LinkStation LS710D0201バッファロー
最安価格(税込):¥17,380
(前週比:+1,580円↑)
発売日:2021年 1月下旬



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
お世話になります。
こちらのサイトを参考に
https://www.yokoweb.net/2019/09/09/linkstation_ls-vl_change_ssd/#comment-561
https://kanalabo.net/repair/linkstation_hdd_change2/#comment-185
https://www.takebekikai.jp/blog/pc_parts_other/20180108-1949/
Linkstation LS710D0201/N の HDDを SSDに交換しようと
試みています。
(以前 ASUSTOR の NASを 所有していたので、分解してSSDを入れれば
作業終了 と 簡単に 済むものだと 思っていましたが どっこい そうはいかなかった。)
Buffaloのファームウエアアップデートツール LSUpdeterをして ファームウエアをインストールしようと
すると下記のメッセージが表示されてしまいます。
HDD のパーティション情報が確認できませんでした。
ファームウェアをアップデートすることができません。
機種はLinkstation LS710D0201/N
ファームウエアは LS700-118 でのアップデートです。
ツールとして TFTP Boot Recovery 1.53 を 使いましたが画面は
accepting requests..(左記のメッセージは待機中を示すもの) の
メッセージが表示されて以降 先に進めない状況です。
LEDランプは 電源投入後 白色点灯 しばらく経つと 赤色点灯です。
赤色点灯時に FUNCTIONボタンを押すと
(1秒くらい) プ、プ、プとアラームが3回鳴ります。
(もっと短く1秒以下で FUNCTIONボタンを押すと プ と 1回だけ アラーム音が鳴ります。)
TFTP Boot Recovery 1.53 での 表示は 進行すると accepting requests..から
uImage.buffalo, 5204 Blocks Served, initrd.buffalo, 18867 Blocks Served に 成るようです。
(この LEDランプ の 点灯の様子が 上記の 参考URLの 説明と 違います。)
どなたかご教示と助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24931880
1点

交換するSSDが2TBなら、↓のようなHDDスタンドでクローンして入れ替える方法では上手く行かないのかな?
・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
https://kakaku.com/item/K0001410193/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:24931934
1点

お世話になります。
猫猫にゃーご さま
回答ありがとうございます。
元々着いていたHDD 2TB なので 2TBの SSDを 用意して クローンを と 一瞬考えましたが
ファイルの一次保管場所 として使用する目的なので 500GBの SSD に 交換しようとしています。
何かお気づきの点がございましたら ご投稿をお願いいたします。
書込番号:24932003
0点

今のところ、LS710D、LS720DのHDD換装は実施した経験がありませんので、お役に立てるか分かりませんが...。
『
ツールとして TFTP Boot Recovery 1.53 を 使いましたが画面は
accepting requests..(左記のメッセージは待機中を示すもの) の
メッセージが表示されて以降 先に進めない状況です。
』
initrd.img、uImage.imgの解凍は、正常に完了後、initrd.buffalo、uImage.buffaloにファイル名を変更したのでしょうか?
TFTPサーバのログでLS710D0201からのリクエストは、記録されていないのでしょうか?
PCとLS710D0201のIPアドレスは、DHCPサーバから正しく取得されているか、DHCPサーバのログで確認できますか?
SSDのパーティションテーブルは、削除しているのでしょうか?
LSUpdater.ini内に「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定していますか?
書込番号:24932439
1点

>kj107さん
このNASは持ってませんので未確認ですが、このシリーズはtftp boot使えるのかな?
マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?
参考(ファームウェアを手動で修復する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter10#h3anc2
書込番号:24932468
1点

『
Buffaloのファームウエアアップデートツール LSUpdeterをして ファームウエアをインストールしようと
すると下記のメッセージが表示されてしまいます。
』
LSUpdeter.iniをエディタで開いて、「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定後、LSUpdater.exeを実行してもファームウェアの書き込みはできませんか?
書込番号:24932480
1点

