Victor WOOD CONE EX-D6
- 手軽に高品位サウンドを楽しめる一体型オールインワンモデルのコンパクトコンポーネントシステム。CD、ラジオ、USBメモリー、Bluetoothなどに対応。
- 木が奏でる美しい響きを実現するフルレンジ「ウッドコーンスピーカー」を搭載。音声コーデックには高音質な伝送を可能とするaptX HDを採用。
- ワイヤレスヘッドホンが楽しめるBluetooth送信機能を搭載している。ハイレゾ音源の再生やCD・ラジオ・外部入力の録音に対応したUSB端子を装備。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 32 | 2025年8月12日 16:44 |
![]() ![]() |
23 | 26 | 2025年4月24日 13:40 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年4月14日 00:00 |
![]() |
10 | 4 | 2024年11月27日 21:03 |
![]() ![]() |
74 | 2 | 2024年11月16日 14:27 |
![]() |
16 | 4 | 2024年10月17日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
【使いたい環境や用途】
■6畳一間
■FMラジオをMP3プレイヤーで受信し、スピーカーで鳴らしたい。もしくは、コンポでFMを受信して鳴らしたい。
ノートパソコンのyoutube動画の音声と音楽(MP3、AAC)をBluetooth接続で鳴らしたい
■ロックをよく聞くので、低音は入っているといい。寮なので、壁は厚いが近隣迷惑にならないように。
■コンパクトな設計がいいので、出来ればワンボディのタイプがいい。
MP3プレイヤーはNW-A25です。
ノートPCは以下の物です。
https://kakaku.com/item/K0001621103/
【重視するポイント】
FMがスピーカーから鳴らせること。
重低音がしっかりときいていること。
Bluetooth対応で、PCから音声を飛ばせること。
【予算】
10万円くらいを予定しております。
【比較している製品型番やサービス】
鹿島建設のopsodis1も気になっています。
その他、AUX接続?3.5mmステレオコード接続できる、スピーカー・サウンドバーがあればぜひ。
コンポは初心者なので、おススメあればお知らせください。
MP3プレイヤーもそろそろ買い替えも検討しています。
【質問内容、その他コメント】
DENON DHT-S218-K [ブラック]
JBL BAR 300MK2 [ブラック]
を店頭で視聴したのですが、DENONはボーカルの声が押しつぶされている感じがして、あまり好みではありませんでした。JBLの方は、音が好みでしたが、FMを鳴らす手段がありませんでした。
FUNLOGYスピーカーを6月中旬に買ったのですが、FMラジオをMP3プレーヤーで聞こうとすると、ノイズだらけで、全然ダメでした。音楽は問題なかったのですが。あと14Wの出力だったので、パワーもちょっと足りないかんじ。
長文ですいません。よろしくお願いいたします。
0点

>kenji15さん
スレ違いになってしまいますが、Edifierはいいと思いますよ。
M60はスピーカーとリスナーの距離があまり大きくとれない環境でも
音像がまとまるよう作られていますし、とてもコンパクトですから、
置き場所を自由に変えて聴き比べることもできるでしょう。
左右のスピーカーをつなぐケーブルが専用品で、長さを変えられないことが
唯一の欠点だと思います。
書込番号:26260875
0点

>しおせんべいさん
ご返信ありがとうございます。
≫EDーM60はスピーカーとリスナーの距離があまり大きくとれない環境でも音像がまとまるよう作られていますし、とてもコンパクトですから、置き場所を自由に変えて聴き比べることもできるでしょう。
Bluetoothだから、置き場所を自在にレイアウトできますもんね。radikoでFM放送をスピーカーから鳴らしたいです。また、ロックの音源をパソコンからBluetoothで流したいです。重低音は効いてますか?
≫左右のスピーカーをつなぐケーブルが専用品で、長さを変えられないことが唯一の欠点だと思います。
どれくらいの長さかわかりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26260905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji15さん
160cmです。
実は私はMR3を使っています。こちらは左右のスピーカーを
普通の赤黒ビニール平行コードでつなぎますから、自分の都合のいい長さに切る、
あるいは「VFF0.5」という、赤黒平行電線を買ってくれば(100円/mくらい)
好きな間隔にセッティングできます。スピーカーボックスは大きくなりますが。
書込番号:26260956
0点

>kenji15さん
重低音はMR3を使って説明すると、8畳間の窓ガラスがビリビリ震えます。
92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
103dBよりやや小さい位程度の音量になります。
身近な例では車のクラクションを1m離れて聴いたくらいの音量です。
書込番号:26260963
0点


