Victor WOOD CONE EX-D6
- 手軽に高品位サウンドを楽しめる一体型オールインワンモデルのコンパクトコンポーネントシステム。CD、ラジオ、USBメモリー、Bluetoothなどに対応。
- 木が奏でる美しい響きを実現するフルレンジ「ウッドコーンスピーカー」を搭載。音声コーデックには高音質な伝送を可能とするaptX HDを採用。
- ワイヤレスヘッドホンが楽しめるBluetooth送信機能を搭載している。ハイレゾ音源の再生やCD・ラジオ・外部入力の録音に対応したUSB端子を装備。
最安価格(税込):¥60,690
(前週比:+1,725円↑)
発売日:2020年12月上旬

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年2月1日 16:15 |
![]() |
12 | 3 | 2023年1月11日 09:48 |
![]() |
27 | 5 | 2022年11月21日 19:21 |
![]() |
12 | 0 | 2022年6月5日 16:32 |
![]() |
12 | 1 | 2023年7月23日 20:17 |
![]() |
11 | 0 | 2022年2月11日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
【使いたい環境や用途】
8畳の自室でロック系やジャズ
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic PMX900
【質問内容、その他コメント】
低音の量と質はPMX900とEX-D6でしたらどちらが良いでしょうか。
見た目と機能面ではEX-D6の方が好きですが、田舎住みのため視聴できません
書込番号:25117140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは
PMX900は、メリハリのきいた スピード系
WOOD CONE EX-D6は、響き重視の 暖色系
ジャズなら、WOOD CONE EX-D6でしょうけど、
ロックにもいろいろあるので、聴く割合と好みで合わせるしかないと思います。
書込番号:25117658
3点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

>あじゃpeeさん
>Bluetoothは有線より音質が落ちると聞きます。
厳密にはそうですが、本機は珍しくaptXに対応しているので、PCからaptXでBluetooth接続すれば、それほど音質は落ちないと思います(切り換えて比較すれば分かるかもしれませんが、Bluetoothだけを聞いていれば十分満足では…)。
EX-D6なら、PCからaptXでつなげますので、ぜひaptXで聞いてみてください。
https://www.ask-mswin.com/win10-aptx/
>最近はネットで音楽をきいていますので、PCとEX-D6を有線で接続する方法はありますか?
USB-DAC(あるいはオーディオケーブル)を使えば、EX-D6のAUX入力につなぐことができます。
ただ、EX-D6はフルデジタルアンプでしょうから、アナログでつなぐのはあまり良くないです。
できれば、USB→光デジタルのUSB-DDCを使って、光デジタル入力でつなぐのが一番良いです。
ただ、ネットの音楽といっても、インターネットラジオやSpotifyなどは圧縮されているので、Bluetooth(aptX)でも良いのでは…。
なお、サブスクのハイレゾを聞くなら、光デジタルでつながないとハイレゾの真価が発揮できません。
でも、特に気にしなくてよいのですが、EX-D6から出てくる音はハイレゾの基準は満たしません。
書込番号:25092161
3点

>最近はネットで音楽をきいていますので、PCとEX-D6を有線で接続する方法はありますか?
これをPCの外付けスピーカーとして使うってことなら、RCA(赤白アナログ)、光端子(デジタル)があるから有線接続は大丈夫だね(音質的には当然デジタル接続が良い)
ただ、PCというのがデスクトップPCでこれも含め基本同じ場所に置きっぱなしで接続もしたままってことならいいと思うけど、ノートPCだったりこれ自体を家の中で持ち運んで、その度に繋ぎ直しをするみたいなことなら面倒だしBluetoothの方がいいだろうけど
書込番号:25092244
2点

>あじゃpeeさん
他の方に至極同意ですが…、
Bluetoothは外部環境の影響を受けることもある(電子レンジなどが近くにあると接続に影響を受ける)のと、光接続であればハイレゾ音源も再生できるので、こだわるなら(windowsの場合)PCのサウンドで出力を24bit/192kHzにして(PCに光出力が無ければ)USB-DDCをWASAPI排他接続で使うのが音質的には有利でしょう。
DDC例↓
https://amzn.asia/d/2J7gh4u
USB-A→USB-Bケーブルと光ケーブルが必要です。
EX-D6はいわゆるハイレゾの規格からは外れます(スピーカー高音域の再生可能周波数要因?どうせ聴こえない帯域なので関係ありません)が情報量の恩恵は受けられるので、ハイレゾソースならその差を感じられるかもしれません。
書込番号:25092290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
30年近く前のソニー・セレブリティD-3000を修理しながら愛用してきました。音とデザインが良く愛着もありますが、長年の使用で故障がちです。また、ハイレゾにも対応していない(およびピックアップの感度上の問題)等の機能面で古さも感じ、(ピックアップ故障の機会に)最新のものに買い替えてもいいかなと思った次第です。
同じ一体型コンパクトステレオで買い替える場合、D-3000のように落ち着いた雰囲気で音質の評価の高いEX-D6が最有力な候補です。
つきましては、D-3000とEX-D6の両機で音を聴かれた方がいらっしゃれば、両機の音質の違いについてご意見をお聞かせいただければ大変ありがたく思います。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。
11点

