
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年8月10日 07:51 |
![]() |
0 | 6 | 2024年11月19日 22:34 |
![]() |
1 | 9 | 2024年10月2日 00:29 |
![]() |
2 | 11 | 2023年2月1日 08:28 |
![]() |
2 | 9 | 2022年10月25日 15:34 |
![]() |
34 | 55 | 2022年10月23日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
現在使っているREGZA42Z1が調子悪くなってきたので買い替えを考えているのですが録画データがそこそこあるので買い換えた後も見れるようにネットワークサーバーを用意しようと思ったのですが使用可能でしょうか?一応DTCP-IP対応サーバーなら対応しているみたいなこと書いてあったので使えるのかな?って思ったのですが古いテレビだから相性っていう話だと不明でしょうか?
0点

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
レグザリンク・ダビングに対応しているので大丈夫
相性で問題にはならないと思います
ここで読む限られた範囲でレグザで、録画番組のダビングに対応するNASにダビングができないという書き込みは、読んだことがありません
誤ってLinkstationをZ1のネットワーク・ドライブとして登録すると、Z1に従属してZ1の個体縛りを受けて拙いから、そこは注意してだと思います
そういう失敗をされた方の書き込みはありました
書込番号:26259258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
ただバッファローの商品について調べたところIPv4にしか対応してない記載をしてる人がいたのでそれを込みで検討してみます。
書込番号:26259465
0点

横から失礼します。
『
ただバッファローの商品について調べたところIPv4にしか対応してない記載をしてる人がいたのでそれを込みで検討してみます。
』
REGZA 42Z1は、IPv4にしか対応していませんので、NASはIPv4に対応していれば問題ありません。
書込番号:26259557
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
友人から本機を譲り受けました。
1ドライブ機種なのでバックアップをしたいと思い、外付HDDを繋げようと、手持ちで余っていたHDDケース
Logitec LHR-EGU3FにHDD HGST HUS726020ALA610 2TBを入れて接続しました。
そうしたら、、、認識しませんでした。。。
マニュアルには、
「当社製USBドライブを増設して共有フォルダーとして使用できます。」
いや分かっています。でも正規品て高いですよねぇ。HDD付きとはいえ。
かと言って、汎用品の中には今回の手持ちの品のような認識しない物があるとも聞きます。
そこで、問題なく使えるHDDケースをご存じの方、是非教えて下さい。
出来れば安く済ませたいです。
0点

LHR-EGU3FはLinkStationで使えてたというレビューがあるし、バッファロールーターの簡易NASとしては使えていたので、LD710Dだけ特殊な様です。
https://www.amazon.co.jp/Logitec-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-3-5HDD-USB3-0-LHR-EGU3F/product-reviews/B005VVFYY0/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=NAS
使えた外付けHDDは下記に記載されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=24936589/
ケース冷却タイプなので長持ちしないでしょうね。
書込番号:25883599
0点

>ありりん00615さん
>LHR-EGU3FはLinkStationで使えてたというレビューがあるし、バッファロールーターの簡易NASとしては使えていたので、LD710Dだけ特殊な様です。
そうなんです。以前LS-XHLのLinkStationを所有していて、その時はこのHDDケースが使えたんです。
最近のLinkStationは、HDDケース側のコントローラーとの相性がシビアになっているのでしょうかね。
教えて頂いたリンク先のHDDはバッファロー製のものですかね。
同じバッファローでも相性というか、使えないものもあるのですね。
そうなると汎用品は尚更認識しないんでしょうかね。
書込番号:25884435
0点

下記にもありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R26W140OS1MTV1/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08N43JBZV
似たような型番でもダメな製品があるようです。
書込番号:25884576
0点

>ありりん00615さん
追加情報有難うございます。
同社製の外付HDDでも認識しないものも結構多いようですね。
尚更社外品は認識できる確率は低い感じがします。
せっかくHDDが余っているので何とかHDDケースに入れて使いたかった.....。
書込番号:25885737
0点

こんにちは。
どうにかして使えるHDDケースを探していましたが、某オークションでBUFFALO製USB-HDDのガワ(筐体)のみというものを見つけたので入手してみました。
型番はHD-EDS2U3-BEの筐体で、これに手持ちのHDD HGST HUS726020ALA610 2TBを入れて接続してみました。
すると、なんと認識してしまいました。
教えて頂いた情報では、HD-EDS系は認識しないと聞いていましたが、ダメもとで試したところOKでした。
HD-EDS系は型番の末尾が-BA, -BC, -BD, -BEと分かれており、自分が入手したのは-BEです。
https://kakaku.com/item/K0001373970/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
末尾が違うだけで認識の可否が分かれるということでしょうか。だとするとややこしいですね。
あとはNAS本体側のファームウェアが最新(Ver.1.46)だと認識するのかも不明ですが。
その他、気が付いたことはHDDへアクセスしない時に電源が落ちず、常時HDDが回転している状態なので、
耐久性や熱の問題はあると思いますが、暫く使ってみようと思います。
>ありりん00615さん
情報教えて頂き有難うございました。
書込番号:25890749
0点

買う前にここ気が付けば良かった後悔。
手持ちのHDDケース「AINEX HDE-08」認識せずでした。
プリンタの純正インク並みにガード堅いですな。
書込番号:25967172
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
Nas Navigator2から、Web設定を済ませまして、パソコンのデータを保存しようとしたところ、容量不足とのメッセージが出て保存出来ませんでした。
ドライブの状態は、NAS Navigetorから見たところ、
1.8GB/1829.8GB(0.1%)
上記のようになっています。
パソコンのデータ量ですが、342GBなので、十分に空きはあるはずなのですが、原因が分かりません。
出てくるメッセージですが、
「Windowsに十分な領域がありません。これらのファイルをコピーするには、さらに330GB必要です。」
空き領域:11.8GB
合計サイズ:464GB
このようなメッセージです。
パソコン BMAX
Windows11 Pro 64ビット
SSD 500GB
何が原因なのか、分かる方がいらしたら教えていただきたいです。
書込番号:25910158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なないろびとさん
コピー先の指定が違っていたりしませんか。
書込番号:25910174
0点

