うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]
- 換気しながら加湿・除湿・冷暖房ができるエアコン、RXシリーズの2021年モデル。AI運転などの快適機能が充実している。
- 屋外から新鮮な空気を取り込み、エアコンを運転しながら室内換気が行える。外の空気中の水分を取り込み、無給水でうるおいを届ける。
- 独自の加湿機能を利用して作った水で、汚れを洗浄。さらに「ストリーマ」照射や送風乾燥・加熱乾燥を行い、エアコン内部をきれいにする。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
77 | 5 | 2021年2月21日 11:22 |
![]() |
67 | 3 | 2021年1月11日 16:21 |
![]() ![]() |
69 | 11 | 2020年11月30日 22:48 |
![]() |
30 | 5 | 2020年11月22日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]
・新築の戸建ての1階リビング・床暖房あり に取り付ける23畳程度のエアコンを探しています。エアコンに求めるものは、きちんと暖まりきちんと冷える以外には、@綺麗な空気、A壊れにくいこと、です。
・換気、加湿機能に惹かれてうるさらXが最初の候補になりました。(とは言え加湿にはそれほど期待していません…)しかしカビが生えやすいという話も聞いて気になっています。ストリーマ機能とやらでエアコン本体を綺麗に保てるのでしょうか?
・自動お掃除機能がついていると構造が複雑になるしエアコンクリーニングが高くなるので、いっそナシのものでもいいのかもと思っています。(この場合の候補は同じくダイキンのリソラ)しかしズボラなので2週間に1回フィルター掃除はできそうにないです…。毎年エアコンクリーニングしてもらうとしても、ズボラな人は素直にお掃除機能をつけた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23972520 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>MiDo09さん
@ダイキンは換気機能があります。
A専業メーカーとして定評はあります。しかし、故障だけは当たり外れがある。
自分が購入したエアコンが故障する可能性があることだけは覚悟必要です。
加湿機能:必要なのは冬です。外の空気がカラカラの状態で加湿できるか?
水分が無いのですから無理です。ほぼ無意味で電気代だけが上がる。
加湿機能を切って加湿器併用が望ましいです。
自動お掃除機能:結局ゴミがたまります。標準以上の機種には付いている機能なので無しにすると
選択肢が狭まります。全く役に立たない機能では無いので付けていても良いと思います。
一度、お掃除機能がフィルター毎巻き込んでしまいエアコンが故障した経験あります。
つまり、可動部が増えるのでそこが故障の原因にもなり得る。
更に、プロの掃除頼むには価格が上がる。
これを把握して覚悟した上で選択する事が必要です。意外とあとで文句を言う人が居ます。。
書込番号:23972535
12点

最近のうるさら]は旧式と比べ各段に進化してますね
フィルターにしろ以前の巻き込み故障が多かった部分は
改善され、フックで固定されてますし
ダストボックスもサブ、メイン共に掃除しやすいです
ストリーマーで本体をキレイにすることは出来ません
ストリーマーサインも、たまに出ますので、その都度清掃を
加湿はまったく実感がありません、単体品をお勧めします
左にある加湿フィルターも清掃が必要になります(画像)
リソラは何といってもスリムなボディ、違和感がありません
お掃除機能はありませんが、リモコンでパネル開閉できます
ただ運転表示のランプが、眩しいとの苦情はあります
エアコンクリーニングは、やはりメーカーに依頼が正解でしょう
クリーニング業者は、ほとんど内部までは洗ってくれません
見える部分を洗うだけで精一杯みたいな感じ。
書込番号:23973125
16点

>MiDo09さん
加湿機能については、私も加湿器を別に買うほうが良いと思います。
年1回クリーニングする以外、フィルター掃除をしないのであれば、お掃除機能は有ったほうが良いでしょう。
フィルターの目詰まりを、ある程度は遅らせてくれますから。
こちらは参考に。
https://the360.life/U1301.doit?id=386
書込番号:23977772
8点

