DJI Mini 2
- 重量199g以下のコンパクトなドローン。前モデルより向上した撮影性能と強力なモーターを搭載する。
- 最大伝送距離は6km、前モデル「Mavic Mini」と比較して3倍になっている。18分の飛行時間、より速い加速度と飛行速度、最大風速抵抗10.5m/sを実現。
- 1/2.3 インチセンサーで、12MP写真や100Mbpsで最大解像度4K/30fpsの動画が撮影できる。3軸ジンバルにより、ブレのないなめらかな映像が撮影可能。



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
航空法の適用が200g以上から100g以上に改正する方向で調整に入ったんですね!なんて事だ!mini2買わずにair2に急遽変更。。
書込番号:23839747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えー。ぐいぐいくるね。
書込番号:23839780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとsparkで包括申請(目視外、建物・人物30m以内とその上空通過を含む)しているので、mini2になっても更新するつもりです。
(適用外の機体になっても申請出来るのかな?)
なので私にとっては変わりません。
新規ユーザには影響あるでしょうね。
むしろ海外バッテリーを標準にして249gで出してほしい。
ちょっと風強いとRTHが不安です。
書込番号:23841564
4点

DJIにとっても、ドローン売上を伸ばしたいショップには衝撃的ニュースですね。
正直、少しだけ・・・・すこーーしだけいつでも気楽に飛ばせるからとmini2を買ったのですが、やっぱダメか(笑)
既に2機のmavic2proは令和3年の年間申請は認可取れているので、mini2も追加しなきゃな・・・・
ところで、mini2って、海外バッテリ搭載で249gの追加許可取るの大変なのかな???
コツがあったら教えて下さいまし^^
書込番号:23841896
0点

mini2で許可・承認書を取得済みですが、機体登録時に機体情報が未登録(リストに無い)なので、そこだけ作業が増えるだけでしたよ。
注意点は、機体スペックを入力する際にDJIのWebに記載されている数値を使っちゃ駄目な点ですね。
必ず申請時に添付するマニュアルのスペック値を入力して下さい。
微妙に数値が違う所があり、危うく騙される所でした。
書込番号:23842223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MSGP-2008 ver.2さん
ありがとうございます♪
バッテリーの大小は改造とは違うので、とくに重量は249gで申請という事では無いのですか?
機体本体重量をスペックに書き入れるという認識でいいんでしょうかね^^
>機体スペックを入力する際にDJIのWebに記載されている数値を使っちゃ駄目な点ですね。
>必ず申請時に添付するマニュアルのスペック値を入力して下さい。
なんと、WEB上のスペックは間違いがあるという事ですね!
購入時の同梱付属マニュアルを見ながら書かなければならないって事ですね。
あとはプロペラガード付きの写真とカメラ部分を撮影準備しとけばいいのですかね^^
書込番号:23842277
0点

ニュースによると2022年予定らしいのでまだ1〜2年先かと。完全にDJI潰しでしょうけどほんとにバカげてます。国土交通省は起きてもいない起こりえる確率が少ない小さいドローン規制して一部の趣味のユーザーイジメに予算や人員を割くくらいなら暴走自転車などの規制や免許制など他にやることがいっぱいあるだろう。
書込番号:23842369
19点

>esuqu1さん
マニュアルに記載が有るからなのかな、機体重量は0.25kg、自作なし、改造なし、で補正指示を受ける事なく承認されました。
ちなみ製品添付のマニュアルは小さくて見難いので以下の方が見易いと思います。
私が申請した時は英語版しかありませんでしたが、今は日本語版もあるので検索もし易いと思います。
https://dl.djicdn.com/downloads/DJI_Mini_2/20201130/DJI_Mini_2_User_Manual_JP.pdf
余談ですが、一番苦労したのは「灯火を装備〜」の証明用に後ろのLEDが点灯した状態の写真撮影。
点灯した瞬間を撮影しようと写真を撮りまくりました。笑
書込番号:23842392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【MSGP-2008 ver.2さん
>一番苦労したのは「灯火を装備〜」の証明用に後ろのLEDが点灯した状態の写真撮影
そこですかっ(笑)
日本語版、PDFありがとうございます。早速保存致しました。
mini2も認可取れていれば、バッテリーの使い方次第で飛行禁止区域取場所以外は、
これで目視外飛行、夜間飛行等など気にせず飛ばせるようになるので、申請は取った方が安心ですね♪
22年施行という事であれば、その間に撮れる場所は撮っておかなきゃなって思います^^
情報、ほんと助かりました!
書込番号:23842491
0点

日本の企業が伸びない理由がこれですよ。
極々一部の案件で必要以上に恐れ規制を掛ける、事なかれ主義。
こういう事が企業や人材が冒険や挑戦をしなくなり、経済も後退し続ける理由なのでは?
ドローンだけの理由ならドローンにだけに掛ければいいだけの話し。
ドローン人口がどれだけいると言うのでしょうか?
一過性の趣味の為に再度の航空法改正は何の意味があるのか?
まぁ、日本は超高齢化社会で遊びのない、世界一つまらん国かもしれませんね。
書込番号:23845303
14点

国がやりたいのは、管理、フライヤーに対する意識付け、何かあった時の戒めの準備でしょう。
申請を出させたからと言って安全性が大きく向上するとは思えないし。
書込番号:23846088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





