
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
年金生活になったので、輸入プレミアムSUVから維持費の安い車への乗り換えを検討しています。
YouTubeでの評価は高いものの、いざ見積もりを取ると簡単に300万円前後になります。
単にコスパや燃費性能で考えれば、ヤリスやFITが正解だと思います。同じ装備ならずっと安く買えます。
この車を検討するなら、Bセグメント車ではなくCセグメント車と内外装・質感や走行性能を比較すべきでは無いでしょうか。
私は、プジョー308やMAZDA MX-30 、MINI Cooper と比較検討しました。同じ装備なら金額に大差はないです。
まだ実車を見ていませんが、内外装のデザインはともあれ質感では上記の車に対抗できないと思っています。
つまり、この車の最大のバリューはやはりe-Power に尽きると思います。これをどのように評価するかです。
私は、28.4kgmのトルクによるEVの走行性能を楽しんでみたく、多分 NOTEe-Power を選択すると思います。
トルク1kgmあたりの車重はわずか43kgです。十分に速い今のSUVよりもずっと軽いです。
馬力が小さいので加速の伸びはないと思いますが、街中での走行では気軽に加速性能を楽しめると思っています。
それと、燃費は財布に優しく、駐車場所に神経を使わなくて良い大きさです(笑
気になる問題と言えば、リセールバリューがどの程度なのかと言う点ですね。
世間的にはコンパクトカーですから、300万円で買って3年後に100万円では少し悲しいですから。
皆さんはどう評価されますか?
書込番号:23840457
24点

>audi romeoさん
おっしゃるとおり、この車の価値は、e-POWER=モーター駆動への評価でしょう。
ここに300万円を出す価値を認めるか否か、ということだと思います。
試乗してみないと決断できませんが、私は、その価値があると考えています。
ちなみに、2モーターとなる4WDの方に、より強く惹かれます。
フロントモーター280N・m に加えて、リアモーター100N・mの合計、
380N・mのトルクは他のコンパクトカーにはありません。
もっとも、バッテリーからどれだけの電力を供給できるかで、モーターのトルクは決まるので
必ずしも380N・mを出せるかは判然としません。
この点も乗ってみないとわからないことだと思いますが、有力な購入候補です。
書込番号:23840485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>年金生活になったので、輸入プレミアムSUVから維持費の安い車への乗り換えを検討しています。
維持費をどの程度抑えたいか
車は何に使いたいか
次第じゃないですか
旧モデルですが確かに装備(仕上げ)は高級車に劣りますが
高速道路や山道で長い時間飛ばさない普段使いの場合
モーターのトルクにより動力的にはいい感じの車でしたよ
(但し発電エンジンが高出力を期待されている時は煩い)
マツダのロータリーの発電機ってのもこの辺があり考えているのかもしれません
売れるかどうかは別に
もう少しコンフォート感の強い車
トランクも付けてちょい古のセドリックやローレルのような車に搭載すると良いかもって思ったりもしました
そういうゆったりした質感の走りだと思います
だって2.5〜3Lオーバーくらいのトルクを低回転から静かに発生するんだから
本当に抑えたければ軽になるしお住まいのエリアにもよるがカーシアもありうるし
まあ
安価で質感の高い車はあまり無いですよね
書込番号:23840496
8点

リセール考えるならおすすめしないですね。
やっぱり日産は世の中的には不人気なので
燃費やリセールがいまいちでも
運転するときの電動の快適さが欲しい、という人向けですね。
書込番号:23840624 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>tarokond2001さん
同感ですね。
私も4WDは気になりますが、380N.mは出力制御により出せないと言う情報がありますね。
つまりエンジンもバッテリーも同じなので、リアモーターはもっぱら姿勢制御用であり、前後合わせて
1モーターと同じ出力に抑えるのではないかと言うことのようです。
NISMOが、この制御を変えたモデルを出せば正に「EVホットハッチ」になるかも、ですよね。
3月には「ノート オーラ」と言う3ナンバー規格のラグジュアリーモデルが出ると言う情報もありますが
コンパクトさが正義なクラスですから、2月発売の「AUTECHバージョン」を狙っています。
リセールは何とかなりませんかねぇ、、(笑
書込番号:23840631
2点

>gda_hisashiさん
おっしゃる通りですね。
今はプレミアムSUVですが、相当に割り切って燃料・保険料・税金等の維持費優先と考えています。
かといって「フツー」のコンパクトカーに乗り換えるところまでの割り切りができません。
私も、高速道路やワインディングを走る機会は少ないので、街中・郊外でEV感覚を楽しみたいと考えています。
問題の質感ですが、今のMAZDAのようにコンパクトカーでも質感が頭ひとつ抜きでているのがいいですね。
なので、ロードスターや MX-30 に e-Power を載せてくれたら即買いです(笑
でも、ここもある程度は割り切って「e-Power」を買ったんだと思わないといけないですよね。
書込番号:23840656
0点

>胃カメラは苦しいさん
実はハンコを押すのに決断し切れていない1番のネガ要素がリセールなんです。
例えば3年乗ったとして、300万円の車が100万円でしか売れないとなると、年間に70万円ちかく償却したことになりますよね。
法人所有ならともかく、個人ではここが厳しいです。
5年落ちのコンパクトカーの相場はもっと厳しいでしょうし。
やはり、ヤリスクロスあたりがリセールでは勝者なんでしょうね。
アンチTOYOTAなので、絶対に買いませんが。
書込番号:23840681
19点

>audi romeoさん
唐突なアンチトヨタ宣言に笑いました。
リセールはダメですね、次も日産ならまだ下取りで頑張ってくれますが・・
audiさんが今乗ってる車がいい車だと、走り的にも「こんなもんか」になる可能性も有るので
試乗して納得出来たら買いかもしれませんね。
書込番号:23840704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>audi romeoさん
>例えば3年乗ったとして
維持費を気にするなら
小まめに買い換えない方が焼却額が減りそう
MAZDA2(のガソリン車)とかどうでしょう
書込番号:23840740
8点

>audi romeoさん
欧州のプレミアムSUVを乗りづづけられるのが正解だと思います。
ノートと比較されていますが、ノート自体が恥ずかしくて赤面しているのではないかと心配します。
以前、セルシオからアクアに乗り換えた先輩(超多額納税者)がつくづく言っていました。「昔は良かった」と
書込番号:23840946
9点

>audi romeoさん
ずばり、新型ノートのリセールは(現状ほどには)期待できないと思います。
理由は
・今後数年でバッテリー事情は大きく変化する。(値段低下、供給量増)
・バッテリー制約が無ければ、トヨタ、ホンダがE-Powerに対抗するのは比較的容易
・フィットのモーターは、ノートに近い性能(バッテリー制約で出力が小さい模様)
・トヨタはRAV4PHVで高出力PHVの市場性を確認したので、ノート販売が好調を維持すれば、
ノート対抗車を用意するはず(期待も込めて)
まあ、トヨタ車が選択肢に無いなら、リセールなんか気にせず、
『今のうちに E-Power を楽しむ』 のが正解だと思います。
ちなみに、私は フィットのバッテリー増強版 と ハリアーPHV の登場に期待しています。
書込番号:23840970
9点

>気になる問題と言えば、リセールバリューがどの程度なのかと言う点ですね。
世間的にはコンパクトカーですから、300万円で買って3年後に100万円では少し悲しいですから。
名前からしてノートですからね。リセール期待できるような車種じゃないですよ。アシ車として乗りつぶすようなクルマでしょう。3年後に100万円も残ってないですよ。
アシ車なら旧型のガソリン車の在庫でもあれば大幅値引で年金にも優しいです。
書込番号:23841007
9点

