでしょうか。
今、撮りたい時に先延ばしするのはお勧め出来ません。
写真は画像の質より構図が優先されます。
最高のカメラで最高の画質で撮られた写真より、撮った写真が何を語っているか構図が全てです。
世間に流通している写真業界では常識なのです。例え古いカメラで撮影しても構図が全てです。
長く業界にいると本当に身に染みて考えさせられることが多々あります。
今、f4.0を購入し資金が溜まり下取りも優位ならば取り合えずf4.0を購入して後からf2.8にしても良いと思います。
とにかく時間は大切ですよ。数年後にという考えは取り返しの付かないことになりかねません。
『いつ買うの? 今でしょ!』という考えを大切にしています。
書込番号:24942417
7点

>だらけ猫シロ助さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
たしかに写真は構図ですよね〜
今はEF70-200mmf4で撮影を楽しんでいますが、画質がすごく変わるのであれば、RFに買い換えようかと迷っています。こちらも安くはない値段なので、劇的に変わらないのであればf2.8を視野に貯金しようかとも思っている次第です。その場合は1から2年後ですかね〜
f2.8にすればボケ感など、大きく変化を感じられると思うので、悩ましいところです・・・
書込番号:24942777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのアドバイスを参考に、半年悩んで最終的にRF70-200mm f2.8を購入しました。最高のものにすれば後々また欲しくなることもないだろうと自分を納得させ、30年間吸い続けたタバコを止めることを決意。浮くお小遣いを原資に家庭内ローンです(笑)
趣味としては高額の買い物ですが、レンズに負けないよう腕を磨きながら、今後の撮影ライフを楽しみたいと思います。たくさんのアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございます!!
書込番号:25195606
4点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
EF70-200mmf4ISを使用しています。このレンズのフードは、サービスセンターでPLフィルター用の穴を開けてもらうことができましたが、RFレンズのフードでもそのようなサービスがあるのかcanonに問い合わせたところ、そのようなサービスに対応していないとの返答がありました。RF70-200mmf4IS を使用されている皆さんは、穴なしフードでPLフィルターを使われていると思いますが、使用感はいかがでしょうか。また、フードに穴を開ける方法はないものでしょうか。
1点

クーのじいちゃんさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001309217/SortID=24025514/
上の 以前の書き込み参考になるかも。
書込番号:24880352
2点

>クーのじいちゃんさん
フィルターにネジが切ってあるなら、ネジ込みフードを使う手もあります。
私の場合は動画で可変ND使う時に使用してます。
参考まで。
書込番号:24880472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クーのじいちゃんさん
自分は使ってませんが過去にPL窓についてのスレがありました。
RF70-200of2.8L用のET-83F、EF100-400oLU用のET-83Dが装着可能のようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001309217/SortID=24025514/
書込番号:24880518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーのじいちゃんさん
順光でのPL操作では、レンズフードは不要です。
しかも、上か下に操作窓を付けても、
真冬に手袋した際に操作しづらいかと思います。
私は、LECCEEさんと同じ方法で、
ねじ込みフードを装着し、
フード自身を回転させて、PL操作しています。
まあ、広角系のズームレンズの場合、
純正フード内に無理やり指を入れ、
PL操作する場合もありますけど・・・
どうしてもでしたら、
with Photoさんのアドバイスのように
自己責任での運用をされるといいかと思います。
書込番号:24880651
2点

自分は大きな径のPLフィルターを1個もち
前玉の前に宛がうだけ
レンズ径は色々だから
偏向効果はファインダー上ではシビアに見れない
目視が1番
フードは拘らない
手でヒサシを作りハレギリ
どうしても
フードに穴を開けたいなら
ドリルや金切鋸ですよ
書込番号:24880711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>53君
どうやって宛がうの?
MFでしか撮らない53の場合、
左手でフィルターを持ち、
右手はシャッターを押す。
で、ピント合わせは?
さらに、手でハレぎりとしているけど、
どうやってすんの?
そっかー
だからピントが合わせられないのか…
あと先考えないで、適当なレスやめたらどうなの。
書込番号:24880813 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