コピーはどうやってやったの?
その画面や動画をUPできますかね? そのWindowsPC から 同じWindowsPCの違うディレクトリにコピーして失敗してませんかね?
書込番号:25910195
0点

>あさとちんさん
LS710DC33のアイコンをダブルクリックして、shareフォルダをダブルクリックし、そこにコピーをしましたところ、容量不足のメッセージが出ます。
間違っていますでしょうか?
書込番号:25910198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>あさとちんさん
もう一台のLS-CHL1B2からコピーしてみたところ、45GB程のファイルはコピー出来ました!
こちらが調子悪く、パソコンへ大切なデータを事前にバックアップしておいたのです。それをまとめて新しいほうにコピーしようとしたら、出来なかったのです。
古いほうが電源入っている間に、コピーしてみようと思います。
書込番号:25910204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>Gee580さん
皆さんおっしゃる通り、コピー先が間違っていたのでしょうか?コピーに時間がかかるので、このまま明日の朝まで待ってみます。なんか、上手く行きそうです!
お騒がせしました、ありがとうございます!
書込番号:25910207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なないろびとさん
>パソコンからデータコピーの際の容量不足について
共有フォルダー名等は設定されましたか
共有フォルダーの容量は確認されましたか。
取説 26頁から
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25910376
1点


>湘南MOONさん
マニュアルのリンク、ありがとうございます。
共有フォルダの容量は特に決めてません。決めないといくつになるのでしょうか?マニュアルには、容量を制限する際のことが記載されているように思いましたが、間違っているのでしょうか?
書込番号:25911247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とくに、やり方は間違ってはいないような感じだけれども。 ホントのところはこれではわからないよね。
原因はたくさんあるみたいね。
ちなみに、小規模のファイルはコピーできるの? 小さいファイル10KBくらいから始めて、どのくらいのサイズになったら、エラーがでるの?
まずは原因を特定したいよね。 イベントビューア の管理イベントに関連のエラーは載ってない?
その写真をUP。
Powershell で以下のコマンドの実行結果をUP.
Get-PSDrive -PSProvider FileSystem
まずは、こんなとこかな?
書込番号:25911405
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
この機種は前面にファンクションボタンがありUSBドライブの取り外し操作などに使えることになっていますが、ボタンを押しても効きません。不具合なのか何かボタン操作を受け付ける条件があるのでしょうか?ご存じの方がおられたらご教授ください。
ファンクションボタンが使えなくても実害が無いのとAmazonの初売りで安く購入できたので出来たら返品せず使用したく迷っています。
0点

NAS
ユーザーマニュアル
(35022157-05 2023.01)
の、
P-61
○ファンクションボタンを使って取り外す
本製品のUSB端子に取り付けたUSBドライブをファンクションボタンを使って取り外すには、以下の手順を
行ってください。
1 ファンクションボタンを押し続けます。押した瞬間にピッと音が鳴ってから、もう一度ピッと音が鳴る
まで押し続けてください。
2 ファンクションランプが白色点滅します。点滅が点灯に変わったら、USBドライブを取り外してくださ
い。
こんな次述がありますが・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25108186
0点

沼さん
ご確認いただきありがとうございます。
マニュアル通りにボタンを押しても音は鳴らず、ボタンが押し込まれた感覚も無いような?何とも微妙です。操作ミスでは無いと断定できれば一旦スッキリするのですが。
書込番号:25108302
0点

『
この機種は前面にファンクションボタンがありUSBドライブの取り外し操作などに使えることになっていますが、ボタンを押しても効きません。
』
LS710D0201のWeb設定画面にログインして、[ストレージ]->[USBドライブ]の歯車アイコンをクリックすると[USBドライブ一覧]で接続しているUSB HDDは認識されていますか?
USBドライブが認識されている場合、[USBドライブ一覧]内の[ドライブの取り外し]ボタンをクリックして取り外せませんか?
書込番号:25108315
0点

>LsLoverさん
ご確認いただきありがとうございます。
Web設定画面での取り外しは可能です。ファンクションボタンがこのような状況で放っておいて良いものか悩んでいる次第です。
書込番号:25108560
0点

『
Web設定画面での取り外しは可能です。ファンクションボタンがこのような状況で放っておいて良いものか悩んでいる次第です。
』
「ファンクションボタン」は、接続したUSB機器の取り外し以外に、ダイレクトコピーの実行、スリープや設定画面でシャットダウンした状態からの復帰に使用します。
また、「設定初期化USBドライブで設定を初期化する」や「ファームウェアの修復を開始する」場合にもファンクションボタンを使用します。
『
各部の名称とはたらき
3 ファンクションボタン
接続したUSB機器の取り外し、ダイレクトコピーの実行、スリープや設定画面でシャットダウンした状態からの復帰に使用します。
:
設定初期化USBドライブで設定を初期化する
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2「設定初期化USBドライブを作成する」(P.194)で作成した設定初期化USBドライブを本製品のUSB3.2(Gen 1)端子に接続します。このとき、設定初期化USBドライブ以外のUSBドライブを本製品に接続しないでください。
3 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
4「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
5「I37」が通知され、設定の初期化が開始します。
:
本製品が正常に動作しない
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
4「I37」が通知され、ファームウェアの修復を開始します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf
書込番号:25108675
1点

>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。
USBドライブの取り外しとスリープからの復帰だけだと思っていました、ファンクションボタンが使えないと後々問題になりそうですね。気持ちが少し返品に傾いてきました。
書込番号:25108946
0点

『
ファンクションボタンが使えないと後々問題になりそうですね。気持ちが少し返品に傾いてきました。
』
個人的には、保証期間内でしたら、BUFFALOへ修理依頼をした方が宜しいかと思います。
「修理対応可能品」にLS710D0201、LS710D0201/Nがリストアップされています。
『
本リストに掲載されている修理対応可能品は掲載時点のものです。
LS710D0201
LS710D0201/N
』
https://www.buffalo.jp/support/other/__icsFiles/afieldfile/2022/04/15/124141665-04-nas.pdf
修理依頼されると宜しいかと思います。
『
修理のご案内
』
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:25108985
0点