>MiDo09さん
>素直にお掃除機能をつけた方が良いでしょうか?
うちは、リビングにダイキンの掃除機能付きを使用していますが、機能は停止しています。
リモコンで停止が設定できます。
最初は自動掃除をしていましたが、フィルタにベットリホコリがついて機能しない状態になっていました。
となりにキッチンがあるので微量の油煙がフィルタに付着しました。
ブラシで掃除するタイプですと埃が取り切れません。
そのまま使用し続けるとフィルタは油と埃がベットリ付き、内部まで埃まみれの状態になりました。
リビングで隣がキッチンだと危険なことがありえます。
今は2週間に1回掃除機で埃を吸い取っています。
掃除機能は気にしないで選べばよいと思います。
使用してだめなら諦めて掃除機を使えば良いです。
書込番号:23978613
8点

我が家も20年前に新築した際に、三洋のエアコンを1台移設、残り5台全てをダイキンにし、リビングだけはうるさらにしました。購入当時の電気屋の話ではエアコンの心臓とも言えるコンプレッサを作っているのは日立とダイキンだけと聞きました。初期に室外機の音がうるさい故障が有りましたが、直ぐに修理に来てくれました。3階の子供部屋と寝室のエアコンは、12-15年目頃に相次いで故障しましたがその際も修理対応は満足いくものでした。その後、夏前にエアコンが壊れたのですが、景気の悪い年でまだ住宅ローンが残っていたので、ノジマで一番値引きしてるメーカーという事で2台、富士通に変え、その後、リビングは壊れる前にうるさらに買い替えました。富士通のノクリアも問題なく動いては居ますが、ダイキンの方が、エアコンが動いているのが気にならない気がします。また、うるさら機能は、他社が20年以上経っても真似できないダイキン唯一の機能でとても快適ですね。フィルター自動掃除は、そのうち標準化されるべきと思います。尚、リビングの隣でほとんど使っていない和室のエアコンと1階にリビングから移設したうるさらの2台は、新築で買ったものがまだ現役ですが、最近、リモコンに反応しなくなってきたので買い換えを考え、この価格ドットコムに来ました。ダイキンは世界1の空調企業に成っており、性能面からも価格はやや高めですが、アフターサービス面からも、もし予算に余裕有れば、ダイキンをお勧めします。耐久性や安心感がありますね。
書込番号:23979723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S22YTRXS-W [ホワイト]

>もっちもっちもっちさん
こんにちは。
誰も回答しないので、書き込みます。
S系列は住宅設備ルート販売の製品で、住宅の購入やリフォームした場合に住宅設備会社によってつけられる製品
AN系列は家電量販店で売られる製品です。
従って、本来S系列の製品は住宅設備会社に卸され、中間マージンを取ってお客に売られるもののため、
卸価格はずっと安い訳です。その卸問屋が住宅設備会社を通さずにいきなり個人客に売ってしまっているため、
安く売れるわけです。
両者の取り扱い説明書をツールで比較しましたが、基本的に差はありませんでした。
たまに機能に差がある場合などもありますが、この機種についてはありません。
強いて違いをいうと、住宅設備品はいろいろな住宅に対応できるように、最長の配管長が量販店製品が10mなのに対して、
15mまで対応するなど長くなっていたりすることです。
また見た目のデザインが僅かに違ったりもしますが、誤差の範囲です。
ここまで価格差があるのは、まだ新製品のため量販店では値がこなれていないからで、夏が過ぎるころには差はかなり縮まります。
よってS22YTRXSを買わなければ損するだけです。
書込番号:23898630
38点

ハ○太郎さん、ありがとうございました。
すごい詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
とてもよくわかりました。
書込番号:23898647
2点

私の場合ですが、AN22の方を某大手量販店で昨年末に購入しました。
古いエアコンの引き取りと、工事費及び消費税併せてでトータルで20万8千円でした。
(別途ポイントが付いたので実質18万7200円でした。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23901494
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
15年前の三菱霧ケ峰MSZ-Z40PSが今夏調子が悪かったので、買い替えを検討しています。エアコン購入は15年ぶりの素人です。
うるさらXの「加湿換気」について。
・加湿や換気をONにしているときは消費電力は通常時より相当増えるのでしょうか?
部屋の空気循環ではなく、外気の冷たい(温かい)空気を温める(冷やす)のですから 消費電力が増えるのではと思っていますが、気にならない程度なのでしょうか? (通常の加湿器を使った方が実は電気代が安いとか)
・加湿や換気は、エアコンが判断して自動的にOn/Offになるのか、それとも強制的にOn/Offすることもできるのでしょうか?
・外気の空気を入れるので、空気清浄機の使用は減らしてもよいのでしょうか?
「ランドリー乾燥」機能について
・現在、パナソニックの除湿器を使って洗濯物を乾かしていますが、専用の除湿器と比べて、洗濯物の乾き時間や消費電力はどうでしょうか?
地元の量販店で店員に聞いたのですが、どうも的を得た回答が得られずアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
19点

