M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114617.pdf
に
2021年1月27日現在で「今後ご予約いただくお客さまへの製品のお届けは2021年冬以降となる見通しです。」
という記述が載っているですが、何人ぐらいの人が現時点で待たされているんでしょうかね?
こうなることは想定内だったので、仮予約≫本予約≫配達が順調に進むように、分・時間単位で注意していた関係で、なんとか1月22日に受け取る事ができました。
ちなみにプレミア会員限定の優先仮予約は2020年11月17日午後7時に完了、プレミア会員限定の優先仮予約は2021年1月8日にはシステム上のトラブルでNGで、1月10日の午後7時にようやく本予約を完了した上で、1月22日に受け取ることができたわけですが、シリアルナンバーは34B0013**です。
予約を受けていたプロ用の割り当ては1000本程度だとしたら、プレミア会員限定の優先仮予約は何本ぐらいだったのでしょうか?
もしプレミア会員限定の優先仮予約で入手された方のシリアルナンバーが34B000***代だったら、プロ用の割り当てが少なかったか、プロ用は34Bとは別の#になっている可能性も出てきますね。
で、一日の生産量って何本なんですかね?
パナソニック Lマウント交換レンズのLUMIX S PRO 50mm F1.4とLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.がそれぞれ月産120台というのが評判になりましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの場合は、4〜5本/日ぐらいなんでしょうかね?
フォーサーズ時代の300mm/F2.8、90-250mm/F2.8クラスより注文が殺到しているという事でしょうか?
書込番号:23931881
3点

この手のレンズはどこのメーカーも同じですけど、毎日継続的に生産を続けるのではなくて、一定のロット数を生産すると一旦休止して他のレンズを生産するものです。
部品などの調達や注文数を見た上で次の生産にかかる時期を決めると思います。
書込番号:23931890
10点

kyonkiさんコメントの通りなので
初期ロットが終わりそう(売り切れそう)だから
次作るのは秋以降くらいかな
って事じゃないですか
書込番号:23931975
2点

大昔の話で、即、当てはめのできない件ですが、
オーディオメーカのカセットデッキのライン当たり出荷台数が例えば500/日でしたかね〜。
ただし、メカユニットA/同B/---、電源PWB(基板組立)/制御PWB/---と、
ユニット化されたものが通函で入って最終組立・検査ですね。
一方、業務用照明器具工場では、ライン流れではなく屋台方式になっていまして、
一人で部品・部品組立レベルから完成組まで行っているのを見ています。
検査は一定数纏まった時点で行い、梱包⇒蔵入。
以上から、本製品のような高額機種は、おそらく数十台/日でこなしているものと考えます。屋台方式か。
ニコンに一機種で累計生産数1500万本近いものがありますが、こういったレンズはライン生産でしょうね。
直接の回答になりませんで、御免。
書込番号:23932003
3点

>うさらネットさん
そんな本数は作れません。EOS用のEFレンズで100万円級の望遠レンズは、組み立て・調整を含めて
1人が1日4-5本と言うところです。
専属が要るかどうか知りませんが、特殊なズーム+テレコン内蔵ですからライン生産出来るものではありませんよ。
書込番号:23932138
3点

>ポロあんどダハさん
こんにちは!
本予約・システムトラブルの際にはお世話になりました。
お蔭様で私も1/22に入手することが出来ました。
私のシリアルNo.は「34B1316」、予想外下4桁No.にちょっとビックリ!
オリンパス製品でこんなに売れることがあった?・・・と失礼ながらの第一印象でした。
一昨年末だったか?昨年3月頃だったか?プロカメラマンが挙って予約希望を
出したという話があった時から仕様確認・購入検討していましたから、仮予約の段階から
素早い対応が出来て良かったと思っています。
しかしながら、一年待ちとはどの位のオーダーが入っているのでしょうか?
内視鏡との製造兼ね合いもあるでしょうが、私のシリアルNo.をも考えると興味深い
ところです。
ひょっとすると、新会社になっていきなり黒字になったりするかも。
M1Xの値下げの意図(単なる値引きだけでない)&効果も知りたいし、勢いで
ソニー新センサー登載のM1XU発売も期待出来るのか?
先々の楽しみに期待です。
書込番号:23932232
8点

今のレンズは色んなデバイスの集合体ですから、たった一つのパーツで全体の生産数が決まってしまう、て事もあります。
このレンズ、動くところが多いですから、意外と調整・検査に手間がかかるのかもしれません。
最近のレンズは成型部品も多いですけど、限界を超えた精度が必要なものもあり、こういったモノの組み合わせが総当たりになる事もあるでしょう。いいもの、合った組み合わせで使う、という考え方です。
今年の冬以降、てのは最悪に場合、て感じもしますけどね。
書込番号:23932467
2点