>沼さんさん
>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。
やはり壊れているとしか思えませんかね?、2月7日まで返品可能なのでもう少し悩んでみます。
書込番号:25109188
0点

>沼さんさん
>LsLoverさん
やはりファンクションボタンの不具合でした。
サポートと情報やり取りして交換品対応していただき、
先ほど交換品が届きこちらは問題なくファンクションボタンが使えました。
問題解決の手助けをしていただきありがとうございました。
書込番号:25121594
1点

『
サポートと情報やり取りして交換品対応していただき、
先ほど交換品が届きこちらは問題なくファンクションボタンが使えました。
』
問題が解決できたようで何よりです。良かったですね!!
書込番号:25121604
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
お世話になります。
LinkStationを お外から(知人への公開)見えるようにしたいのですが
どういう設定をすれば良いのかが 解りません。
教えて頂けるとありがたいです。
(知人に聞いたところ WANの設定が必要とか 言ってましたが)
LinkStation だけでなく たぶん ルーターの設定もしないといけないかと 思ってはいるのですが?
ご指導のほど宜しくお願いいたします。
0点

『
LinkStationを お外から(知人への公開)見えるようにしたいのですが
どういう設定をすれば良いのかが 解りません。
』
LS710DなどのLinkStationは、「Webアクセス機能」を使って外出先から共有フォルダにアクセスできます。
詳細は、取扱説明書をご確認ください。
個人的には、[UPnP:◎無効にする]で設定した方が宜しいかと思います。
『
Webアクセス機能を使用する(P139)
Webアクセス機能とは
共有フォルダー内のファイルをインターネット経由でパソコンやスマートフォン、タブレットから本製品の
共有フォルダーやファイルにアクセスできるようにする機能です。
:
Webアクセス機能を設定する
:
4 各項目を設定し、[OK]をクリックします。
UPnP:◎有効にする 〇無効にする
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf
ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられている必要があります。
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
A インターネット経由でLinkStation/TeraStationにWebアクセスできない場合、下記項目をご確認ください。
:
プロバイダーから割り振られるIPアドレスを確認します
ご利用のプロバイダーから、ルーターのINTERNET(WAN)側に割り振られているIPアドレスが プライベートIPアドレスではないか確認します。
Webアクセス機能は、プロバイダーからグローバルIPアドレスが割り振られる環境でないと利用することができません。
プライベートIPアドレスが割り振られている場合、ご利用のプロバイダーにグローバルIPアドレスの割り当てが可能かご確認ください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15688.html
書込番号:24970008
0点

LS710Dは、Dropbox、Microsoft Azure、Microsoft OneDriveと連携が可能です。
ご友人の方とクラウドシステムで共有することも可能のかと思います。
『
Dropboxと連携する(P101)
:
Microsoft Azureと連携する(P107)
:
Microsoft OneDriveと連携する(P125)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf
書込番号:24970063
1点

>kj107さん
>> LinkStation だけでなく たぶん ルーターの設定もしないといけないかと 思ってはいるのですが?
もし、集合住宅の場合、LAN配線方式ですと、使えない場合もあります。
契約されている
インターネット回線とインターネットサービスプロバイダー(ISP)により若干説明が異なって来ます。
接続方式が、NTT系回線のDS-Lite系のISPの場合、現状の設備の状態では、対応が出来ません。
それ以外の接続方式ですと、対応可能かと思います。
書込番号:24970082
1点

サーバポート開放するのは、セキュリティ管理が大変になるのでお勧めしないです。
例えば、脆弱性が発表されて3日以内にパッチあてるとかやんなきゃいけないので。
(そもそもメーカーからパッチが出るのかもわからない)
BuffaloNASは、DDNSの代わりをしてくれるだけの模様なので、安全な経路ではないです。
素直にクラウド使った方がいいと思うけど。
書込番号:24970114
0点

LsLover さま / おかめ@桓武平氏 さま / ムアディブ さま
ご指導ありがとうございます。
とりあえず 一つずつ 試していきたいと思います。
まー 確かにセキュリティーの事を考えると 恐い気もしますが
集合住宅ですので PCが不調になると 誰かに見られてるんじゃ?と
不安になります が 乗りかかった船なので NASの良さを実感出来るまでは
進んでいきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
クラウドかぁー まあ確かに 今時 自分で サーバー建てる みたいな事 する人って居ないかも?ですね。
書込番号:24970525
0点

お世話になります。
他の案件に振り回されて こちらの設定を 1週間ほどサボってしまいました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15880.html
の説明によると下記の説明
>Windowsのネットワークログイン時のユーザー名、パスワー ドと同じユーザー名、パスワードにしてください。
>異なる場合、アクセス制限を設定した共有フォルダーにアクセスできません。
>また、Windowsでは、 ネットワークログイン名が異なっていた場合、ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示され>ますが、入力しても共有フォルダーにアクセスできません。
>必ずこちらで設定したユーザー名、パスワードでWindows にログインしてください。
この文言が気になり疑問 というか 解らなくなってしまいました。
(普通 ローカルユーザーで ログインしてますよね?)
と 今何処へ載っていたのか 検索中なのですが
(先週最初に見たLinkStationの説明書のURLが解らなくなってしまいました。)
最初に見た設定によると
1.LinkStationネットワーク環境の 設定を見てDNSサーバーの設定が正しいかを 確認する
とはいっても DNSサーバーは自動割り当てなので 設定画面を見ても値が無いです。
それと 事例で出ていたのは LinkStationの IPアドレスが
IP:192.168.10.1
ゲートウエイ:192.168.10.1
で 自分の環境を確認すると IPアドレスは 192.168.1.5 などで
ゲートウエイ:192.168.1.1 ん?
この設定じゃー あまりにも 解りづらいよな と 思い
お手本通りに ゲートウエイを ゲートウエイ:192.168.10.1にして 更新
(でも これでは LinkStation に 繋がるはずもなくLinkStationが 行方不明になり
NASNaveNavigator2では表示されなくなり ファームウエアが壊れる?ようで
リセットスイッチを 押すのと ファームウエア修復を行う事になってしまいます。 )
これと似たような説明がこちらのURLになります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16126.html
2. ルーター付属の説明書をみて、ルーターがUPnP機能に対応しているか確認します。
今度は ルーターの説明書を 探して というところまでで 中断しています。
nuro 光集合住宅 の ルーターは ZTE製の 光モデム+有線LAN+無線LANが一括りになった機種です。
ZXHN F660P という 機種です。
最初から つまづき状態で 上手く行っておりません。
ご教示 ご指摘 のほど 宜しくお願いいたします。
書込番号:24979671
0点

