最安価格(税込):¥946,000
(前週比:+141,350円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2 モノクローム
Q2ユーザーですが、気になりますQ2モノクローム!
Q2モノクロモードもなかなかいい感じだと思っているのですが、やはり違うんですかね。今年は、機材出費が重なったので購入は見送るかな。今回一緒に売り出されるカラーフィルターは欲しいかな。Q2モノクロモードで使ってみたい。
Q2、Q2モノクローム両方お持ちの方のモノクロ比較レビューお待ちしてます!
書込番号:23802312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラーフィルムからでも
モノクロのプリントはできました
ですが本物のモノクロフィルムからのプリントとは
質感映写に雲泥の差が有りました
例えば肌の質感映写は
本物のモノクロフィルム⇒肌〜っ 皮膚〜っ リアル〜っ と言う感じ
なんちゃってモノクロ⇒肌と言うより、丸で黒人のお地蔵さん
はやり専用となれば
違うと思いますよ
ですが残念な事に
いくら専用設計でモノクロにしてみても
カラー用のペーパーにしかプリントできない
プリントが専用設計では無い
本物のモノクロフィルムのペーパーは
バライタ紙
美術館の写真がバライタ紙
書込番号:23802587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラインドテストしたら分からないでしょうけど、ライカには裸の王様にかける魔法がありますからね。
スレ主さんの思い込みが強ければライカの魔法にかかって劇的な違いを見いだせるでしょう。
私はライカが値段相応に優れているという根拠や証拠を見たことがありませんし、そのあたりを具体的に説明することができるライカ愛好者とも出会ったことがないです。
貴金属やブランドものと同じで、中身ではなくライカQ2モノクロームという名前に価値があるので、撮れる写真にこだわらなくても良いと思いますよ。
中身にこだわる人はライカなんて選択肢ないはずです。(そもそも中身は一眼ではパッとしないパナソニック製ですしね)
書込番号:23802728 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>私はライカが値段相応に優れているという根拠や証拠を見たことがありませんし、そのあたりを具体的に説明することができるライカ愛好者とも出会ったことがないです。
一体何人のライカ愛好者に聞いたのでしょうか?聞いたと言うより説明を求めたのでしょうね。さぞ嫌がられたでしょう。(想像)
>私は根拠がないことは一切言っていませんよ。
で、ライカはないをお持ちで?
書込番号:23804960
20点

メメしいと言われて来ましたか?笑
でも、具体的な反論をするんじゃなかったのですか?
低レベルなお話ならお付き合いできませんよ。
それと、さっきの話聞いていたのですか?
今のご時世、有用なレビューや客観的な比較検証データは豊富にあるので、ライカがどんなカメラかは分かりますよ。
書込番号:23804979
6点

また脳内情報かw
具体的にどうぞw
女々しいはダメよ
書込番号:23804983
6点

で、ライカはないをお持ちで?→で、ライカは何をお持ちで?
いかんまた誤字だ
書込番号:23804988
3点

なんか読解力が無いんだよな(こっちは誤字が多いけど)。
>でも、具体的な反論をするんじゃなかったのですか?
そんなこと一言も書いてないけど。文章読めばわかるけど、私はライカの擁護はしておりません。(一般論として正しくても実体験の無い言い切りに関して止めたらと言っているだけ。
動画ピントの話に飛ぶけど、α7IIIとGH5とR5を比較してパナが劣っているならそう書けばいいんじゃないの。あなたの実体験として。
>私はライカが値段相応に優れているという根拠や証拠を見たことがありませんし、そのあたりを具体的に説明することができるライカ愛好者とも出会ったことがないです。
一体何人のライカ愛好者に議論をふっかけたの? その経験から書いたんでしょ。まあ、答えなくていいよ。どうせで分かってるから。
書込番号:23805011
13点

Q2MとQ2の比較では、以下のようなQ2Mのメリットがあるかと思います。
・ ダイナミックレンジが約1段分広い
・ ISO感度が約1段分高く撮影できる
・ 高感度撮影時にノイズの耐久性が1.5〜2段分高い
・ 高感度撮影時にノイズの見え方が規則的(雑なノイズにならない)
・ 同じ解像度では画質がより良い(予測値で20〜30%程度)
ソースは英語で恐縮ですが下記です。
https://leicarumors.com/2020/11/19/photonstophotos-published-their-photographic-dynamic-range-sensor-measurements-for-the-new-leica-q2-monochrom-camera.aspx/
https://www.youtube.com/watch?v=IS7hb7BYDoo
https://www.youtube.com/watch?v=tXbZSSzs-8E
日中屋外の撮影では、人の目で違いを見分けられるほどの差はないかと思います。Q2Mがそのメリットを発揮するのは、暗所での撮影です。メーカーのウェブサイトやその他のサンプル画像など見ても、その傾向は見てとれるかと思います。勿論スペックとしては国産のカメラが上回る部分が多いかと思いますが、このような画像をこのコンパクトなカメラで撮影できるところがこのカメラのアピールポイントではないでしょうか。
あとはデザインの好みですかね。
書込番号:23805307
24点

