Deco X60(2-pack)
Wi-Fi 6対応のデュアルバンドメッシュWi-Fiシステム(2ユニットパック)



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
現在、auひかり5Gで、契約しています
木造2階建てで、1階にau ルーター(無線有り)にバッファロールーター繋いで、それぞれの中継器を2階に設置しています
バッファロールーターだけにしようかと思いましたが、auの方が、wifi 6に対応しているので、なんとなく2系統のままにしています
今度、Deco X 60 を購入して、メッシュにしようと思ってますが、auのルーターの無線は、止めた方が良いのでしょうか?
2系統あった方が、分散されるかなと思ってたのですが、根本が同じだと意味ない気もしていますし、電波が混雑するのも良くないのかなとも思ってます
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します
書込番号:23971019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今度、Deco X 60 を購入して、メッシュにしようと思ってますが、auのルーターの無線は、止めた方が良いのでしょうか?
auの無線LANルータはDecoのメッシュに参加できませんので、
基本的にはauの無線LANルータの無線LANは止めた方が良いですね。
Decoの親機がauの無線LANルータの近くだと尚更です。
似たような位置に親機が2台あっても意味がないですし、
少なくとも2.4GHzの方は互いに干渉します。
5GHzの方は干渉しないチャンネルにちゃんと固定しておかないと
干渉にリスクはあります。
但し、auの無線LANルータとDecoの親機を長いLANケーブルで離れた位置に置いた場合は、
無線LANを使えるエリアは広がりますが、auの無線LANルータは
メッシュには参加出来ませんので、スムーズなローミング等のメッシュのメリットは受けられません。
メッシュWiFiを導入したら、基本的にはそれまで使ってきた親機や中継機は使わない方が良いです。
書込番号:23971096
2点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、以下の情報をお願いするっす。
>それぞれの中継器を2階に設置しています
この「それぞれ」ってのは、「中継機がふたつある」ってことですか?
「中継機」の、「型番」は、なんですか?
「auルーター」と、「バッファロー」両方から電波が出てるってことですか?
となると、おそらく、「2.4GHz」ふたつ、「5GHz」ふたつ、あわせて「四つの電波」が飛んでるってことになるっす。
これは、「キホン的には、あんましイクナイ状態」でございます。
「不要な電波」は、「混信」「速度低下」の、「元凶!」になるっすよ。(;^_^A
書込番号:23971252
0点

>2系統あった方が、分散されるかなと思ってたのですが、
んでこれに関してはっすね、「ゼッタイにこっちがイイ!」ってことではなくって、
「時と場合による」ってお答えになるっす。
一般的にはっすね・・・、
「インタ−ネット的使い方しかしない」ってことならば、「無線全体の帯域」よりも、「インターネット回線の帯域」のほーが、「低い」場合が多いんで、「無線を2系統にする意味」が、薄いっす。
「自宅内ネットワーク」で、「NAS」とかを使っていて、同時アクセスの速度を「落としたくない(; ・`д・´)」ってことならば、「2系統」にする意味が、見えてくるかもしれないっす。
ただ・・・「2系統、使い分けるのはメンドクサイ」とか、「結局、チャンネルの空きがなくって、ダブっている」なーんてことになると、「スギタルは、オヨバザルがごとし・・・」ってことになってしまうんで、まぁ、ふつーは、「2系統」にする必要は、無いんでないのかなぁと。
あとは、「ご本人様」の環境で、「実際に」「速度を計ってみたり」して、その結果次第ってことになるんでないのかしら。(;^_^A
「あんましカワンナイ・・・(:_;)」ってことならば、「電気」と、「電波」の、ムダをなくすってことで、
「かたっぽだけ」にしたほーが、「ご近所さん」も、ありがたいっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23971331
0点

羅城門の鬼さん、Excelさん、回答ありがとうございます
やはり、2系統は、良くないのですね
一応、家の機器は、今、こんな感じです
@Aterm bl1000hw
Aバッファロー WXR-1900DHP2
BTP-LINK RE450 :2階
CTP-LINK RE305:2階
DTP-LINK RE200: 2階
@とAは、LANケーブル接続:10センチ位の所です(^-^;
@とC、D無線接続
AとB無線接続
Dは、ビエラリンクの接続用で、2階のテレビにLANケーブルで繋げています
@は、wifi6 対応なので、バッファローを外すことも考えましたが、中継機がwifi6 対応ではないので、こんな構成にしてます
NAS は、ありませんが、接続最大でスマホ6台、テレワークでのシンクライアント(HDD ないので、常時通信してます)2台ですかね
5Gのチャンネルは、自動設定ですが、40と128で干渉してませんでした
Deco x 60 購入したら、@の無線止めて、Deco 2台だけでメッシュ無線にすべきということですかね!
関連して、追加質問てすが、Deco のみとした場合、ビエラリンク用にDは、残さざるを得ないのですが、メッシュにならなくても、Deco とDは、つなげられるのでしょうか?
書込番号:23971357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビエラリンク用にDは、残さざるを得ないのですが、
ひとつめの使い方は・・・、
「Deco」くんには、「LANのクチ」がついていて、「たんなるハブ」として使えるっすよ。
なので、ココに「有線装置」をつなぐと、あたかも、「親機と有線直結」しているよーに使えるっすよ。
配置的に、可能なんであれば、「この形」がオススメっすね。
ふたつめの使い方は・・・、
「Deco」くんからの「電波」に、「子機としてのREシリーズ」を接続するってことができるっすよ。
「REシリーズ」を、「有線LAN変換機」として使うってことっすね。
イマは、そーゆー使い方っすよね。
こーすると、ヤッパリ、「有線機器」からは、あたかも、「親機と有線直結」しているよーに使えるっすよ。
こっちは、「無線区間」が、「一段多く」なるっすね。
なので、「ひとつめの使い方」よりかは、「遅くて」「不安定要素が増える」ってことになるっすね。
どっちも、速度は、「無線速度」っすけどねー。(^^)/
書込番号:23971403
0点

