MN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):¥40,800
(前週比:±0 )
登録日:2020年11月18日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]
先程はケースについて回答ありがとうございました。
実は現在HDD本体の方も検討中でして、こちらの製品か同じ東芝製のMG08シリーズのMG08ACA16TEかで迷っております。
個人的に大量の動画や画像を保存しておき、たまに再生する用途なのですが、HDDは出来るだけ長い期間大切に使いたいと思っております。
そこで気になっているのは両者の寿命の違いです。
MTTFが目安になるかと思ったので両者を比較すると、
こちらの製品(MN08ACA16T/JP)がMTTF:120万時間
MG08ACA16TEがMTTF:250万時間
MTTFでは数値上に倍の違いがあります。
寿命の長さを考えるとやはりMGシリーズを購入した方が良いでしょうか?
それとも、MTTFの数値程は実際の寿命の差はないのでしょうか?
私はあまりPC関連に詳しくなく、MTTFの理解も違っているのかもしれないのですが、長く使うには MG08の方が良いでしょうか?
それとも本製品でも十分に寿命は長いのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、何卒アドバイスをくださいますようお願い申し上げます。
書込番号:24461514
1点

MTTFはあくまでも平均で目安であって、倍も違うから必ずしも故障する確率が半分になるわけでもありません。
運が悪ければMTTFの数値になる前に故障することがあります。
私はあまりMTTFを気にしないで購入しています。
以前MTTFのいいHDDを購入しましたが、それまでに購入した製品と特に差は感じませんでした。
どちらにしろファイルが重要なのですから、しっかりバックアップを取るようにしておいた方が良いです。
1台だけであればMTTFに関係なくいつ壊れるか分かりませんので。
書込番号:24461545
2点

>モーリー・ロバートソンスキーさん
「諸行無常」なので、壊れる時は、いつかは壊れます。
書込番号:24461548
1点

東芝に好意的に解釈してあげれば、
MGシリーズの寿命試験をMNシリーズと同じ時間で打ち切ったら、
まだ故障がゼロで統計的推論ができなかったのでしょう。
1個だけ使うときの期待寿命はMGシリーズの方が長いが、あくまで
統計の話になります。
書込番号:24461735
1点

MTTFは寿命を表していません。
あくまで寿命内での故障率です。
>個人的に大量の動画や画像を保存しておき、たまに再生する用途なのですが、HDDは出来るだけ長い期間大切に使いたいと思っております。
まさかとは思いますけど失えないものならバックアップは取ってますよね?
どんなにHDD選ぼうが、その玉が生き残るかどうかはあくまで運ですよ。
なので選択はコスパでいいと思います。データが大事かどうかが選択に関係してくるような運用をしてはいけません。
クラウドでの運用実績のデータとか出てますけど、これらの数値が何か寿命に影響しているという傾向はみられないです。
同様に、端末用/サーバー用ってありますけど、サーバー用はすごく高いけど別に故障率が低いとかは無いそうです。
SMART情報も前兆を察知するのにはあんまり役に立ちません。(知らせてくることもあるけど突然死もあるから、あくまで運)
一応、故障率が1桁違う驚異のメーカーというのは存在していた (HGST) んですが、WDに買われちゃったので今どうなってるかはわかんないです。
というのと、各メーカー、過去にやらかしてた実績はあって、世代が変わると酷いHDD出したりはしてますんで、その結果がわかるのは数年後なので、結局それも含めて運ってことになります。
今HDDで付加価値が意味があるとすると、CMRであることですね。SMRは大きなファイルやバックアップに向きません。
書込番号:24461932
2点

HDDが高すぎてバックアップを取るのをためらうくらいなら、SMRでもいいので安いHDDでバックアップして、性能面は我慢して運用することをお勧めします。
書込番号:24461946
1点

PC内に入れておくHDDなら、アクセスが一定時間なければ停止するので、MTTFを気にしてもと思いますし。
バックアップを取らずに長持ちしたのなら壊れても構わない…なんてわけではないでしょうし。どのみち壊れないHDDはないので、バックアップを取ってあるのならそこまで深刻に考える必要は無いと思います。
そもそも、外付けHDDを繋げっぱなしの回しっぱなしとか考えているのなら、まずその辺の運用を考え直した方が…
書込番号:24461953
2点

信頼性試験と 寿命試験、 同じことです。加速試験ともいう。
統計を知らないと、理解がむつかしいです。
書込番号:24462023
1点

>ZUULさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
素人質問にも関わらず、親切に多くの有益な情報を提供頂きありがとうございました。
てっきり私はHDDのMTTFが長いと寿命も長いものと思い込んでおりました。
素晴らしい性能が表示されているHDDであっても壊れる時は壊れるものとして運用したいと思います。
CMRのヘリウムで16TB4万円ならコスパも良いかと思いますので、こちらの製品に決めました。
今までI−O・データ機器の外付けHDDを複数使っていたのですが、中身が全て中国メーカーでガッカリしてしまいました。
使用時間が10000時間を超えたので買い替えようと思い、そこで今回信頼できるメーカーのHDDとケースを使って自分で外付けHDDを作ろうと思った次第です。
全てのコメントが非常に参考になりましたので、感謝申し上げたいと思います。
この度は親切丁寧に多くの素晴らしいご回答を頂きましてありがとうございました。
書込番号:24462422
0点

>MTTFが長いと寿命も長いものと思い込んでおりました。
長いかもしれないし、長いことをアピールして売っているし、皆長いことを期待して買っているとは思いますが。
去年発売された物が10年持つとか言われても…って話です。
>中身が全て中国メーカーでガッカリしてしまいました。
国産とあっても日本国内組み立てってのも多く。フィリピンにも工場持っていますしね。
中国は技術がないのではありません。品質管理のための民度が足りないだけです。この辺をメーカーがきっちり指導しているのなら、中国だから低品質なものしか作れないということは無いです。
ところで。Maid in Chinaはよく見かけますが。中国メーカーのHDDって存在するのでしょうか?
書込番号:24462838
0点

>>CMRのヘリウムで16TB4万円ならコスパも良いかと思いますので、こちらの製品に決めました。
そうですよね、ヘリウム充填なら高級機だし、安心できますよね。
実は私もNASを3台動かしています。
3台ともに5年程動かしていますが、HDDは1台だけ故障しました。
その1台とは・・・ヘリウム入りのNAS用の10TBのHDDでした(IronWolf)。
安価な4TBや6TBのHDDもNASで動かしていますが、これは意外と元気に動いています。
よりにもよって、一番高級なヘリウムHDDが故障するなんて、わからないものですね。
まあ、運次第とでも言うのかな?
ただ、NASだったので、データは助かっています。HDDが故障してもデータは助かる・・・これがNASの利点ですね。
書込番号:24656535
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