残価設定ローンで買われたらいかがですか?額面は保証してくれます。それ以上になることは無いでしょうから。ただ額面と新車ローンの金利を含めて検討する必要がありますね。
書込番号:23841017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実はハンコを押すのに決断し切れていない1番のネガ要素がリセールなんです
コンパクトカーのリセールなんて、期待する方が無理です。
軽自動車の方が、リセールなら、ずっと上です。
あとは、ジムニーのような独自の世界を持つ車かな。
ただ、ハイブリッド車は、他のコンパクトカーと比べてリセールは高い傾向にあります。
そういう意味では、ガソリン車よりは良いと思いますが。
リセールが気になるならば、
「むむまっふぁさん 」のおっしゃるように、残価設定ローンを利用するのが、
3年後のリセール価格が保証されるので、良いかと思います。
(設定される残価に満足できなければ見送りでしょうか)
ちなみに私は車の購入に際して、リセールは全く期待してません。
(基本的には乗り潰すつもりで買います。結果的に3年で手放すにしても)
書込番号:23841048 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あの抱き合わせオプションはリセールにどのように反映されるのでしょうね?
書込番号:23841330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一年あたりの車両代¨¨
婆さんの中古ミラバン、諸経費込み19万円を既に5年近く乗ってます、一年あたり4万円。
もう5年乗れば一年あたり2万円、最強だわ。
書込番号:23841344 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>audi romeoさん
恐らく3年後の査定は70万円くらいと思います。
耐えられますか。
230万円どぶに捨てますよ。
>スプーニーシロップさん
の御意向に賛同しますねぇ。
書込番号:23841492 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ワシみたいのばかりだと日本経済廻らないんで、
お金有るかたはどんどん使って下さい。
書込番号:23841505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スプーニーシロップさん
婆さんのためにも買い換えたら?
書込番号:23841528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audi romeoさん
前言撤回
スプーニーシロップさんの言う通り、日本経済が回るためにも輸入車より国産車の購入をお願いいたします。
書込番号:23841545
7点

皆さん、忌憚のないご意見を色々と頂戴し、ありがとうございます。
まだ元気で車好きなので、今の車に乗り続けたいし今の車に何の不満もないのですが、如何せん年金生活となると燃料費・保険料・税金と言った維持費が思いの外の負担感になってきまして、、、。
しかし、皆さんのご意見を総合すると、やはりNOTEの購入に際してリセール云々はナンセンスのようですね。
もう一度エンジン車を検討してみて、NOTEの購入を冷静に判断したいと思います。
しかし、余命わずかですよね、には苦笑しました。
書込番号:23841575
5点

>audi romeoさん
e-powerはなかなか興味深いですね。
慣れたら快適らしいですよ。
コンパクトカーではリセールは厳しいかもしれませんね。
書込番号:23841583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日こんな記事を見つけました。
新型ノートe-POWERの残価率についてですが、コンパクトカーということもあって3年残価率は42%。
なお残価設定が適応できるのは、車両本体価格から頭金を差し引いた場合(もしくは頭金無しの車両本体全額)に限るため、オプションを付ければ付ける程にお得になるというわけではないのでご注意を。
そう考えると、エントリーグレードにオプションをたくさんつけて300万円にするよりも、標準装備が充実している状態でオプションをほとんどつけていない上位グレードで300万円になっていた方が、場合によっては月々の支払いが安くなるという逆転現象が起きる可能性も十分に考えられる。
https://creative311.com/?p=107287
うちの息子も他車ですが残価設定ローン使ってます。月々の支払いが安くて喜んでますよ^^
書込番号:23841663
0点

コンパクトカーはどのメーカーもリセール悪いです。
リセール気にするのであればSUVにしましょう。小型なSUVでもリセール悪くないです。
書込番号:23841730
1点

投資(元値)が低ければ
残額率が低くても
償却額は安価だったりしませんか?
書込番号:23842044
2点

>audi romeoさん
>燃料費・保険料・税金と言った維持費が思いの外の負担感になってきまして、、、。
燃料費・保険料・税金を払う方が、買い替えにかかる費用よりも高いんですか?
リセール考えているくらいなら、マカンに乗っている方がトータルで見て安いんと思うんですが。
マカンからの乗り換えでは、ノートよりアリアの方がいいんではないですか?
書込番号:23843311
6点

マカンがリセールいいのは初めて聞いたが、まぁ、そういうクラスの車、もっと落とすと最低でもランクルプラドくらいに乗っておけばリセール面では間違いない。
ただ、車に対してどういう金の支払いをしているのかによってもガラっと状況変わる。
ローン払いにして、実はそれでかなり苦しくてカツカツという人がいるのも事実。
そういうタイプだと、燃料費・保険料・税金は辛くなる。任意保険もケチったりする。
車って所有者の民度が出てくるんだよね。
書込番号:23843570
1点

300万円くらい出せんのか!・・・・・なんちゃって・・・・・よ ( ´艸`)
おいらも迷っているねん・・・・買えるのはいいけど 実写見て試乗してみないとなあ
書込番号:23843768
2点

>audi romeoさん
セカンドカー購入ならともかくマカンからノートは極端すぎでは?
新型ノートは速いことは速いけどヤリスの1500cガソリンと比べたら
格段に速いと言うことでコンパクトカークラスではダントツであって
タイム的には2Lガソリン程度です。
ただモーターやディーゼルはトルク感があるので速く感じます。
e-パワーは大人しくゆっくり走ると燃費は良いですが
そこそこ飛ばすとガソリン車より燃費は悪いです。
どういう走り方をするのかは分かりませんがその辺は理解された方が良いです。
リセールは期待薄ですね。
特にリセールは車体価格が基本になるのでセットオプションだと
リセールに不利だと思います。
200万円で十分な装備があるのならOKですが
300万円を超えるなら自分ならCX-5のXDとかの方が
車格も上だし、質感、装備も良いし、乗り心地、静かさ、パワー感(450Nm)
同じような値段で買えるので自分ならCX-5とかですね。
トータル燃費ではこちらの方が良いか同じくらいです。
ちょい乗りオンリーならノートの方が良いでしょう。
それなりに速度を出すなら2.2Dの方が良い思います。
新型ノートは今時の必要な装備(ナビ、Propilot、LED、アルミ、HUD、出来れば電動シート、電動ゲート)
を考えれば非常に高価だと思います。
デザインはよくなりましたがハードプラだらけでは300万円の価値は見いだせません。
ここが日産のダメな部分だと思います。
そもそもコンパクトカーで燃費を気にしてトヨタのHVにしても高価になるのは本末転倒かと思います。
元々1500ccクラスでガソリンでも燃費が悪くないのに廃車になるまで乗っても元など取れません。
AWDに付いては自分の実車が出ていないので想像でしかありませんが
1モータ+1モータの出力特性では無いと思います。
そのままリアモーターのパワーが加算されるのではなく
雪道用のパートタイムAWDの役目と高速域での効率化を目指した物ではないかと思われます。
勿論、2WDより若干パワー感は上がると思いますが・・・
1.5Kwhの電池ではRモータをそのままパワーで使ってしまえば
あっという間に電池がなくなりエンジン稼働時間が増えてしまうと思います。
増大したパワーを発電するためによりエンジンを高回転にしなくては間に合わなくなる。
よりパワーを得られる代わりに騒音と燃費が相当に悪化してしまう。
トヨタのHVでもモータを高出力化しにくいのはエンジン稼働が増えてしまうからで
余裕のあるPHEVではより高い出力のモータが使えます。
AWDの電池用裁量は同じなのかどうかは分かりませんが・・・価格上昇分からして同容量と推定
フロントモーター 型式 EM47
種類 交流同期電動機
最高出力 85kW(116PS)/2900-10341rpm
最大トルク 280N・m(28.6kgf・m)/0-2900rpm
リヤモーター 型式 MM48
種類 交流同期電動機
最高出力 50kW(68PS)/4775-10024rpm
最大トルク 100N・m(10.2kgf・m)/0-4775rpm
モーターはガソリンエンジンより減速比が2.5倍から3倍くらい多いので
このモーターの特性を見るとガソリン100km/h時2000回転としたら
このモーターでは5000回転くらい回っていると思います。(最高速は180キロくらい)
最大出力はガソリンで言う1200-1300回転くらいで出していることになると思います。
その後、一定の最高出力で1万回転まで回ると言うことはトルクは2900回転から
落ち込んでいく形となります。(出力=トルク*回転数)
Rモーターは高速向けに振っており増加したパワー分はハイギヤードにして
高速時での効率化を図ったAWDではないのかなと思います。
マカンからの乗り換えなら色々と実車確認された方が良いと思いますが・・・
書込番号:23843815
11点