>しおせんべいさん
ご連絡ありがとうございます。
≫重低音はMR3を使って説明すると、8畳間の窓ガラスがビリビリ震えます。
92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
103dBよりやや小さい位程度の音量になります。
身近な例では車のクラクションを1m離れて聴いたくらいの音量です。
これは、PCとスピーカーの両方を最大限までボリュームあげた時の音量ですよね?
M60も6畳間の窓ガラスが震えるくらい重低音でるならこれでも良いかなと思います。
まずは、店頭で試聴したいと思います。
書込番号:26261182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji15さん
>>92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
>>103dBよりやや小さい位程度の音量になります。
約93dBと103dBの10dBの差を
やや小さい程度と表現するのはあまり感心しません。
※dBは対数表記なので
3dBの差は電力比で約2倍を意味します。
https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2014/03/21161
書込番号:26261194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
92,5dbがMR3のスピーカーの最大限の音量ととらえただけです。実際はもっと小さいdbの騒音になるはずです
書込番号:26261196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
自分がいつもFM放送で聞いている5つの番組はradiko対応していました。ありがとうございます。
書込番号:26261201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
>osmvさん
お世話になっております。近くの大きな家電量販店にれんらくしてみましたが、edifierの取り扱いはしてないと申しておりました。
edifier M60か
JBL BAR300MK2か
で悩んでおります。
書込番号:26261252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
横から失礼しますね。
音の距離による減衰量は Loss=20*log(r/r0) となります。(rは距離)
例えば距離1mから距離3.16mに離れると、10dBの音量減衰になります。
音量のデシベルは、電力と違い20を掛けます。
ただしこの式は、無指向性音源で成立するもので、
スピーカーのように前方向のみへの指向性があるものは、
概ね2倍。10dBは、距離1mと距離6mの音量差になります。
これを「やや小さい」と思うか「かなり小さい」と思うかは、
感想が分かれるところでしょう。
コンサートホールも前方指向性がありますから、
最前列と、前から5列目くらいの差でしょうか?
ちなみにアンプ1Wと2Wの音量、3dBの差は人間の耳ではわかりません。
距離1mと1.4mの音量差ですから、きっと音楽家でもわからないでしょう。
書込番号:26261273
0点

>kenji15さん
Edifierは30日以内かつ、箱マニュアルなどが完備なら返品を受け付けていますから
試しに購入することができます。
https://www.edifier.jp/pages/return-and-exchange-policy?srsltid=AfmBOooIYC8MytXDje5K2ZXm-uO_2X-nB0XbI0Ct-1290Gq1WcjpOKh7
サウンドバーしかもJBLとなると、かなり人工的な低音が強調され、
「音楽を聴く」というところから離れてしまうような気がします。
あくまで私見です。
Victorの本機種も、Edifierも原音を忠実に再生するタイプです。
そこは音の好みで決めてください。
書込番号:26261286
0点

>kenji15さん
>Dolby AtmosはノートPCやMP3プレーヤーからでは、感じられないのですね。
Dolby Atmosで聞くには、コンテンツがDolby Atomsで収録されていること。それをプレイする機器(BDプレーヤーなど)がDolby Atmosに対応していること。それを再生する機器(テレビやサウンドバー)がDolby Atomsに対応していること。プレイする機器と再生する機器との接続がDolby Atmosを伝送できる(=HDMI)ことが必要です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/730932.html
BAR 300MK2はDolby Atmos対応でHDMI入力がありますから、あとはコンテンツとプレイする機器がどうかです。PCの場合はアプリでプレイしますが、そのアプリがDolby Atmosに対応したものがあるかです。また、音楽コンテンツではDolby Atmosで収録されたものはほとんどないです。ですから、PCの音楽再生でDolby Atmosはほとんど無理でしょう(映画でも対応コンテンツは少ないです)。
>edifier M60
小型の割にはそれなりに低音が出るでしょうけれど、それで満足できるかです。
重低音が強いとかは帯域全体でのバランスで言えることです。M60でも音量をどんどん上げると低音もどんどん出てきますが中高音もどんどん出てきてうるさくなってしまいます。かと言って、音量を絞ると低音が物足りないとなります。一方、重低音が豊かなスピーカーだと、音量をあまり上げなくても重低音が響きます。
>2.1ch PCスピーカー(ゲーム・動画用))、は価格.comにはラインナップがあまりありませんでした。
一般人受けするような製品ではないので、売れ筋ランキング上位には来ませんね。
例えば、Nommo V2はいかがでしょうか? PCとはUSBで、NW-A25とはBluetoothでつなげば良いです。
https://utane-channel.hatenablog.com/entry/2024/05/18/200000
もし重低音が出すぎるときは、Razer Synapseアプリでイコライザーを調整してください。
なお、左右スピーカーはノートPCで動画を見るならノートPCの両サイドに置くのが良いですが、それなりの大きさがありますし、サブウーファーはかなり大きいので、その点は注意してください。
書込番号:26261335
0点

