
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年11月19日 22:34 |
![]() |
2 | 11 | 2023年2月1日 08:28 |
![]() |
34 | 55 | 2022年10月23日 17:32 |
![]() |
3 | 4 | 2022年9月23日 17:13 |
![]() |
17 | 20 | 2022年10月3日 21:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
友人から本機を譲り受けました。
1ドライブ機種なのでバックアップをしたいと思い、外付HDDを繋げようと、手持ちで余っていたHDDケース
Logitec LHR-EGU3FにHDD HGST HUS726020ALA610 2TBを入れて接続しました。
そうしたら、、、認識しませんでした。。。
マニュアルには、
「当社製USBドライブを増設して共有フォルダーとして使用できます。」
いや分かっています。でも正規品て高いですよねぇ。HDD付きとはいえ。
かと言って、汎用品の中には今回の手持ちの品のような認識しない物があるとも聞きます。
そこで、問題なく使えるHDDケースをご存じの方、是非教えて下さい。
出来れば安く済ませたいです。
0点

LHR-EGU3FはLinkStationで使えてたというレビューがあるし、バッファロールーターの簡易NASとしては使えていたので、LD710Dだけ特殊な様です。
https://www.amazon.co.jp/Logitec-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-3-5HDD-USB3-0-LHR-EGU3F/product-reviews/B005VVFYY0/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=NAS
使えた外付けHDDは下記に記載されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=24936589/
ケース冷却タイプなので長持ちしないでしょうね。
書込番号:25883599
0点

>ありりん00615さん
>LHR-EGU3FはLinkStationで使えてたというレビューがあるし、バッファロールーターの簡易NASとしては使えていたので、LD710Dだけ特殊な様です。
そうなんです。以前LS-XHLのLinkStationを所有していて、その時はこのHDDケースが使えたんです。
最近のLinkStationは、HDDケース側のコントローラーとの相性がシビアになっているのでしょうかね。
教えて頂いたリンク先のHDDはバッファロー製のものですかね。
同じバッファローでも相性というか、使えないものもあるのですね。
そうなると汎用品は尚更認識しないんでしょうかね。
書込番号:25884435
0点

下記にもありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R26W140OS1MTV1/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08N43JBZV
似たような型番でもダメな製品があるようです。
書込番号:25884576
0点

>ありりん00615さん
追加情報有難うございます。
同社製の外付HDDでも認識しないものも結構多いようですね。
尚更社外品は認識できる確率は低い感じがします。
せっかくHDDが余っているので何とかHDDケースに入れて使いたかった.....。
書込番号:25885737
0点

こんにちは。
どうにかして使えるHDDケースを探していましたが、某オークションでBUFFALO製USB-HDDのガワ(筐体)のみというものを見つけたので入手してみました。
型番はHD-EDS2U3-BEの筐体で、これに手持ちのHDD HGST HUS726020ALA610 2TBを入れて接続してみました。
すると、なんと認識してしまいました。
教えて頂いた情報では、HD-EDS系は認識しないと聞いていましたが、ダメもとで試したところOKでした。
HD-EDS系は型番の末尾が-BA, -BC, -BD, -BEと分かれており、自分が入手したのは-BEです。
https://kakaku.com/item/K0001373970/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
末尾が違うだけで認識の可否が分かれるということでしょうか。だとするとややこしいですね。
あとはNAS本体側のファームウェアが最新(Ver.1.46)だと認識するのかも不明ですが。
その他、気が付いたことはHDDへアクセスしない時に電源が落ちず、常時HDDが回転している状態なので、
耐久性や熱の問題はあると思いますが、暫く使ってみようと思います。
>ありりん00615さん
情報教えて頂き有難うございました。
書込番号:25890749
0点

買う前にここ気が付けば良かった後悔。
手持ちのHDDケース「AINEX HDE-08」認識せずでした。
プリンタの純正インク並みにガード堅いですな。
書込番号:25967172
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
この機種は前面にファンクションボタンがありUSBドライブの取り外し操作などに使えることになっていますが、ボタンを押しても効きません。不具合なのか何かボタン操作を受け付ける条件があるのでしょうか?ご存じの方がおられたらご教授ください。
ファンクションボタンが使えなくても実害が無いのとAmazonの初売りで安く購入できたので出来たら返品せず使用したく迷っています。
0点

NAS
ユーザーマニュアル
(35022157-05 2023.01)
の、
P-61
○ファンクションボタンを使って取り外す
本製品のUSB端子に取り付けたUSBドライブをファンクションボタンを使って取り外すには、以下の手順を
行ってください。
1 ファンクションボタンを押し続けます。押した瞬間にピッと音が鳴ってから、もう一度ピッと音が鳴る
まで押し続けてください。
2 ファンクションランプが白色点滅します。点滅が点灯に変わったら、USBドライブを取り外してくださ
い。
こんな次述がありますが・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25108186
0点

沼さん
ご確認いただきありがとうございます。
マニュアル通りにボタンを押しても音は鳴らず、ボタンが押し込まれた感覚も無いような?何とも微妙です。操作ミスでは無いと断定できれば一旦スッキリするのですが。
書込番号:25108302
0点

『
この機種は前面にファンクションボタンがありUSBドライブの取り外し操作などに使えることになっていますが、ボタンを押しても効きません。
』
LS710D0201のWeb設定画面にログインして、[ストレージ]->[USBドライブ]の歯車アイコンをクリックすると[USBドライブ一覧]で接続しているUSB HDDは認識されていますか?
USBドライブが認識されている場合、[USBドライブ一覧]内の[ドライブの取り外し]ボタンをクリックして取り外せませんか?
書込番号:25108315
0点

>LsLoverさん
ご確認いただきありがとうございます。
Web設定画面での取り外しは可能です。ファンクションボタンがこのような状況で放っておいて良いものか悩んでいる次第です。
書込番号:25108560
0点

