うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]
- 換気しながら加湿・除湿・冷暖房ができるエアコン、RXシリーズの2021年モデル。AI運転などの快適機能が充実している。
- 屋外から新鮮な空気を取り込み、エアコンを運転しながら室内換気が行える。外の空気中の水分を取り込み、無給水でうるおいを届ける。
- 独自の加湿機能を利用して作った水で、汚れを洗浄。さらに「ストリーマ」照射や送風乾燥・加熱乾燥を行い、エアコン内部をきれいにする。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2023年4月6日 18:35 |
![]() |
8 | 4 | 2022年1月31日 21:26 |
![]() |
21 | 5 | 2022年1月24日 10:35 |
![]() |
15 | 3 | 2021年12月15日 21:12 |
![]() |
18 | 5 | 2021年11月22日 15:44 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年11月15日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
コロナ対策として、お店の換気が出来るエアコンを導入しました。
全熱交換器を介したシステムの為、外の空気を温度変化を抑えてエアコンに取り入れる為、エアコンの負荷が少なく安心して使用しています。
さて、この家庭用の換気が出来るエアコンにも興味がありますが、これは外部の空気を取り入れるのみの機能でしょうか?
室内の空気を吸い上げる→外に出す→外の空気を取り入れる→室内に放出するという仕組みにはなっているのでしょうか?
あと、外の空気は室内機に入る際に、外気の温度のまま入ってくるということでしょうか?
その分、電気代が負担となるなら本末転倒かと思いましたので・・・
2点

>ちょっとオタさん
換気方式は給気換気です。
外気を室内に取り入れるのみです。
加湿を併用するとヒーターで加熱され多少加温された空気になり室内機に供給され更に室内機熱交で熱交換され室内に供給されます。
加湿用のヒーターは吸湿材を温めて吸湿材の水分を蒸発させる役割と外気を温めて飽和水蒸気量を上げる役割をしていますが、エアコンの冷暖房負荷を上げる事は間違いないので効率は絶対に下がりますし、ヒーターの消費電力が最大1.1kwになるので、エアコン使いながら1.1kwの電気ヒーターを使用しているのと同じ事になります。
書込番号:24634712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょっとオタさん
まずこのエアコンは、外からの給気しかできません。
最新機種では排気もできますが、同時に両方を行うことはできませんね、、、。
また、この機種は全熱仕様ではありませんので、外の空気がそのまま入ってきます。
外の空気を温めるor冷やして入れるだけなので、必然的に空調負荷は上がりますね
書込番号:24635070
1点

みなさんコメントありがとうございます。
そうでしたか、吸気は機械的に行って、排気は結局窓等を開ける必要があるという事なんですね(^^;)
まだ発展途上なシステムという事のようですね・・・
加湿換気等による電気代の増える懸念もやはり無視できないですね。
書込番号:24648938
2点