>audi romeoさん
メカ的なことはさておいて、乗ってみて心がe-powerにどう反応するかがすべてだと思います。
最近の、温暖化急速進行期に、少しは地球にやさしいかなとか考えられかつ楽しい、と思えるかだと思います。
e-powerなどは、乗り倒すつもりじゃないと、無理かもですね。
書込番号:23843934
4点

プロパイロットがどうしても必要な場合は、XグレードでMOPナビを含めた+¥442.200のパックになってしまいますよね。
ただ地方などでの売れ筋は、Sグレードで寒冷地仕様¥73.700+ナビ装着パックアラウンド類の安全装置¥119.900+LEDライト類パック¥99.000+インテリキー¥26.400
定価¥2.348.500にDOP9インチナビ¥148.000を装着したものになると思います。
なんかリセールの話でノートは安くなるように書く方がいますが、今回のFIT HVなどに比べれば遥かに高い価格になると思うんですがね。
新車発売時は高グレードが売れるんでMOPの抱き合わせなども多いですが、販売が落ち着けば再編するだろうし、またVセレクションが登場するのでしょうね。
書込番号:23844438
0点

>yukamayuhiroさん
〉なんかリセールの話でノートは安くなるように書く方がいますが、今回のFIT HVなどに比べれば遥かに高い価格になると思うんですがね
根拠は何でしょうか。
他の方が書かれていますが車を売るときは本体価格ベースでオプションはあまり考慮されない。高グレードよりベースグレードの方が買った時との差額は小さい、というのが実勢だと思っていましたが、それを覆す要素があるということでしょうか。
書込番号:23844469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもイーパワーが賢い選択なのか。
今から買うなら
phevまたは
ガソリンエンジンレスの電気自動車がマスト。
イーパワーは、モーターライドに順化させるための
あだばなでしかない。
ご本人のドライバー寿命は短い。
お金も無駄にできない。
実車はいいデザインですよ。
たまげました。
ポロと並んでも卑屈にならない感じ。
まあ、値段も同じようになったものね。
外車派も納得のクルマですよ。
お金があればオススメします。
自分が買いたくなったんじゃない。
書込番号:23844515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電気はまだ早いと思うけどね。
出先で気軽に充電出来るまでは要らない。
書込番号:23844540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかホリデイさん
e-powerが、かしこい選択かどうかは、乗る人の心の問題ですよ。
「イーパワーはモーターライドに順化させるためのあだばなでしかない。」、とおっしゃるということは、あなたも将来はモーターライドが、趨勢になると、思っているのですね。
イーパワーのスレには、ワンペダルとかの相当詳しい議論がありますが、モーターで動く車はすべて同じような問題抱えてますよね。
エネルギーを無駄にせず、ブレーキ消耗も最小にして、しかも使いやすいペダルの議論なんて、まさに数年先取りにも思えて、楽しく読んでいます。イーパワーなら、数年先でも時代遅れ感が少ないかな。
そういうのも含めて、私はe-power好きですね。
書込番号:23844586
3点

ダメだなぁ。
家で充電。
遠くは電車。これがニューライフスタイル。
政府が2030といってしまった。
電化は加速している。
充電機能のないクルマはダメだなぁ。
でもね新型ノートは
デザイン二重丸なので
買っちゃいますよ。
あだばなですけれども。
わたしも余命僅かのあだばなですので。
書込番号:23844590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sojajinさん
イーパワーはもはや時代遅れです。
充電機能がポイントです。
豊田ハイブリッドもしかりです。
でもね、あだばなも捨てたものではない。
モーターライドの楽しみ方がある。
最低価格でモーターライドを楽しむぞ。
何色にしようかな。
書込番号:23844605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>セカンドカー購入ならともかくマカンからノートは極端すぎでは?
価格.comによれば、ポルシェ マカン2014年モデルは 737〜1252 万円だそうです。
どこかの車が300万円台に乗せた云々で、盛り上がっているのとはわけが違います。
1000万円近い価格には、性能とか乗り心地とかとなどよりも、
ステータスシンボルとしての価格を正しくしく評価してあげないと、ポルシェが泣くのでは?。
「真っ赤なポルシェ」は私の中でいまでも輝いています。
書込番号:23844722
1点

どうせ1年もしたら特別仕様車だとか、かゆいところに手が届いた構成が出ますって。
プロパイロットとLED付きで、250〜260万円くらいになる奴が。
マツダ程年次改良は酷くないですけど、初期型買うのはある意味日産へのお布施なんです。
その資金が次の開発力に繋がるわけです。
日産が好きな人こそ初期型買うべきです。
書込番号:23844780
9点

プルームデップさん
根拠などないですが、先代のFITの中古車相場と見比べて思ってます。
自分は特定のメーカーに対してアンチでもないですが、デザインなど直感的に見てもFITと新ノートのどちらを買うってなれば、たぶん新型ノートを買うでしょうね。
ヤリスだったら、やはりヤリスクロスのほうがいいなって思う。
書込番号:23844982
0点

白黒ツートンがないんです。
黒か白か。
書込番号:23845074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
2030年以降も HV車販売できるんですけどね(^_^;)
e-powerは 完全モーター駆動なので、無くなりません。
発電エンジンを環境に良い物に変更できるんです。
例えば、燃料電池に置き換えれば、燃料電池車になります。
将来性では ダントツでしょ!
書込番号:23845095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
燃料電池に替えるのは簡単そうですよね^_^
でも、ミライのタンク見たらコンパクトカーに採用されるのはもう少し時間がかかりそうですね。
書込番号:23845234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDライト標準装備しないのは
おそらく極寒地域の販売を見据えたからと思うんですよね。寒冷地仕様もかなり手厚い装備ですしね。
書込番号:23845241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
確かに。ノートのサイズでは 難しいでしょうね。
今の燃料電池ユニットサイズだと、ミドルサイズの車以上からですかね?
書込番号:23845252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかホリデイさん
最低価格ではムリそうだけど、もうちょっと待ったらありそうですよ ^^
>白黒ツートン
https://creative311.com/?p=108322&page=2
書込番号:23845289
1点

燃料電池は水素タンクですよね、分子構造が小さいのでタンクの使用期限が短いです。
燃料電池にも寿命があります、発電効率がだんだん落ちてきます(化学変化なので劣化が進行します)
書込番号:23845657
3点

現状では燃料電池車、水素の値段が高いので一般人にはメリットはありません。
燃費優先ならトヨタHV、爽快な加速優先ならe-powerかなと思います。
書込番号:23845713
4点

>audi romeoさん
私は
大型SUVから
i3に乗り換えました
モーターのトルクはなかなか楽しめますが
家族には
乗り心地が悪い
狭い
と不評です。
燃費と維持費と年間走行距離を計算して
本当に節約できますか?
よっぽど長距離乗らないとプラスにはならない気がします
書込番号:23845721
2点

