『レコーダーと組み合わせて使用した時の使い勝手について』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥22,220

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥22,220¥30,580 (42店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥27,700

ドライブベイ数:HDDx1 容量:HDD:4TB DLNA:○ LAN速度:2.5GbE LinkStation LS710D0401のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS710D0401の価格比較
  • LinkStation LS710D0401のスペック・仕様
  • LinkStation LS710D0401のレビュー
  • LinkStation LS710D0401のクチコミ
  • LinkStation LS710D0401の画像・動画
  • LinkStation LS710D0401のピックアップリスト
  • LinkStation LS710D0401のオークション

LinkStation LS710D0401バッファロー

最安価格(税込):¥22,220 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 1月下旬

  • LinkStation LS710D0401の価格比較
  • LinkStation LS710D0401のスペック・仕様
  • LinkStation LS710D0401のレビュー
  • LinkStation LS710D0401のクチコミ
  • LinkStation LS710D0401の画像・動画
  • LinkStation LS710D0401のピックアップリスト
  • LinkStation LS710D0401のオークション

『レコーダーと組み合わせて使用した時の使い勝手について』 のクチコミ掲示板

RSS


「LinkStation LS710D0401」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS710D0401を新規書き込みLinkStation LS710D0401をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:26件

現在、ブルーレイレコーダーの「TOSHIBA REGZA DBR-T2007」にUSB HUBで複数のUSB外付けHDDを接続して使用しています。

仕様では6TB×4台までUSB外付けHDDを接続できることになっていますが、4TB以上のUSB外付けHDDに多くの番組を録画したものを接続すると録画開始前のチェックでエラーなってしまい、動作が不安定です。

登録できるUSB外付けHDDの最大数が8台であり、長く使っていると新しく外付けHDDを増設できなくなる点にも不満を感じています。

既に6年が経過しており何時故障してもおかしくないので、REGZAから他社レコーダーへ移行する可能性が高いことを踏まえ、撮りためた録画番組の移行を考えた際、DLNAサーバ機能を搭載したこちらの機種にたどり着きました。

メーカーとしてはDLNAサーバへの録画番組保存を推奨したくないのか、説明書を見ても詳しいことは記載されていません。

レコーダーとの組み合わせで使用した時のDLNAサーバとしての使い勝手について教えて下さい。

以下が気になっている点です。

・DLNAサーバを使用した場合のデメリットってありますか?
 チャプター情報など、メーカー独自の仕様の情報は無くなると聞いたことがあります。

・USB外付けHDDの登録最大数は存在するのか?
 予想としてはLinuxベースなので無いような気がします。

・USB外付けHDDに保存した録画番組はレコーダーによっては録画番組を再生、ムーブできなくなるのでしょうか?
 また、フォルダ階層を複数段にした場合はどうなるのでしょうか?

・USB外付けHDDに保存した録画番組は他の機器に繋ぎ変えることは可能なのか、またその際に再生することはできるのでしょうか?
 故障した際のUSB外付けHDDの移行を気にしています。
 推奨フォーマット「XFS」での使用を想定、他メーカーのNASやバッファローのNAS、同型機、同機など制限があるのでしょうか?

・録画番組のムーブはレコーダーから行う場合とLinkstationから行う場合で違いはあるのでしょうか?

・USB外付けHDDはバッファローの機種すべてが対応している訳ではなく、一部の機種した認識しないとのことですが、何で判断しているのでしょうか?
 ファームをアップすると認識されるようになることもあるのでしょうか?
 デバイス名?、HDDの型番?

書込番号:25507688

ナイスクチコミ!1


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/11/17 07:20(1年以上前)

>痛行人Dさん
東芝レコーダーのDLNA/DTCP-IPサーバーへのダビング機能は「ネットdeダビングHD」の名称で
取扱説明書に書かれています。

操作などは東芝レコーダーから東芝レコーダーへダビングするのと同じになります。

使い勝手はお書きになったデメリットに加え、映像出力(HDMIなど)を持たないので、
DLNA/DTCP-IPクライアントからのネットワークを利用した視聴のみになり
操作のレスポンスが悪いです。