お世話になります。
LsLover さま / たく0220 さま
返信・応答ありがとうございます。
>initrd.buffalo、uImage.buffaloにファイル名を変更したのでしょうか?
ファイル名は上記の通りに変更し TFTP Boot Recovery 1.53フォルダへ 入れてあります。
>LSUpdater.ini内に「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定していますか?
0に変更してあります。
>SSDのパーティションテーブルは、削除しているのでしょうか?
DOSプロンプトから diskpart を 起動して selectdisk で ディスクを指定して
clean で 全っさらにして convert mbr で 初期化しています。
(convert gpt でも試しましたが gpt だと 意図しないパーテェーションが作られるため mbr で 初期化しています。)
>TFTPサーバのログでLS710D0201からのリクエストは、記録されていないのでしょうか?
は 記録の見方を知りません。
ですが、accepting requests..で 待機状態のままなので 記録自体が無いように思われます。
>PCとLS710D0201のIPアドレスは、DHCPサーバから正しく取得されているか
最初の質問のURL の やり方として PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法と
ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法を試しました。
URLの説明では インターネットに繋ぐ必要はなく あくまで PC と LinkStation と ルーターのIPアドレスを
設定するのが目的なのでと 説明がありました。
>DHCPサーバのログで確認できますか?
DHCPサーバーのログを確認する方法を知りません。
たく0220 さま
新たな情報ありがとうございます。
>このシリーズはtftp boot使えるのかな?
>マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の
>「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?
は まだ試していませんので これから 試してみたいと思います。
ちなみに 参考URLのどの説明を見ても LinkStation の 状態を表すLEDランプの説明が
>LEDが青点滅の後、赤の短い点滅が6回になる。
と なっていますが LinkStation LS710D0201 では 電源投入後LEDが白色で点灯し その後
赤色で点灯しかしません。
LEDが白色点灯の時には Buffalo の NAS設定ツール NASNavigator2 では LinkStation LS710D0201を認識しません。
LEDが赤色点灯になってからでないと LinkStation LS710D0201 を 認識しないようです。
返信・応答ありがとうございます。
書込番号:24932558
0点

お世話になります。
たく0220 さま
>このNASは持ってませんので未確認ですが、このシリーズはtftp boot使えるのかな?
>マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の
>「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?
>参考(ファームウェアを手動で修復する): NAS ユーザーマニュアル
>https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter10#h3anc2
下記を試してみましたが NAS Navigator2に「I41」も 「I37」も 表示されず
上手くいきませんでした。
ファームウェアを手動で修復する
1電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
4ファームウェアの修復を開始します。修復中はNAS Navigator2に「I37」が表示されます。修復が完了すると、自動的に再起動します。
以上でファームウェアを手動で修復する手順は完了です。
書込番号:24932700
0点

『
最初の質問のURL の やり方として PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法と
ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法を試しました。
』
【PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法】
旧型のLinkStationでは、LinkStationのIPアドレスが192.168.11.250(固定)となりますので、PCのIPアドレスを192.168.11.100などに設定して、TFTPサーバからファームウェアをインストールします。
PCとLS710DをLANケーブルで接続してしまうとTFTPサーバからファームウェアをインストールできないようです。
【ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法】
LS210D以降のLS710Dの場合、IPアドレスをルータのDHCPサーバから取得するようですので、PCもルータのLAN端子に接続してIPアドレスをルータのDHCPサーバから取得しますので、PCとLS710Dはネットワーク接続可能ですので、TFTPサーバからファームウェアをインストールできると思います。
『
LS710D0201 では 電源投入後LEDが白色で点灯し その後
赤色で点灯しかしません。
LEDが白色点灯の時には Buffalo の NAS設定ツール NASNavigator2 では LinkStation LS710D0201を認識しません。
LEDが赤色点灯になってからでないと LinkStation LS710D0201 を 認識しないようです。
』
LEDが赤色点灯するとNASNavigator2で認識するようですが、この場合EMモードと表示されているのでしょうか?
LEDが赤色点灯後、LSUpdater.exe(LSUpdater.iniを「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」に設定)を起動するとLS710D0201を検出されませんか?
書込番号:24932703
0点