燃料電池は無理ですね。
水素を作るのは簡単ですが(それでも水素作るのに現状では大量の電気を使う)
移動と保管が問題です。
大気圧保存が出来ないどころか700気圧という高圧管理で
700気圧ものボンベは丸く高価なカーボン製です。
700気圧で充填するには大量の電気を使います。
MIRAIで3本のカーボン製ボンベが必要でこれでは小型車には搭載できません。
そしてガソリン換算では10km/Lという効率の悪さ。
さっぱりエコにはなりませんね。(環境にも)
ノルウェーで水素ステーション爆発でMIRAIの販売が中止になりました。
既存のMIRAIユーザーは違う車種に代替えさせられてます。
欧州メーカーも燃料電池の開発はほぼ中止している。
とても割の合わない国民の税金を無駄に使うトヨタの実験室なだけです。
燃料電池は工場の自家発電など固定した施設では残るかもしれませんが
多分、太陽光発電の方がコストも効率も高いと思います。
書込番号:23845755
7点


>audi romeoさん
スレ違いの内容記載してすみません。
メーカーオプションフル装備すると310万後半になりますけど、キックスもナビドラレコセットにアラウンドビュー付けると320万後半になります。新型ノートの方が10万安いですね。
書込番号:23846430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
情報ありがとうございます。
できれば、最も美しい
白黒ツートンがいいです。
わたしは余命僅かなので
4月まで待って
発売されなければ
新型アウトランだーだ。
書込番号:23847421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XグレードでプロパイロットとLEDヘッドランプ有りで見積取って驚愕の事実に気が付き、『それならお父さん!キックスの方がいいんじゃない』って言いだす光景が全国のディーラーでこれから発生するに5ペソ。
書込番号:23847682
3点

家庭用の燃料電池(水素でなくガスを改質)であるエコーファームの効率ってどうなのでしょう?
主にタクシー用の燃料LPGガス補充所廃止が進んでます、そのガスで燃料電池作動できるじゃないですか。
LPGガスタンクを設置する手間はありますが、燃費が非常にいいそうです。(700気圧もない)
たしか、バイフェールのエンジンってホンダ発売してました(ガソリン、LPG両方使える)、カーボンが発生しないので、オイルが汚れないそうです。
書込番号:23848041
0点

>公平レビュワーさん
キックスにアラウンドビューとナビドラレコセット着ければ、ノートと同じような装備で10万高いんですけどね(^_^;)
書込番号:23848152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、その後いろいろなご意見をいただき感謝しています。
どの方のご意見も、それなりに的を射ていて「確かにその通り」と思います。
>残クレ
昨日、○○日産から残クレの見積をいただきました。
AUTECH + NISSAN CONNCT NAVI で車両本体が300万円足らずですが、3年後の残価率は47%。
金利が4.9%と高めなので割賦チャージ総額は20万円になりますが、残価は140万円以上が保証されます。
差し引き120万円のリセールが保証されるのならと、かなり心が動きました。さらに、修理費10万円以下の傷であれば残価保証額に影響しないとのこと。
おまけに、値引きはまだ少ないですが、年内発注ならボディーコートの無料サービス付です。
> Macan から NOTE は極端では、、、
確かに極端です。Macan が本当にいいクルマなので近いクラスで欲しいと思うクルマがありません。そもそも、Macan に飽きたのではなく、年金生活を機に生活費を見直さなくてはと考えたと言う止むに止まれぬ事情があるので、実は断腸の思いです。なので、敢えて極端に方向性の違うクルマを選んでMacanへの執着を断ち切ろうと。
今までは欲しいと思うクルマがあって、買えるかどうかだけの判断でしたが、今回はMacanを保有するよりもどれだけ経済的メリットがあるかが一つの判断材料となってしまいました。
もう一つは、Porsche を Porsche として走らせる道路状況が極めて限られるために、折角のMacan が見栄で乗っているような変な気分になることが最近増えたのもあり、その反動もあるかもしれません。
高年齢にも関わらず、空いた道をかっ飛ばすことがあり反省することもしばしば。
>Macan に乗り続けるべきでは、、、
輸入車専門の中古車店にMacan買取の見積もりに行った時、そんなもったいないことせずにあと3年乗りなさいよ、と逆に説得されました。
でも、経済性(資産価値減少+維持費)だけで見ると、いくらMacan のリセールが良いと言っても毎年100万円近い償却が発生します。
上述の残クレでNOTEを購入すると、3年後に「終のクルマ」を買うときの自己資金はMacanを保有し続けるよりも数十万円多くなります。
自分的にはここも大きなポイントです。最後にもう一度「乗りたい車」に乗りたいし!!
本題に戻ると、NOTE e-Power が候補に上がっているのは、やはり現行のe-Powerが出た時に試乗してe-Powerの走りに興味を持ち、今度のNOTEを見て、そのスタイルが自分的には「納得できるかも」と思ったのがきっかけです。
コンパクトカーにしては「高い」しリセールも良くないけれど、e-Power がそのネガを払拭できるかどうかに尽きます。
皆さん仰るように、e-Power は今後のEV系の主流ではないとは思いますが、現状では一つの答えだと思っています。
それに、自分の日常使いを振り返ると、殆どが往復50km未満の買い物や郊外サイクリングのためのトランポーターなので、本当はコンパクトカーに乗るべきなんでしょうね。
それにしても、ここ2〜3年の間に車のパワートレーンは大きく変貌するのでしょうね。それはそれで楽しみです。
一方で、エンジンの咆哮が聞こえない「静かな空間」が、車好きとして本当に受け入れられるのか、所有してみないとなんとも言えないですね。
書込番号:23848244
0点

>爽やかホリデイさん
白黒のツートン、ありますよ。
AUTECHバージョンですが、ツートーンは2種類で上はどちらもブラック。
下が、オーテックブルーかパールホワイトか、です。
どちらも綺麗ですよ。
私は、オーテックブルーがいいかなと思っています。カラー名称は「オーロラフレアブルー(パール)」。
書込番号:23848320
0点

>audi romeoさん
AUTECHの残クレの保証額高いですね。たぶん3年と5年ではそんなに金額差がなかったのではないでしょうか。であれば5年という選択肢もあるかもしれません。問題は走行距離の制限でしょうか。
キックスの保証額はそんなに高くなかった気がします。気のせいかなぁ。走行距離を気にしなければいけなかったので結局しませんでした。実際乗ったら長く乗ろうかなぁと思ったので正解でしたが。
書込番号:23848420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに残クレは 年間走行距離が1万q以下なので、長距離走行が多い人には 不向きですね。
自分セレナe-power残クレ購入しましたけど、運転が楽しくほぼ年間走行距離上限ギリギリです。
書込番号:23848620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>audi romeoさん
定年によって無くなるのは収入だけではありません。多くの有形、無形のものが失われます。
それらを乗り越え新しい日常に入るには、不断の努力と何よりも時間が必要です。
これまでマカンに乗ってこられた貴殿は「何のそれしき、俺ほどの者ならすぐに乗り越えて見せる」とお思いのことと思います。
だからこそマカンからノートに乗り換えようとなさっていると思えます。
しかし、生活の変化は小さければ小さい方が乗り越えやすいのです。
「苦労は買ってでも」は若いうち、年取ってからは「なによりも苦労は少ない」方が良いのです。
年取ってからの失敗はほとんど回復できません。
老後は、慎重の上にも慎重に、ゆっくり、ゆっくりが大切です。
以上、諦年老人の独白でした。
書込番号:23848664
3点

>tpptkさん
アドバイスありがとうございます。
念願で手に入れたMacanですが、仕事を辞めることによってモティヴェーションとすべきものが
必要なくなった症候群かも知れないですね。
まぁ。落ち着いて考えてみたいと思います。
書込番号:23848908
1点