あとDLNA/DTCP-IPサーバー(録画番組)のUSB-HDD利用は正式サポートされてない様です。
基本的にはファイル共有の増設やバックアップ用みたいです。
ただ裏技的に内蔵HDDからUSB-HDDに移動させる方法があるとかないとか。

NASのデメリットが気にいらない場合は、
東芝レコーダーはUSB-HDDを増設したり同時使用できますし
2台3台と買い足されて行くのもアリではないかと。

書込番号:25508648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/11/17 20:37(1年以上前)

>ヤス緒さん
回答頂き、ありがとうございます。

>使い勝手はお書きになったデメリットに加え、映像出力(HDMIなど)を持たないので、
DLNA/DTCP-IPクライアントからのネットワークを利用した視聴のみになり
操作のレスポンスが悪いです。

REGZAは元々、USB-HDDを複数台接続するとレスポンスが極端に悪くなるので、レスポンスが多少遅いのは気にならないと思います。
PCのブラウザから操作する「スマホ対応ネットdeナビ」で気になっていないので、多分大丈夫でしょう。

>あとDLNA/DTCP-IPサーバー(録画番組)のUSB-HDD利用は正式サポートされてない様です。
基本的にはファイル共有の増設やバックアップ用みたいです。
ただ裏技的に内蔵HDDからUSB-HDDに移動させる方法があるとかないとか。

お互いにカタログ上ではできると歌っているのによくよく説明書を読むと色々と制限があるし、できない機種もあるので正式サポートとは言っていないようですね。

REGZAなりLinkStationの機能でLinkStationの内蔵HDDに録画番組をムーブして、LinkStationの機能で内蔵HDDの録画番組をUSB-HDDをバックアップ先として移動すれば取り敢えずは保存はできるように思えますができるのでしょうか?

レコーダーやテレビからは直接見れないので、見たい時はLinkStationの機能でUSB-HDDの録画番組を内蔵HDDに戻す必要があるかも・・・

そうなると、LinkStationをもう少し内蔵HDD容量の多いものにしないとならないかもしれません。

>NASのデメリットが気にいらない場合は、
東芝レコーダーはUSB-HDDを増設したり同時使用できますし
2台3台と買い足されて行くのもアリではないかと。

既に買い足しをしてUSB-HDDの最大登録数の8台まで登録済み、容量の少ないものを仕様上接続可能な6TBのUSB-HDDにまとめて台数を減らしてきましたが、移行元が3TB×2だと1050番組ぐらいの数になってしまいます。
1回にモーブできる数の上限が36番組、フルに番組録画したUSB-HDDを接続しているとフリーズすることがあり、録画予約が無い時間帯にモーブするとなると1ヶ月近く掛かるので諦めました。

書込番号:25509487

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/11/18 08:05(1年以上前)

>痛行人Dさん
DLNAサーバーとDLNA/DTCP-IPサーバー(録画番組)は別物として考えた方が良いのかもです。
普通のDLNAと違いダビング方法も保存方法も著作権保護機能を利用した特殊な物ですから。
(レコーダーの機能をNASに付けただけと考えれば制限等もほぼ同じだと理解し易いでしょうか)

ただ、USB増設に関してはクチコミで見かけた気がするレベルの話なので・・・
LinkStation利用者のクチコミを待たれるか
過去のクチコミから調べて見て下さい。

書込番号:25509929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/11/22 21:14(1年以上前)

>ヤス緒さん

>あとDLNA/DTCP-IPサーバー(録画番組)のUSB-HDD利用は正式サポートされてない様です。
基本的にはファイル共有の増設やバックアップ用みたいです。
ただ裏技的に内蔵HDDからUSB-HDDに移動させる方法があるとかないとか。

正式な手段では移動することができず、2台無いと内蔵HDDからUSB-HDDに移動できないとは本当にバグに近いものなのですね。

そうなるとファームウェアの更新や新機種でできなくなる可能性もありそうですし、録画番組を保存したUSB-HDDを他のLinkStationに接続した際にDLNA/DTCP-IPクライアントから再生できるかどうか次第になりそうです。

できないのであれば、DLNAサーバが壊れると録画番組も失われるので、ネットワークで録画番組をムーブできる同メーカーのレコーダーとUSB-HDDを追加購入してバックアップを取っておく方がコスト的には安いかもしれません。