>kj107さん
あとは「設定初期化USBドライブ」とかはどうでしょうか?
参考(USBメモリーで初期化する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h4anc5
以下は推測
u-bootのパラメーター(env)
ls710dは
ipaddr=192.168.100.1 serverip=192.168.100.2
他のでは
ipaddr=192.168.11.150 serverip=192.168.11.1
なのでPC(TFTP Server)は「192.168.100.2」に固定して試してみるのも…
書込番号:24932781
1点

お世話になります。
たく0220 さま / LsLover さま
色々知識・情報 ありがとうございます。
たく0220 さま から 最初に紹介された方法でほぼ合ってました。
https://www.buffalotech.com/knowledge-base/how-to-recover-firmware-for-a-ls700-series-linkstation
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
1. 電源スイッチを「オフ」の位置に動かして、LinkStation の電源をオフにします。
2. 機能ボタンを押しながら電源スイッチを「オン」の位置に動かして、LinkStation の電源をオンにします。起動後もファンクションボタンを10秒間押し続けてください。
3. 機能ボタンを放します。起動プロセスが完了すると、電源 LED がオレンジ色に点灯します。NasNavigator2でLinkStationの状態を確認してください。
4. 機能を押して、ファームウェアの回復を開始します。機能ボタンを押すと、ビープ音が 1 回鳴ります。
ファームウェアの復元が開始されると、電源 LED が白く短時間点滅し、その後オレンジ色に戻ります。
5. ファームウェアの回復プロセスには数分かかります。ユニットはプロセス中に自動的に再起動します。
6. リカバリ プロセスが完了すると、ユニットは正常に起動します。
注: 手順 3 で I41 メッセージが表示されなかった場合、ユニットは初期化モードで起動していません。LinkStationの電源を切り、Step.1からやり直す
どうみてもLEDランプは 赤色なんですけどね。
ちなみに LS510シリーズでは ファームウエアのイメージファイル名を install.img に 直して
FAT32でフォーマットされたUSBメモリに入れて 電源ONすると リカバリーが出来るそうです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16145.html
相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24932878
1点

>kj107さん
>2. 機能ボタンを押しながら電源スイッチを「オン」の位置に動かして、LinkStation の電源をオンにします。起動後もファンクションボタンを10秒間押し続けてください。
起動プロセスが完了するまで押し続けないといけないのですね。
そのサイトによくたどり着けましたね。(日本のサイトには無いのは意図的なのだろうか…)
日本語マニュアルの説明だと絶対わからないよ!とか色々とツッコミたいのは私だけだろうか…
この情報が必要になる方も結構いると思います、情報提供に感謝します、ありがとうございました。
また、無事復旧出来たみたいで良かったですね。
書込番号:24932959
1点

プチッと改造してみた。
それと 実験
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10268710045?post=1
書込番号:24943013
1点

>kj107さん
こんばんは。
なかなか面白い事してますね、ストレージの交換が簡単そうですがCPUの温度大丈夫かな ^^;
内部用コネクタとしてPCIeで使われてるコネクタを汎用的に使っている物もあり、ピンアサインはPCIeとは別物ですので気をつけた方がいいですね。
その変換のM.2(NGFF)コネクタはM keyですので、NVMe(PCIe)のSSD用です。
SATA信号用のピンは結線されてないと思われますし、B KeyからPCIe x1のコネクタに変換する様な物も無いかと思います。
M.2からSATAへの変換は色々ありますが、NVMe(PCIe)のSSDをSATAへ変換出来る物は今のところ見たことがないです。
こういった遊び用のHDDケースは2.5インチ1ベイの場合は、SilverStoneのSST-EXB01とかSST-EXB02とかが気になってます。
SST-EXB02はマウント金具がネジ2本できれいに外せそうな気がするのですが、現物はまだ見てないので…
ただ後ろのコネクタはSST-EXB01のままが良かったかな、SST-EXB01もう入手出来ないしなぁ…
参考: EXB01
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/storage/EXB01/
参考: EXB02
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/storage/EXB02/
書込番号:24943519
1点