>しおせんべいさん
>>3dBの差は人間の耳ではわかりません。
この違いが分からないなら、最初から話が成立しませんので
失礼します。
ライブでも3dBベース上げてと注文するタイプなので、
書込番号:26261340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji15さん
話を元に戻すと
「近所迷惑にならない音量」を最重視される場合、
スピーカーに近づいて聴くことになりますから、
ニアフィールドが得意なEdifierになるでしょう。
「一体型」を最重視でしたら本機かEX-DM10もいいでしょう。
「動画の大画面に匹敵する広い音場で聴きたい」
これを最重視となると、サウンドバーを探すことになります。
どこを重視されるか?で絞られていくと思います。
小さな音量かつ低音重視なら、BASS/TREBLE音質調整必須ですが、
いずれの機種にも搭載されています。
音質調整は3dB変えると分かります。どうも音色には耳は敏感なようです。
■6畳一間
■FMラジオをMP3プレイヤーで受信し、スピーカーで鳴らしたい。もしくは、コンポでFMを受信して鳴らしたい。
ノートパソコンのyoutube動画の音声と音楽(MP3、AAC)をBluetooth接続で鳴らしたい
■ロックをよく聞くので、低音は入っているといい。寮なので、壁は厚いが近隣迷惑にならないように。
■コンパクトな設計がいいので、出来ればワンボディのタイプがいい。
書込番号:26261397
0点

>しおせんべいさん
edifier30日返品をうけたまわっているんですね!
自分は原音を忠実に再現するよりも、重低音が人工的でもいいので、加味されたほうが好きな音色です。
昔はBOSEのPCスピーカー使ってました。好きでした。
書込番号:26261415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
自分の使用用途ではDolbyAtmosは期待しないようにします。
RAZER NOMMO V2ですが、サブウーファーがちょっと大きすぎる感じがするので、候補からは、外しておきます。ありがとうございます。
書込番号:26261425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
近隣迷惑にならない程度と書きましたが、寮が2018年くらいに新築になり、隣の人や上下の住人のテレビ・音楽・電話等の音はほとんど気になりません。
ですので、原音忠実のedifierのPCスピーカーやJVCのコンポよりも、JBLのサウンドバーの方が音の好みはあっていますし、騒音も大丈夫かなと思います。
コンポも家電量販店行ったときに聴かせていただいたのがJVCの6万円くらいのものでした。型番までチェックしてきませんでしたが。音量をMAXにしても店内放送に負けてしまうくらいの出力しかなかったので、却下しました。
書込番号:26261432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji15さん
サウンドバーに決めたのでしたら、ここではスレ違いになりますので、
下記の「ホームシアタースピーカー」で質問をされ、こちらは閉じてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2045/
書込番号:26261517
0点

>しおせんべいさん
了解しました。いろいろとご教示頂きましてありがとうございました。
書込番号:26261533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

しおせんべいさんいろいろと教えてくださって>しおせんべいさん
ありがとうございます
書込番号:26148370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。音の静かなコンポでして、予算は3万円前後が理想です
書込番号:26148371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。音のはっきり聴きとれるハイレゾ効果で静かなコンポが理想です。
スマホはiPhoneです。
家は一軒家ですが、埋め込む場所は無いです。
書込番号:26148376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。音が細かく聴きとれるコンポが理想です。
家は一軒家ですが埋め込む場所は無いです。
スマホはiPhoneです
書込番号:26148382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町男さん
>今はパナソニックのハイレゾ効果の付いたコンポ使ってるんるんですが、音のいい静かな迷惑にならない物探してるんです。
Panasonicのコンポの型番は何ですか? ハイレゾ対応ならそこそこ良いコンポのはずで、Panasonicの音はいいです。
静かな迷惑にならないように聞くには、音量を絞るしかないです。
>お安くても何がうるさくないよく優先放送のような、スーパーでかかっているような感じ
スーパーでかかっている音量は大きくないです。Panasonicのコンポの使い方(音量)、設定の仕方などである程度解決できるでしょう。せっかく良いコンポを使わないのはもったいないです。
ところで、iPhoneをお使いとのことですが、PCにiTunesをインストールし、CDをPCに取り込み、それをiPhoneに転送して、iPhoneで音楽を聞くこと、はされていますか?
書込番号:26148902
1点

ありがとうございます。
特にこだわりは無く静かに楽しめるコンポが理想です。
予算は2〜3万円くらいです
書込番号:26149098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町男さん
パソコンはありますか? お家にWi-Fiはありますか?
予算が少ないので、いまお使いのPanasonicのコンポも活かして、ご希望の再生ができる機器を探したいです。いまお使いのPanasonicのコンポの型番は何でしょうか?
書込番号:26151247
1点