本題とは全く無関係であることをお詫びしつつ・・・
>どうしても
>フードに穴を開けたいなら
>ドリルや金切鋸ですよ
書いた本人の責任云々は別として、掲示板的には利用規約には『書き込み内容の信ぴょう性確認は利用者の自己責任で』とある事も理解した上で、
価格コムにスポンサードしているカメラメーカー担当殿いやスポンサード企業は、こうした発言を野放しにしている掲示板管理責任者(部門か)を、どのように捉えているのかを聞いてみたいものだ。
自社製品を、加工技術を保有しているか不明なユーザが、ドリルや金切りでガリガリ加工して挙句、
『壊れました。価格コムの掲示板みてその通りしました。修理してください』
「残念ですが有償修理です、いや修復不可能です」
『でも掲示板にはそう書かれてましたよ?修正も削除もされてませんでしたよ?』
「せっかく沢山カネを投資しているのに、まったく使えねえどころか有害情報を放置しているな、あの掲示板は」
とならないものでしょうかね??
書込番号:24880940
7点

芸術家53さんが記した手でハレギリの件は、
フィルターの調整とピン合わせははシャッター押す前に事前に調整出来ることでもあるし、
左手のホールド次第では不可能なことではないと思います。(あまりにも長いレンズでは難しいかもですが)
私も古いレンズでフードをもちあわせてい無い場合は、それで対処するときもあります。
またドリルで穴開けの件も、
自己責任を伴うことにはなることですが、
やり方によっては実をともなうことなので
情報としてはありだと思います。
メーカーとしても開発時に偏向フィルター利用者のことを鑑みたかどうかはわかりませんし、
またコスト面で見送っている可能性もこの場合考えられることかも知れません。
ここは情報をシェアするサイトなので、
そういった加工の情報はありだと思いますね。
書込番号:24881522
2点

「宛てがう」という言葉には突っ込まないけど、
レンズの前に当ててということですから、左手でフィルターを支えると。
で、さらにレンズも持って、ハレ切りも?
はて。
書込番号:24881628 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、たくさんの情報提供ありがとうございます。
念のため、canonに他機種用のフードの使用することの可否と、
RF70-200mmF4ISのレンズフードに穴がないことについて、
フードを付けたままでPLフィルターの操作ができると考えているのか質問したところ、
次のような回答がありましたので、情報共有させていただきます。
弊社では、各レンズの光学設計に応じてフードをご用意しており、
仮に対応フード以外が装着できた場合でも、ケラレが発生したり、
フードの効果が十分に得られない可能性がございます。
上記の理由から、専用以外のフードのご使用は推奨して
おりませんので、RF70-200mm F4 L IS USMには専用の
「ET-83G(WIII) 」をご使用くださいますようお願いいたします。
(予想通りの回答でした)
誠に申し訳ございませんが、フードを装着したままでは
PLフィルターの操作ができません。
お手数かとは存じますが、PLフィルターを調整する際は
フードを取り外してくださいますようお願いいたします。
(ぜひ穴の空いたフードにバージョンアップしてもらいたいものです)
書込番号:24881712
3点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
初めてのRFレンズを購入しましてレンズフィルターをつけようとしたところ、レンズの中心?のところが少しズレてる気がして軽く揺らしてみたらグラグラ動くしカチャカチャ音がします…
レンズの購入が初めてなので分からないのですが、こう言った仕様なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?お聞かせ願いたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24766647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナナロク丸さん
たぶん手ぶれ補正用のレンズが電源入っていないため、フリーで稼働状態になっているだけだと思います。
電源入れても動くようでしたら故障だと思います。
書込番号:24766709 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ナナロク丸さん こんにちは
カメラにセットして 電源を入れた時もおなじ状態でしょうか?
同じ状態だと異常な気もしますが 正常になるのでしたら電源を入れることでセンタリングする構造のように見えます。
書込番号:24766720
5点

電源OFFで手ブレ補正のユニットが固定されていないのでは?
ONで解消され、撮影結果も問題ないのでは?
書込番号:24766755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナナロク丸さん
添付画像は、前から見た状況ですよね。
キヤノンHPのレンズ構成によれば、このレンズはフロントのレンズ群のすぐ後ろにISユニットがあることになっています。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f4l/spec.html
先に書き込まれた方々のように、電源オフでは、ISユニットが固定されずに動いているのだと思います。
電源オンでも、症状が変わらず、撮影もまともに出来ないようなら初期トラブルを疑うしかないでしょうが、電源オンで正常作動するなら仕様だと思います。
書込番号:24766759
6点