No.1については、ご自宅のローカルネットワークの以下の状態に戻してください。
PCなどからWeb設定画面に正常にアクセスできるかご確認ください。
『
自分の環境を確認すると IPアドレスは 192.168.1.5 などで
ゲートウエイ:192.168.1.1
』
No.2については、[ URL: https://www.nuro.jp/device.html ]からダウンロードできるようです。
取扱説明書(P59)の「4.3 UPnP の設定」には、以下のように記載されています。
『
パラメータ:UPnP
説明:UPnP 機能を有効(オン)または無効(オフ)にします。デフォルト:オン
』
『
NURO 光/NURO 光 for マンション
ZXHN F660P:取扱説明書(2.4MB)
』
https://www.nuro.jp/device.html
書込番号:24979699
0点

No.1のユーザー名、パスワードについては、共有フォルダの設定で公開プロトコル:「レ」Webアクセスに設定した共有フォルダにWebアクセスするには、アクセス権のあるユーザー名、パスワードを使用してください。
「Windowsのネットワークログイン時のユーザー名、パスワードと同じユーザー名、パスワードにしてください。」を推奨していますが、Webアクセスのアプリケーションの設定では、ユーザー名、パスワードを指定(入力)できますので、Windowsのネットワークログイン時のユーザー名、パスワードと同一にする必要はありません。
『
●Windowsのネットワークログイン時のユーザー名、パスワー ドと同じユーザー名、パスワードにしてください。
異なる場合、アクセス制限を設定した共有フォルダーにアクセスできません。
また、Windowsでは、 ネットワークログイン名が異なっていた場合、ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示されますが、入力しても共有フォルダーにアクセスできません。
必ずこちらで設定したユーザー名、パスワードでWindows にログインしてください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15880.html
書込番号:24979719
0点

お世話になります。
LsLover さま
早速のご教示ありがとうございます。
進められるところまで 進んでみたいと思います。
進めなくなりました時には また 手ほどきを お願いいたします。
書込番号:24980317
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
お世話になります。
書込番号:24932878 書き込みで 一旦は落ち着いたものの
(製品のHDD2TB→512GB 2.5インチ SSD への 換装 は 成功)
HDDを交換することで NASの使用目的を 都度変更しようと 今度は 4TBの HDDに交換したところ
書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚
(SSDに換装した時に NAS Navigator2 で ファームウエアをアップデートしたことが原因と思われます。)
書込番号:24932878 の手順通りに行ってみると
(今まではLEDが 白→赤だけだったのが、点灯の仕方がマニュアル通りに オレンジ色に点灯になることがある)
LEDの点灯に仕方は
ファンクションボタンを押しながら電源ON → 白色 →10秒間ファンクションスイッチを押し続ける
白色が 1回 消灯 → 白色が点灯 → プという音とともに 赤色点灯 → プという音とともに オレンジ色に点灯
そのまま オレンジ色が点灯しつづけるが、NAS Navigator2 の表示ではI41のエラー表示
このエラー表示の説明に ファンクションボタンを押すと 設定初期化を開始します。と書かれています。
ファンクションボタンを押すと プという音とともに白が点灯 オレンジ色が点灯 を 3回繰り返し 3回目にオレンジ色が
点灯され そのまま。数分から数十分放置しても変わらず オレンジ色が点灯し続けているので 一旦電源OFF
再度電源ON し NAS Navigator2を 起動してみますが 表示はI41のエラーのままで 初期化が出来ない状況です。
(書込番号:24932878の手順で上手くいった時はこれで ファームウエアの初期化が完了していました)
再度初期化について教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

『
HDDを交換することで NASの使用目的を 都度変更しようと 今度は 4TBの HDDに交換したところ
書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚
(SSDに換装した時に NAS Navigator2 で ファームウエアをアップデートしたことが原因と思われます。)
』
[ 書込番号:24950379 ]内の「512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしている」についての記載がないようですが、
・512GB SSDの換装は完了して、LS710Dは正常に起動できるのでしょうか?
・LSUpdater.exeによりVer.1.20(?)のファームウェアアップデートは、正常終了したのでしょうか?
・4TB SSDの換装は、完了できなかったのでしょうか?
『
このエラー表示の説明に ファンクションボタンを押すと 設定初期化を開始します。と書かれています。
ファンクションボタンを押すと プという音とともに白が点灯 オレンジ色が点灯 を 3回繰り返し 3回目にオレンジ色が
点灯され そのまま。数分から数十分放置しても変わらず オレンジ色が点灯し続けているので 一旦電源OFF
』
4TB HDDの換装時の手順かと思いますが、512GB SSD換装時のLSUpdater.exeでのファームウェアアップデート、または、4TB SSD換装時にファームウェアの書き込みが完了できず、eMMC内のrootfsなどが壊れてしまったのではないでしょうか?(推測で申し訳ありません。)
512GB SSDで換装後、LS710Dは、正常に起動できるのでしょうか?
正常起動ができるなら、LS710D(512GB SSD)で設定初期化USBドライブを接続せずに、以下の手順でLS710D(512GB SSD)の共有フォルダにアクセスできるかご確認ください。
当方のLS710DおよびLS720Dでテストしたところ、設定初期化USBドライブを接続せずにNo.4のファンクションボタンを1回押すと、ビープ音1回が鳴り、電源ランプが1回点滅後、オレンジ色に点灯した。その後、暫くすると電源ランプが白色点滅から白色になり、NAS Navigator2で再検索ボタンをクリックするとLS710DおよびLS720Dのアイコンが表示された。
その後、LS710DおよびLS720Dの共有フォルダにアクセス可能となりました。この手順については、取扱説明書と同じかと思います。
『
設定初期化USBドライブで設定を初期化する(P194)
:
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2 「設定初期化USBドライブを作成する」(P.194)で作成した設定初期化USBドライブを本製品のUSB3.2(Gen 1)端子に接続します。このとき、設定初期化USBドライブ以外のUSBドライブを本製品に接続しないでください。<== 設定初期化USBドライブを接続しません。
3 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
4 NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf
書込番号:24963522
2点