ありがとうございます。
そうですよね今使っているコンポもったいないですよね。
あっいえそういったやり方がいまいちわからなくてただコンポで聴いてるだけです
書込番号:26151370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ワイハイはあります。
今使っているコンポはパナソニックの品番はsc pmx 150です。
書込番号:26151374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町男さん
SC-PMX150ならスペックとして
・DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
・CDをより高音質で楽しめる「CDハイレゾ リ.マスター」や電源からくるデジタルノイズを従来機種「PMX100」比30%低減する「内蔵パワーコンディショナー」を搭載。
とミニコンポとしては申し分の無いスペックですので
これでダメなら、ご自身が試聴して好みの音が出る物価を探すしか無いと思います。
実際に出来るか確認していませんがスピーカーは別体ですし
普通の+-2本づつのスピーカーケーブル接続ならスピーカーのみ交換でも結果は出るかもしれません。
書込番号:26151400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い方はご存じないでしょうけれど、
スマホが生まれる以前に「Blueroothが先に」発明されました。
この世にガラケーしかなかった時代にBluetoothは誕生しました。
当時は音楽を飛ばすことなど全く考えられず、
「赤外線リモコンを電波で置き換え」「マウス、キーボードの無線化」
くらいの想定で、わずかな情報伝送能力しか持たされませんでした。
バージョンアップされてきましたが、伝送能力は現在も大きくは変わらず、
仕方なく音楽信号を圧縮して、ようやっと飛ばしています。
同じくWiFiも、スマホよりかなり古い歴史を持ちます。
しかしこちらはデータ伝送と明確に利用方法が最初から
決められ研究が続けられてきましたから、
ハイレゾ音楽も簡単に飛ばすことができます。
書込番号:26152389
1点

>町男さん
SC-PMX150でご不満なら、いっそこれですね。
https://jp.technics.com/products/c600/
スピーカーが同軸型の理想点音源になるので小さな音でも楽器が定位します。
予算は10倍以上になりますが長く使えるでしょう。
書込番号:26153186
1点

>町男さん
SC-PMX150というとても良いコンポをお持ちなので、まずはそのセッティングを詰めましょう。
スピーカーはどのように置かれていますか? 部屋の隅とかでしょうか? 床に直置きでしょうか?(直置きは良くないです)
音量を絞っても大きな音が聴けるよう、スピーカーの間隔を上図のように狭くし、スピーカーに近づいて聴いてください。
そして、SC-PMX150を「お買い上げ時の状態に戻す」(取説 39ページ)をやってください。
そのままの状態(音質などをいじらない)で音楽を聴いてみてください。まだ良くないでしょうか?
書込番号:26153765
1点

ありがとうございます。
自分のコンポはかなりいろいろなんですねありがとうございます説明書見て時おり試してます。
もっといろいろ説明書よく見てみますねありがとうございます>よこchinさん
書込番号:26155647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
説明書39ページ見てみます。
スピーカーは台の上に置いてます。
間を狭くするんですね。
ありがとうございます
書込番号:26155650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます説明書見てみてきっと不満が解消されそうなのでまたやってみます。
ほかの製品教えていただきありがとうございます
書込番号:26155652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Bluerooth、ガラケーの時代からあったんですね。
いろいろと知らないことすごいありがとうございます。
いろいろ開発されて今があるんですね
書込番号:26155654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町男さん
スピーカーは後ろの壁から30cm以上は離してください。スピーカー背面の穴から低音が出ますが、それをスムーズに出させるためです。
でも、まだ満足な音になりませんか?
では、次の設定(取説 30ページ)がこのようになっているか確認してください。
Surround ⇒ Off Surround
プリセットEQ ⇒ Flat
D.Bass ⇒ Off D.Bass
それでもまだ満足な音にならないなら
プリセットEQ ⇒ Clear または Vocal
にしてみてください。
それでもまだ満足な音にならないなら
プリセットEQ ⇒ Flat
に戻し
Bass ⇒ -3〜-4
Treble ⇒ +2〜+4
くらいで調整してみてください。
書込番号:26157161
1点