>アイアイ25さん
加湿すれば当然電気代増えます。
根本的に考えて欲しいのが「飽和水蒸気量」です。外気温と含まれる水分を考えてみてください。
まともに加湿できると思いますか?単なる電気の無駄遣い。加湿機能は切って単体の加湿器を併用することをお勧めします。
換気ですと選択肢はダイキンですが加湿は気にしない方が良いです。
空気清浄機は宅内空気の汚れをとるので必要では?
書込番号:23811556
11点

>アイアイ25さん
こんにちは。
昔うるさらで加湿を使っていて実測したことがあります。
10畳用でだいたい400W位消費電力が増えました。
最新機では加湿量、消費電力も増えてますので、だいたい500Wくらい余計に電気がかかる、
つまり、暖房代が約倍強に増えると考えていただければよいかと思います。
加湿はオンオフできます。加湿=同時に換気にはなっているようですが、加湿はしないで換気だけオンもできるようです。
効果は暖房による室温上昇で部屋が乾燥する分を相殺する程度で、暖房をかける前の湿度より
10%以上高い湿度を維持することはできないと考えてください。
それでも、我が家では十分効果はあったと思っていました。(多湿なのはカビの元なので40%程度
湿度をキープできれば、問題なかったので。)
ですから、それ以上を望むのなら加湿器を使った方が良いかと思います。
換気だけの場合は空気の給気だけなので、数十W程度だと予測します。
パナの除湿器と書かれていますが、これは洗濯物に風を当てるタイプではない?
洗濯物を乾かすには風が最も効果的です。除湿器を置いただけなら、乾燥時間はランドリーモードにより
風が洗濯物に当たった方が早く乾くでしょう。但し消費電力は冷房運転と同様それなりにかかるので、扇風機で風をあて、
除湿器を稼働させる方法が省エネかつ早く乾くと思います。
ですからアイリスオーヤマのサーキュレータつき乾燥機というものが出現したわけですね。
パナにも同様の商品がありますが、それならそちらの方が効率が良いと思います。
いずれにしましてもこういった別の機器を用意せずに目的を実現する機能となりますが、それを消費電力などに目をつぶって
便利と考えるかは人によりけりということになるかと思います。
ご検討ください。
書込番号:23812051
4点

皆さんコメントありがとうございます。
kockysさん>
なるほど、ちょっと考えれば冬の外気は低温により水分が少なく、専用の加湿器の方が効率はよさそうですね。
外気を部屋に取り入れ隙間から空気が出るとのことなので、汚れた空気もそのまま出ると考えましたが、空気清浄機はあった方がいいですかね。
ハ○太郎さん>
ダイキンのカタログには、加湿や換気機能使用時の消費電力の記載がないようなので、大変参考になります。500Wというとけっこう大きいのですね。
カタログの年間消費電力量や消費電力について、加湿換気機能のない機種との比較では、ほとんど変わらないようですが(Aシリーズだと同値)、この数値は加湿換気はOFF状態なのですかね?
パナの除湿器は「衣類乾燥除湿器」(ハイブリッド方式)で風を洗濯物にあてるタイプを使っています。
高機能なものより、シンプルなEシリーズの方がいいかな、と思ってきました。
書込番号:23813282
5点

>アイアイ25さん
どうも。
カタログの年間消費電力量や消費電力は、各社横並びに比較できるようにJISの指定する条件での、
付加機能を動作させない場合での値となりますから、加湿、換気オフの場合の値となります。
パナの除湿器はハイブリッド式のものなら残しておいた方がよいと思いますよ。
以上です。
書込番号:23813315
5点

>ハ○太郎さん
なるほど、ありがとうございます。年間消費電力は、各社との比較では同条件で分かりやすいですが、加湿換気機能を使用時の消費電力が何も記載がないのはちょっと不親切ですね。大変便利ですが、なにぶん高価なのと電気代が気になってきました。悩みます・・・
書込番号:23813351
2点

>ハ○太郎さん、お使いの方
追加でもう1点教えて下さい。
加湿と換気用に外気を取りいれる室外機の「給気口」は、ファンの上の部分でしょうか?
給気口には埃などを取り除くフィルターのようなものはあるのでしょうか?また、そこも時々掃除するのでしょうか?
花粉の時期など、花粉が室内に入っても困るので、疑問に思いました。よろしくお願いします。
書込番号:23813713
3点

>アイアイ25さん
どうも。
給気口はファンの上部ですが、
外気のホコリ、花粉を取り除くというのは、私の使っていた大昔は加湿だけだったので、言及していたのですが、
給気がはいった現在の機種では一言も触れていません。と言う事は、取り除けないということになると予想。
だから取説にフィルターの存在も、掃除の記載もないのかなと。
取り除けるのだったらごめんなさい。
知っていらっしゃる方教えてください。
書込番号:23815020
7点

>ハ○太郎さん
取説をダウンロードして読んでいたのですが、室内機の前面パネルを開けて左側に「給気フィルター」というものがありますね(エアフィルターとは別に)。外気はこのフィルターを通過するのでしょうか。給気換気機能がない下位モデルのS40XTEPには「給気フィルター」は存在しないようで。
書込番号:23815241
3点

>アイアイ25さん
どうも。
大変失礼しました。P45に給気フィルターの手入れが載っていますね。
ただ、定期交換がなくて掃除するするだけのこのフィルターですから
大きなホコリ程度しか取り除けないフィルターではないでしょうか。
気になるようでしたダイキンサポ―トにメールで問い合わせすれば、数日で返事がもらえますよ?
書込番号:23815381
3点

ダイキンの方に聞きました。
「エアーフィルター」は室内の空気を取り入れ時のフィルタ、「給気フィルター」は室外機からの空気の取り入れ時のフィルターだそうです。
「給気フィルター」は自動フィルター掃除はされず、人の手でやる必要があるとのこと。
外気が花粉やほこりっぽいところはマメに掃除した方がよさそうですね。
書込番号:23821748
6点

>アイアイ25さん
どうも。
私が調べればよかったのに、お手数かけました。
他の方にも参考になる調査をしていただきありがとうございました。
書込番号:23821754
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]
暖房しながら換気ができる唯一のエアコンとの事。
ホームページによると『お住まいの換気システム(排気方式)』なら自然吸気口から冷たい空気や隙間風が入って寒い。『ダイキンの「給気換気」』ならそれがなくて快適。ん?ではダイキン方式だと部屋の空気はどこに逃げるんですか?入ってきっぱなし?
書込番号:23802694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

室外機が外気を取り入れ→熱交(あったかい空気)→エアコン出口
部屋の空気は24時間換気で排出されている。
書込番号:23803007
4点

カタログの説明を読むと、(自宅に設けてある)自然吸気口を塞がなくてもエアコンの給排気量が同じだから、自然吸気口から外気が入らない(入りにくい)と云う意味でしょうね。
(*^_^*)
書込番号:23803035
1点

「給気換気」で部屋の中に入れた空気はどこに逃げるのか?
入れた分だけ(勝手に)部屋の隙間から出て行きます。(自然の原理)
部屋の隙間とは、戸内部屋間もありますが、部屋が外壁に面していれば室内外の
隙間もあり、人間が生きていく上で室外から酸素は取り込まないといけないので
必ず隙間は存在するのです。
ダイキンの「給気換気」は加湿機能(室外から水分を室内に取り込む)のダクトを
使い、さらに室外からの給気は室内機の熱交換器を通る構造なので、
例えば暖房運転しながらの給気は、エアコンの吹き出し口から外の冷たい風が
出ることはありません。
書込番号:23803037
6点

なるほど。最近のマンションはえげつない程に機密性が高いので、どうなるのか気になった次第です。24時間換気はつけていても大丈夫なのでしょうかね。止めるとエアコンの部屋以外の換気が心配で。
書込番号:23803356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24時間換気はつけていても大丈夫なのでしょうかね。
大丈夫です、全く問題ありません。
マンション等の24時間換気の換気量は、最低必要な酸素量を確保することが
目的なので、さらに給気換気をして変なことにはなりません。
極端に機密性の高い住宅では、給気換気しようとしても排出するルートがないと
給気量が落ちるだけです。(普通はこういうことはまずないです)
書込番号:23803483
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