『
Web設定画面での取り外しは可能です。ファンクションボタンがこのような状況で放っておいて良いものか悩んでいる次第です。
』
「ファンクションボタン」は、接続したUSB機器の取り外し以外に、ダイレクトコピーの実行、スリープや設定画面でシャットダウンした状態からの復帰に使用します。
また、「設定初期化USBドライブで設定を初期化する」や「ファームウェアの修復を開始する」場合にもファンクションボタンを使用します。
『
各部の名称とはたらき
3 ファンクションボタン
接続したUSB機器の取り外し、ダイレクトコピーの実行、スリープや設定画面でシャットダウンした状態からの復帰に使用します。
:
設定初期化USBドライブで設定を初期化する
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2「設定初期化USBドライブを作成する」(P.194)で作成した設定初期化USBドライブを本製品のUSB3.2(Gen 1)端子に接続します。このとき、設定初期化USBドライブ以外のUSBドライブを本製品に接続しないでください。
3 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
4「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
5「I37」が通知され、設定の初期化が開始します。
:
本製品が正常に動作しない
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
4「I37」が通知され、ファームウェアの修復を開始します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf
書込番号:25108675
1点

>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。
USBドライブの取り外しとスリープからの復帰だけだと思っていました、ファンクションボタンが使えないと後々問題になりそうですね。気持ちが少し返品に傾いてきました。
書込番号:25108946
0点

『
ファンクションボタンが使えないと後々問題になりそうですね。気持ちが少し返品に傾いてきました。
』
個人的には、保証期間内でしたら、BUFFALOへ修理依頼をした方が宜しいかと思います。
「修理対応可能品」にLS710D0201、LS710D0201/Nがリストアップされています。
『
本リストに掲載されている修理対応可能品は掲載時点のものです。
LS710D0201
LS710D0201/N
』
https://www.buffalo.jp/support/other/__icsFiles/afieldfile/2022/04/15/124141665-04-nas.pdf
修理依頼されると宜しいかと思います。
『
修理のご案内
』
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:25108985
0点

>沼さんさん
>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。
やはり壊れているとしか思えませんかね?、2月7日まで返品可能なのでもう少し悩んでみます。
書込番号:25109188
0点

>沼さんさん
>LsLoverさん
やはりファンクションボタンの不具合でした。
サポートと情報やり取りして交換品対応していただき、
先ほど交換品が届きこちらは問題なくファンクションボタンが使えました。
問題解決の手助けをしていただきありがとうございました。
書込番号:25121594
1点

『
サポートと情報やり取りして交換品対応していただき、
先ほど交換品が届きこちらは問題なくファンクションボタンが使えました。
』
問題が解決できたようで何よりです。良かったですね!!
書込番号:25121604
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
お世話になります。
書込番号:24932878 書き込みで 一旦は落ち着いたものの
(製品のHDD2TB→512GB 2.5インチ SSD への 換装 は 成功)
HDDを交換することで NASの使用目的を 都度変更しようと 今度は 4TBの HDDに交換したところ
書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚
(SSDに換装した時に NAS Navigator2 で ファームウエアをアップデートしたことが原因と思われます。)
書込番号:24932878 の手順通りに行ってみると
(今まではLEDが 白→赤だけだったのが、点灯の仕方がマニュアル通りに オレンジ色に点灯になることがある)
LEDの点灯に仕方は
ファンクションボタンを押しながら電源ON → 白色 →10秒間ファンクションスイッチを押し続ける
白色が 1回 消灯 → 白色が点灯 → プという音とともに 赤色点灯 → プという音とともに オレンジ色に点灯
そのまま オレンジ色が点灯しつづけるが、NAS Navigator2 の表示ではI41のエラー表示
このエラー表示の説明に ファンクションボタンを押すと 設定初期化を開始します。と書かれています。
ファンクションボタンを押すと プという音とともに白が点灯 オレンジ色が点灯 を 3回繰り返し 3回目にオレンジ色が
点灯され そのまま。数分から数十分放置しても変わらず オレンジ色が点灯し続けているので 一旦電源OFF
再度電源ON し NAS Navigator2を 起動してみますが 表示はI41のエラーのままで 初期化が出来ない状況です。
(書込番号:24932878の手順で上手くいった時はこれで ファームウエアの初期化が完了していました)
再度初期化について教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

『
4TB HDDに 換装して Web設定画面を admin で 開いたら パスワードは 512GB 2.5インチ SSD で 設定した
パスワードと同じものでログインできました。(これも 何か不思議)
』
この辺りも変な(?)挙動かと思います。4TB HDDに 換装して、パーティションの作成、フォーマット、ファームウェアの書き込み後、Web設定画面にアクセスすると(LS710D購入後ネットワークに接続して電源ONしてWeb設定画面にアクセスする時と同様に)初期設定ウィザードにジャンプして、管理者パスワードの設定などを行います。
LS710D出荷時の状態になっていないことが気になります。
[ 書込番号:24964903 ]で投稿させて頂いた手順(LSUpdater.exe利用)では、パーティションの作成、フォーマット、ファームウェアの書き込み後、Web設定画面にアクセスすると初期設定ウィザードにジャンプして、管理者パスワードの設定などを行いました。
LS710Dを正常に起動できる状態で初期設定用USBドライブを作成して、4TB HDDをパーティション削除後、LS710Dに挿入して、初期設定用USBドライブをLS710D前面のUSB端子に接続して、ファンクションボタンを押しながら電源スイッチをONして、[ 書込番号:24966208 ]の手順で実施してどうなるかを確認できればと思います。
書込番号:24966840
1点

お世話になります。
たく0220 さま / LsLover さま
ご指導ありがとうございます。
たく0220 さま
「VersionCheck = 0」は 試して いませんでした。
>デバッグモードのメニュー項目は ありませんでした
は、たぶん 既に 最新の 1.20 に 成っていたから の ようです。
LsLover さま
>4TB HDDに 換装して、パーティションの作成、フォーマット、ファームウェアの書き込み後、
>Web設定画面にアクセスすると(LS710D購入後ネットワークに接続して
>電源ONしてWeb設定画面にアクセスする時と同様に)
>初期設定ウィザードにジャンプして、管理者パスワードの設定などを行います。
>LS710D出荷時の状態になっていないことが気になります。
この手順は LinkStation LS710D0201 最初に付いていた ディスクの時だけだったように思います。
ファームウエアのバージョンは 最新の 1.20 に 既に成っていました。
ファームウエア アップデート1.20を 起動し ファームウエアアップデートを行うと
最後にアップデートは失敗しました。というようなメッセージが表示され
ファームウエアが壊れます。
再度ファームウエア修復の手順 ( ファンクションボタンを押しながら 電源ON )を 行い
ファームウエアを修復しています。
今また不思議なのは ファームウエアを修復し LinkStation の 電源をOFF → ONして(または自動で再起動)
NAS Navigator2 で LinkStation が 見える状態になると LEDは オレンジ色で点灯でしたが
今は LEDが 白色で点灯 動作しています。(電源をONした直後はLEDが白色で点灯)
それと アップデートが失敗というメッセージが表示されたので 何も変わっていないと思いきや
NAS Navigator2 起動時の 下が黒色の エラー画面は 表示されなくなりました。
書込番号:24967050
0点

