WN-DX1300GRN
- IEEE802.11ac規格に対応し、867Mbps(規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。コンセント直付けタイプ。
- 上下・左右・奥行き全方向360度に電波の死角を作らずに送受信が可能な、独自の「360コネクト」技術を搭載。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自の通信技術「IPv6ブースト」に対応しているため、「IPv6」を利用した高速なインターネット通信が可能。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2023年5月13日 17:48 | |
| 5 | 2 | 2023年3月10日 05:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1300GRN
現在バッファローのAirStation WSR-3200AX4S-BKを使っていますが、マンション内で一番遠い部屋にWifiが届きません。
子機にConnect専用というWEM-1266WPを買ってしまい、メッシュ環境構築に失敗しました。
気を取り直してこちらの製品を子機として使用検討していますが、知識が少なくメーカーの製品情報を読んでもメッシュ子機として利用できるか確信が持てません。
メッシュ親機機能付ってことは子機にはなりますよね?
バッファローとIOデータでもメッシュって構築できる認識で間違ってませんか?
1点
>メッシュ親機機能付ってことは子機にはなりますよね?
メッシュとして機能するためには、
同じメッシュの方式である必要があります。
今までは基本的には同じメーカである必要がありましたが、
最近はEasyMeshと言う方式だと幾つかのメーカで対応機が
出てきています。
そしてWSR-3200AX4SはEasyMeshに対応しています。
しかしながら、WN-DX1300GRNはメッシュには対応しているものの、
EasyMeshには対応していないようです。
更には
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dx1300grn/
の「他にも・・」を読むと、WN-DX1300GRNは
メッシュ親機にはなれるものの、メッシュ子機にはなれないようです。
既にWSR-3200AX4Sを親機として使っているのなら、
同じEasyMeshに対応しているWSR-3200AX4Sか
WSR-1800AX4Sあたりがメッシュ子機としては良いのでは。
書込番号:25258475
![]()
1点
なるほど、ありがとうございました!
「メッシュ」という単語が共通していても接続できないパターンがいくつもあるんですね。。。
独自メッシュ、各社共通メッシュ、メッシュ親機/子機、EasyMesh。
バッファローの案内を見ていると親機が子機になるものが多いように見えたので、それと同じかと思いました。
WEX-1800AX4シリーズで構築検討します。
書込番号:25258500
0点
WN-DX1300GRNは、子機としても使用は出来ます。
ただし、同社のWN-DX1167GR、WN-DX1300EXPが接続先である場合のみです。
https://www.iodata.jp/pio/io/network/mesh.htm
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309493_K0001320278_K0001247855_K0001228364&pd_ctg=0077
>「メッシュ」という単語が共通していても接続できないパターンがいくつもあるんですね
やりたいことが同じで、その手順・方法が各社で違うモノです。
11acや11axといった共通の規格もあれば、このような各社別の規格もあります。
メッシュWiFiや中継機能は、同社の製品でなら可能だが(すべてではない)、他社とは出来ないor制限ありという場合はあります。
書込番号:25258544
![]()
0点
>サンダー犬さん
WN-DX1300GRNについては、解決したようですね(残念な結果でしたが)
>現在バッファローのAirStation WSR-3200AX4S-BKを使っていますが、
参考までに)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:25258641
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1300GRN
【使いたい環境や用途】
現在、「TP-Link製ArcherAX73」を親機として、リビングには「NEC製PA-W1200EX」を中継機として設置しています。
しかし、自室のWi-Fiが不安定かつ速度が出にくい状況で、改善を図りたいと考えています。
やむを得ず自室PCは親機から有線接続していますが、この有線を本品の中継機に接続することで同一のWi-Fi環境の構築は可能でしょうか?
【重視するポイント】
低予算で効果的な改善
設置から稼働まで簡単であること
【予算】
自室での利用で最大接続数は5台ですので、可能ならば4,000円くらいまでに抑えたいです。
【比較している製品型番やサービス】
IODATE製WN-DX1167GR
【質問内容、その他コメント】
返信は少しお時間頂戴してしまうかもしれません。
また、事情にかなり疎いので素人でも理解できるであろう視点から教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25175034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やむを得ず自室PCは親機から有線接続していますが、この有線を本品の中継機に接続することで同一のWi-Fi環境の構築は可能でしょうか?
AX73と同じセグメントと言う意味で、AX73と同じネットワークにすることは可能です。
AX73が既にルータとして機能しているようですので、
本機はAPモードに設定してみて下さい。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1300grn/index.html#p5_3__set_ap
デフォルトのままだとAX73とは異なるSSID名となってしまいますが、
どうしても同じSSIDにしたい場合は、
本機の設定画面に入り、SSID名や暗号化キー等のパラメータを
AX73と同じものに変更してみて下さい。
書込番号:25175211
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
コメントいただきありがとうございます。
APモードとすることで用途の実現は可能なのですね。
とても参考になりました!
書込番号:25175352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