ありがとうございます。
説明書見これからやってみます
いろいろとありがとうございます
書込番号:26158017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
【使いたい環境や用途】
小さな音で楽しめる。集合住宅のため
曲ジャンル:CD(クラシック、ジャズ、ゲームBGMなど)、スマホ(ロック、洋楽)
【重視するポイント】
CDプレーヤー、Bluetooth機能、Apple AirPlay
【予算】
5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
SC-PMX900
CD6007/FN(CDのみ)
【質問内容、その他コメント】
クラシックCDを最大限楽しみたい、スマホ用のスピーカーが欲しいということで、こちらのミニコンポが候補に上がりました。とはいえ、聴くジャンルが雑多であるため、どれを選んで良いかわからなくなっています。CDプレーヤーとスマホ用スピーカーを分けて購入も検討してはいたのですが、予算内に収めようとすると逆に全体的に音質が悪くなりそうだと思っています。
こちらのvictorのミニコンポは、どんなジャンルでも楽しめるでしょうか?
書込番号:26130992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Avallonさん
こんにちは、それはいい所へ目を付けましたね、JVCのウッドコーンはオールジャンルこなしますね。
しかも音量を上げずにいい音を楽しめるのも特徴です。
奥行のあるスピーカーボックスは低音再生のために設計されています。
他に挙げてる機種は特に特徴を持っていません。
書込番号:26131004
1点

>Avallonさん
こんにちは
JVCの機種はApple AirPlayには対応していないようです。SC-PMX900は対応しているようです。
クラシックメインならSC-PMX900はスピーカー間の距離も取れますしTVを挟んでスピーカー設置すれば光入力でTVの音声も楽しめます。低音用のスピーカーも大きいので低音も出ますので、クラシックにも向いていると思います。
設置方法にもよりますから、一概にはどちらが良いとも言えません。
書込番号:26131070
2点

>Avallonさん
>CDプレーヤーとスマホ用スピーカーを分けて購入も検討してはいたのですが、予算内に収めようとすると逆に全体的に音質が悪くなりそうだと思っています。
そうですね。予算内で2台購入すると、それぞれが中途半端なレベルの製品になってしまうので、1台でよいなら、予算全額をそれにつぎ込んだ方がよいです。
ところで、候補の中にCD6007がありますが、これは単品CDプレーヤなので、他にアンプやスピーカーも必要で、総額は予算を大幅に超えてしまいます。なので、CD6007は無いですよね? それとも、CD6007にほれ込んでいて、アンプやスピーカーはしょぼくてもよいので、ぜひCD6007が欲しい、ということでしょうか?
重視するポイントにAirPlayがありますが、iPhoneをお使いでしょうか? 候補の中でAirPlayに対応しているのはSC-PMX900だけです。実際、試聴してEX-D6とどちらにするか決められたらよいですが、以前より価格が下がりSC-PMX900のコスパは素晴らしいです。この価格でこれだけ多機能で、音質も良いので、音が気に入ったら買いでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
書込番号:26131288
3点

>里いもさん
ありがとうございます。小さい音で聞くが優先事項になっているので、それでも聞こえが良いというのは嬉しいところです。ありがとうございます。検討します。
>cantakeさん
実際に自分で聞いたり、置く環境も慎重に検討する必要がありそうですね。ありがとうございます。
>osmvさん
やはり金額的にまとめてしまった方が良いのですね。ありがとうございます。機器にこだわりはないのですが、とにかく音が薄っぺらく聞こえるのがストレスだったので、そこを乗り越えられるなら良いと思っています。SC-PMX900も優秀なんですね。小さい音でも、その性能を最大限に発揮できるなら言うことないと思います。一度聞ければ嬉しいのですが、田舎住みのためなかなか行けないのが現状です。とはいえ、前向きに検討したいと思います。
書込番号:26140614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Avallonさん
音源はCDとスマホとのことですが、スマホはiPhoneですか?
CDをPCのiTunesで取り込んで、iPhoneに転送して聞かれているのでしょうか? それとも、サブスクを聞かれているのでしょうか?
CDでは聞かず、CDをiTunesで取り込んで聞くのであれば、CDプレーヤーは不要なので、別の選択肢もあります。
ところで、集合住宅とのことですが、Wi-Fiは壁に埋め込まれたWi-Fiを使っていませんか? もしそうなら、AirPlayが使えない可能性がありますので、現状のWi-Fi環境がどうなっているか教えてください。
とにかく、音源は何か、スマホはiPhoneかAndroidか、Wi-Fiがどうなっているか、で選ぶ(選べる)機器が変わってきますので、それらを明らかにしてください。
書込番号:26142087
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
端的に述べると以下のとおりです。
音源は何か
→CDとiPhone(iPhoneの容量の問題で現状はCD使用あり)
スマホはiPhoneかAndroidか
→iPhone
Wi-Fiがどうなっているか
→ご指摘の通り、壁に埋め込んであるタイプのwifiです
書込番号:26142780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Avallonさん
>壁に埋め込んであるタイプのwifiです
それは困りましたね。それではSC-PMX900で使うPanasonic Music Controlが使えないし、AirPlayも使えないと思います。壁のWi-Fiの取説に、設定などの問い合わせ先があると思います。そこに連絡して、「プライバシーセパレーターがオンになっていると思うが、それではAirPlayが使えない。どうしたら良いか?」と聞いてください。
そのやり方が難しいと思ったら、ワイヤレスはAirPlayやWi-Fiは諦めて、Bluetoothでつなぐしかないです。
なお、その場合は、SC-PMX900のWi-Fiがムダになりますが、PCとUSBケーブルでつなげるので、PCのiTunesで再生すれば良い音で聞けます。iPhoneで再生するときはBluetoothになります。もし、プライバシーセパレーターの問題が解決すれば、SC-PMX900のWi-Fiも有効に使えますので、SC-PMX900が有力な候補であることは間違いありません。
書込番号:26143117
1点