>amadeus1942さん
両機を聴き比べるのはなかなか難易度が高いのですが
質疑内容と異なりますが、ハイレゾに関して注意があります。
私のEX-HR99で書いたクチコミにも回答された方がおりますが、本機はハイレゾ音源は再生できますが、付いているスピーカーで奏でることができません。なので仕様がちぐはぐなのです。本機というかウッドコーン全体機種がハイレゾに向いてないのですがね。
ただし、ハイレゾ音源を再生すること自体はできるため音質の違いは感じることはできると思います。
正直ハイレゾ音源の領域を聴き取れるのか、聴き取れないかは明確にするのは非常に難しいです。
ハイレゾに関してのAppleのスタンスは簡単に言うと、Appleはハイレゾ音源も用意は一応してますけど正直ハイレゾ音源とロスレス音源(CD音質)を聴感上聴き分けるのは難しいと公式にサイトに記載してます。なので長年ハイレゾに対応した音源をリリースしなかったんですね。昨今のハイレゾ推しを受け意味が無いけど、一応用意したよってことなんでしょう。
これは結構極端な例ですが、私もそれは一理あると思います。
ただし、ハイレゾにも聴き方がある(高域に注意しながら聴く)ため、そういった意識付けで感じ方も変わるので、どれを正とするかは本人次第ですかね…。
書込番号:25017484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>amadeus1942さん
一応JVCではハイレゾを鳴らす機種は今生産中止にしてしまった2機種と言うことに公式サイトでは表示しています。ただ、わかりにくいのは確かです。
本機さUSBからハイレゾ音源再生可と小さく書いてますし。
※アンプ自体は対応しててもスピーカー自体が対応していない旨は書いて欲しいですね。
ウッドコーンがそもそもハイレゾ再生に対して向いていない可能性もあります。むやみにこのタイプのスピーカーは木が割れる可能性があるので、大きくできないはずなので。詳細まではわかりかねますが。
ウッドコーンの再生周波数はこの機種やこの上位機種の高音域が40kHz以下のようです。
ただ、この機種のワンランク下となっているEX-S55-Tはギリギリ高域が40kHzに対応しているので、ハイレゾ再生ができる仕様です。
なので正直難しいのですが、ハイレゾ再生をオールインワンで行うならこの下位機種で、ハイレゾ再生を単体で諦めるならこの機種でも良いと思います。
私はVGPも受賞しているのでこの機種でも音は良いと思うので、買うならば本機を推奨します。
と言うのも前述している通り、ハイレゾに関しては意識していないと感じ取れないと思うからです。※あくまで個人の認識です。
しかし、逆にハイレゾ音源を鳴らせないことに意識がいってしまうと本機を購入すると後悔すると思います。
書込番号:25018791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amadeus1942さん
>「ハイレゾ音源は本格的なオーディオ装置(アンプとスピーカー)でないとだめ。但し、本格的なオーディオ装置のアンプ⇒スピーカーにつなげばハイレゾ音を再生できる」ということですね。
そうでもないです。
TY-AK2でもハイレゾロゴが付いていますので、スピーカーから一応ハイレゾ基準を満たす音が出るようです(ハイレゾに相応しい音質というのも基準の一つですが、これはメーカーがそう言えば通るものなので、いい加減(?)なものです)。
>多くの消費者はメーカーの説明から本機(単独)でハイレゾ音が再生できると勘違いします。……
コンポシステム(製品全体)がハイレゾ対応ならハイレゾロゴが付いています(上記のTY-AK2のように)。EX-D6はハイレゾファイルはプレイできるがスピーカーから出る音はハイレゾ基準を満たさないのでハイレゾロゴは付いていません。ウソはないです。
一体型(やスピーカー付属)コンポシステムでは、プレーヤー部、アンプ部、スピーカー部すべてがハイレゾ基準を満たさないとハイレゾロゴを付けられないです。
でも、そうハイレゾにこだわることはないです。ハイレゾは、日本のオーディオ業界が販売不振を挽回するために、何か方策がないかとあれこれ考えて造られたものなので…。海外では、高級オーディオ機器であってもハイレゾなんて気にしていないです。ハイレゾに踊らされているのは日本人だけ(?)です。
ちなみに、ハイレゾロゴがないEX-D6ですが、TY-AK2よりずっと良い音なので、安心してください。
なお、プレーヤー部のハイレゾ対応は、ハイレゾファイルを再生できる能力があることを意味するので、ハイレゾファイルを再生する必要があるなら、プレーヤー部はハイレゾ対応の必要があります。
>左右一つずつのスピーカーでハイレゾ音の再生は元々無理ということでしょうか?……
フルレンジスピーカーでは再生帯域をあまり広げられないので、ハイレゾ基準を満たすにはハードルが高いのでしょう。
昔、JVCでもハイレゾロゴが付いたEX-N70がありました。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n70/
このスピーカーは2ウェイでした。でも、フルレンジのEX-N50でもフルレンジでハイレゾロゴが付いていましたね。その後、ハイレゾロゴ付き製品がないところを見ると、フルレンジで基準を満たすのはギリギリだったのかも…。
(製品にはバラツキがあり、その中の最も良いデーターを示して燃費を申請している自動車メーカーがありましたね。)
>大きくできないはずなので。
スピーカーユニットは大きいほど低域は出ますが高域は伸びません。ですから、多くのスピーカーは小口径の高域用と大口径の低域用という2ウェイ構成にしているのです。フルレンジで低域も出して高域も伸ばすというのはかなり難しいのではないでしょうか。
それに、高域が伸びた方が音質が良いというものでもないので、ウッドコーンはフルレンジで良い音を目指す。高域は40kHzも出なくてよい、と割り切っているのだと思います。
書込番号:25018973
2点

音質は分かりませんが2.1chからの代替なので、テクニクスのラジカセもお調べになってみては。
数年前にオーディオに興味を持ち\1500万程度のシステムから、最近\20万程度のテクニクスミニコンポに替えた知人がいます。
そのまま使い続けているみたいなので、不都合は無いのではと思います。
慣れてしまえは小型フルレンジも魅力的ですが。
書込番号:25019335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足で失礼します。
このEX-D6のクチコミに限らずですが
なかなかクチコミに対してのピンポイントの回答と言うのは難しいですね。
同じEX-D6のクチコミでもCDトレイの裏にグリスが塗ってあるか確認したいと言うクチコミもコメントはたくさん付いてましたが、クチコミのスレッド主の要望にピンポイントで回答したのは1人だけと嘆いていましたが汗
かく言う私もクチコミでBluetoothについて質疑したところ、結果的に私のコンポシステムに追求した話に深堀していってしまったので、これはコントロールはできないと思いました。
ここに集まっている人達は知識はあるけど、各人趣味趣向が違うので(当たり前ですが)そのクチコミにピンポイントで回答できる人を見つけるのは稀なのかなと思いました。
もともと個人的にその機種が好きだと言う人達が集まり、その機種が好きでも対になる機種も好きと言う繋が見つかれば素晴らしいですが、現実的にはそういう繋がりは見つかりにくいのかなと、このクチコミスレッドを見ていると思います。
なのでクチコミと言う曖昧なスレッドではなく、雑談スレッドと言う名前にし、明確な回答が得られるのは稀と言う風な風潮にしていったほうが良いのかなとも思いました。
蛇足失礼しました。
書込番号:25019396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20220603
【その他・コメント】
販売期間:画像参照。
販売方式:早い者勝ちヨーイドン
https://item.rakuten.co.jp/urutoragion/ex-d6/
12点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
皆さんの低音・高音・HBSの設定を教えてください。
私は、なんだか音に艶が無いなと2ヶ月試行錯誤し、低音-3、高音-1、HBSオフで落ち着いてきたところです。
皆さんいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24673238 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近は低音+4、高音+3、HBSオフ(たまにオン)にしています。
ようやくこのスピーカーシステムの良さというか、付き合い方がわかってきたような気がします。
書込番号:25356552
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
BOSE wave musicの後継機として買いました。明後日自宅に到着予定で楽しみです。ウッドコーンは初めてですが、ビクターの関連動画やネット上のレビュー記事、取説など見まくりました。到着したら使いまくります。
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