お世話になります。
たく0220 さま
返信・参考資料ありがとうございます。
最近は 自作DOS/V 作るだけじゃ つまらないので 自分の出来る範囲で プチ改造など して 楽しんでいます。
(趣味は やっぱ 金食い虫 ですね (^^;))
今年は特に 散財しています。
FMV-S935/Sという ノートPCを 使っていたのですが Windows11を入れたところ もっさり動作
液晶が2560x1440だったので 中古でintel第八世代の FMVで 似たような ものを探して
画面だけ交換しようとしたら 液晶のコネクタが違うやん!となり 更にもう一台 3個1に
で 古い2台を売りに出しましたが 中々売れず ノートPCの問い合わせで多い質問が
Webカメラは着いてますか?という質問 解りましたよ!Webカメラ着ければ いいんでしょうと思い
また改造 で どういう訳か 組み上がってから 電源入れれば 良いものを ビスが散らばっているのに
電源ON え? と 当然壊れます。
んで まともに 動くのは 何とか 売りさばいて 自分で使っているのは 液晶無しのノートPC
HDMIからの映像出力は生きているようなので 液晶モニタへ 出力させて使っています。
デスクトップは ネジをケース内に落としたのを 取り出すのに ケースごと持ち上げて振り回すのに疲れ果て
小さいの作ろうぅ と 思い Darkflash DLH21 という ITX ケースを買ってはみたものの 小さすぎ
PCI-Eスロット1本しかなく(ATX電源着かないし)いぢれないじゃん!となり Blu-rayドライブを付け
側面のパネルをアクリルに プチッと改造して こちらも売りに出して 何とか売れたけど・・・
んで 次に買った MicroATX の ケースも やっぱ 小さい(><;)となり 制作途中
結局は元の木阿弥 でかいケースで組んで 使用しています。
書込番号:24943618
1点

kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」で修復が完了したようです。
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
:
相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
LS710Dの初期化手順を確認した。
LS710Dを一旦、電源OFF後、ファンクションボタンを押しながら電源ONすると、約10秒程経過後、電源ランプがオレンジ色に点灯した。
LS710Dの内臓HDDを新規HDDに換装した場合は、/boot領域の必要なファイルが存在しないため、電源ランプは赤色点灯となると思われる。
以下の手順で、LS710DのEMモードからの自動修復が完了できた。
0 事前にWindows PCでtftpd64を起動して、/boot領域内の以下のファイルを参照できるように設定した。
conf_save.tgz
u-boot-ls700.buffalo
uImage-generic.buffalo
uInitrd-generic.buffalo
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
※設定復元USBドライブまたは設定初期化USBドライブをLS700シリーズの前面USB端子に接続すると自動修復が更に高確率で完了できると思われる。今回は、tptpd64にu-boot時にuImage-generic.buffalo、uInitrd-generic.buffaloに取りに来るか確認するため、設定復元USBドライブまたは設定初期化USBドライブを接続しなかった。
2 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3 NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
NAS Navigator2にLS710D-EM286が表示された。アイコンをクリックすると以下のように表示された。
情報:
EMモードで起動しました。
ファームウェアアップデートを実行するか、修理センタにお問い合わせください。(2022/10/02 07:57:53)
I41: ファンクションボタンを押すと設定初期化を開始します。(2022/10/02 07:51:48)
4 ファンクションボタンを押すビープ音1回が鳴り、電源ランプが1回点滅後、オレンジ色に点灯した。
暫くすると電源ランプが白色点滅から白色になり、NAS Navigator2で再検索ボタンをクリックするとLS710D286のアイコンが表示された。
上記手順の間、tftpd64へのアクセスは、記録されませんでした。
eMMCについて確認してところ、/dev/mmcblk0p6には、squashfsで圧縮されたファームウェアアップデート後の/が格納されているようです。
$ sudo fdisk -l
Disk /dev/mmcblk0: 3.5 GiB, 3791650816 bytes, 7405568 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: A6632D07-70D1-4E09-B7E0-7C6E1ED7186A
Device Start End Sectors Size Type
/dev/mmcblk0p1 262144 263167 1024 512K Linux filesystem
/dev/mmcblk0p2 263168 264191 1024 512K Linux filesystem
/dev/mmcblk0p3 264192 266239 2048 1M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p4 266240 395263 129024 63M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p5 395264 524287 129024 63M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p6 524288 2621439 2097152 1G Linux filesystem
$ sudo mkdir /tmp/mmc/
$ sudo mount /dev/mmcblk0p6 /tmp/mmc/
$ ls -l /tmp/mmc/
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 2158 Aug 9 13:02 bin/
drwxr-xr-x 2 root root 176 Aug 9 13:01 boot/
drwxr-xr-x 3 root root 79 Aug 9 12:51 dev/
drwxr-xr-x 98 root root 3171 Aug 9 13:02 etc/
drwxr-xr-x 2 root root 101 Aug 9 13:00 firmware/
drwxr-xr-x 5 root root 49 Aug 9 12:59 home/
lrwxrwxrwx 1 root root 39 Aug 9 13:01 initrd.img -> boot/initrd.img-4.9.119-0000000-generic
drwxr-xr-x 15 root root 389 Aug 9 12:52 lib/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 media/
drwxr-xr-x 4 root root 39 Aug 9 13:00 mnt/
drwxr-xr-x 2 mysql mysql 66 Aug 9 12:39 nonexistent/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 opt/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 proc/
drwx------ 3 root root 203 Aug 9 13:02 root/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Aug 9 12:59 run/
drwxr-xr-x 2 root root 3443 Aug 9 13:01 sbin/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 srv/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 sys/
drwxrwxrwt 2 root root 3 Aug 9 13:02 tmp/
drwxr-xr-x 10 root root 186 Feb 4 2020 usr/
drwxr-xr-x 12 root root 195 Aug 9 12:39 var/
lrwxrwxrwx 1 root root 36 Aug 9 13:01 vmlinuz -> boot/vmlinuz-4.9.119-0000000-generic
$ mount|grep mmcblk0p6
/dev/mmcblk0p6 on /tmp/mmc type squashfs (ro,relatime)
書込番号:24948124
1点