今年の冬以降はまじめな話らしいですよ。プレミア会員限定の優先仮予約に申し込みできなかったから各カメラ屋、量販店にお願いしたら、どこも同じ回答であきらめて100-400と2倍テレコン買ったと私の写友がぼやいてます。
最初の予約数も制限かけてたくらいですので、月産何台とかでなく1ロッド何台の制作で次にラインが空くまで作らないですかね。
書込番号:23932532
2点

>無事購入できた方
お互い、ラッキーでしたね。
>私待〜つ〜わ♪いつまでも待〜つ〜わ♪という方
諦めてキャンセルする人が結構多いと思いますから、結構早めに買えるのでは?
>出遅れたけど、どうしても使いたい撮影がある。
ズイコーフレンドクラブで[お試し貸し出しサービス]を行うよう、働きかけてはいかがでしょうか?
医療系の大会社である[オリンパス]とは異なり、新興の[OMデジタルソリューションズ株式会社]なら、少しはユーザー寄りの考えを持つ社員の比率が上昇しているかも… <希望的観測
*** くれぐれも、メルカリとかで高値購入はしないでね。(^^;;
>岩魚くんさん
>内視鏡との製造兼ね合いもあるでしょうが、私のシリアルNo.をも考えると興味深いところです。
連番ではないですけど私のシリアル#の方がちょっと大きいという事は、仮予約の受付時間の方が優先だったようですね。
仮予約の受付時間には、まだ仕事中の私には不利かも…
https://digicame-info.com/2021/01/xf150-600mm.html
富士フイルムが「XF150-600mm」を開発中?
の画像によると明るさはF4でモックアップを作ったみたいですけど、価格は140万円オーバーで重さもハンパなさそうですね。
F5.6通しぐらいが現実的でしょうか?
canonもnikonもミラーレスマウントでAPS-Cにも使える超望遠ズームレンズを計画していると思いますけど、APS-Cのイメージサークル内だけでも解像度を1.5倍以上にしないとヤバイですから、大変でしょうね。
で、ライカ判用ですけど、SIGMAから出ている300-800mm/F5.6クラスがグレードアップして出てきますかね。
書込番号:23932752
4点

>2021年冬以降
あと1,2ヶ月ってことじゃん \(-o-)
書込番号:23932982
13点

これだけ高価なレンズなら利益多いでしょうし、オーダー残っていれば、毎日フル生産でも良いくらいですよね。
日産本数が少ないのでしょう。
書込番号:23933195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フル生産していないという前提がそもそもないと思いますけどね。
以前、ある工場で売れ筋商品なのに定時で生産ラインを止めてしまって従業員が帰ってしまう、というのを見た事があります。
売切れ御免、のその姿勢にある種のすがすがしさを感じましたっけ。
増産するコストなんかを考えた場合は、こういうのもありかと。
書込番号:23933432
3点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
私は11/17にマップカメラで予約し、1/22に入手できましたが、シリアル番号は34B001369でした。
先週末はお天気が悪く持ち出せませんでしたが待ちに待った今週末、鳥撮りに持ち出し好感触を得ました。
書込番号:23938737
6点

>K まつきちさん
撮りやすそうですね。
このクチコミでちょっと気になっているのは、OLYMPUS M.150-400mm F4.5は[当機種]になり、OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは[機種不明]になっている事です。
新しいレンズなのでEXIFを正しく認識出来ていないのか、内蔵テレコンを使うと認識出来なくなるんですかね。
それにしても、野鳥を撮影されている方は、撮影の機会があって良いですね。
私の場合、スポーツがメインなので、ほとんどの試合が中止という現状では、本格的な撮影ができないままです。
書込番号:23940373
4点

>ポロあんどダハさん
OLYMPUS M.150-400mm F4.5は[当機種]になり、OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは[機種不明]になっている事です。
本当だ! 気付きませんでした。
撮影データは反映されていますから、ちゃんとEXIFは読み込んでいるようですが、不思議ですね。
書込番号:23940543
2点

#K まつきちさん
どうもです。
300mmF4でのカワセミのお写真も凄かったですけど、このパンダガモのお写真もキレッキレですね。素晴らしい。
ズームだけど300mmF4と解像度の違いがわからないです。
300mmF4の出番が無くなりそうですね。
新ボディが出たら、私もこのレンズを買いたいと思ってます。
書込番号:23944851
2点

#ポロあんどダハさん
>それにしても、野鳥を撮影されている方は、撮影の機会があって良いですね。
私の場合、スポーツがメインなので、ほとんどの試合が中止という現状では、本格的な撮影ができないままです。
これを機会に野鳥をお撮りになっては?
バーダーにとっては垂涎のレンズだと思います。
書込番号:23944859
1点

>ステアケイスさん
こんばんは。
#300mmF4の出番が無くなりそうですね。
カワセミなど三脚使用の撮影はほぼ150-400mmF4.5になると思います。
しかし、図体の割には軽く、重心の位置から振り回しやすいといっても
やはり 2kg弱ありますので、持ち始めは異常に軽く感じますが、
一日手持ちで持ち歩くのはきついかなぁという感じです。
ハイキングがてら手持ちで歩き回って探鳥しながらの撮影では300mmF4+MC-14
主体になりそうです。
書込番号:23946424
2点

#K まつきちさん
>やはり 2kg弱ありますので、一日手持ちで持ち歩くのはきついかなぁという感じです。
そうですか。
今使っているFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが2.1kgで、インナーズームで使いやすいんですけど、やっぱり2時間位すると肩がつらくなってきます。
これよりは楽かな〜、と思っていたのですが、この点についてはあんまり変わらなそうですね。
お写真を見ると、このレンズの方がFE 200-600mmより解像度が良さそうです。
デザインも格好いいし、欲しい。
書込番号:23946763
2点

OM Digital Solutions UK
https://www.43rumors.com/qa-with-om-digital-solutions-uk-hints-a-new-high-end-e-m1xii-might-be-coming/
に、150-400mmの注文は予想の3倍だったと載ってますね。
今オーダーされても12ヶ月掛かるそうですから、どれだけ受注があったか興味津々です。
いくら撮影する機会がまだないとは言え、早めに確保できてラッキーでした。
今年はE-M1Xクラスで、150-400mmの需要を更に刺激しそうなボディーが出るようですし、楽しみです。
>ステアケイスさん
餅は餅屋ですから、私が野鳥の撮影に出かけることはなさそうです。
撮影現場付近で見つけたら撮るかもしれないですけど、鳥撮影用のセッティングにも時間が掛かりそうですから、撮影できる確率は低いです。
スポーツの方は無観客とか、観客の人数を減らして開催するケースもあるので、そろそろ動き出せそうです。
ただ、入場時での選手や大会関係者との距離がありますし、選手達はマスク無しですから、カメラマン側も定期的なPCR検査が必須です。
私の場合、8日に検査を受けてきましたけど、陰性でした。
スワブという綿棒の長いような物を鼻の奥に突っ込んで検体を取るタイプの検査はスワブが輸入品のため品不足ということで、唾液による検査でしたが、精度は同等との事でした。
PCR検査数が増えなかったり、増えない理由は検査キットの確保が難しいからかもしれないようですけど、唾液+全自動検査機が導入されている処なら、大丈夫のようです。
野鳥を撮影している方々の移動手段は自家用車ですかね。
書込番号:23969388
1点

#ポロあんどダハさん
>餅は餅屋ですから、私が野鳥の撮影に出かけることはなさそうです。
>撮影現場付近で見つけたら撮るかもしれないですけど、鳥撮影用のセッティングにも時間が掛かりそうですから、撮影できる確率は低いです。
コロナになってか旅行もできず人にも会えないので鳥さんが撮影対象のメインになりました。
餅屋だったわけではないですが、餅屋になろうかと。
近所の鳥さん撮るのにセッティングなんて要らないです。(そもそもコロナで遠出ができないので近所になっているわけで)
このレンズが鳥撮影用の最高のセッティングですよ。
都会だって鳥さんは結構いますので撮影できますよ。
ただ、スズメだってかわいい、面白い写真を撮るのはなかなか奥が深く、カメラのスキルアップになりますね。
動きが容赦なくて読めない小鳥は動体を撮るいい訓練(笑)。
>野鳥を撮影している方々の移動手段は自家用車ですかね。
そういう人の方が多いでしょう。鳥さん探して移動しますから。
また、人の多いところには鳥さんが来ないので、人気の無い所での単独行動。
コロナの感染リスクはありません。(鳥インフルには要注意)
歩き回るので健康にいいです。
書込番号:23969953
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/02/24 9:41:24 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/05 20:18:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/19 0:09:13 |
![]() ![]() |
20 | 2022/05/29 11:11:25 |
![]() ![]() |
47 | 2022/05/28 21:05:22 |
![]() ![]() |
14 | 2022/03/13 12:36:40 |
![]() ![]() |
1 | 2021/12/24 12:36:17 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/23 20:07:26 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/23 22:33:18 |
![]() ![]() |
1 | 2021/10/26 21:51:40 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミを見る(全 571件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