>kj107さん
その4TBのHDDの型番は判りますか?
そのHDDをWindowsのPCに接続して、「ディスクの管理」で見てパーティションは切られている感じですか?
書込番号:24963536
0点

恐縮です。前回の質問に投稿してしまったので 改めて こちらに投稿させて頂きます。
お世話になります。
LsLover さま / たく0220 さま 投稿ありがとうございます。
今まで書き込み頂くと価格.comから メールが来ていたのですが
今回は どういう訳か メールが来ないので 誰も投稿してくれないと半ベソ状態でした。
LsLover さま
前回までの投稿で 載せて頂いた LsLover さま の投稿 書込番号:24948124 を
すれば 正常に動作するのではないかと 思うのですが内容が難しくて できそうもありません。
>4TBの HDDに交換したところ書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚
>NAS Navigator2 で ファームウエアをアップデートしたことが原因と思われます。)
>[ 書込番号:24950379 ]内の「512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしている」についての
>記載がないようですが、
>512GB SSDの換装は完了して、LS710Dは正常に起動できるのでしょうか?
>LSUpdater.exeによりVer.1.20(?)のファームウェアアップデートは、正常終了したのでしょうか?
>4TB SSDの換装は、完了できなかったのでしょうか?
前回の手順で換装し 512 SSD は 正常動作していました。
今回も 同じ手順で 4TB HDD に 換装できると 思っていましたが ファームウエアの修復は出来ませんでした。
NAS Navigator2 で 状態を見ると エラーが出ていて EMモードでしか起動できません。
NAS Navigator2 の ○丸印 (○の中に・・・が3つ有る)下向き▽の マークをプルダウンして
定義ファイル設定画面を見ると
バッファローNAS情報 1.0.24
メッセージ 1.0.3 と 表示されています。
正常起動しないので Ver.1.20(?)のファームウェアアップデートは できていません。
>このエラー表示の説明に ファンクションボタンを押すと 設定初期化を開始します。と書かれています。
>ファンクションボタンを押すと プという音とともに白が点灯 オレンジ色が点灯 を 3回繰り返し 3回目にオレンジ色が
>点灯され そのまま。数分から数十分放置しても変わらず オレンジ色が点灯し続けているので 一旦電源OFF
>4TB HDDの換装時の手順かと思いますが、512GB SSD換装時のLSUpdater.exeでのファームウェアアップデート、
>または、4TB SSD換装時にファームウェアの書き込みが完了できず、eMMC内のrootfsなどが
>壊れてしまったのではないでしょうか?(推測で申し訳ありません。)
ご指摘の通り ファームウエアの修復が出来ていないのだと思います。
>512GB SSDで換装後、LS710Dは、正常に起動できるのでしょうか?
>正常起動ができるなら、LS710D(512GB SSD)で設定初期化USBドライブを接続せずに、
>以下の手順でLS710D(512GB >SSD)の共有フォルダにアクセスできるかご確認ください。
512GB SSDは 正常に起動して使用できていましたが
前回の手順で4TB HDD も ファームウエア修復ができるものと思い
512GB SSD は フォーマットしてしまいました。
今回入れた 4TB HDD は 最初 DOSプロンプトで clean してconvert mbr したら
勝手にパーテェーションを作ってしまうので(2TBの壁?)、clean してconvert gpt にして換装
ファームウエアの修復が上手くいかないので exFATで フォーマットして 換装しています。
(どこかの説明に フォーマットしてから 換装というような 説明が出ていたので フォーマットしてみました。)
フォーマットしてから 換装 した方が正しいのか? フォーマットしないで 換装した方が正しいのか?
(フォーマットしないとしたら 4TB HDD の 場合 mbrのままが正しいのか? gptにするのが正しいのか?)
>当方のLS710DおよびLS720Dでテストしたところ、設定初期化USBドライブを接続せずに
>No.4のファンクションボタンを1回押すと、ビープ音1回が鳴り、電源ランプが1回点滅後、オレンジ色に点灯した。
>その後、暫くすると電源ランプが白色点滅から白色になり、NAS Navigator2で
>再検索ボタンをクリックするとLS710DおよびLS720Dのアイコンが表示された。
>その後、LS710DおよびLS720Dの共有フォルダにアクセス可能となりました。この手順については、
>取扱説明書と同じかと思います。
No.4のファンクションボタンを1回押すと、ビープ音1回が鳴り、(ここまでは 同じです。)
LEDがオレンジ色→白→オレンジ→白→オレンジ→白→オレンジ
となり オレンジのままです。
NAS Navigator2 で見ても ファームウエアのアップデートを行うか 修理センターにお問い合わせください。の
画面が表示され 閉じると EMモードで 起動している 画面になります。
>設定初期化USBドライブで設定を初期化する(P194)
>1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
>2 「設定初期化USBドライブを作成する」(P.194)で作成した設定初期化USBドライブを
>本製品のUSB3.2(Gen 1)端子に接続します。このとき、設定初期化USBドライブ以外の
>USBドライブを本製品に接続しないでください。<== 設定初期化USBドライブを接続しません。
>3 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
>4 NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
>https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf
LS710Dの 説明を見たら 設定初期化USBドライブ は 正常動作している時に
Web設定画面から作らないと 作れないような説明を 見ましたので
初期化USBドライブは 作成できていません。
ー
たく0220 さま
>その4TBのHDDの型番は判りますか?
ウエスタンデジタル製
WD40EZRZ
と なっています。
>そのHDDをWindowsのPCに接続して、「ディスクの管理」で見てパーティションは切られている感じですか?
別のPCにSATA接続して コンピューターの管理から ディスクの管理を見てみましたが
容量3726.01GB exFAT の ままで パーテェーションは ありませんでした。
ご指導のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:24964542
1点