>audi romeoさん
白黒ありましたか。
O-TECは見逃してました。
いい感じですねぇ。
書込番号:23849106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残価がいいのもいいですねぇ。
エクリプスクロスphevの5年後残価は
なんと50万円。
いくら何でも三菱自虐的すぎです。
O-TECで生きましょう。
余命僅かなのであだばなで十分です。
書込番号:23849120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーオプションが多い理由
中には 少しでも安く買いたい人もいるでしょうから、あえてメーカーオプションにしたのかも。
今後メーカーオプションで人気が多い物を 標準装備化した特別仕様車が販売されるでしょうね(^_^;)
書込番号:23850706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日ディーラーで現物を見てきました!外装はなかなか洗練されていてかっこ良かったです。ただ内装はメーターパネルとナビ以外は安っぽかったです。それも鉄ホイールにウエタンステアリングなのに展示車は300万超え。これでアルミとか革ステに諸費用入れたら350しました。ちょっと無理ですね。
書込番号:23860494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前も書きましたが初期型はお布施的な面があります。
あなたが350万円漢気で払ってあげるから、メーカーはより早く良い車を開発できるんです。
あと1年もするともっと安くプロパイロット搭載の新型ノートが出ると思いますけどね。
書込番号:23860836
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>メーカーオプションが多い理由
>少しでも安く買いたい人がいるからメーカーオプションにした
それは無いね。単に最低価格を安くして安く見えるようにしただけ。
メーカーが本当にそう言う気持ちがあるなら
セットオプションでは無く全て単品でオプション購入できないとならない。
オプション選ばないと本革ステアリングもリアヒーターダクトも付いていないんだよ
これはちょっとえげつない。
電子バックミラーいらないと思っても他に必要な物があるから
必然的に選ばざるを得ない。
LEDと本革シートは関連性が無いよね。
どちらか欲しくてどちらかいらなくても選ばざるを得ない。
最低限欲しいと思う物を選ぶと結局フルオプションで350万円
ユーザー本位?
書込番号:23861788
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>メーカーオプションが多い理由
>少しでも安く買いたい人がいるからメーカーオプションにした
フィットやヤリスがありますので、車両価格を「安く」見せるために、
メーカーオプションを多くしたのは事実だと思います。
>セットオプションでは無く全て単品でオプション購入できないとならない。
との意見もありますが、
生産現場を考えると、現実的ではありません。
単品のメーカーオプションばかりになると
どれをつけるのか、つけないのか。
その組み合わせはどんどん増えていき、生産現場の負担はハンパないものとなります。
各センサー類を繋ぐワイヤーハーネスひとつとっても、それぞれのオプションに合わせて、
何種類も用意することは、生産技術的にもコスト面でも無理です。
実際に、ナビなどを含めて同じような装備にすると、
ヤリスとは20諭吉ほどの差でしょうか。
フィットにはRCTA(リア・クロストラフィック・アラート)がないですが、40諭吉ほど差がつきそうです。
あとは、乗ってみて、その差額が納得できるかどうかでしょう。
>ミヤノイさん
>LEDと本革シートは関連性が無いよね
LEDライトの単品のオプションはあります。でも、量販グレードでは、LEDフォグとセットなんですけどね。
書込番号:23861819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の新型ノートのオプションは疑問ですね。
ここまで抱き合わせが酷いのはあまりなかったような気がしますね。
安グレードで安いと思わせて〜なんてのは某T社の得意技なのに。
書込番号:23861836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fは燃費スペシャル
Sも法人やレンタカー向けのグレード
ノートの新しいプラットフォームは、SUVに発展させることも視野に入れて開発
今後しばらくすると、プロパイロットなど人気の装備を割安に標準装着した特別仕様車の「プロパイロットエディション」が加わるだろう。
う〜ん、まだ様子見なのかな??^^;
後からいろいろでてきそうですね。
https://response.jp/article/2020/12/21/341499.html
書込番号:23862022
0点

本日、試乗してきました。
先代 e-Power より遥かに洗練されたプラットフォームとモーター制御、それに
かかっているかどうかわからないくらい静かな定常稼働時のエンジン音。
ハンドリングは予想以上の出来でした。ボディ剛性が素晴らしい。
とは言え、高速道路よりも市街地が得意な車ですね。
きついアップダウンのないワインディングが一番楽しめると思いました。
内装はコンパクトカーの質感ですが、デザインがそれをカバーしています。
私は「2駆」の AUTECH で十分だと思いました。
書込番号:23862233
2点

>audi romeoさん
一番乗りですねぇ。
一般人類初ですね。
平日休みの特権ですねぇ。
羨まし過ぎて悔しいくらいです。
私もO-TECにしようかな。
DOHCVTEC
カッコインテグラ
マイケルJフォックス
こんな老人になるとは
夢にも思わなかった。
あぁ、バックtoザフューチャー
アーメン
書込番号:23862860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
例えばこの車とほぼ同じ大きさのマツダ2では140万円台から256万円台まで
エンジン種類を合わせると30数種類のグレードがあります。
色々なオプションを付けなくて済むように10-20万円単位で選択出来ます。
昔は今のような受注生産式では無く作ってから売る形でメーカーオプションは殆どありませんでした。
車が売れなくなったのでメーカーは半受注生産式に変わっています。
昔は納期は1ヶ月もかからないのが普通で今は長いと半年とか待たないとならなくなりました。
昔のセリカのフルチョイスシステムはコンピュータもろくに無い時代なので
生産効率が悪く結局セリカだけで終わってしまいました。
今は全部コンピュータ管理されてますし(入力ミスがなければ)生産効率が落ちることはありません。
またオプション毎にハーネスを変えるとかは普通のオプションでは無く
オプションは全てポン付で済むようになっているはずです。
だからマツダ2でもAWDを入れたらもの凄い数の種類が作れます。
e-powerのエンジン代はガソリン比べると50万円高といったところでしょう。
つまりベースは150万円から170万円ほどです。
マツダ2のベースの150万円でもナビや360度カメラ、LEDライト、電動格納ミラー、ソフトパッドなど
最低限の物は標準装備されています。
Lパケになれば運転席電動シートやカラーHUD、一部皮シートなど200万円で
100周年記念のXDで256万円でほぼ全て付いていてオプションは不要です。
少しタイプは違いますがディーゼルとモーターはやや似ておりe-powerとあまり変わりません。
燃費もほぼ同じというか軽油の分XDの方が安上がりでしょう。
e-powerは80km/h以下では燃費が良いですが80km/h超えるといきなり燃費が悪くなります。
マツダ2に比べ相当に重くエンジン直結が出来ないため高速向きでは無く
このモーターのパワーを楽しむと燃費は考えない方が良いです。
キックスでもそこそこ飛ばすと13-14km/Lですね。
そうするとフルオプションで350万円行ってしまう新型ノートは非常に高いと言わざるを得ません。
これはセットオプションにしてしまうために高額になってしまいます。
それでいて電動シートも無くハードプラだし、HUDなどもありません。
本革シートも高級とは言えません。
またリセール基準は本体価格となってしまいセットオプションはかなり不利になります。
人気相場ですから数年後にも人気があれば高値が付きますがそうでなければリセールは厳しいです。
このクラスではガソリンでも燃費は悪くなくHVの類いは不要かなと個人的には思います。
150万円が200万円になってしまうなら燃費の元などとれっこありません。
大型車で500万円が550万円というならありで大型車ならガソリンとHVでは大差が付きます。
またパワーと楽しめばガソリンより悪いこともあります。
個人的にはこのクラスは1500ccの普通のガソリンとダウンサイジングターボが良いように思えます。
今の技術では1500ccターボで190馬力、300Nmが可能です。
1500Tでも15km/L位は出せます。
そしてターボなら20万円程度の価格アップで済みます。
スレ題のe-powerの価値をどう見るかで個人的な感想です。
発電機専用エンジンも採用されなかったし350万円のフルオプションを付けて
やっと今時の標準だと思うので随分と高いと感じます。
CX-8が余裕で買えてしまう値段はコンパクトカーとしてどうかなと思います。
(ヤリスGRのような大パワーならそういうのはあっても良いと思いますが)
ガソリンモデルが追加されるような気はしますが・・・・・・150万円
書込番号:23863249
6点