吸気をするということは、部屋の中の圧力が高まります。
じゃあ窓を開けないと換気ができないのかといえば、
・今どきの家なら、吸気口を開けておけばそこから出ていくので、もちろん換気ができます。
どの部屋の吸気口を開けるかで、空気の通り道が変わりますから、換気エアコンのある場所と、吸気口のある間の部屋が換気されます。
・今どきではない、密閉度の低い家であれば、隙間風が出ていくことで換気されます。
・24時間換気を行っている家は、換気エアコンをつけない場合、吸気口を開けている部屋と、お風呂に排気装置があるなら、そこの間の換気ができます。24時間換気の目的であれば、換気をしたい部屋の吸気口を開ければ、その部屋の換気ができます。
・24時間換気と、換気エアコンを併用することは意味がないのか?
あります。
24時間換気は、ごく微弱な換気です。
初夏や初秋の夜に、冷えた空気を使って家じゅうを冷やせるほどの換気量ではありません。
また、吸気口も狭いので、効率的ではありません。
例えば、24時間換気を【強】にして、さらに台所の換気扇を回したとしても、網戸には到底かないません。
きっと吸気口で音がピューピューなっています。室内の圧力も下がり、換気扇だけでは、吸い出せないようになってきます。換気扇の音も電力もうるさくなり、換気扇の発熱や電力も気になります。網戸で換気のほうが圧倒的に涼しいです。
ただし、道路沿いで音がうるさいとか、排気ガスが臭い。ディーゼル自動車のすすがベランダにたまるような場所で、網戸だと家の中が汚れていくようなことにもなりかねない場所では網戸というわけにはいきません。
そこで、24時間換気を使いつつ、エアコンの換気(吸気)機能を使えば換気扇で追い出すだけではなく、エアコンの吸気で後押しすることになりますから、換気がより効率的になります。自然吸気ではなく、ファンによる過給になります。
質問者様はそこを期待してご購入なのではないですか?
私も同じことを考え、実家に導入しています。
確かに、換気【強】だとうるさいかもしれませんが、例えば寝室を外気で冷やそうとするなら、リビングにいる間に換気【強】でやっておく手はあります。ファンが回っているだけなので、(熱交換器OFF=コンプレッサーを回す電力がいらない)ので、扇風機程度の電力でできることが期待できます。
寝ている間も、体温や壁などから発する熱で部屋の温度は上昇します。それも換気程度の電力で何とかなるならしたいわけです。寝ている間はスマホアプリで換気すればうるさくないようですから、試す価値はあります。でも、音はなれます。道路沿いの家でも慣れてしまえば寝てしまうものです。だから、換気強で寝ることを訓練する手もあります。
実際に24時間換気とエアコンでの換気(吸気)で何月の何度くらいの日に快適に睡眠がとれるかというのは、その部屋の日当たり(コンクリートに蓄積される熱量)や24時間換気の能力、エアコンのファンの能力、部屋の広さ、寝ている人数、部屋の中のものの量(多ければ冷えにくい)などもあり、条件によっては「効果的」であったり「効果的でない」になるかもしれません。
換気で涼しくなるかどうかもありますし、いっそそれほど暑くないのであれば、その換気エアコンの風をルーバーをスイングさせて、扇風機のように使う手だってあります。
エアコンで部屋全体を冷やすのは快適ですが、電力を減らすためには、冷房の温度は控えめで、風にあたるようにすれば、涼しいのです。冷房は寒い!のは、温度設定を下げてしかも風にあたっているとか、そもそも設定温度が低すぎるのです。
そして、エアコンと扇風機を併用すると余計電力を食うの?というのは間違いで、今の説明でわかるとおり、風にあたることで、体感温度は下がりますから、エアコンの温度設定は(冷房なら)高めに設定できます。冷房と扇風機の電力の差は、10倍から大きいエアコンになれば30倍から50倍もあります。
外気が何度であっても一年中エアコンというのは、現在の地球環境(温暖化)を考えたときに、申し訳ないように思うわけです。
効果的かどうかもありますが、そういうことを考えて生きている質問者様に拍手を送りたいと思います。
ちなみに、部屋の吸気口に排気ファンを付けてみたことがありますが、結構外の音が入ってきます。きっと逆向きにも音が出ているのでしょう。
そして、直径10cmもしくはそれに満たない小さなファンでは換気量は稼げませんでした。これは渡来しないほうがよさそうです。
粉塵や音を防ぐためにフィルターを入れるとさらに換気量は減ります。モーターが発する熱もあがり、何のためにやっているのかわからなくなります。そこから考えれば、エアコンによる換気は、ずいぶんと効率的ですが、それでも実際にやってみないとわかりません。
何にしろ、換気で冷暖房の時間を減らすことは大事なことです。窓開けも含めて。
書込番号:25211407
0点

あと、換気が強のままでうるさい。連続換気は弱設定にしてくれとか、スマホアプリを使わなくてもリモコンの換気ボタンを複数回押すことで弱に切り替えられるようにしてくれというのであれば、販売店に行っても仕方ありません。
エアコンは電子制御ですから、動作を決めるプログラムを書き換えれば、機能を修正することができるのです。
windowsやスマホのアップデートと同じです。
製品を作り直すというような大掛かりなことではないのです。
ただし、その修正を販売済みのエアコンにどうやって反映するかが問題でウィンドウズやスマホのようにはいきません。
ただ、うるさらの場合はネットワークに接続すれば、書き換えができる可能性があります。
実際、wifiと通信をする、通信モジュールのアップデートは何回もされています。
このようなことは、販売店ではなく、メーカーに伝えたほうが良いのではないですか。
要望が通らないときにどうするかについては詳しくないです。
消費者センターや弁護士ということになるのでしょうか。
返品ということであれば、まずは販売店でしょうけれども、販売店の説明が間違っているなどでない限りなかなか難しいでしょう。
言った言わないにもなりますし。
営業関係、お客様センターは技術的なことがわからない人もいて、どうにもならない場合もありますから、開発部門などを調べて直接話ができるといいのですが、あまり内部的な連絡先を公開している会社も多くないでしょう。
商品アイディアを募集しているような会社だといいですけどね。
書込番号:25211425
0点