『
>デバッグモードのメニュー項目は ありませんでした
は、たぶん 既に 最新の 1.20 に 成っていたから の ようです。
』
当方のls700-120では、デバッグモードで起動できています。
\ls700-120\ls700-120\LSUpdater.ini内に以下の2行を追加しないとデバッグモードで起動しません。
[SpecialFlags]
Debug=1
[ 書込番号:24967050 ]でアップロードして頂いたLSUpdater.iniの画像には上記2行が追加されていませんのでデバッグモードで起動していません。
書込番号:24967113
1点

『
この手順は LinkStation LS710D0201 最初に付いていた ディスクの時だけだったように思います。
』
いいえ、LS710DのHDDを換装した場合、製品出荷時の状態になりますので、HDD換装後にLS710DのWeb設定画面にアクセスすると初期設定ウィザードにジャンプします。
『
今また不思議なのは ファームウエアを修復し LinkStation の 電源をOFF → ONして(または自動で再起動)
NAS Navigator2 で LinkStation が 見える状態になると LEDは オレンジ色で点灯でしたが
今は LEDが 白色で点灯 動作しています。(電源をONした直後はLEDが白色で点灯)
』
「今は LEDが 白色で点灯 動作しています。(電源をONした直後はLEDが白色で点灯)」は、正常なLEDの点灯状態のようです。
書込番号:24967124
1点

>kj107さん
>LsLoverさん
参考(電源ランプの点灯): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter11#h3anc0
橙色点灯はI52が出てて、FWをまだ最新に更新にしてなかったからだと私は思うのですが…
橙色=amber
FW更新してI52解消されたので、白色(正常、異常なし)に変わったのだと思われます。
書込番号:24967143
1点

[ 書込番号:24967143 ]内の
『
橙色点灯はI52が出てて、FWをまだ最新に更新にしてなかったからだと私は思うのですが…
橙色=amber
FW更新してI52解消されたので、白色(正常、異常なし)に変わったのだと思われます。
』
については、たく0220さんのご指摘が正しいですね。申し訳ありません。
書込番号:24967166
1点

[ 書込番号:24967166 ]の内容を訂正します。
【誤】
については、たく0220さんのご指摘が正しいですね。申し訳ありません。
【正】
kj107さんの[ 書込番号:24967050 ]では、
『
ファームウエアのバージョンは 最新の 1.20 に 既に成っていました。
ファームウエア アップデート1.20を 起動し ファームウエアアップデートを行うと
最後にアップデートは失敗しました。というようなメッセージが表示され
ファームウエアが壊れます。
再度ファームウエア修復の手順 ( ファンクションボタンを押しながら 電源ON )を 行い
ファームウエアを修復しています。
今また不思議なのは ファームウエアを修復し LinkStation の 電源をOFF → ONして(または自動で再起動)
NAS Navigator2 で LinkStation が 見える状態になると LEDは オレンジ色で点灯でしたが
今は LEDが 白色で点灯 動作しています。(電源をONした直後はLEDが白色で点灯)
』
と投稿されているので、既にLS710Dのファームウェアは、Ver.1.20が適用されていたようですね。
「LEDは オレンジ色で点灯」の状態から「今は LEDが 白色で点灯 動作」の間でファームウェアアップデートは実施していないようです。
LSUpdater.ini内は[VersionCheck = 1]、[SpecialFlags]セクションも追加していないようなので、ファームウェアアップデートは実行できないように思いますが...。
[SpecialFlags]
Debug=1
書込番号:24967217
1点

LSUpdater.ini内に[VersionCheck = 1]が記述され、[SpecialFlags]セクションが追加していない場合、LS710D/LS720DのファームウェアバージョンがVer.1.20が適用されていると「アップデートが必要なLinkStationはみつかりませんでした」と表示され、ファームウェアアップデートは実行できません。
書込番号:24967328
1点

お世話になります。
たく0220 さま / LsLover さま
投稿ありがとうございます。
返信が送れて恐縮です。
やっぱ書き込みを入れて頂いたメールが来ないと
閲覧するのを忘れちゃいますね。
(まだ、事務局からは 質問の返事が来ていないのですが
受信したときに迷惑メールになっていないか?は毎回確認はしているのですが)
>LinkStationはみつかりませんでした
ではなく 別のメッセージが 出ていたような気がします?
とりあえず正常に動作しているようなので、この質問←回答 は 終了したいと思います。
沢山のご指導ありがとうございました。
(次の段階の質問へ続く)
書込番号:24969911
0点

>kj107さん
もう一度見直してみたのですが、少々気になりましたので最後に少しだけ…
書込番号:24967050(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24963181/#24967050)の2枚目の画像で
ファームウェアの表示が「1.18-0.01」となっています。
このスクショがどの時点で撮られたか不明ですが、LsLoverさんが気にされてるのはこの辺なのかな?と思います。
NAS Navigator2にもLS710Dのファームウェアのバージョンが表示されてると思いますので、
NAS Navigator2とLSUpdater.exe(ls700-120)での状況を再確認された方が宜しいかもしれません。
コード(スクリプト)は複雑すぎて追っかけきれてません、多分に憶測混じりですが
・設定初期化USBドライブ作成時はeMMCからデータを集めてます。(いったん/BOOTあたりに?)
・recoveryモードの場合
USBあり: USB内のファイルを使って修復。
USBなし: eMMC内のデータを集めて修復
FWアップデートの場合は、HDDとeMMC両方にLSUpdaterのフォルダ(ls700-120)にあるファイルデータを書き込んでるみたいです。
NAS Navigator2とLSUpdater.exeとでファームウェアのバージョン情報を取得する方法が違うのかもしれません。
・NAS Navigator2はI52が解消してFWは1.20(最新)と認識している
・LSUpdater.exe(ls700-120)はFWは1.20と認識していない
となると、何かややこしいことになってる?と思います…
p.s.
クチコミの通知設定が有効でもメールが来ない場合は、「サブメールアドレス」を設定してそちらにも来るように設定してみてはと思います。
私はサブをyahooのメアドで設定してますが、今のところ通知は来てます。
メインのはyahooではない別のメアドになっています。
書込番号:24970727
1点