>Deco x 60 購入したら、@の無線止めて、Deco 2台だけでメッシュ無線にすべきということですかね!
Decoを使うのなら、Decoだけを使うようにした方が良いと思います。
>関連して、追加質問てすが、Deco のみとした場合、ビエラリンク用にDは、残さざるを得ないのですが、メッシュにならなくても、Deco とDは、つなげられるのでしょうか?
ビエラ(ディーガ)と有線LAN接続しているRE200を残したいのなら、
中継機としてではなく、イーサネットコンバータのモードにすれば良いです。
https://static.tp-link.com/2020/202009/20200917/1910012838_RE200%205.0%20&%20RE220%203.0_UG_REV5.0.0.pdf
のP29のExtended NetworkをDisableにすれば、
中継機ではなく純粋なイーサネットコンバータとなり、
余分な電波を出さなくなります。
サテライト機のDecoの位置が現状のRE200の位置のすぐ近くならば、
RE200を止めて、サテライト機のDecoにビエラ(ディーガ)を有線LAN接続すると言う手もあります。
但し、RE200の位置がDecoの親機と子機(スマホ等)の中間からかなりずれているのなら、
RE200は残して、サテライト機のDecoはDecoの親機と子機の中間あたりに置くようにした方が良いです。
書込番号:23971410
0点

>Excelさん
色々、ありがとうございます
Decoは、2階の廊下、ビエラは、部屋の中なので、有線接続は、厳しいので、ご教示頂いたように、Deco にRE を無線で接続するしかないですね
今も、無線で繋げて、動作しているので、今より、無線の強度が上がるのであれば良いかなと思います
とは言え、Deco に入れ替えると、RE 3台、余るので、スペックの良いやつをビエラにつなげた方が良いですね!
書込番号:23972313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
有線接続は、厳しいので、無線にせざるを得ません
今も、ビエラに繋いだREは、中継器の機能は、必要はないので、仰るように、アクセスポイントモードにしてみたのですが、そうすると、ディーガと接続出来なくなります
この設定であってますよね?
スクショしたときは、まだ、設定する前の状態です
マニュアルが英語なので、キチンと理解出来てませんが、アクセスポイントに変更した後、再度、無線設定が必要なのですかね?
設定情報は、維持したまま、モードだけ、変更してくれると思ってました
すいません、質問ばかりで
書込番号:23972341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Decoは、2階の廊下、ビエラは、部屋の中なので、有線接続は、厳しいので、ご教示頂いたように、Deco にRE を無線で接続するしかないですね
「有線LAN変換機」ってことを「優先させる」って考え方で、「部屋の中に置く」って考え方も、「マチガイではない」っすよ。(^^)/
「中継部分、一段無くせる」ってことは、おっきいっすよ。
「お部屋の中に入れてみて」、「親Deco」から離れることで速度が低下するってことがなければ、それでいーわけで、
「現場でやってみた、結果次第」ってことっす。
いろんなことを、「わかったうえで」そうしてみるのもいいんでないかしら。
>とは言え、Deco に入れ替えると、RE 3台、余るので、スペックの良いやつをビエラにつなげた方が良いですね!
うん、「メッシュネットワーク」にした場合にはっすね、
「今まで使ってきたのが、モッタイナイ・・・(:_;)」
ってことは、あんまし考えないで、「スッパリと切り替える」って思い切りはいるっすね。
なので、「REご一家」さんも、「必要なもんだけ」「子機接続形態」にして、あとは、「ぜーんぶDeco家族」でやっていくってことになるっすね。
「BL1000HW」「WXR-1900DHP2」なんかの「不要な電波」も、「取り外す」「設定で止める」ってことっすね。
「BL1000HW」は外せないっすけど、「WXR-1900DHP2」は、「子機」として使うってこともできるっすね。
まぁ、図体でっかくて、「電気も食う」んで、「REご一家」あるんだから、ワザワザ、使うまでもないかしらね。(;^_^A
書込番号:23972359
0点

>アクセスポイントモードにしてみたのですが、
今の役目だと、「アクセスポイント」にしてはイケナイっす。
「中継機モード」(レンジエクステンダーモード)にして、「中継電波だけ止める」ってことっす。
そーすると、「純粋な、有線LAN変換機」として動くってことっすね。(^^)v
これは、「Deco」にしてからも、「おんなじ考え方」でございますね。
書込番号:23972367
0点

>今も、ビエラに繋いだREは、中継器の機能は、必要はないので、仰るように、アクセスポイントモードにしてみたのですが、そうすると、ディーガと接続出来なくなります
この設定であってますよね?
いいえ、アクセスポイントモードはダメです。
上位機器と有線LAN接続するモードですから。
上位機器と無線LAN接続する場合は、
レンジエクステンダーのモードにする必要があります。
レンジエクステンダーのモードのモードだと、
親機に無線LAN接続するための設定項目と
子機に対する無線LANの設定項目があると思います。
英語版のマニュアルのExtended Networkと言うのは
子機に対する無線LANの設定項目の方です。
そのExtended Networkを無効にすれば、
単にイーサネットコンバータ(子機)として機能することになりますので、
メッシュWiFiになってもメッシュWiFiの邪魔をせず、
メッシュWiFiを中継機が利用できます。
>とは言え、Deco に入れ替えると、RE 3台、余るので、スペックの良いやつをビエラにつなげた方が良いですね!
この点についてはアンテナ3本でアンテナ本数の多いのRE450を使った方が良いですね。
書込番号:23972648
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