いろいろ書いてしまいましたが、質問者様の趣旨とはずれてしまったような気がします。
質問者様はコロナ対策でしたね。
でも、省エネ目的で考えることもできますから、皆さまも余分なものを読んでいただいて申し訳なかったのですが、ご参考にしていただければ幸いです。
大変失礼いたしました。
書込番号:25211430
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
ダイキンのベーシックなのだとCOPが3.7とか
燃費が低いようですが、この機種は凄いですね
5を超えてますね。値段も倍なのですが
ベーシックなもので燃費の良いのはあるんですかね?
書込番号:24571587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

COPとは、定格冷房エネルギー消費効率のことでしょうか?
APFにおいても言えることですが、基本的には機能の少ない機種(つまりベーシックモデル)になるほどAPFやCOPの値は下がります。
これは私もすごい疑問なことなんですが、APFが高くてシンプルなエアコンというものはありません。
そういったものをメーカーは開発してほしいものです
書込番号:24572118
2点

>kumako18さん
快適かどうかは別にしてCOP、APFを上げるには消費電力量の削減しかありません。
消費電力量を下げるには圧縮機の消費電力量を下げる以外ないのですが、吸い込み温度センサーのみの制御では消費電力量の削減は難しいです。
そこで日射センサー、人間センサー、ムーブアイのような消費電力量を抑える為のセンサーが必要になります。
快適かどうかは別の話です。
電力量の削減が目的です。
省エネは消費者に歓迎されるので販売的には有利になりますが、実際は快適性とはかけ離れるのでクレームも少なからず出てきます。
書込番号:24573512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに聞いてみました。
AXシリーズが、うるさらに近い省エネ型だと
聞きました?カタログでは1000W以下の消費電力でなかなか良さそうですね。
書込番号:24573549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
AXシリーズに無給水加湿と換気がついた物がうるさらXと思えば良いと思います。
書込番号:24573573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXS-W [ホワイト]
現在の僕では購入できないですけど
20年ほど前のうるさらつかっています。
ほかのかたも書き込みされてるのみましたが進化しているのかわからないです。
加湿の状況がわかれば教えてください。
実は古い機種ですけど暖房機能は使ってないので
家が古く石油ファンヒーター使用で寝るときは使わないので寒いと思いますけど・・・
今回どのような機種がお勧めかも教えてください。
お願いします・・・
3点

すぐ下に「加湿したい冬場うるる加湿が機能しない」って書き込み上がっているじゃないですか
乾いた冬の冷たい空気から水分集めて部屋を暖めながら加湿するなんて,ほとんど効果ないことが容易に想像つきますよ
エアコンで暖を採るなら,加湿器を併用するべきです
我が家の加湿器の水はがんがん減っていきますよ
書込番号:24556156
6点

外気温 5℃くらないから加湿できたと思ったけど、。。
メンテンスフリーで ミネラル分や雑菌を振りまかない 除湿は お年寄りとかにおすすめだけどな。。。
電気代は結構かかるけど。。。。
屋外のキレイな空気から換気を加湿を行うって 他の加湿器と使用目的が違うものを 比較することに意味がないし、する必要もない。
書込番号:24556937
2点

mokochinさん 様 アルバイトもどき エアこん屋さん 様
返信ありがとうございます。
じつは加湿器使用しています。
迷いがあり書き込みました。
クーラーは使用しているのですが暖房は使用していないです。
どうしても機能があっても空気中からの湿度のとりこみはなかなか難しいとを思います。
昔実験用の大きなガスボイラーと水に熱加えて行う2部屋があり
2つの空気からダクトで混合して加湿空調して行う設備があり
たまに不具合の対応もしていました。実験はとてもシビアです。
今回僕が購入するのではないですが
予算できるだけ押さえたいので知りたくて書き込みました。
どんなエアコンになるかわからないですけどまた書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:24557271
0点

>ぽちどらごんさん
加湿機能の進化はないです。
室外機に小型のデシカント式除湿機が付いていて吸湿剤を加熱し蒸発した空気を10mm程度のホースで室内機に送っています。
どうです?
加湿は無理そうに感じませんか?
雑菌も心配になりませんか?
電気代がかかりそうだと思いませんか?
冬場の加湿は無理ですから、期待して購入するなら辞めたほうが良いです。
書込番号:24557437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もうしわけありませんが、 違う機種や目的違う機種のメリットだけで比較しても意味ないと思います。
加湿がもっと必要なら 洗濯物を干せばいいだろうし、濡れタオルでもいいし、 そもそも石油ストーブでも乾燥しているって人はいるみたいなんで、どんな加湿でも足りないってことになりますよ。
書込番号:24560131
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]
2020年モデルですが、左のダストボックスが斜めってるんですがこれは不良品でしょうか?
初めてダストボックスを開けようと思ったさいに発見しました。きっちりハマっています。
書込番号:24494600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも推測ですが施工した作業員の
排水確認のためにボックスを取ったりした後の処理か
脱臭フィルターの取込のため取り外したか...
いずれにしろ、のちの掃除機能は完全じゃないですね。
左の白い接続部を指で下へゆっくりと下げて
左右とも水平になるように調整。
初めてユーザー自身がパネルを開けたのなら
作業員の力量が疑われますね。
リモコン現地設定などきっちりされてるか
時計はもとより、部屋の形状設定、加湿ホース長さ
さまざまな設定がありますし・・・
書込番号:24495903
5点

ありがとうございます。
設置してもらった業者に連絡してみます!
書込番号:24495941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空調機器施工士(冷凍含)の3級、2級、1級
どんな方が施工されたのか、です。
書込番号:24495984
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
10月は14万円位だったのに、11月からみるみると価格上昇し、今や17万円台後半。 2022モデルが発表されたあとは、価格は下がるのみだと思って、2021モデルの底値買い時を吟味していたら、逆に価格上昇が止まらずあてが外れた… まるで株価❗2021モデルの在庫希少ということか?
詳しい方、どうか教えてくださいませ‼️
書込番号:24457875 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今や大流行のセールストーク「半導体不足ですから!」がエアコンの業界でも浸透してきたのでしょう。
書込番号:24457880
3点

>papa959さん こんにちは
安く出してた店が売り切れて退き、高く出してた店が残ってる端境期によくある現象です。
書込番号:24457928
3点

里いもさん、
な〜るほど❗ その理屈、カラクリ、一理有りますね。
もう14万円台に戻りませんかね〜⁉️(価格は水物で、誰にも分かりませんよね)
書込番号:24457998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い価格で出してる店は、それでも売れると読んでるかも知れないですね。
(実際ボチボチ売れてるかも)
あるいは来年機種の価格発表を待つかですね。
書込番号:24458023
1点

この機種の昨年11月の初値が197.440円ですから、それに比べるとまだ2万以上安いですが、出店してる店がたった一軒なので
強気なようです。
https://kakaku.com/item/K0001310312/pricehistory/
書込番号:24458037
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]
住宅設備のラインナップも、22年モデルが出ているようですが、実際に購入可能になるのは、いつ頃になるのでしょうか?
わかる方、教えて下さい。
書込番号:24443973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電量販店の流通経路と全く違うので、住宅設備屋さんに訊いて下さい。
書込番号:24444096
1点

私はコロナ禍でだいぶ先と予想してみる。
(*'ω'*)
書込番号:24444591
1点

>へなちょこwさん
通常は5・6月頃か、9・10月のどちらかです。
夏か冬のシーズンインを前に切り替わります。
書込番号:24444692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。ダイキンのホームページ見ると、住宅設備用の22年モデルが載っていますが、流通していません。やっぱりコロナの影響なんですかね?
書込番号:24447602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へなちょこwさん
Panaの上位モデルの場合ですが、10月下旬に発売開始に対して翌年の1月下旬に発注しましたが、2月の中旬にやっと1台確保できました。
とPanaの住宅設備ルートの人に言われ、メーカーの人なのにそんなに手間取る?とびっくりしたことがあります。
Panaの担当課長から直接聞きましたが、全国の業者が一斉に製品の確保に乗り出して、通常半年近くは品薄が続くそうです。
注文してすぐ入るのは半年後、つまり3月下旬頃からではないでしょうか?
逆に言えば、注文すれば、少し待つことになっても入手は可能ということです。幾らになるかは業者次第でしょうが。
書込番号:24447821
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