>たく0220さん
お世話になります。
『
コード(スクリプト)は複雑すぎて追っかけきれてません、多分に憶測混じりですが
・設定初期化USBドライブ作成時はeMMCからデータを集めてます。(いったん/BOOTあたりに?)
・recoveryモードの場合
USBあり: USB内のファイルを使って修復。
USBなし: eMMC内のデータを集めて修復
FWアップデートの場合は、HDDとeMMC両方にLSUpdaterのフォルダ(ls700-120)にあるファイルデータを書き込んでるみたいです。
』
有用な情報ありがとうございます。
内蔵HDDのパーティションがクリアされている場合に設定初期化USBドライブで、パーティション作成、フォーマット、ファームウェア書き込みに対応しているか確認が必要のようです。
内蔵HDDのパーティションがクリアしていない場合でも、LinkStationをEMモードで起動して、LSUpdater.exeをデバッグモードで起動して、以下の設定で実行すると、パーティション作成、フォーマット、ファームウェア書き込みが可能でした。
「レ」完全フォーマット
「レ」ユーザ領域を消去
「レ」強制アップデート
LSUpdater.exeもデバッグモードで起動しても、「レ」完全フォーマットに設定できない状況ですので、設定初期化USBドライブでもパーティション作成、フォーマットには対応していない可能性が高いのではとも予想しています。
内蔵HDDの換装手段が塞がれてしまうことが憂慮されます。
2ドライブタイプでしたら、1ドライブづつHDDを換装すれば、容量アップも可能と思われます。
書込番号:24970959
0点

>LsLoverさん
LsLoverさんなら追っかけられるかもしれませんが…
initrd.img(initramfs)を何とか展開してみてください。
usr/local/bin/funcsw_nomicon.sh
StartRescueProcess()の
eMMC)
/usr/local/bin/buffalo_rescue_exec.sh --rescue --with-disk1 --only-hdd
;;
USB)
/usr/local/bin/buffalo_rescue_exec.sh --rescue --with-disk1
;;
がrecoveryモードの起点だと思います。
buffalo_rescue_exec.shのParser()を経てBuffaloRescueExecOnlyHdd()かBuffaloRescueExec()へ至ります。
ですので、その辺から探って頂ければ、なんとなく概要の手掛かりにはなるのではと思います。
「ユーザ領域を消去」についてはUSBなしの場合含めまだ確証がとれてません。(さすがに目が疲れました ^^; )
書込番号:24970995
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
usr/local/bin/funcsw_nomicon.sh
StartRescueProcess()の
eMMC)
/usr/local/bin/buffalo_rescue_exec.sh --rescue --with-disk1 --only-hdd
;;
USB)
/usr/local/bin/buffalo_rescue_exec.sh --rescue --with-disk1
』
なるほど、/usr/local/bin/funcsw_nomicon.shから読み解けば良さそうですね。
ありがとうございました。
$ ls -l /usr/local/bin/funcsw_nomicon.sh
-rwxr-xr-x 1 root root 9129 Sep 27 14:25 /usr/local/bin/funcsw_nomicon.sh*
$ ls -l /usr/local/bin/buffalo_rescue_exec.sh
-rwxr-xr-x 1 root root 24313 Sep 27 14:25 /usr/local/bin/buffalo_rescue_exec.sh*
書込番号:24971035
0点

『
initrd.img(initramfs)を何とか展開してみてください。
』
山下氏の「LinkStation/玄箱をハックしよう」を参考にさせて頂きました。
『
ファームウェアアップデータ
initrd.img
:
展開
:
ヘッダの除去
:
圧縮の復元
:
マウント
』
https://www.yamasita.jp/linkstation/2009/01/090121_post_144.html
書込番号:24971044
0点

本日(10/22)、バッファローの問い合わせ窓口(チャットサポート)に確認したところ以下のご回答がありました。
---チャットサポート ここから---
設定初期化用USBドライブでは、ユーザー領域の削除は行われず、「データ以外が削除される」というご回答で宜しいでしょうか?
2022/10/22 12:09 PM
ご認識の通りでございます。
2022/10/22 12:09 PM
---チャットサポート ここまで---
設定初期化用USBドライブでは、パーティションの作成、フォーマットなどは行われず、管理者パスワード他の設定が製品出荷時に設定されるようです。
HDDの換装を行う場合には、LS710DをEMモードで起動後、LSUPdater.exeをデバッグモードで起動して、[デバッグモード]->[設定]で以下の設定後、実行する必要があるようです。
「レ」完全フォーマット
「レ」ユーザー領域を消去
書込番号:24975671
0点

>LsLoverさん
こんにちは。
USBなしの状況(kj107さんが試した方法)では何かNGだったのでしょうか?
書込番号:24977088
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
USBなしの状況(kj107さんが試した方法)では何かNGだったのでしょうか?
』
バッファローのサポートの回答では、(設定初期化用USBドライブや)eMMC(USBなし)からの修復では、(パーティションの作成)ユーザー領域のフォーマットは行わず、管理者用パスワード、ネットワーク設定などを工場出荷状態に初期化を行うということでした。
ユーザー領域のフォーマットについては、設定画面にログインして実行してくださいとの回答でした。
eMMC(USBなし)や初期化用USBドライブからの修復で、HDDの換装が行えた理由については、不明です。
書込番号:24977153
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
USBなしの状況(kj107さんが試した方法)では何かNGだったのでしょうか?
』
[ 書込番号:24967124 ]で投稿させて頂きましたが、HDD換装後、設定画面にログインしても初期設定ウィザードにジャンプしなかったことは、問題かと思います。
書込番号:24977178
0点