>kj107さん
>今回は どういう訳か メールが来ないので ...
下記参考にMyページでこのクチコミの通知設定を確認してみてください。
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 「お知らせメール」に関するFAQ
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=3&tag=%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB&limit=20&lid=help_faqindex_keyword
>定義ファイル設定画面を見ると
それはNAS Navigator2用の定義ファイルのバージョンで、LS710DのFWのバージョンとは異なると思いますよ。
LS710Dの電源を落とした状態でも、同じように表示されませんか?
>ウエスタンデジタル製
>WD40EZRZ
>と なっています。
このHDDであれば特に問題なさそうですね。
新品ですか?CDI(CrystalDiskInfo)などで見て、不良セクタなどは大丈夫そうですか?
>容量3726.01GB exFAT の ままで パーテェーションは ありませんでした。
パーティションテーブル(MBR/GPT)は消されなかったみたいですね。
メーカーによっては、ディスク組込み時は既存のパーティションテーブルを消してからパーティションを追加するのですが、LS710Dは違うみたいですね。
コマンドプロンプト -> diskpartで
1.「clean」のみ
2.「clean」+「convert gpt」まで
では試されたのでしょうか?(exFATなどフォーマットしない、パーティションなしの状態)
蛇足: DOSプロンプトは過去のWindowsで使われてた物で、コマンドプロンプトとは別物の扱いになります。(意味は通じるので、かまわないですが…)
あと、元の2TBのHDDはそのまま残っていますか?
もしくは、512GB SSDで再度ファームウエアの修復を試せますか?
おそらく1番目のパーティションが512MB〜1GB程度の物が出来ると思うので、その状況を確認してほしいかなと思います。
書込番号:24964696
1点

お世話になります。
クチコミメールの件 ありがとうございます。
事務局に問い合わせしてみました。
たく0220 さま
>あと、元の2TBのHDDはそのまま残っていますか??もしくは、
>512GB SSDで再度ファームウエアの修復を試せますか??
>おそらく1番目のパーティションが512MB〜1GB程度の物が出来ると思うので、
>その状況を確認してほしいかなと思います。
512GB 2.5インチSSD を 前回と同じ手(順書込番号:24932878)で ファームウエア修復を行ったら
使えるようになりました。(ディスク clean コンバート mbr で 初期化しました)が
LS710D9D3のアイコンに!マークが付いており
NAS Navigator2 を 起動すると EMモード ではなく 使用ディスク容量が 表示されている
画面が表示されています。
しばらくすると 下半分の画面が黒い i52 という エラーメッセージが表示された画面が表示されます。
i52は新しいファームウエアがリリースされている との 事 今の表示は 1.18 です。
(ここで 驚いたのが フォーマットして 新しいデータを上書きしたはずの 512GB 2.5インチ SSDのファイルが
フォーット以前の NASで使用していた際の 動画ファイルに 戻っていた事です。)
※エラーコード表
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16031.html
>コマンドプロンプト -> diskpartで clean のみ
>clean + convert gpt まで
では試されたのでしょうか?
>(exFATなどフォーマットしない、パーティションなしの状態)
convert gpt までで 最初にやってみましたが ファームウエアは修復されませんでした。
コンバート mbr で 2TB で自然にパーテェーションが 切られてしまう 状態なら上手く行くのかも?
今の状況はこんな感じです。
お気づきの点がございましたら ご指南ほど 宜しくお願いいたします。
書込番号:24964882
0点

設定復元USBドライブ、設定初期化USBドライブを本体前面USB端子に接続して、設定の初期化を実施してみましたが、パティションの作成などを完了することができませんでした。
LS720D(ST4000VN006-3CW1*2)をファンクションスイッチを押したまま、電源スイッチをONにすると、EMモードで起動するので、LS700-120のファームウェアアップデータを実行しましたが、「HDDのパーティション情報が確認できませんでした。ファームウェアをアップデートすることができません。 アップデートを中止します。」と表示され処理が終了しました。
はだだだだっさんの[ 書込番号:24023473 ]の手順でLS720D0202/Nの内臓HDD:ST1000DM010-2EP1*2台をST4000VN006-3CW1*2で換装することができました。LS700-120のファームウェアアップデータを使用して、ls400-v187内のLSUpdate.exeで上書きして利用しました。
LS700-120のファームウェアアップデータ内のLSUPdater.iniファイルをメモ帳で開いて以下の2行を追加して、保存しました。
[SpecialFlags]
Debug=1
デバッグモード画面で以下のように選択後、LS720D-EM1E2を選択して、[ファームウェア更新]ボタンをクリックする。
[アップデート]
{レ」BOOTをアップデートする
「レ」KERNELをアップデートする
「レ」initedをアップデートする
「レ」rootfsをアップデートする
[設定]
「レ」バージョンチェックをしない
「レ」完全フォーマット
「レ」ユーザー領域を消去
「レ」強制アップデート
LSUpdaterのメッセージに以下のように表示されたので、[はい]をクリックする。
「HDDのパーティション情報が確認できませんでした
HDDをフォーマットし、ファームウェアのアップデートをおこないます
※HDDの内容は完全に消えてしまいます
HDDのフォーマットを行ってもよろしいですか?」
以下のように表示後、ファームウェアの転送が開始された。
「ドライブをフォーマットしています
しばらくおまちください」
「ファームウェアを転送しています
ファームウェアの書き換え...」
「LinkStationを再起動しました
しばらくお待ちください...」
設定画面にアクセスすると、初期設定ウィザードに画面に遷移しました。
初期設定ウィザードを完了すると、RAID 0で構成されたので、一旦、RAID構成を削除して、RAID 1で構成して使用しています。
『
<ファーム(Ver1.04)の流し込み>
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=23938676/#24023473
書込番号:24964903
1点