>audi romeoさん
試乗できたんですね!!
やはり評論家さん達が絶賛通り良かったんですね!
昨年e-power nismo Sを(総額2930000円ナビ&クルーズコントロール&ソナーなどなど付き)買った身分としては悔しさもありますが、良くなったと聞くと嬉しさもあります。私は直ぐには買い替え出来ませんが5年後にもっと良くなったe-power が出てればまた買うと思います!それくらい楽しい車です。
新型ですから値引率は低いと思いますが、私の1代目のe-power nismoの時も出たばかりでしたが30〜40万値引きしてもらいましたから交渉次第では300万は切るんではないでしょうか?
書込番号:23863508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートオーラ4WDと同価格のスカイアクティブXのフルオプションのマツダ3で迷って、前者に決めた私はおかしい(笑)?
書込番号:23863513
0点

ノートオーラ4WDとスカイアクティブXのフルオプションのマツダ3両車とも430万円くらい
内装 : マツダ3の方が高級感あり、先進性はオーラ
外観 : マツダ3の勝ち
燃費 : 大差がなければ気にしない
後席 : マツダ3がちょっとだけ広いかな
トランク: マツダ3の方が広い
普通に理性的に考えたらマツダ3が賢明。それでもノートオーラを選んだ理由
↓
プレミアム性の高さ、そしてコンパクトさから来る扱いやすさ。以前からプレミアムコンパクトが
欲しかった。
書込番号:23863525
2点

欧州車からの乗り換えを狙ってるのかな >430万円
300万円でもキツイのに、私には全く手が出せない価格帯になってしまいました。。。
ターゲットは富裕層の奥様かな?
書込番号:23863781
0点

フルオプションで買う人って、そんなにいないのでは?
前期型でも そんなにいないでしょ。
高速乗ることがないならば、プロパイロット必要ないので、グレードもSで十分ですし。
書込番号:23863947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
確かにこのクルマに
300万円オーバーは○○かと思います。
フィットややりすも、装備を同じくすれば
似たようなものです。
クルマって高くなりましたねぇ。
いらない付加価値をつけて
やんわりと値上げして
いらない付加価値をありがたく
享受するヒトがいて。
人間の便利至上主義の賜物。
それを操る企業の利益至上主義の賜物。
江戸時代にクルマはなかった。
歩いてお伊勢参り。
クルマなくせばいいんじゃない。
やればできる。
書込番号:23864003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爽やかホリデイさん
まだ言ってんの?
江戸時代の平均寿命は40歳前後やぜ?
アンタだけ無人島に逝って独りでくらしなはれ!
書込番号:23864089
6点

>新型セレナ乗ってますさん
オーラ4WDと フルオプションのマツダ3が同じ値段ってことじゃない?
書込番号:23864173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もりを取りました。これから最終検討です。
AUTECH のブルー&ブラック(特別色)+ NISSANN Connct NAVIのプロパイロットなし。
これでACC機能を除けば必要な装備は全て込みになります。(LEDライト、アルミホイール、
本革巻ハンドル等)
年内に契約するとプレミアムボディーコーティングがサービスで付帯します。
フロアマットは○○バックスで汎用品を購入前提です。
リセールを考えるとACCは必須だと思いますが、残クレでリスクヘッジするし、自分はあまり
高速道路は走らないのでプロパイロットはやめにしました。
結果、値引込みでの車両総額は290万円。3年での設定残価は138万円。
販売諸経費を入れても300万円以内に収まりました。(2月納車前提)
ミヤノイさんの仰るように、購入金額のコスパで考えるとe-Powerは「元が取れない」と
思います。
かと言って、これからコンパクトカーのエンジン車に乗る気はないので、そこはe-Powerの
価値をどう見るかに尽きると思っています。
私は充電の代わりにガソリンを充填するEVだと考えています。なら、決して高くはないです。
MAZDAもMX-30に興味があり、試乗もしました。
MAZDA車は内外装のデザインや質感は、同クラスでは確かに秀でています。
しかし、走る部分に関しては「普通」で、なら今の車に乗り続ける方が良いとなりました。
発電用のロータリーエンジンを積んだハイブリッド車が出るようですが、そうしたら
次の購入候補に挙げたいと思います。
実は、最後まで悩んだのがプジョー308の1.5リットルディーゼルターボでした。
乗り心地、走り、デザインセンス、燃費は文句なし、モデル末期なので熟成しきっている。
ただ、金額は+50万円となり、リセールはさらに悪い可能性があり断念しました。
書込番号:23864216
2点

プロパイの無い日産車なんて、
クリープを入れないコーヒー、アイサイトの無いスバル車、TSSの無いトヨタ車みたいなものだと思う。
あれだけ大々的にプロパイのPRしといて、新型車に載せてこない日産ってどうなってるの?
書込番号:23864267
3点

載せなければ載せないと文句を言われ、載せればこのクラスに必要かと言われ、メーカーも大変ですね。選択肢があるってことでいいんじゃないんでしょうか
書込番号:23864315 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>audi romeoさん
興味があるのは通常の日産車を同じ仕様(色は無理だが)にした場合の価格差です。そんなに変わらないのでしょうか?
書込番号:23864341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UltraEyeをポケットにさん
ベースのe-PowerとAUTECHの価格差のことでしょうか?
現在発表されているAUTECHバージョンは2月19日発売で、駆動系やサスペンションには
手は加えられていません。
手を加える必要がないくらいにベース車両が優秀ということらしいです。
事実、試乗で一番印象に残ったのがハンドリングの素直さでした。
ベースはXモデルで、皮巻ステアリング、レザーシート、木目パネル、ブルーステッチの内装に
アルミホイール、LEDヘッドランプ、専用フロントグリル(これがお洒落)、前後とサイドのスポイラー等々
をつけて+30万円程度なので、結構お買い得で、一般車両との差別化もできると思います。
来年発売の「四駆」モデルにはNISMOバージョンが設定されるかも知れませんね。
こちらは、モーターの制御や足回りを強化してくると思いますが、峠を攻めない限りは「二駆」のAUTECHでも
Fun to Drive を感じることができると思います。
プラットフォームがルノーのルーテシアと共用で、ルーテシアの評判も上々ですし。
自分は、年金生活突入ゆえの Macan からの乗り換えに決心がつきそうです。
書込番号:23864765
1点

何にこだわるかは人それぞれですが、性能だけではなく所有してての満足度も大切だと思います。
4駆はよく言われますが、どれだけの人が実際に必要なのか疑問に思います。所有欲の解消なら外装内装のこだわりと差はないですね。
書込番号:23865078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○○のふえやっこだいです。
単なる道具として車を買うならホンダのフリード買いますね。町中を走るには十分なパワー、ゆったりした室内
荷物もたくさん入ります。価格も150万円安い。実際に候補にしてました。フリードからみたら、大半の車はムダが
多いと思います。
ただね、便利ではあっても、そこには感動がないんですよね。オーディオでは、1000万円かける人もいますから
それに比べたらかわいいもんです。
書込番号:23865286
2点