書込番号:25516479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/11/26 16:55(1年以上前)

>ヤス緒さん

回答頂いた内容よりメディアサーバーとしては使えなかった場合でも何かには使えそうと判断できたので使い勝手を確認する為、「LinkStation LS710D0601」を購入して色々試してみました。

ファームウェアは現時点の最新版である「1.36」にアップしてから確認しました。

>・DLNAサーバを使用した場合のデメリットってありますか?
 チャプター情報など、メーカー独自の仕様の情報は無くなると聞いたことがあります。

結果的にデメリットとして感じたのはチャプター情報が無くなることと、ダビング10がムーブしかできない録画データになってしまうことぐらいでしょうか?
LinkStationの内蔵HDDが「ST6000DM003」であったことが不満であり、起動や再起動、シャットダウンが遅くてイラっとはしますが、買って良かったと思います。

>・USB外付けHDDの登録最大数は存在するのか?
 予想としてはLinuxベースなので無いような気がします。

常用の範囲では気にならない数のように思えます。

>・USB外付けHDDに保存した録画番組はレコーダーによっては録画番組を再生、ムーブできなくなるのでしょうか?
 また、フォルダ階層を複数段にした場合はどうなるのでしょうか?

レコーダー操作、LinkStation操作を組み合わせないとできませんが、LinkStation一台でUSB-HDDまで録画番組をムーブできました。
LinkStationからレコーダーにムーブすることもできました。
どの機器から操作できる、どこから操作できるなど意外と面倒です。

再生はレコーダーとPanasonic製の液晶だけ4K対応で4Kチューナーの付いていないテレビで確認しましたが、フォルダ階層を複数段にしても内蔵HDD、USB-HDD共に再生できました。

<レコーダーからLinkStation USB-HDDへのムーブ>
・レコーダー操作; レコーダー(HDD or USB-HDD)>LinkStation(内蔵HDD) ※LinkStation(USB-HDD)直接は不可
・LinkStation操作: LinkStation(内蔵HDD)>LinkStation(USB-HDD)

<LinkStationからレコーダーへのムーブ>
LinkStation操作: >LinkStation(内蔵HDD or USB-HDD)>レコーダー(HDD) ※レコーダー(USB-HDD)直接は不可

USB-HDDまで録画番組を移動してしまえば、PCからエクスプローラーを使ってフォルダ作成などがでくるので、操作がかなり楽です。
録画番組として想定されていない操作もできてしまうようではありますが・・・

>・USB外付けHDDに保存した録画番組は他の機器に繋ぎ変えることは可能なのか、またその際に再生することはできるのでしょうか?
 故障した際のUSB外付けHDDの移行を気にしています。
 推奨フォーマット「XFS」での使用を想定、他メーカーのNASやバッファローのNAS、同型機、同機など制限があるのでしょうか?

LinkStationが2台無いので確認してしませんが、昔々のLinkStationではできたし、推奨フォーマット「XFS」の売りが他のLinkStationで使えることなので、できるような気がします。

>・USB外付けHDDはバッファローの機種すべてが対応している訳ではなく、一部の機種した認識しないとのことですが、何で判断しているのでしょうか?
 ファームをアップすると認識されるようになることもあるのでしょうか?
 デバイス名?、HDDの型番?

取り敢えず、動作したという情報のあるバッファロー製「TOSHIBAS HD-TDA6U3-B」で確認して見ましたが、今のところは問題なく動いてます。
動作保証しているのはLS700用 増設HDDである「HD-SHxxTU3」と「HD-WLxxTU3/R1J」のみで、ユーザーマニュアルには「USB端子には、1端子につきUSBドライブを1台接続できます。当社製以外のUSBドライブは対応していません。」なんて書いてありますが、バッファロー製でも動かない物が多数・・・
なぜかI-O DATA製の「I-O DATA HDCL-UT」の2.0Tは中身のHDDがSegate製「ST2000 DM001」にも関わらず、今のところは問題なく動いています。
他に試した他社メーカー製USB-HDDは認識はしても、フォーマットでエラーになったり、使用後にフリーズしたりしたので、相性問題はあるのでしょう。