>LsLoverさん
「ls400-v187」はまだどこか安全なサイトでDLできますか?
無さそうなので提案しなかったのですが、あれば助かりますね…
書込番号:24964921
1点

>たく0220さん
お世話になります。
『
「ls400-v187」はまだどこか安全なサイトでDLできますか?
』
『
download Version1.88:https://dd00b71c8b1dfd11ad96-382cb7eb4238b9ee1c11c6780d1d2d1e.ssl.cf1.rackcdn.com/ls400-v188.zip
』
https://www.buffalotech.com/support/downloads/linkstation-400-series
ls400-v187.zipは以下のURLからダウンロードできました。
https://dd00b71c8b1dfd11ad96-382cb7eb4238b9ee1c11c6780d1d2d1e.ssl.cf1.rackcdn.com/ls400-v187.zip
書込番号:24965016
1点

>LsLoverさん
>ls400-v187.zipは以下のURLからダウンロードできました。
国内向けのモデル用では無いみたいですが、実際に試されて大丈夫そうですか?
書込番号:24965092
1点

>kj107さん
>512GB 2.5インチSSD を 前回と同じ手(順書込番号:24932878)で ファームウエア修復を行ったら
>使えるようになりました。
「convert mbr」はOKみたいですね。
>(ここで 驚いたのが フォーマットして 新しいデータを上書きしたはずの 512GB 2.5インチ SSDのファイルが
>フォーット以前の NASで使用していた際の 動画ファイルに 戻っていた事です。)
セキュアイレースとかゼロフィルしないと、
パーティションテーブルをまったく同じ切り方すると、そうなりますね。
>convert gpt までで 最初にやってみましたが ファームウエアは修復されませんでした。
できたら「clean」のみでの結果が知りたいですね。
蛇足: 少しソースコードのぞいてみました。
BuffaloRescueExecOnlyHdd() -> LibMd_CheckDiskPartition()
でパーティションの有無をチェックして、何かパーティションがあると何もしない(エラーで終了)みたい。
パーティションテーブルの有無まで確認してるかは、まだ判らない状況です。
何も無ければ自動的にパーティション切るような感じはします。
なのでフォーマットなどは何もしないか、実際を想定したパーティションのサイズとフォーマット(ext3とかxfsとか)であれば進展するかもしれませんね。
あとは、LsLoverさんの提案を試されるかといった所でしょうか。
書込番号:24965108
1点

>たく0220さん
お世話になります。
『
国内向けのモデル用では無いみたいですが、実際に試されて大丈夫そうですか?
』
過去の記憶で申し訳ありませんが、www.buffalo.comのダウンロードページからファームウェアアップデートをダウンロード後、解凍して実行すると画面表示が英語となりますが、機能的には不具合は見当たりませんでした。ls400-v187.zipについては、起動レベルのチェックしか実施しておりません。
LS700-120のファームウェアアップデータ内のLSUpdater.exeをLSシリーズのFW:Ver1.75内のLSUpdater.exeで上書きして利用できるかと思います。
LSシリーズのFW:Ver1.75内のLSUpdater.exe(Ver.1.7.11.0、2015/01/23):「レ」完全フォーマットチェック可
LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター (Windows) Ver.1.75
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60849
書込番号:24965379
1点

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
海外のモデルだとマニュアル見る限りですが、DTCP-IP関連は不必要なので省かれてますので
その辺、LSUpdater.exeのパラメータ自体省かれてないかな?というのが心配なところです。
DTCP-IP用のパーティションがあると思うので、無効にするフラグとかなければ問題ないかな?とは思いますが…
パーティションの構成が同じであれば、完全フォーマット後にもう1度元々のLSUpdater.exeで上書きしてあげれば大丈夫かな?
書込番号:24965412
0点

>たく0220さん
『
海外のモデルだとマニュアル見る限りですが、DTCP-IP関連は不必要なので省かれてますので
その辺、LSUpdater.exeのパラメータ自体省かれてないかな?というのが心配なところです。
』
この辺りは、ファームウェアアップデータ内のhddrootfs.imgを内蔵HDDに書き込みますので、LSUpdater.exeのみ置き換える場合は問題はないかと思います。
当方でls700-120内のLSUpdater.exeをls400-v187内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0で上書きして、デバッグモードでHDDの換装を行いましたが、DTCP-IP情報は、同一に表示されております。
LS720D0402のDTCP-IP:8.0.113
LS720D0202(ST4000VN006*2個換装済)のDTCP-IP:8.0.113
『
DTCP-IP用のパーティションがあると思うので、無効にするフラグとかなければ問題ないかな?とは思いますが…
』
DTCP-IP関連パッケージは、ルートパーティション(/dev/md1)内にインストールされているようです。
$ cat /usr/local/dms_base/valid_DTCPIP/version
SDK_VERSION=8.0.113
LUUpdater.exeのバージョン情報からするとls400-v187(海外版)内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0よりもs_series-v175内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.11.0を上書きした方が良いかもしれません。
LUUpdater.exeのバージョン情報
ls700-120内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.3.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls400-v187(海外版)内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0 デバッグモードで「レ」完全フォーマットはチェック可
ls400-v187内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0 デバッグモードで「レ」完全フォーマットはチェック可
ls400-v188内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.3.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls_series-v175内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.11.0 デバッグモードで「レ」完全フォーマットはチェック可
書込番号:24965435
1点