>LsLoverさん
買って自分で調べればいいことなんだけど…
"/boot/conf_save.tgz"ってありませんか?
再起動かシャットダウンしたら作られてるかもしれません。
通常起動時の"/boot"はHDD上なのかにもよるのですが、多分その辺のからみでないかな?と思います。
どちらにしろ(メーカー指定外の)新しいHDDへの換装は自己責任ですし、
USBなしでシステム復旧後は、ユーザー領域のフォーマットと設定の初期化を勧めるといった手順で良くないですか?
あとは、USB-HDDへのバックアップを忘れずにと伝えておけばと思います。
書込番号:24977269
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
"/boot/conf_save.tgz"ってありませんか?
再起動かシャットダウンしたら作られてるかもしれません。
』
はい、"/boot/conf_save.tgz"は、作成されています。LinkStationの各種設定情報のようです。
LS510Dでは、確認できませんが、LS400シリーズでも保存されています。
$ ls -l /boot/conf_save.tgz
-rw-r--r-- 1 root root 80080 Oct 5 18:55 /boot/conf_save.tgz
$ tar -tvf /boot/conf_save.tgz
lrwxrwxrwx root/root 0 2018-01-01 09:05 etc/resolv.conf -> ../run/resolvconf/resolv.conf
-rw------- root/crontab 977 2022-08-26 11:15 etc/cron/crontabs/root
:
-rw-r--r-- root/root 19 2022-10-02 08:09 usr/local/dms_base/valid_DTCPIP/conf/dms/upload_dir
-rw-r--r-- root/root 11 2022-10-05 18:55 tmp/conf_save_timestamp.txt
$
LinkStationのHDDの換装の場合、LSUPdater.exeでインストールしたファームウェアバージョンとなりますが、工場出荷の設定にリセットされていました。
LS710DなどのHDDの換装は、正式サポートされていませんので、「工場出荷の設定にリセット」されるのが正しいとは言い切れませんが...。
『
どちらにしろ(メーカー指定外の)新しいHDDへの換装は自己責任ですし、
USBなしでシステム復旧後は、ユーザー領域のフォーマットと設定の初期化を勧めるといった手順で良くないですか?
』
バッファローのサポートの回答では、USBなしのシステム復旧では、(パーティションの作成や)ユーザー領域のフォーマットには対応していないという回答でしたが、他のLS710Dユーザの方が、この手順でHDDの換装ができれば宜しいかと思います。
書込番号:24977512
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
取扱説明書の「第10章ドライブ交換とトラブルシューティング」にはドライブが 1台だけの LS710D0201/Nの分解方法(殻割り)は記述されていません。嵌合している爪の位置やこじり方をお教えいただけませんか? 特に底面の2つのスクリュー(一個はシールに隠れている)は取っていいものなのかどうか、等。
0点

>JQ1RIKさん
こんばんは。
一応ですが大抵のシールは一度剥がすと次に貼り付ける事が出来ない場合もあります。
自己責任で分解はした方が良いと思います。1ドライブの場合はファームウェア等のインストールに
他の機器を使う必要があると思います。私は2ドライブのNASを使用していますので、
容量を増やしています。
書込番号:24935147
0点

『
取扱説明書の「第10章ドライブ交換とトラブルシューティング」にはドライブが 1台だけの LS710D0201/Nの分解方法(殻割り)は記述されていません。
』
LS710Dシリーズは、HDDの交換に対応していませんので、自己責任での対応にならざるを得ません。
はだだだだっさんの[ 書込番号:24023473 ]の書き込みは、参考になりませんか?
『
<HDDの取り出し>
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=23938676/#24023473
新規HDDへのパーティションの作成やファームウェアのインストールについては、 kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]を参考にしてください。
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
書込番号:24935921
1点

>LsLoverさん
ご助言通りはだだだだっさんの書き込みが参考になりました。
やはりシールに隠れているボルトも取り外すことがキモでした。左右のシェルは合計 11カ所の爪で嵌合されており徐々に力を加えていくとパカッと 2つに割れました。これでもしもの時にも何とかなりそうです。
現在問題なく動いているのでファームの復元等は将来 EMモードになった時等に試すつもりです。
有難うございました。
書込番号:24936291
2点

既に「解決済み」に変更されてしまいましたが...。
『
やはりシールに隠れているボルトも取り外すことがキモでした。左右のシェルは合計 11カ所の爪で嵌合されており徐々に力を加えていくとパカッと 2つに割れました。これでもしもの時にも何とかなりそうです。
』
疑問が解決できたようで、何よりです。
写真の投稿は、LS710Dユーザの参考になるかと思います。ありがとうございました。
書込番号:24936349
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
お世話になります。
こちらのサイトを参考に
https://www.yokoweb.net/2019/09/09/linkstation_ls-vl_change_ssd/#comment-561
https://kanalabo.net/repair/linkstation_hdd_change2/#comment-185
https://www.takebekikai.jp/blog/pc_parts_other/20180108-1949/
Linkstation LS710D0201/N の HDDを SSDに交換しようと
試みています。
(以前 ASUSTOR の NASを 所有していたので、分解してSSDを入れれば
作業終了 と 簡単に 済むものだと 思っていましたが どっこい そうはいかなかった。)
Buffaloのファームウエアアップデートツール LSUpdeterをして ファームウエアをインストールしようと
すると下記のメッセージが表示されてしまいます。
HDD のパーティション情報が確認できませんでした。
ファームウェアをアップデートすることができません。
機種はLinkstation LS710D0201/N
ファームウエアは LS700-118 でのアップデートです。
ツールとして TFTP Boot Recovery 1.53 を 使いましたが画面は
accepting requests..(左記のメッセージは待機中を示すもの) の
メッセージが表示されて以降 先に進めない状況です。
LEDランプは 電源投入後 白色点灯 しばらく経つと 赤色点灯です。
赤色点灯時に FUNCTIONボタンを押すと
(1秒くらい) プ、プ、プとアラームが3回鳴ります。
(もっと短く1秒以下で FUNCTIONボタンを押すと プ と 1回だけ アラーム音が鳴ります。)
TFTP Boot Recovery 1.53 での 表示は 進行すると accepting requests..から
uImage.buffalo, 5204 Blocks Served, initrd.buffalo, 18867 Blocks Served に 成るようです。
(この LEDランプ の 点灯の様子が 上記の 参考URLの 説明と 違います。)
どなたかご教示と助かります。
宜しくお願いいたします。
2点