>osmvさん
なるほど、wifiのプライバシーセパレーター設定が関係してくるのですか。Airplayは安易に使えると思っていたので盲点でしたね。その辺り、もう少し調べてから検討したいと思います。ありがとうございます
書込番号:26144936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Avallonさん
BluetoothはiPhone→コンポと直に通信するのですが、AirPlayはiPhone→Wi-Fiルーター→コンポと通信します。コンポ用のアプリも、iPhone(アプリ)→Wi-Fiルーター→コンポと通信して様々なコントロールができます。
Wi-FiルーターはWi-Fiとルーターの機能をもった機器で、戸建てなら1台のWi-Fiルーターを設置し、外界(インターネット)と家の中のネットワークをつなぎます。ルーターはネットワークのデータを交通整理する機能を持ちます。
例えば、戸建てでWi-FiルーターにPC(A)と家族のPC(B)がつながっているとします。プライバシーセパレーターがオフなら、PC(A)に共有フォルダを作れば、PC(B)からそのフォルダを覗くことができます。まあ、家族だったら別にフォルダを見られてもよい(?)ので、市販のWi-Fiルーターのプライバシーセパレーターのデフォルトはオフになっています(もちろんオンにすることもできます)。
ところが、集合住宅の場合(仮にマンションとします)、ルーターはマンション全体で1つなのです。なので、プライバシーセパレーターがオフであれば、お隣り(マンション中)のPCの共有フォルダを覗けてしまうのです。それではまずいので、集合住宅ではプライバシーセパレーターがオンになっています。そのため、同じ家の中ですが、iPhoneからコンポにもアクセスできないのです。
埋め込み型Wi-Fiの問い合わせ先に聞いてみてください。アドバイスがもらえると思います。
書込番号:26145718
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

>きんたつさん
レコードプレイヤー側の仕様次第ですが
最近の廉価(5万円未満)なレコードプレイヤーなら
フォノイコライザーアンプも内蔵しているので
一番音質劣化無しに聞きたいのなら
外部入力の
音声入力端子:アナログ(RCA)×1
ここに繋ぐのが良いと思います。
レコードプレイヤーが決まったら
また相談して下さい。
書込番号:25975306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きんたつさん
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_so=p1
>よこchinさんが言われる様にフォノイコライザーが付いていれば音量の低下は防げるので
赤白のオーディオケーブルを繋げばおしまいです
ブックオフやハードオフの青箱なら安く手に入りますよ
普通に買うと高いですから
書込番号:25975314
2点