『
情報ありがとうございます。
』
参考になれば何よりです。
kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」では、設定初期化USBドライブを使用せずに、新規SSDにパーティションの作成、ファームウェアのインストールを完了できたのでしょうか?
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
:
相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
書込番号:24948257
0点

お世話になります。
再度書き込みを入れて頂いていたのに気づかず恐縮です。
LsLover さま
>kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation の
>ファームウェアを復元する方法」では、設定初期化USBドライブを使用せずに
>新規SSDにパーティションの作成、ファームウェアのインストールを
>完了できたのでしょうか?
この機種の 2TB HDD → 512GB 2.5インチ SSD へ 交換したときは上記の手順だけで
ファームウエアの修復ができましたが、そのご 512GB SSD の 設定完了後
NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?
512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしているのですが、上記の手順だけでは
ファームウエアの修復が出来なくなりました。
(ただいま格闘中 ついでにWindowsも崩れはじめ バックアップ → 再インストール予定です。)
書込番号:24950379
0点

> kj107さん
お世話になります。
『
この機種の 2TB HDD → 512GB 2.5インチ SSD へ 交換したときは上記の手順だけで
ファームウエアの修復ができましたが、そのご 512GB SSD の 設定完了後
NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?
』
設定初期化USBドライブは、使用しなかったのですね。ご回答ありがとうございました。
「NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?」につきましては、[Web設定画面を開く]->[管理]->[アップデート]からファームウェアアップデートを実施したということでしょうか?
『
512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしているのですが、上記の手順だけでは
ファームウエアの修復が出来なくなりました。
』
「512GB SSD」で起動後、「設定初期化USBドライブ」を作成して、「512GB SSD → 4TB SSD」変更後、「設定初期化USBドライブ」でファームウェアのインストールを完了できませんか?
「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」のその手順まで実施できたのでしょうか?
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
:
相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
書込番号:24950417
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