>kj107さん
『
512GB 2.5インチSSD を 前回と同じ手(順書込番号:24932878)で ファームウエア修復を行ったら
使えるようになりました。(ディスク clean コンバート mbr で 初期化しました)が
』
『
convert gpt までで 最初にやってみましたが ファームウエアは修復されませんでした。
コンバート mbr で 2TB で自然にパーテェーションが 切られてしまう 状態なら上手く行くのかも?
』
換装用HDD/SSDの状態によっては、[ 書込番号:24932878 ]の手順でパーティションの作成、ファームウェアの書き込みまでできるようですね。
設定初期化USBドライブで内蔵HDDの換装ができると良いと思ったのですが...。
『
設定を出荷時状態に戻す
:
USBメモリーで初期化する
何らかの理由で本製品が起動しない場合、正常動作時に作成した設定初期化USBドライブを使用して、本製品の設定を初期化できます。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter7
『
HDDを交換することで NASの使用目的を 都度変更しようと 今度は 4TBの HDDに交換したところ
書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚
』
4TB HDDへの換装は、うまく完了できませんか?
書込番号:24965478
1点

>kj107さん
『
NAS Navigator2 の ○丸印 (○の中に・・・が3つ有る)下向き▽の マークをプルダウンして
定義ファイル設定画面を見ると
バッファローNAS情報 1.0.24
メッセージ 1.0.3 と 表示されています。
正常起動しないので Ver.1.20(?)のファームウェアアップデートは できていません。
』
NAS Navigator2 ヘルプには、以下のように記載されています。
どうもNAS Navigator2 の「製品情報やメッセージなどの定義ファイルや、製品アイコン」などの情報のようです。
当方のNAS Navigator2 で[メニュー]->[定義ファイルの設定]をクリックすると
「バッファローNAS情報 1.0.24
メッセージ 1.0.3 と 表示されています。」と表示されました。
LinkStation」のファームウェアバージョンとは、別の内容のようです。
『
NAS Navigator2 ヘルプ
項目:メニュー
定義ファイル設定
機能:製品情報やメッセージなどの定義ファイルや、製品アイコンをアップデートします。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/nasnavi2/99/ja/mobile_index.html?Chapter3
書込番号:24965594
1点

>LsLoverさん
>この辺りは、ファームウェアアップデータ内のhddrootfs.imgを内蔵HDDに書き込みますので、LSUpdater.exeのみ置き換える場合は問題はないかと思います。
>当方でls700-120内のLSUpdater.exeをls400-v187内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0で上書きして、デバッグモードでHDDの換装を行いましたが、DTCP-IP情報は、同一に表示されております。
「SaveDTCPIP_conf」とかのフラグ見てなさそうだったので、eMMC内の「/dev/mmcblk0p1」に影響しないかが心配だったのですが、「ls400-v187(海外版)内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0」で換装して、アクティベーション出来ているなら大丈夫そうかな?
書込番号:24965749
1点

>たく0220さん
お世話になります。
『
「SaveDTCPIP_conf」とかのフラグ見てなさそうだったので、eMMC内の「/dev/mmcblk0p1」に影響しないかが心配だったのですが、「ls400-v187(海外版)内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0」で換装して、アクティベーション出来ているなら大丈夫そうかな?
』
LS410Dで確認したところ、eMMC(/dev/mmcblk0p6)は、rootfsをsquashfsで圧縮されているようです。
ファームウェアアップデートを実行するとeMMC内も書き換わるようです。
$ mkdir /tmp/mmc
$ sudo mount /dev/mmcblk0p6 /tmp/mmc/
$ ls -l /tmp/mmc/
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 2158 Sep 27 15:05 bin/
drwxr-xr-x 2 root root 176 Sep 27 15:05 boot/
drwxr-xr-x 3 root root 79 Sep 27 14:55 dev/
drwxr-xr-x 98 root root 3171 Sep 27 15:05 etc/
drwxr-xr-x 2 root root 101 Sep 27 15:03 firmware/
drwxr-xr-x 5 root root 49 Sep 27 15:03 home/
lrwxrwxrwx 1 root root 39 Sep 27 15:05 initrd.img -> boot/initrd.img-4.9.119-0000000-generic
drwxr-xr-x 15 root root 389 Sep 27 14:55 lib/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 media/
drwxr-xr-x 4 root root 39 Sep 27 15:03 mnt/
drwxr-xr-x 2 mysql mysql 66 Sep 27 14:43 nonexistent/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 opt/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 proc/
drwx------ 3 root root 203 Sep 27 15:05 root/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Sep 27 15:03 run/
drwxr-xr-x 2 root root 3443 Sep 27 15:05 sbin/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 srv/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 sys/
drwxrwxrwt 2 root root 3 Sep 27 15:05 tmp/
drwxr-xr-x 10 root root 186 Feb 4 2020 usr/
drwxr-xr-x 12 root root 195 Sep 27 14:43 var/
lrwxrwxrwx 1 root root 36 Sep 27 15:05 vmlinuz -> boot/vmlinuz-4.9.119-0000000-generic
$ mount|grep mmcblk0p6
/dev/mmcblk0p6 on /mnt/ram/mmc type squashfs (ro,relatime)
書込番号:24965827
1点

>LsLoverさん
6ではなく1だと思うのですが、パーティションのサイズが512kBでありませんか?(パーティションの開始が262144セクタで)
おそらくファイルシステムなしで、keyがDUMPされてるのではないかと思います。
ただ、メディアサーバーが動作しているのであれば問題はないのかな?と思います。
LSUpdater.exeで実行した場合は、exeからコマンド投げてると思うのでパラメータ(引数)が足りないと大丈夫かなと少々不安になりますね。
書込番号:24965882
1点

お世話になります。
たく0220 さま / LsLover さま
デバッグモード を ググり中 です。(たどり着けない。)
どうしたら デバッグモードに なるのでしょう?
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24965958
0点

『
どうしたら デバッグモードに なるのでしょう?
』
LSUpdater.exeをデバッグモードで起動するには、LSUpdater.iniをメモ帳などで開いて、以下の2行を追加して保存してください。
[SpecialFlags]
Debug=1
LSUpdater.exeを起動してウィンドウの左上をクリックするとプルダウンメニュー内の[デバッグモード]をクリックすると「デバッグモード」ウィンドウが表示されます。
【プルダウンメニュー】
移動
閉じる
バージョン情報
デバッグモード
書込番号:24965977
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