ありがとうございました
レコードプレーヤーも含め検討してみます
書込番号:25975319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きんたつさん
レコードの再生にはフォノイコライザーが必須です。
EX-D6にはフォノイコライザーが内蔵されていないので、フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーを使うのがお手軽です。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4559/index.html
CDが世に出る前は、レコードが一番重要な音源だったので、どのアンプにもフォノイコライザーが内蔵されていました。だから、当時のレコードプレーヤーにはフォノイコライザーは内蔵されていませんでした。
その後、CDが主流になり、レコードが廃れ、高級アンプ以外はフォノイコライザーが内蔵されなくなりました。
最近はまたレコードが聴かれるようになってきたので、手軽にレコードが聴けるよう、フォノイコライザーを内蔵したレコードプレーヤーが多く販売されています。
書込番号:25976599
4点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
2022年12月末ヨドバシで購入。その後この製品を置いた部屋で不定期に鳴る原因不明のブザー音に悩まされ、この製品から鳴っているとわかるまで数ヶ月。
電源オフ時(コンセントは繋いだ状態)にも鳴るのでインターホンなどが原因かと思い配線を切ってもまだ鳴ることを確認したり、部屋に赤ん坊を寝かせていたので偶然ベビーモニターで録音された問題のブザー音を何度も繰り返して聞いたりして消去法でこの機種から出ている音だと確信。2023年6月メーカーに問い合わせると「そのような事例は一件もない」
一応9月修理に出したが、10月に修理から戻って再度以前のように使い出した2日目に同じブザー音。メーカーに再度連絡したがやはり
「そんな事例はなく本製品が原因とは考えにくい」との回答。
私「そう言われてもこの製品以外の原因が考えられない。子供寝かす部屋でいつ鳴るかわからないブザー音に怯えて使い続けるわけにいかないので買ってからほぼ使ってない。返品か交換は出来ないか?」
メーカー「そのような対応はしていない。今度は修理の者を自宅に派遣する」
翌日修理担当者が来て、その場で現象が確認できず持ち帰る。
その際の会話:
私「これまでに聞いたブザー音のうち、一度はたまたま庭に出た時に聞いて、玄関も窓も閉め切っていたにもかかわらず近所迷惑と言えるほどの爆音だった」
修理担当者「本製品からはそんな大きい音は出ないのでますます本製品が原因である可能性は低くなる」
(原因がこちらにあると言わんばかり)
3日後、修理担当者から電話連絡が来て
「ブザー音が確認できた。Bluetooth使用後に本体の電源を落とさない場合に出ることが判明。私はこういうことが起きることはお客様の件で初めて知ったが、会社にもう一件別のお客さんで同じ事例があったと報告が来ている。結論としては本機種のみこういう仕様であるという会社側の説明。」
元々会社で把握していなかった上に客が迷惑被るような事案を「仕様」と説明するメーカー。どう考えてもバグではないか?
得体の知れないブザー音を経験していてこの製品が原因だとわからない(確信できない)人はもっといるんじゃないかと思ったので、私も購入前に参考にしたこちらのサイトに投稿することにした。購入前半年ほど価格コムでウォッチリストに入れて、楽しみにしていた機種だったが結局この機種で音楽を楽しめた時間は合計10時間もなかったと思う。
てっきり「初めて判明したバグでした、今後説明書に載せて注意喚起します」と言われるかと思った(そういう対応なら不満はなかった)が、「初めて判明した事案だが、これはこういう仕様です」とは、さすがに驚いた。(仕様だったら、部屋を離れる時に必ず主電源オフにしないとブザー音なることありますって説明書に書くべきでは?)
あと、録音をしてメーカーの人に電話越しに聞いてもらったり自宅を訪問した修理担当者にも聞いてもらったり、思い出せる限りの状況説明をしてこのブザー音はこの機種から出ていると主張してもずっと面倒な客扱いで(自分たちの耳で確かめるまではただのクレーマーと思ってたのだろうから仕方ないかもしれないが)、原因が本製品だったと判明後も「納得しないだろうけどとりあえず客には仕様って説明するように」という指示を出したらしいメーカーの担当者、少し失礼だと思う。
本製品を購入検討中で、Bluetooth使用予定で、かつ音楽止めて別の部屋に行く時に毎回電源切らなくても手元のスマホで一時停止すれば本機はスタンバイのまま勝手にオフになるからいいや、と考えてる人にはお勧めできません。メーカーの把握してる同事例がたったの2件とのことなので、まめに電源切る人が多いのかな、とは思いますが。
書込番号:25485472 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