>ナナロク丸さん
説明書の3ページに記載されています。
書込番号:24766767
3点

>ナナロク丸さん
IS付ですから通電してない状態だと固定されずにフリー状態なので動くのだと思います。
装着して電源オンで固定されると思いますが、見ることはできませんね。
移動等での振動で簡単に故障したりするものではないと思いますが、不必要に振らない方が良いと思いますね。
書込番号:24766819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ構成を見ると前玉3枚の直後にISユニットがあります。通電されていないためISユニットが固定されず、重力で下に下がっているのでしょう。あんまり振ったり、振動を与えないほうがいいと思います(まあ、ISありなしにかかわらずですが)。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f4l/spec.html
書込番号:24767358
3点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
70-200mmの方が100×400mmよりトリミング耐性が良いと判断できるか教えて下さい。
ただ、撮影条件でシャッター優先で撮ってしまったので絞り値は違いますが、隅以外の解像は比較できると思って載せました。
1点

追加、DPP4の画像閲覧で70-200の方が安定しているように見えました。
書込番号:24524622
2点

ちょい撮りさん こんにちは
確認ですが 70‐200oの200oと100‐400oの400oとの比較でしょうか?
それとも 同じ200oとの差でしょうか?
最初の方だと 70‐200oの方が100‐400oに比べ拡大率が高くなり 撮影時の画素数も少なくなるため 同じ大きさにする場合は 大きくするほど不利になると思います。
また 同じ200oでの比較の場合 トリミング耐性と言うよりは レンズ自体の性能差になりますのでトリミング耐性比較とは違ってくると思います。
書込番号:24524715
1点

>もとラボマン 2さん
自分は超望遠まではあまり撮る機会が少ないと思って100-400mmのレンズは手放してしまいましたが、200mmまでなら70-200mmの方でトリミングすれば70-200mmの方がよい画像が波及できるのか納得の結論づけがほしいです。
書込番号:24524725
0点

ちょい撮りさん 返信ありがとうございます
>、200mmまでなら70-200mmの方でトリミングすれば7
これだと トリミング耐性と言うよりは 200oでの レンズ自体の性能差の方が重要になってくると思います。
書込番号:24524732
1点

>ちょい撮りさん
このスレ、説明不足感が有ります。
作例の二つの写真はどちらも156mmで撮影されていますから、
それだけだったら、単純に2つのレンズの写りの比較になりますよね。
さらに作例の説明に「○○のリサイズ」と有るので、
どこをどうトリミングしているのか?謎です。
リサイズとトリミングの違いは理解していますか?
私が思うトリミング耐性とは、200mmの望遠端で撮った写真の中央部を切り取って400mm相当にしたモノと400mmで普通に撮ったモノの比較を言うのだと思います。
書込番号:24524891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トリミング耐性の話は皆さんご指摘の通りです。
レンズの基本的な画質を比較するにしても、F4.5とF7.1との比較では、回折の影響から解像度はF4.5で撮影しているRF70-200mmF4Lが理論上有利です。
異なるレンズの画質を比較するなら、F値は開放どうしで比較するか、同じ絞り値を選択して比較しないと画質比較にもなりません。
メーカー公表のMTFを観ても、Lレンズとスタンダードレンズのグレードの違いや価格差を考えても、RF70-200mmF4Lが有利でしょうね。
書込番号:24524980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
説明が下手でごめんなさい。
スレ画像はトリミングなしのリサイズのみで写りを比較しています。
トリミングは今後の運用でどちらが有利かスレを立てた次第です。
>longingさん
MTF曲線は見方がわからなく、グレードの違いで差が出ると納得しました。
書込番号:24525282
0点

>ちょい撮りさん
70-200と100-400の同じ焦点距離で撮影した画像を比較して、
どちらがトリミング耐性が有りますか?と言う質問は可笑しく無いですか?
普通に考えたら70-200よりも100-400の方がトリミングの拡大率を低く抑えられるので100-400の方が良いでしょう。
書込番号:24525358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
400mmもあると動きが予測できにくい動体で追えない場合もあるので、70-200mmで撮った場合のトリミング耐性が気になりました。
書込番号:24536888
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