交換するSSDが2TBなら、↓のようなHDDスタンドでクローンして入れ替える方法では上手く行かないのかな?
・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
https://kakaku.com/item/K0001410193/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:24931934
1点

お世話になります。
猫猫にゃーご さま
回答ありがとうございます。
元々着いていたHDD 2TB なので 2TBの SSDを 用意して クローンを と 一瞬考えましたが
ファイルの一次保管場所 として使用する目的なので 500GBの SSD に 交換しようとしています。
何かお気づきの点がございましたら ご投稿をお願いいたします。
書込番号:24932003
0点

今のところ、LS710D、LS720DのHDD換装は実施した経験がありませんので、お役に立てるか分かりませんが...。
『
ツールとして TFTP Boot Recovery 1.53 を 使いましたが画面は
accepting requests..(左記のメッセージは待機中を示すもの) の
メッセージが表示されて以降 先に進めない状況です。
』
initrd.img、uImage.imgの解凍は、正常に完了後、initrd.buffalo、uImage.buffaloにファイル名を変更したのでしょうか?
TFTPサーバのログでLS710D0201からのリクエストは、記録されていないのでしょうか?
PCとLS710D0201のIPアドレスは、DHCPサーバから正しく取得されているか、DHCPサーバのログで確認できますか?
SSDのパーティションテーブルは、削除しているのでしょうか?
LSUpdater.ini内に「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定していますか?
書込番号:24932439
1点

>kj107さん
このNASは持ってませんので未確認ですが、このシリーズはtftp boot使えるのかな?
マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?
参考(ファームウェアを手動で修復する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter10#h3anc2
書込番号:24932468
1点

『
Buffaloのファームウエアアップデートツール LSUpdeterをして ファームウエアをインストールしようと
すると下記のメッセージが表示されてしまいます。
』
LSUpdeter.iniをエディタで開いて、「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定後、LSUpdater.exeを実行してもファームウェアの書き込みはできませんか?
書込番号:24932480
1点

お世話になります。
LsLover さま / たく0220 さま
返信・応答ありがとうございます。
>initrd.buffalo、uImage.buffaloにファイル名を変更したのでしょうか?
ファイル名は上記の通りに変更し TFTP Boot Recovery 1.53フォルダへ 入れてあります。
>LSUpdater.ini内に「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定していますか?
0に変更してあります。
>SSDのパーティションテーブルは、削除しているのでしょうか?
DOSプロンプトから diskpart を 起動して selectdisk で ディスクを指定して
clean で 全っさらにして convert mbr で 初期化しています。
(convert gpt でも試しましたが gpt だと 意図しないパーテェーションが作られるため mbr で 初期化しています。)
>TFTPサーバのログでLS710D0201からのリクエストは、記録されていないのでしょうか?
は 記録の見方を知りません。
ですが、accepting requests..で 待機状態のままなので 記録自体が無いように思われます。
>PCとLS710D0201のIPアドレスは、DHCPサーバから正しく取得されているか
最初の質問のURL の やり方として PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法と
ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法を試しました。
URLの説明では インターネットに繋ぐ必要はなく あくまで PC と LinkStation と ルーターのIPアドレスを
設定するのが目的なのでと 説明がありました。
>DHCPサーバのログで確認できますか?
DHCPサーバーのログを確認する方法を知りません。
たく0220 さま
新たな情報ありがとうございます。
>このシリーズはtftp boot使えるのかな?
>マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の
>「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?
は まだ試していませんので これから 試してみたいと思います。
ちなみに 参考URLのどの説明を見ても LinkStation の 状態を表すLEDランプの説明が
>LEDが青点滅の後、赤の短い点滅が6回になる。
と なっていますが LinkStation LS710D0201 では 電源投入後LEDが白色で点灯し その後
赤色で点灯しかしません。
LEDが白色点灯の時には Buffalo の NAS設定ツール NASNavigator2 では LinkStation LS710D0201を認識しません。
LEDが赤色点灯になってからでないと LinkStation LS710D0201 を 認識しないようです。
返信・応答ありがとうございます。
書込番号:24932558
0点

お世話になります。
たく0220 さま
>このNASは持ってませんので未確認ですが、このシリーズはtftp boot使えるのかな?
>マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の
>「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?
>参考(ファームウェアを手動で修復する): NAS ユーザーマニュアル
>https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter10#h3anc2
下記を試してみましたが NAS Navigator2に「I41」も 「I37」も 表示されず
上手くいきませんでした。
ファームウェアを手動で修復する
1電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
4ファームウェアの修復を開始します。修復中はNAS Navigator2に「I37」が表示されます。修復が完了すると、自動的に再起動します。
以上でファームウェアを手動で修復する手順は完了です。
書込番号:24932700
1点

『
最初の質問のURL の やり方として PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法と
ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法を試しました。
』
【PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法】
旧型のLinkStationでは、LinkStationのIPアドレスが192.168.11.250(固定)となりますので、PCのIPアドレスを192.168.11.100などに設定して、TFTPサーバからファームウェアをインストールします。
PCとLS710DをLANケーブルで接続してしまうとTFTPサーバからファームウェアをインストールできないようです。
【ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法】
LS210D以降のLS710Dの場合、IPアドレスをルータのDHCPサーバから取得するようですので、PCもルータのLAN端子に接続してIPアドレスをルータのDHCPサーバから取得しますので、PCとLS710Dはネットワーク接続可能ですので、TFTPサーバからファームウェアをインストールできると思います。
『
LS710D0201 では 電源投入後LEDが白色で点灯し その後
赤色で点灯しかしません。
LEDが白色点灯の時には Buffalo の NAS設定ツール NASNavigator2 では LinkStation LS710D0201を認識しません。
LEDが赤色点灯になってからでないと LinkStation LS710D0201 を 認識しないようです。
』
LEDが赤色点灯するとNASNavigator2で認識するようですが、この場合EMモードと表示されているのでしょうか?
LEDが赤色点灯後、LSUpdater.exe(LSUpdater.iniを「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」に設定)を起動するとLS710D0201を検出されませんか?
書込番号:24932703
0点