書込番号:25521924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/01/02 05:17(1年以上前)

>USB-HDDまで録画番組を移動してしまえば、PCからエクスプローラーを使ってフォルダ作成などがでくるので、操作がかなり楽です。

LinkStationから録画番組を移動すると時間が掛かるので、PCからエクスプローラーを使ってファイルを操作できると思ったのですが、REGZAで使われている「終」などの記号が文字化けしてしまうようで、LinkStation上ではファイルが存在しても、REGZAから見ると一覧に表示されないファイルができてしまうようです。

書込番号:25569055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/03/10 05:26(1年以上前)

>・USB外付けHDDの登録最大数は存在するのか?
 予想としてはLinuxベースなので無いような気がします。

取り合えず、USB外付けHDDをUSB3.0ポート×2台、USB2.0ポート1台の合計3台を接続した状態で1台を取り外して、新しく4台目を接続して、認識されることは確認しました。

USB外付けHDDとしてはすぐ認識されるのですが、DLNAサーバとして内蔵HDD、USB外付けHDD×3台のファイル情報がすべて認識されるまで、8時間〜1日は掛かるのでUSB外付けHDDの繋ぎ変えは実用的ではないかもしれません。

繋ぎ変えた瞬間はファイル情報がまっさらな状態になり、見えなくなるので精神的にも辛い・・・

「TOSHIBA REGZA DBR-T2007」のネットワーク速度が100Mだったり、古い機種でフォーマット変換に時間が掛かっているからかもしれませんが・・・
レコーダーからLinkStationへのムーブは30分×36番組で8時間は掛かります。

36番組のムーブを一日2回行ったとしても72番組しかムーブできないので、6TB(約1400番組)のデータを移動するには20日は掛かることになり、かなり根気が要ります。

書込番号:25654416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/07/13 09:39(1年以上前)

>ヤス緒さん
>痛行人Dさん

この装置はTOSHIBAREGZAのレコーダーの外付けhddとして利用した場合、パソコンから無線でアクセスして録画番組を見れるようになるのでしょうか?

書込番号:25808768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/05 22:06(1年以上前)

>ニックネームだいたい使用済みさん


>この装置はTOSHIBAREGZAのレコーダーの外付けhddとして利用した場合、パソコンから無線でアクセスして録画番組を見れるようになるのでしょうか?

過去に以下のことを書きました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

再生はレコーダーとPanasonic製の液晶だけ4K対応で4Kチューナーの付いていないテレビで確認しましたが、フォルダ階層を複数段にしても内蔵HDD、USB-HDD共に再生できました。

<レコーダーからLinkStation USB-HDDへのムーブ>
・レコーダー操作; レコーダー(HDD or USB-HDD)>LinkStation(内蔵HDD) ※LinkStation(USB-HDD)直接は不可
・LinkStation操作: LinkStation(内蔵HDD)>LinkStation(USB-HDD)
-----------------------------------------------------------------------------------------------

ちょっと認識が違っています。

パソコン→TOSHIBAREGZAのレコーダー→LinkStation→内蔵HDD or 外付けHDD

ではなく

パソコン→LinkStation→内蔵HDD or 外付けHDD

になります。

つまり、「レコーダーからLinkStationへムーブ」をしてしまえば、LinkStationのDLNAサーバへアクセスできるDLNA/DTCP-IPクライアント機能のある機器からならアクセスできます。

パソコンならLinkStationのDLNAサーバへアクセスできるDLNA/DTCP-IPクライアント機能をサポートした再生アプリをインストールすれば再生できるようになります。
※具体的にどのアプリが対応しているかまでは把握していません。

LinkStationは無線LANに対応していないので、有線LANでネットワークに接続する必要があります。
また、「レコーダーからLinkStationへムーブ」でデータが壊れたりしないようできれば、TOSHIBAREGZAのレコーダーも有線LANで接続した方が良いです。

書込番号:25839243

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS710D0401
バッファロー

LinkStation LS710D0401

最安価格(税込):¥22,220発売日:2021年 1月下旬 価格.comの安さの理由は?

LinkStation LS710D0401をお気に入り製品に追加する <268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング