


薄型テレビ・液晶テレビ > TCL > 55Q815 [55インチ]
日本でのQLEDの立ち位置って、どんなものなのか?
BS4Kチューナーが入ったとか、パネルがっていうけど、液晶とプラズマ、液晶とブラウン管、液晶と有機ELの様に分かりやすいと良いのだが、液晶の延長線というか派生と考えたら、映像処理チップの違いチューニングの違いの方が、ユーザーには分かりやすいというか。
55インチを出したのは、まぁ少し日本の市場も考えたのでしょうか。
SAMSUNGが日本で商売しないのも、判る様な気が。
おうち時間が拡がってPS5も発売になって、需要はありそうだけど、「デカイ割には安い」「まぁ見れるよね」の域からは越えられない。
ハイエンドを実際販売しても売れないのだから、日本の市場はしょうがないね。
8K60P4K120Pのテレビは、この様な会社からアプローチして欲しいけどね。
書込番号:23789433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

QLED?なにそれ?状態ですからねー。
新世代ゲーム機(PS5/XSX)が出たのもあって、VRR対応で4K120Hz低遅延な高画質液晶であれば一定の需要があると思うんですけどね。初期のころと比べるとかなり改善されたとはいえ、有機EL(OLED)はゲーム機中心だと焼き付きが怖いんですが(寝落ちなどでやらかず可能性は0ではないので)、ただ現実問題としてここまで有機ELの価格が下がってしまうと「5〜10年で焼き付いたら買いなおす」で済んじゃうので中途半端な価格の液晶テレビはそりゃ売りにくいですよね。現状だとLGのNanoCell機種くらいしかまともな選択肢がない・・・今後の注目はTCLのVidrian Mini-LEDとHisenseのDual Cellですが問題は日本で出るかどうかですからね・・・
書込番号:23798761
2点

>ひでたんたんさん
>>日本でのQLEDの立ち位置
バリューゼロですね。
QDはソニーが一時期採用してとっくに捨てていますが、サムスンQLEDに使われているQDは環境物質起因でソニー採用のものと比べて色域のアップがごくわずかなんですよね。
だから高画質solutionとは認められず、当然OLEDなどとは画質領域では勝負になりません。
結果、格安テレビのモジュール用に投げ売りされている状況かと。
だから、本家サムスンも方針変更してQD LEDとか言い始めているのだと思います。
書込番号:23798846
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





