micro iDSD Signature
- PCM768/DSD512に対応したハイレゾDAC&ヘッドホンアンプ。4.4mmペンタコン・ヘッドホン出力端子を装備。
 - PCMとDSDはそれぞれ独立した経路を通るのでDSDもPCMもアナログ変換までネイティブな形のまま保持する。
 - バッテリーは6〜12時間持続可能。使用中にバッテリーが消耗したら、電源機器に接続して充電しながら同時に再生することができる。
 
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2024年4月27日 19:17 | |
| 0 | 1 | 2023年7月15日 07:27 | |
| 1 | 1 | 2022年4月10日 17:24 | |
| 2 | 0 | 2022年2月22日 09:38 | |
| 5 | 2 | 2021年4月29日 14:50 | |
| 11 | 0 | 2020年12月21日 20:58 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Signature
国内サイトでもファームウェア7.4が公開されました。7.x対応のシリアルナンバーのみのようですが、MQAフルデコードに。ドライバも最新版に更新しないと駄目なようです。
https://ifi-audio.jp/DL/firmware_2023.html
書込番号:25716089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Signature
名称からするとMicro iDSDシリーズは最後?
https://www.adorama.com/ifimidsdf.html
内容的にはsigがMQAフルでコード対応になっただけっぽいです。それなら要らないかな。
書込番号:25343203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本国ifiに詳しい情報が。1000台限定販売でやっぱりシリーズ最後みたい。diabloは別かもしれないけど。
https://ifi-audio.com/the-finale-feast/
書込番号:25344594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Signature
手持ちのはシリアルナンバーから7.x系ですが、5.x系との違いは何ですかね。
zen-dacとhip-dacもシリアルナンバーで別れてますが、zen-dac sigは5.x系のみだし。5.x系のほうが対応機種多くて得な気がする。
書込番号:24657482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本国サイトでは7.4シリーズ(無印,b,c)が一括ダウンロードできますね。
V7.4x update log:
1. Added support and fixed bugs for ZEN Air DAC.
Known issues:
1. LED colours may not match User Manual.
とあるのでスルーでいいかな。7.2もプレステ対応だけだったし。MQAフルデコード対応にしてくれないのか?
書込番号:24693808
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Signature
今年の2月上旬に¥99,000で購入したのですが、楽天ビックにて¥83,160まで値下がりしております。
もう少し待てばよかった〜(>_<
Gryphonとの値段差もほぼ無いので、
これから購入を考えている方は選択肢が増えて良いかもですね。
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Signature
現在、据え置きメインで使用しておりますが、CDからリッピングしたFLAC再生(ヘッドホン)において低音がつぶれたようなノイズがのってしまいます。同じ音源でレコードから録音したDSDファイルではノイズが気にならないのでモヤモヤした状態が続きました。
USBを2.0から3.0のポートに差し替えたり、ほかのイヤホンに替えたりしても変化がなかったところ、外部アンプ(電源OFF状態)へのRCAケーブルを抜いたところ明らかな改善が見られました。
同じファイルをDAPからのOTGでつなぎ同じヘッドホンでポータブル環境で聴いた時は問題なかったのでひょっとしたらと思ったのがきっかけでした。
天地の差ほどの変化に驚愕でした。本当に素晴らしい音質になりました。
しかしながら、本機のライン出力がダメなのか安物のケーブルがしょぼいからか腑に落ちず、どうにもスッキリしません。
2点
>px546さん
こんにちは
全くの推測ですがRCAケーブルのアースループが回路に悪さしたのかもしれません。
機器間のケーブルを引き回すのは相性もあるようですし、ある面オーディオは結果オーライですね。
書込番号:24107699
2点
>cantakeさん
アースループという言葉自体知りませんでした。今回のケースがそれに相当するのかは分かりませんが一つ勉強になりました。
RCAの出力先のアンプでスピーカーを鳴らしたときやアンプの電源を入れた状態にすると同様に解決しています。
結果オーライですが今更ながら奥が深いなと感じました。
書込番号:24107747
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Signature
先日、このDACを購入して、それまでのDAC(Sabaj Da3)と置き換えました。
再生環境は、PCではなく、Android Tabletです。
で、今までと同じ音楽再生アプリ(Neutron Player)の設定で、鳴らしましたが、
それまで、 32bit 768kHz だったものが、 32bit 384kHz と表示されました。
そこで、iFi (←日本の)に問い合わせたところ、
・768kHz再生には、ファームを変える必要がある。(5.2 か 5.2Bに)
・5.2、5.2Bだと、MQA再生は無効となる。
とのことでした。(実装されていたのは5.3)
ファームを5.2Bにしたところ、無事、32bit 768kHzで再生されました。
とりあえず、情報として。m(_ _)m
11点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