>kj107さん
あとは「設定初期化USBドライブ」とかはどうでしょうか?
参考(USBメモリーで初期化する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h4anc5
以下は推測
u-bootのパラメーター(env)
ls710dは
ipaddr=192.168.100.1 serverip=192.168.100.2
他のでは
ipaddr=192.168.11.150 serverip=192.168.11.1
なのでPC(TFTP Server)は「192.168.100.2」に固定して試してみるのも…
書込番号:24932781
1点

お世話になります。
たく0220 さま / LsLover さま
色々知識・情報 ありがとうございます。
たく0220 さま から 最初に紹介された方法でほぼ合ってました。
https://www.buffalotech.com/knowledge-base/how-to-recover-firmware-for-a-ls700-series-linkstation
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
1. 電源スイッチを「オフ」の位置に動かして、LinkStation の電源をオフにします。
2. 機能ボタンを押しながら電源スイッチを「オン」の位置に動かして、LinkStation の電源をオンにします。起動後もファンクションボタンを10秒間押し続けてください。
3. 機能ボタンを放します。起動プロセスが完了すると、電源 LED がオレンジ色に点灯します。NasNavigator2でLinkStationの状態を確認してください。
4. 機能を押して、ファームウェアの回復を開始します。機能ボタンを押すと、ビープ音が 1 回鳴ります。
ファームウェアの復元が開始されると、電源 LED が白く短時間点滅し、その後オレンジ色に戻ります。
5. ファームウェアの回復プロセスには数分かかります。ユニットはプロセス中に自動的に再起動します。
6. リカバリ プロセスが完了すると、ユニットは正常に起動します。
注: 手順 3 で I41 メッセージが表示されなかった場合、ユニットは初期化モードで起動していません。LinkStationの電源を切り、Step.1からやり直す
どうみてもLEDランプは 赤色なんですけどね。
ちなみに LS510シリーズでは ファームウエアのイメージファイル名を install.img に 直して
FAT32でフォーマットされたUSBメモリに入れて 電源ONすると リカバリーが出来るそうです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16145.html
相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24932878
3点

>kj107さん
>2. 機能ボタンを押しながら電源スイッチを「オン」の位置に動かして、LinkStation の電源をオンにします。起動後もファンクションボタンを10秒間押し続けてください。
起動プロセスが完了するまで押し続けないといけないのですね。
そのサイトによくたどり着けましたね。(日本のサイトには無いのは意図的なのだろうか…)
日本語マニュアルの説明だと絶対わからないよ!とか色々とツッコミたいのは私だけだろうか…
この情報が必要になる方も結構いると思います、情報提供に感謝します、ありがとうございました。
また、無事復旧出来たみたいで良かったですね。
書込番号:24932959
1点

プチッと改造してみた。
それと 実験
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10268710045?post=1
書込番号:24943013
1点

>kj107さん
こんばんは。
なかなか面白い事してますね、ストレージの交換が簡単そうですがCPUの温度大丈夫かな ^^;
内部用コネクタとしてPCIeで使われてるコネクタを汎用的に使っている物もあり、ピンアサインはPCIeとは別物ですので気をつけた方がいいですね。
その変換のM.2(NGFF)コネクタはM keyですので、NVMe(PCIe)のSSD用です。
SATA信号用のピンは結線されてないと思われますし、B KeyからPCIe x1のコネクタに変換する様な物も無いかと思います。
M.2からSATAへの変換は色々ありますが、NVMe(PCIe)のSSDをSATAへ変換出来る物は今のところ見たことがないです。
こういった遊び用のHDDケースは2.5インチ1ベイの場合は、SilverStoneのSST-EXB01とかSST-EXB02とかが気になってます。
SST-EXB02はマウント金具がネジ2本できれいに外せそうな気がするのですが、現物はまだ見てないので…
ただ後ろのコネクタはSST-EXB01のままが良かったかな、SST-EXB01もう入手出来ないしなぁ…
参考: EXB01
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/storage/EXB01/
参考: EXB02
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/storage/EXB02/
書込番号:24943519
1点

お世話になります。
たく0220 さま
返信・参考資料ありがとうございます。
最近は 自作DOS/V 作るだけじゃ つまらないので 自分の出来る範囲で プチ改造など して 楽しんでいます。
(趣味は やっぱ 金食い虫 ですね (^^;))
今年は特に 散財しています。
FMV-S935/Sという ノートPCを 使っていたのですが Windows11を入れたところ もっさり動作
液晶が2560x1440だったので 中古でintel第八世代の FMVで 似たような ものを探して
画面だけ交換しようとしたら 液晶のコネクタが違うやん!となり 更にもう一台 3個1に
で 古い2台を売りに出しましたが 中々売れず ノートPCの問い合わせで多い質問が
Webカメラは着いてますか?という質問 解りましたよ!Webカメラ着ければ いいんでしょうと思い
また改造 で どういう訳か 組み上がってから 電源入れれば 良いものを ビスが散らばっているのに
電源ON え? と 当然壊れます。
んで まともに 動くのは 何とか 売りさばいて 自分で使っているのは 液晶無しのノートPC
HDMIからの映像出力は生きているようなので 液晶モニタへ 出力させて使っています。
デスクトップは ネジをケース内に落としたのを 取り出すのに ケースごと持ち上げて振り回すのに疲れ果て
小さいの作ろうぅ と 思い Darkflash DLH21 という ITX ケースを買ってはみたものの 小さすぎ
PCI-Eスロット1本しかなく(ATX電源着かないし)いぢれないじゃん!となり Blu-rayドライブを付け
側面のパネルをアクリルに プチッと改造して こちらも売りに出して 何とか売れたけど・・・
んで 次に買った MicroATX の ケースも やっぱ 小さい(><;)となり 制作途中
結局は元の木阿弥 でかいケースで組んで 使用しています。
書込番号:24943618
2点

kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」で修復が完了したようです。
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
:
相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
LS710Dの初期化手順を確認した。
LS710Dを一旦、電源OFF後、ファンクションボタンを押しながら電源ONすると、約10秒程経過後、電源ランプがオレンジ色に点灯した。
LS710Dの内臓HDDを新規HDDに換装した場合は、/boot領域の必要なファイルが存在しないため、電源ランプは赤色点灯となると思われる。
以下の手順で、LS710DのEMモードからの自動修復が完了できた。
0 事前にWindows PCでtftpd64を起動して、/boot領域内の以下のファイルを参照できるように設定した。
conf_save.tgz
u-boot-ls700.buffalo
uImage-generic.buffalo
uInitrd-generic.buffalo
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
※設定復元USBドライブまたは設定初期化USBドライブをLS700シリーズの前面USB端子に接続すると自動修復が更に高確率で完了できると思われる。今回は、tptpd64にu-boot時にuImage-generic.buffalo、uInitrd-generic.buffaloに取りに来るか確認するため、設定復元USBドライブまたは設定初期化USBドライブを接続しなかった。
2 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3 NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
NAS Navigator2にLS710D-EM286が表示された。アイコンをクリックすると以下のように表示された。
情報:
EMモードで起動しました。
ファームウェアアップデートを実行するか、修理センタにお問い合わせください。(2022/10/02 07:57:53)
I41: ファンクションボタンを押すと設定初期化を開始します。(2022/10/02 07:51:48)
4 ファンクションボタンを押すビープ音1回が鳴り、電源ランプが1回点滅後、オレンジ色に点灯した。
暫くすると電源ランプが白色点滅から白色になり、NAS Navigator2で再検索ボタンをクリックするとLS710D286のアイコンが表示された。
上記手順の間、tftpd64へのアクセスは、記録されませんでした。
eMMCについて確認してところ、/dev/mmcblk0p6には、squashfsで圧縮されたファームウェアアップデート後の/が格納されているようです。
$ sudo fdisk -l
Disk /dev/mmcblk0: 3.5 GiB, 3791650816 bytes, 7405568 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: A6632D07-70D1-4E09-B7E0-7C6E1ED7186A
Device Start End Sectors Size Type
/dev/mmcblk0p1 262144 263167 1024 512K Linux filesystem
/dev/mmcblk0p2 263168 264191 1024 512K Linux filesystem
/dev/mmcblk0p3 264192 266239 2048 1M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p4 266240 395263 129024 63M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p5 395264 524287 129024 63M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p6 524288 2621439 2097152 1G Linux filesystem
$ sudo mkdir /tmp/mmc/
$ sudo mount /dev/mmcblk0p6 /tmp/mmc/
$ ls -l /tmp/mmc/
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 2158 Aug 9 13:02 bin/
drwxr-xr-x 2 root root 176 Aug 9 13:01 boot/
drwxr-xr-x 3 root root 79 Aug 9 12:51 dev/
drwxr-xr-x 98 root root 3171 Aug 9 13:02 etc/
drwxr-xr-x 2 root root 101 Aug 9 13:00 firmware/
drwxr-xr-x 5 root root 49 Aug 9 12:59 home/
lrwxrwxrwx 1 root root 39 Aug 9 13:01 initrd.img -> boot/initrd.img-4.9.119-0000000-generic
drwxr-xr-x 15 root root 389 Aug 9 12:52 lib/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 media/
drwxr-xr-x 4 root root 39 Aug 9 13:00 mnt/
drwxr-xr-x 2 mysql mysql 66 Aug 9 12:39 nonexistent/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 opt/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 proc/
drwx------ 3 root root 203 Aug 9 13:02 root/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Aug 9 12:59 run/
drwxr-xr-x 2 root root 3443 Aug 9 13:01 sbin/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 srv/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 sys/
drwxrwxrwt 2 root root 3 Aug 9 13:02 tmp/
drwxr-xr-x 10 root root 186 Feb 4 2020 usr/
drwxr-xr-x 12 root root 195 Aug 9 12:39 var/
lrwxrwxrwx 1 root root 36 Aug 9 13:01 vmlinuz -> boot/vmlinuz-4.9.119-0000000-generic
$ mount|grep mmcblk0p6
/dev/mmcblk0p6 on /tmp/mmc type squashfs (ro,relatime)
書込番号:24948124
1点

『
情報ありがとうございます。
』
参考になれば何よりです。
kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」では、設定初期化USBドライブを使用せずに、新規SSDにパーティションの作成、ファームウェアのインストールを完了できたのでしょうか?
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
:
相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
書込番号:24948257
0点

お世話になります。
再度書き込みを入れて頂いていたのに気づかず恐縮です。
LsLover さま
>kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation の
>ファームウェアを復元する方法」では、設定初期化USBドライブを使用せずに
>新規SSDにパーティションの作成、ファームウェアのインストールを
>完了できたのでしょうか?
この機種の 2TB HDD → 512GB 2.5インチ SSD へ 交換したときは上記の手順だけで
ファームウエアの修復ができましたが、そのご 512GB SSD の 設定完了後
NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?
512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしているのですが、上記の手順だけでは
ファームウエアの修復が出来なくなりました。
(ただいま格闘中 ついでにWindowsも崩れはじめ バックアップ → 再インストール予定です。)
書込番号:24950379
0点

> kj107さん
お世話になります。
『
この機種の 2TB HDD → 512GB 2.5インチ SSD へ 交換したときは上記の手順だけで
ファームウエアの修復ができましたが、そのご 512GB SSD の 設定完了後
NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?
』
設定初期化USBドライブは、使用しなかったのですね。ご回答ありがとうございました。
「NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?」につきましては、[Web設定画面を開く]->[管理]->[アップデート]からファームウェアアップデートを実施したということでしょうか?
『
512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしているのですが、上記の手順だけでは
ファームウエアの修復が出来なくなりました。
』
「512GB SSD」で起動後、「設定初期化USBドライブ」を作成して、「512GB SSD → 4TB SSD」変更後、「設定初期化USBドライブ」でファームウェアのインストールを完了できませんか?
「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」のその手順まで実施できたのでしょうか?
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
:
相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
書込番号:24950417
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





