うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]
- 換気しながら加湿・除湿・冷暖房ができるエアコン、RXシリーズの2021年モデル。AI運転などの快適機能が充実している。
- 屋外から新鮮な空気を取り込み、エアコンを運転しながら室内換気が行える。外の空気中の水分を取り込み、無給水でうるおいを届ける。
- 独自の加湿機能を利用して作った水で、汚れを洗浄。さらに「ストリーマ」照射や送風乾燥・加熱乾燥を行い、エアコン内部をきれいにする。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2022年1月31日 21:26 |
![]() |
21 | 5 | 2022年1月24日 10:35 |
![]() |
15 | 3 | 2021年12月15日 21:12 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年11月15日 23:15 |
![]() ![]() |
37 | 4 | 2021年9月1日 15:38 |
![]() |
10 | 3 | 2021年8月28日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
ダイキンのベーシックなのだとCOPが3.7とか
燃費が低いようですが、この機種は凄いですね
5を超えてますね。値段も倍なのですが
ベーシックなもので燃費の良いのはあるんですかね?
書込番号:24571587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

COPとは、定格冷房エネルギー消費効率のことでしょうか?
APFにおいても言えることですが、基本的には機能の少ない機種(つまりベーシックモデル)になるほどAPFやCOPの値は下がります。
これは私もすごい疑問なことなんですが、APFが高くてシンプルなエアコンというものはありません。
そういったものをメーカーは開発してほしいものです
書込番号:24572118
2点

>kumako18さん
快適かどうかは別にしてCOP、APFを上げるには消費電力量の削減しかありません。
消費電力量を下げるには圧縮機の消費電力量を下げる以外ないのですが、吸い込み温度センサーのみの制御では消費電力量の削減は難しいです。
そこで日射センサー、人間センサー、ムーブアイのような消費電力量を抑える為のセンサーが必要になります。
快適かどうかは別の話です。
電力量の削減が目的です。
省エネは消費者に歓迎されるので販売的には有利になりますが、実際は快適性とはかけ離れるのでクレームも少なからず出てきます。
書込番号:24573512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに聞いてみました。
AXシリーズが、うるさらに近い省エネ型だと
聞きました?カタログでは1000W以下の消費電力でなかなか良さそうですね。
書込番号:24573549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
AXシリーズに無給水加湿と換気がついた物がうるさらXと思えば良いと思います。
書込番号:24573573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXS-W [ホワイト]
現在の僕では購入できないですけど
20年ほど前のうるさらつかっています。
ほかのかたも書き込みされてるのみましたが進化しているのかわからないです。
加湿の状況がわかれば教えてください。
実は古い機種ですけど暖房機能は使ってないので
家が古く石油ファンヒーター使用で寝るときは使わないので寒いと思いますけど・・・
今回どのような機種がお勧めかも教えてください。
お願いします・・・
3点

すぐ下に「加湿したい冬場うるる加湿が機能しない」って書き込み上がっているじゃないですか
乾いた冬の冷たい空気から水分集めて部屋を暖めながら加湿するなんて,ほとんど効果ないことが容易に想像つきますよ
エアコンで暖を採るなら,加湿器を併用するべきです
我が家の加湿器の水はがんがん減っていきますよ
書込番号:24556156
6点

外気温 5℃くらないから加湿できたと思ったけど、。。
メンテンスフリーで ミネラル分や雑菌を振りまかない 除湿は お年寄りとかにおすすめだけどな。。。
電気代は結構かかるけど。。。。
屋外のキレイな空気から換気を加湿を行うって 他の加湿器と使用目的が違うものを 比較することに意味がないし、する必要もない。
書込番号:24556937
2点

mokochinさん 様 アルバイトもどき エアこん屋さん 様
返信ありがとうございます。
じつは加湿器使用しています。
迷いがあり書き込みました。
クーラーは使用しているのですが暖房は使用していないです。
どうしても機能があっても空気中からの湿度のとりこみはなかなか難しいとを思います。
昔実験用の大きなガスボイラーと水に熱加えて行う2部屋があり
2つの空気からダクトで混合して加湿空調して行う設備があり
たまに不具合の対応もしていました。実験はとてもシビアです。
今回僕が購入するのではないですが
予算できるだけ押さえたいので知りたくて書き込みました。
どんなエアコンになるかわからないですけどまた書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:24557271
0点

>ぽちどらごんさん
加湿機能の進化はないです。
室外機に小型のデシカント式除湿機が付いていて吸湿剤を加熱し蒸発した空気を10mm程度のホースで室内機に送っています。
どうです?
加湿は無理そうに感じませんか?
雑菌も心配になりませんか?
電気代がかかりそうだと思いませんか?
冬場の加湿は無理ですから、期待して購入するなら辞めたほうが良いです。
書込番号:24557437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もうしわけありませんが、 違う機種や目的違う機種のメリットだけで比較しても意味ないと思います。
加湿がもっと必要なら 洗濯物を干せばいいだろうし、濡れタオルでもいいし、 そもそも石油ストーブでも乾燥しているって人はいるみたいなんで、どんな加湿でも足りないってことになりますよ。
書込番号:24560131
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]
2020年モデルですが、左のダストボックスが斜めってるんですがこれは不良品でしょうか?
初めてダストボックスを開けようと思ったさいに発見しました。きっちりハマっています。
書込番号:24494600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも推測ですが施工した作業員の
排水確認のためにボックスを取ったりした後の処理か
脱臭フィルターの取込のため取り外したか...
いずれにしろ、のちの掃除機能は完全じゃないですね。
左の白い接続部を指で下へゆっくりと下げて
左右とも水平になるように調整。
初めてユーザー自身がパネルを開けたのなら
作業員の力量が疑われますね。
リモコン現地設定などきっちりされてるか
時計はもとより、部屋の形状設定、加湿ホース長さ
さまざまな設定がありますし・・・
書込番号:24495903
5点

ありがとうございます。
設置してもらった業者に連絡してみます!
書込番号:24495941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空調機器施工士(冷凍含)の3級、2級、1級
どんな方が施工されたのか、です。
書込番号:24495984
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]
住宅設備のラインナップも、22年モデルが出ているようですが、実際に購入可能になるのは、いつ頃になるのでしょうか?
わかる方、教えて下さい。
書込番号:24443973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電量販店の流通経路と全く違うので、住宅設備屋さんに訊いて下さい。
書込番号:24444096
1点

私はコロナ禍でだいぶ先と予想してみる。
(*'ω'*)
書込番号:24444591
1点

>へなちょこwさん
通常は5・6月頃か、9・10月のどちらかです。
夏か冬のシーズンインを前に切り替わります。
書込番号:24444692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。ダイキンのホームページ見ると、住宅設備用の22年モデルが載っていますが、流通していません。やっぱりコロナの影響なんですかね?
書込番号:24447602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へなちょこwさん
Panaの上位モデルの場合ですが、10月下旬に発売開始に対して翌年の1月下旬に発注しましたが、2月の中旬にやっと1台確保できました。
とPanaの住宅設備ルートの人に言われ、メーカーの人なのにそんなに手間取る?とびっくりしたことがあります。
Panaの担当課長から直接聞きましたが、全国の業者が一斉に製品の確保に乗り出して、通常半年近くは品薄が続くそうです。
注文してすぐ入るのは半年後、つまり3月下旬頃からではないでしょうか?
逆に言えば、注文すれば、少し待つことになっても入手は可能ということです。幾らになるかは業者次第でしょうが。
書込番号:24447821
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]

>ゴムゴムのモデルナアームさん
換気方式で言えば第二種換気になります。
非効率を何に対して言うかになりますが、エアコンの本来の目的の冷暖房に対しては負荷を増加させますので非効率になります。冷暖房にとって外気が1番の負荷になります。
換気が整備されている第一種換気の家で導入するメリットはひとつもありません。
書込番号:24314129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゴムゴムのモデルナアームさん
一種二種三種(四種)は給気と排気の組合せを
示しているのでダイキンの換気機能付きエアコン
は一種か二種どちらかの給気部分として考える
事ができます。
一種ということは居室に他に機械排気用の換気
機器があるという事ですね。
ただし大きな容積の部屋ではすでに建基法レベル
の換気量も満たせないので小さい部屋でなんとか
格好がつくぐらいでしょうか。
いまのコロナ対策の流れでいうとまったく追いつかないので換気機器は別に考えるべきですね。
書込番号:24314156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりそうですよね。
ダイキンのほかの機種にします。
書込番号:24314262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴムゴムのモデルナアームさん
ご自宅の換気のままが最良だと思いますよ
うちも
第一種換気のマンションで
換気は問題無いのでエアコンはAシリーズにしました。
書込番号:24318374
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]
純粋にこの型番オンリーのクチコミではないです。その点まずお詫び申し上げます。
質問続けさせて頂きます。
価格コムにて、壁掛けタイプにて"室内換気 除湿 過去1年以内の発売"にて検索しましたら、なんとダイキンだけがリストされてきました。
自分としては、機能として"加湿"はうるさら、のテリトリーなのでダイキンだけになるのは分かるのですが、この結果はショックでした。
ダイキンエアコンになりますと相対的にお値段も高めです。
(この検索結果で当機種が上位でしたのでこちらに質問させて頂いた次第です。)
Panasonic、日立、三菱電機、他の日本が誇るメーカーは"室内換気"機能の実装に関して、どうなのでしょうか。
どこのメーカーが一番早くこの機能をだしそうで、それはいつ頃なのでしょうか。
エアコン商戦にお詳しい方、教えて頂けますと幸いです。
3点

過去には結構有った記憶が…
フィルター掃除機能の発展と共にね。
でも…衰退しました?様です。
何故、換気で取り入れは悪臭が多く発生したから?
換気で排出は隣家に吹き付けている?嫌がらせ?ポイ風潮が…
フィルター掃除でも吐き出しよりダストボックスが今は多いのはそんな事?かもです。
書込番号:24311340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年以上前に新築家屋は常時換気が義務づけられてますから、廃止されていったのでしょう。
換気といっても大した換気量ではないです、ダクトといえないほどのパイプです(ホースのほうが近い)
書込番号:24311406
4点

>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます。
なんと!過去にあった機能なのですか。。
まずそれが驚き・発見でした、ご教示ありがとうございました。
>NSR750Rさん
なるほど、、機能として言うほどのものでもない、ってやつですね。
ダイキンのうるさらにしても加湿機能としてはそんなには、、という意見ありますが、それと似たことな気もします。
(世界に誇るダイキンではありますが、機能のマーケティングがうまい、という面もあるのかもしれません)
お二人ともありがとうございました!
書込番号:24311419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