Q2MとQ2の比較はその通りですが、その理由はQ2のベースISOが50だからです。(低ISO側にシフトしているので高感度側が弱くなります)
他社と比較してQ2Mのダイナミックレンジや高感度性能が優れているわけではなく、Q2が弱いだけです。
ダイナミックレンジの比較(Q2 vs Q2M vs S1R vs α7RIII)
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Leica%20Q2,Leica%20Q2%20MONOCHROM,Panasonic%20Lumix%20DC-S1R,Sony%20ILCE-7RM3
ノイズの比較(Q2 vs Q2M vs S1R vs α7RIII)
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Leica%20Q2_14,Leica%20Q2%20MONOCHROM_14,Panasonic%20Lumix%20DC-S1R_14,Sony%20ILCE-7RM3_14
Q2Mのセンサーは、Q2/S1Rと同じセンサーだと言われているので、この結果は当然です。
これらはα7RIIIのセンサー特性と酷似していることから、おそらく同世代のソニーセンサーです。
もちろん、モノクロセンサーではありません。
出てくる絵は、多少の違いはあれど基本似たようなものです。高画素ローパスレス機はモアレもそこそこ出ます。
解像感の比較(Q2 vs S1R vs α7RIII vs R5)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=leica_q2&attr13_1=panasonic_dcs1r&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.5482146976437635&y=0.3171261408928657
> ですが本物のモノクロフィルムからのプリントとは質感映写に雲泥の差が有りました
モノクロセンサーを使っているのなら目に見える違いが出てくるかもしれませんが、Q2MはQ2で使っているカラー用のセンサーです。
(モノクロセンサーなら同クラスのセンサーより1段以上性能がアップするはずですが、そんなことはありません)
単にカラーフィルターを取り除いているだけなので、多少解像感は上がるだけで現像でモノクロにするのと基本変わりません。
書込番号:23805413
12点

ソニーユーザーって、ほんと、スペックでマウントをとるのが好きで、それで嫌われてるのが分からないのが不思議。
写真が下手でもスペックで勝っていれば安心できるんでしょうね。ならソニー板で自己満足してれば?
マウントとりたかったら、自分で撮った写真で語ればいいのにw
はやくQ2Mの作例を色々と見たいですね。
陽の傾くのが早いこれからの季節、素晴らしい写真が撮れそうです。
書込番号:23806394
32点

ソニーを使ってたことはありますが現時点でソニーユーザーではありませんよ。そもそもそれが何の関係があるんでしょうか?
何万何百万人もいるソニーユーザーを一緒くたにしてる時点で歪んでいます。そんな偏ったものの見方しかできないから裸の王様なんでしょうね。
私は客観的なデータを基づいて私なりの考えをコメントしただけです。気に入らないなら具体的な反論するか、それができないのならスルーしてはいかかですか?
書込番号:23806517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本日Q2モノクロームの実機を体験してきました。
やっぱりQ2とQ2Mではモノクロの写りは全く別物でしたね。金属にしても人肌にしても質感が全く違います。
またQ2の75mmクロップはさすがに厳しい印象ですが、Q2Mの75mmはMacの画面で確認しても全然問題なかったです!
書込番号:23810676 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

レス遅くなり申し訳ありません。
イルゴ5300さん
リアルな質感は、モノクロ専用紙に焼いて良さがわかる。数年前に同じようなことを言われまして、年に数えるほどですが気に入ったものを選んでプリントしてます。M3ばかりで、Q2ではないですね。
7sevenさん
ライカの魔法…
まさに、かかったひとりですね!
ライカより安く高性能なカメラはありますが、イイですよライカ。眺めて良し、触って良し、こんなに所有欲を満たすカメラは無いです。
愛好者が多いのはやはり、魅力的なカメラだからではないでしょうかね。
モノクロ専用のQ2
どれほどの違いがあるのか気になるところ。
それが知りたいのです。
SidRottenさん
SidRottenさんもQ2か、何かライカをお持ち何でしょうか?Q2モノクロームに興味がありましたら情報提供、語りの方よろしくお願いします。
Donald Juddさん
DR、ISOがともに1段
比較画質が2〜3割UP程度
思ったより控えめな印象ですね。
昔、M型ライカのモノクロームが発売された時
は衝撃的でした。モノクロ専用だと少しは安いのかと、レンズ・ボディの価格を知って更に衝撃を受けました。
実物を触りにいくとヤバイような…
見た目はコチラが好みです。
7sevenさん
Q2のベースISOが50(低ISO側にシフト高感度側が弱い) Q2Mのダイナミックレンジや高感度性能が優れているわけではなく、Q2が弱い。
Q2Mのセンサーは、Q2/S1Rと同じセンサーだと言われている。α7RIIIのセンサー特性と酷似していることから、おそらく同世代のソニーセンサー。
モノクロセンサーではない。
本物のモノクロフィルムからのプリントとは質感映写に雲泥の差が有る。
単にカラーフィルターを取り除いているだけなので、多少解像感は上がるだけで現像でモノクロにするのと基本変わりない。
非常に興味深い情報ありがとうございます。
少しクールダウンさせるのに教えてもらえてよかったです!やはり、数値的には思っていたより変わらないようですね。
I LOVE m43!さん
はやくQ2Mの作例を色々と見たいですね。
陽の傾くのが早いこれからの季節、素晴らしい写真が撮れそうです。
私もそのひとりです。
Q2モノクロームの作例は、海外の方のレビューが多く出回ってきましたね。この板でも沢山の作例を期待しています。
Hamaaaanさん
Q2モノクローム実機体験してきたのですね。
モノクロの写りは全く別物。金属・人肌の質感が全く違いますか。Q2では28・50mmしか使わないんですが、Q2モノクロームは75mmも使えるとなると数値だけでは判断し難いですね。実際触って見ないとわからないですね。
書込番号:23813743
8点

M型のモノクローム機との比較見てみたいな−。
書込番号:24774669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