スレ主です。その後フォームから詳細を問い合わせたところ、初めて責任者から電話がありましたが、修理担当者の話から予想したとおり極めて失礼な対応でした。こちらが購入後ずっと爆音のブザー音に悩まされ、メーカー修理に出しても直らないうえに「そんな事例はなく、この製品から出た音とは考えにくい」と迷惑がられ、困り果てたことを、大したことではないと思っている様子でした。
メーカー側で預かって同じ音が確認できてもなお「こういう仕様のためこれ以上できることがない」と主張するなど、誠意は感じられません。口頭で「全て調査中です。」と済まそうとしたのでメールで回答くださいと言ったところ渋々Okしてきた回答を下に引用します。
ずっと返金拒否していたがこの回答によると返金することにしたようですが、購入後本件が理由で使えないまますでに約一年経過しているのも関わらず、購入時のレシートがないと返金できないと言われ呆れました。なお修理持ち込みにかかった実費その他は返金できないそうです。
今後購入する人はしっかり見極めて決定してほしいです。私はこの会社から二度と購入することはありません。
1)ブザー音はどういう条件下で鳴りますか?スマホでBluetooth接続後、スマホと機種の距離が離れて接続が切れる(ペアリングが切れる)瞬間ですか?音が鳴る詳しい条件を教えてください。
⇒ 現在確認できているのは電波が途切れるぎりぎりのタイミングと思われますが、原因調査中です。
加えて以下も教えてください。
・条件が揃えば毎回必ず鳴るのですか? ⇒ 現在調査中ですが、携帯機種によって違いはあるようです。
・一番大きな音量はどれくらいの音ですか?⇒ ステレオの音量大小に関係なく、ご確認頂いた音量と思われます。
・うちの家庭内ではブザー音と呼んでいるが、御社ではどう説明しますか?
⇒ 今回お話しを頂戴し原因含め調査中です。
・スマホによって音量違うと聞きましたがもう少し詳しく教えてください。
⇒ 弊社では、2台の携帯で確認しましたが、音量に違いはありませんでした。
・例えばiPhone、Androidで違うなどスマホによって相性の良し悪しがあるのです
か?
⇒ 現在、iPhone、Androidで確認致しましたが、相性につきましては調査中です。
・この音が鳴るのはこの型番だけと聞きましたがそれはどういう原理ですか?
⇒ 現在調査中です。
・(個体差の有無について)同じ型番の商品であれば何台あっても同じ条件下で同じ音が出ますか?
⇒ 今のところ、別の同機種でもブザー音が出るのを確認しています。
2)この機種をブザー音鳴らさないで使い続けるための対策はありますか?例えば今後メーカーがソフトウェアを更新してそれを入れたら今回のブザー音が鳴らないようにすることなどできますか?
⇒ 現在調査中です。
3)このブザー音が本機種の「仕様」と説明されたことについて。
ペアリング切れる時に警告音を鳴らす仕様になっているという意味ですか?
それとも正しい使用方法、誤った使用方法があり、こちらの使用方法(主電源を落とさず手元のスマホで一時停止した状態で部屋の外に出ること)は誤使用ですか?
⇒ 現在調査中です
4)貴社ではこれまでにこのような事例はなく今回初めてこの事例を知ったとのことな
ので当然仕様説明書への記載はなかったと思いますがこの音がなる事象は「バグ」ではなく「仕様」ですか?
⇒ 現在調査中です。
5)品質保証部か品質管理部があると思いますが、近所迷惑になるほどの爆音のブザー音が出る事案発生の情報提供を受けて今後もそのまま販売予定ですか?少なくとも仕
様書変更や、HP記載による注意喚起、設計変更等の予定はありますか?
⇒ 現在調査中です
6)すでに購入して同じように音に悩んでいる人がいると思います。原因のわからない爆音が家のどこかから鳴ることの気持ち悪さは同じことを体験してみたらわかると思います。何もしなければブザー音がこの製品と疑ってメーカーに連絡しない限りわからないことになりますが、購入済みの人に対して会社としてどう対処する予定ですか?
⇒ 現在、対応検討中です。
7)こちらへの対応は、これは仕様であるため修理は不可、返金も不可、という回答で間違いないですか?
⇒ 現在調査中ですが、解決までにお時間がかかることが予想されます。今回は、返金にて検討をさせて頂いております。
一旦、お問合せに関しましてのお返事とさせて頂きます。
書込番号:25488199 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

今日まさにこまりもちさんが投稿された事象に遭遇し、解決方法を調べていたところでした。
電源ケーブル抜いて中身を清掃してから起動したところピーピー音。何度も再起動しても治らないので困っていましたが、本投稿を見て電源を落とす直前まで接続していたBluetoothスピーカーの電源を切ってから起動したところ解決出来ました!
確かにこれを仕様と言われたら納得できないですね…
書込番号:25963159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

最安値は5万3千円前後で推移していましたから、5万円切りまであと3千円程でしたね。
しおせんべいさんの言う通り、価格高騰が続きそうなので5万3千円程の価格に戻る可能性は低そうです。
価格重視でしたら、中古も視野に入れてみてはいかがでしょうか。(私は状態の良いものを4万円ジャストで購入する事が出来ました。)新品が欲しいのでしたら、価格高騰してしまったので、安く手に入れることは諦めざるを得ないかもしれません。
欲しい時が買い時ですよね。
書込番号:25922743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nuigurumiさん
中古という選択肢もありますね。中古オーディオ専門店を数軒ウォッチすることにします。
書込番号:25922809
1点

>しおせんべいさん
こんにちは
ハードオフのWEBオフモールで中古品49500円で出ています。参考にご覧ください。
書込番号:25922994
2点

Edifierのハイレゾ新製品MR3が、公式サイトで
「限定20%オフ!10月17日から10月20日まで \11,984」
それを見て、ついつい買ってしまいました。
限定という言葉に弱いです・・・
Edifierは、あのSTAX社の技術を引き継いでいるとは言え、
本機のような高級感は全く有りません。
今後、高級感指向とコスパ指向に分化していくのでしょう。
書込番号:25928715
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