>audi romeoさん
おめでとうございます
AUTECHは価格差も多くなくよさそうですね
私もautopilotはいらないというかあっても使わないでしょうね。
高速の渋滞だけだしとにかく制限速度をきっちり守られるのは正直・・・
自動運転が欲しいのは街中の渋滞時
街中の渋滞は運転したく無いですからこれが自動なら便利です。
https://www.youtube.com/watch?v=f7nQuk3sglw
日本は自動車王国なのに速度に対して厳しすぎるので楽しくないですね。
昔は結構、全開出来たんですけどあまりにも厳しくなりすぎ。
タイだと実質速度無制限なので昼は渋滞が酷いですがゴルフなど早朝とか
普通に200km/hとか出せるので楽しいです。
ただCX-5ですが180km/hまではそこそこですがそこから伸びないんですね。
200km/hまで随分と時間がかかるし安定性が悪くなり音もうるさい。
500馬力級の車が欲しい。
エンジン車だと数千万円するのでEV車なら届く範囲で買える。
すいていればみんな120km/hで走っているパトカーを平気で160-180km/hくらいで追い越していきますからね。
逆に100km/hくらいで左端を走っていないとパトカーに注意されたりします。
世界1,2位の渋滞が無ければタイは最高です。
しかし危険度数も最高級です。
郊外など120-140km/hで流れている道路で遅いバイクが一杯走っているし
超過載のオンボロトラックがとろとろ走っている。
雨が降るとバイクは追突を恐れて逆走するんですね。
雨が降る夜だとライトが左右にあり自車線が分からなくなります。
田舎道だと道路が陥没していたり酔っ払い運転も多いので気を抜けません。
でもタイは東南アジアでも唯一と言って良いほどクラクションを鳴らさない国です。
ベトナムとか中国とかフィリピンとか酷いですね。
みんなで警告音ならしていたら警告にはなりません・・・
急に割り込んでも文句は言わないしすぐに譲ってくれます。
書込番号:23865416
1点

新型「ノート」のe-POWER 4WD仕様を発表 価格は228万8000円から
リアモーターは先代の約14倍の駆動力を発生する50kW仕様
日産自動車は12月23日、新型「ノート」e-POWERの4WDモデルを
2020年度内に発売する予定と発表した。
価格は「S FOUR」グレードが228万8000円、「X FOUR」グレードが244万5300円。
なお、11月24日に発表した新型「ノート」e-POWER(2WD)は、同日から販売を開始している。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1297128.html
書込番号:23865525
0点

>PT82さん
情報ありがとうございます。
よんく期待して待ちます。
書込番号:23865723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PT82さん
寒冷地仕様標準装備だけど、クリアビューパッケージがオプションなんですね。
リアフォグはともかく、ワイパーデアイサーは標準にしてほしかったですねぇ。。。
書込番号:23866057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現車配備が行き渡り、現車を見て見積を取った人の「高い」という評価が
多数見られますね。
確かにカタログモデルの価格だけを見て、いざオプション設定すると
Xグレードだと簡単に300万円に迫ります。
皆さんヤリスやフィットとの比較、或いはルーテシアや208との比較
のようです。
ほぼ同等の装備にすると、それほど変わらない金額になると思うのですが
セットオプションであるが故に、要らない装備までついてしまい、結局は
多少なりとも他車よりも高額になるようです。
生産効率が優先されているのは明らかですね。
私は、AUTECHバージョンに Connect NAVI(プロパ無し)だけにしたところ
総額で300万円を切りましたが、Bセグコンパクトとしては決して安くはない
と感じています。
ルーテシアや208も買える価格ですよね。
なので、「e-Power の価値をどう見るか」だと思っています。
e-Power でなければ、NOTE は購入の候補には挙げていませんでした。
308か MINI Crossover でも良かったのですが、自分の日常の走行パターンを
考え、e-Power に興味と価値を見出したので、一度試してみようと思っています。
残クレでの3年後残価率が47%(MAZDA は全車55%、但し車両本体税抜き価格の)
というのは、高い数値ではありませんが、リセールの弱いコンパクトカーにあっては
低い数値でもなく、リスクヘッジはできるというのが追い風になりました。
NOTE のエンジン車なら35%程度ではないでしょうか。
それにしてもクルマの金額は高くなりました。
凡そ25年前にグロリアグランツ(Y32、3リッターV6ツインカム)を買った金額と
今回のNOTEの金額に大差ないのには驚きます。
これがEVになると、208でも400万円台ですからね。
ARIYAはいくらで販売するのでしょう。
書込番号:23868124
1点

アリアはリーフ以上にはなるでしょうから
最低400〜では
書込番号:23868138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
そうですね、今時の装備をつければ乗り出しで500〜600万円といった
ところでしょうか。
なら、「戸建てで充電設備が設置できるからEVに乗りたい」という人以外には
ちょっと手が出せないような気がします。
余程充電インフラが整備され、バッテリーも改善されない限りはe-Powerの
ような「EVもどき」が現実的・合理的だと思います。
PHEV車も、充電環境がないなら燃費の良くないハイブリッドですし。
書込番号:23868201
0点

>audi romeoさん
>余程充電インフラが整備され、バッテリーも改善されない限りはe-Powerの
ような「EVもどき」が現実的・合理的だと思います。
自分もそう思ってます。
世の中がEV対応になるまではe-powerで行こうと思ってます。
PHEVも良いのだろうけど、ちょっとお値段に見合ってないと思います。
書込番号:23868207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>audi romeoさん
>凡そ25年前にグロリアグランツ(Y32、3リッターV6ツインカム)を買った金額と 今回のNOTEの金額に大差ないのには驚きます。
たしかに高くなりました。
1992年(28年前ですね)、カミさんの車のゴルフ3が270万と消費税3%でしたね。
乗り出しに必要な金額も、ノートの見積もりとほぼ同じでした。(ノートは値引きが入ってませんが)
その頃、カローラやシビックはゴルフの半額で買えました。(ちなみに下取りに出したのはCR-Xです)
>ARIYAはいくらで販売するのでしょう
補助金を引いて500から、らしいですね。4WDはプラス100から、でしょうか。
個人的には、アリアの電動4輪駆動制御を先取りすると思われる、
ノートの4WDが、228から244万(AUTECH 276)は、
バリューフォーマネーだと考えてます。(バーゲンプライスかも)
これを知ると
ビスカスカップリングを使ったフィットの4WDは、買う気になれません。
(先日の雪で、カミさんが「絶対に4駆!」といって譲らないので…)
また
ルーテシアやプジョー208を推す声もありますが、ダウンサイズ・ターボとDCTの車は、
もう10年も乗ってるので…、パスです。(4WDでもないし。カミさんが拒否権を発動します)
書込番号:23868210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
>ダウンサイズ・ターボとDCTの車は、もう10年も乗ってるので…、パスです。
私も同じく10年以上乗っています。初めてアルファロメオのSereSpeed(今のDCTの原型)
を買った時から嫁さんが乗らなくなりました(笑
今のツインクラッチは改良が進み、その気で走ればエンジン車には「最強」のオートマだと
思っていますが、のんびりと走りたい時(つまり、普段のチョイ乗り・買い物)にはe-Power は
「最高」のオートマチックだと思います。
208やルーテシアのダウンサイズターボも気持ちよく回るエンジンですが、輸入ガソリンエンジン車は
すべてハイオク指定なので、今の車が最後になると思います。
書込番号:23868245
2点

http://www.nissan.co.jp/CREDIT/BVC/NOTE/
5年残価設定は高め(らしい)に設定。でも金利4.9%
メーカーオプションはどう評価されるんでしょうね?
https://www.honda.co.jp/HFC/campaign/zankure-fit/
FITは2.5%でやってますね。
まあ、現金か銀行とかの低金利で借りる方がいいでしょうけど。
スズキの残クレは車検を含む整備費用がついてきたりしますけどね。
中古で買った家族の旧型ハスラーG2FFは登録5年後残価設定 38万円で3年半時点の勝手にされたディーラー査定では90万円でした。
コンパクトカーだとリセールは厳しいでしょうね。
自分のFIT3なんて最初の車検まで半年以上あるけど5万キロ近く走行してるし怖くて査定なんてできないですね。
書込番号:23868294
1点

M_MOTAさん
S-FOURのビックバリュークレジットの見積りもらってきましたが、5年(60ヶ月)走行月1000km未満で計算すると
残価30%ですかね。
MOPを当然含んだ価格から反映してますね。
車両本体¥2.593.800とすると、最終回¥855.000って感じです。
>スズキの残クレは車検を含む整備費用がついてきたりしますけどね
これは日産でいうメンテプロパック車検付を付帯すればいいだけです。
たぶんスズキのは最初から自動付帯なんでしょう。
ダイハツも同じことをやっています。
ただメンテプロパックは、日産フィナンシャルの日産純正とディラー独自の物があり、料金体系が随分違います。
ディラー独自の物に加入すると、転勤などになり県外や他地方では使用できませんので注意が必要です。
書込番号:23868417
1点

>audi romeoさん
試乗してきました。
>かかっているかどうかわからないくらい静かな定常稼働時のエンジン音。
>ハンドリングは予想以上の出来でした。ボディ剛性が素晴らしい。
同感です。
もっとも印象的だったのが、すっきりとしたハンドリング。
直進性が良いにも関わらず、微舵応答性がリーフよりも上のように思います。
(試乗を終えて、ディーラーからリーフを乗り出した時に、あれれ?と感じました。)
静粛性はリーフの方が上ですが、エンジンがかかったことが、音では分かりませんでした。
前のノートとは、このあたりがちがいますね。
ボディ剛性については高いとは思いますが、改めてウチのポロ(代替する車です)で試乗に行って、
ノートとポロで同じ道を続けて走り、比較したいと思います。
残念な点は、
やっぱり、ワンペダルで停止しないことですね。
4WDは、1月8日から受注の入力ができるようなので、契約はその時にしたいと思います。
ちなみに、プロパイロットのメーカーオプションのセットからETC2.0が外れ、
(例の工場の事故のためです)金額が2万円ほど安くなってました。ディーラーオプションだと5万円もするんですが…。
書込番号:23868846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
フロントバンパーのスリットは、エアインテークとして実際の機能面も考えられた形状らしいですよ^_^
やはり新型はルーテシアと同じシャシーなので、ハンドリングはいいんでしょうね。
欧州小型車から乗り換える人も多いかもしれませんね^_^
昔乗ってたプジョー306は楽しかった。
そんな思いができる車に仕上がっているのかな?
きっとそれ以上でしょう(たぶん)
書込番号:23868959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
先の写真のフロントバンパーの両脇のスリットの件。
入口に比べ出口の断面が小さくなってるので、走行風の圧力で出口の流速が上がります。
その空気の流れでフロントタイヤの側面に負圧を作り、
タイヤハウス内の空気を吸い出すことが目的かと、考えます。
(全くの見当違いかもしれませんが…。ただ、タイヤハウス内に流れ込む空気の量を減らすと、
速度が上がった時、フロントが落ち着くのは間違いありません)
別パーツで整流板も入ってるし、安定した走りを追求したとのだと感じました。
またコストもかけてると思います。
書込番号:23869130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
こういうスリットは、いままでデザインだけで終わるのが多かったような気がしますが、ちゃんと機能してるのが凄いですね^_^
どこかに このスリットの効果を解説してるページがあったように思います。
気になるのは洗車大変かなってとこだけですかね^_^;
書込番号:23869161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audi romeoさん
乗りましたよ。
逆にマカンがなんぼのもんじゃい
じゃあないですか。
もはやノートではない。
立派な高級車です。
書込番号:23870833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかホリデイさん
新型ノートは 小さな高級車を狙ったようですね。
他社と同じようなコンセプトでは すぐに飽きられるし、新鮮味がない。
他社より高い価格も、1クラス以上の性能があるプラットホームを使っているし、内装デザインやオプション装備も1クラス以上なので、価格相応かなと思いますよ。
書込番号:23870900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000万円のマカンにたいし300万円のノート。
1万円の鰻重と3千円の鰻重。
どちらも旨い。
7千円余計に払う価値って何だ。
皆さん、何だと思いますか。
ポルシェ素晴らしいです。
でも1000万円でたったこれだけ。
ノートはコスパ最高。
あぁ、教祖様の恍惚の表情が目にうかぶ。
イーパワー最高。
あだばなだけどね。
書込番号:23871111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗された方が次第に増えてきましたね。
NOTEの評価は、最初はYouTuber の商業主義のコメントかと思っていましたが、試乗した方の肯定の言葉が雄弁に物語っていますよね。
私も、細かな質感は止むを得ないとして、「小さな高級車」だと思っています。
先日、一番最寄りの販売店から試乗車の案内が来たので昨日2回目の試乗をして、再度印象を確かめました。
初回の試乗よりは少し足が固く感じましたが、いつも「1万円の鰻重」なので別に気にはなりませんでした。
とても「3000円の鰻重」の走り・乗り味ではないと、改めて思いました。
2回の試乗を通じての正直な感想は、「楽ぅ〜」です。
退屈という意味ではなく、とにかくウルトラスムースで、それでいて結構早く、エンジンブレーキ(回生ブレーキ)の効きがちょうど良い。
なので、リラックスしてスポーツ走行ができそうな感じでした。(エンジンの回転数を気にせずにハンドリングに集中できる)
Macan と比較するのはナンセンスですが、ライトウェイトスポーツとでも言えそうな素直な足ですね。
早くも4WDモデルや、3ナンバーモデルが年度内発売と発表されていますが、個人的には AUTECH 2WD に最小限のオプションを設定したものが一番バランスが良く、バリューフォーマネーだと思っています。
書込番号:23871233
1点

補足。
1000万円だもの良くて当たり前。
書込番号:23871261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、AUTECH 4WDを購入しました。
メインでリーフに乗ってますが、ワンペダルに慣れるとそれ以外は乗る気にならず購入を決めました。北国なので家庭に4WDが1台あると便利だし、妻が乗るので安全装備が充実した車が良いという点も購入の決め手です。ヤリスやフィット3も見積もってもらいましたが、同じような仕様にすると300万円前後になり、20万の差であればワンペダルのe powerしか選択肢はない感じです。
担当セールスさんも頑張ってくれて支払い総額325万円、下取り(AQUA2012年式)を25万円でしてくれ、支払い300万丁度にしてくれました。
オプションは最低限でガラスコート、下回り防錆、ETC、インテリアイルミパック、TVキット、ナンバーリムプレートです。相当頑張ってくれました。マットやバイザーはネット購入しようと思います。
書込番号:23873992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奥羽のオヤジさん
AUTECH 4WD ご購入おめでとうございます。
4WDは基本的に寒冷地向だし、良い選択だと思います。
私も、年末最終営業日に AUTECH 2WD の購入を決め、ハンコをついてきました。
オプションは最低限にして、同じくフロアマットは○○○バックスで、ETCはAmazonで
購入して持ち込み取り付けサービスにしてもらいました。
ボディーコートもプレミアム版をサービス施工でジャスト280万円でした。
担当者に頑張ってもらいました(笑
残クレの残価率が結構良いのですが、利率が4.9%と高いので、キャッシュにするか
残クレにするか迷っています。
今回のNOTEはリセールは悪くなさそうだし。
納車は3月になるんでしょうね、楽しみですね。
書込番号:23874260
2点

ありがとうございます。
大事なオプション忘れてました。メーカーオプションのナビ(プロパイロット)も付け、ドラレコやレーダーの移植もサービスで取り付けしてもらうことにしました。担当セールスには凄く、凄く頑張ってもらいました。
リーフにもプロパイロットが付いているので、これも外せないオプションの一つでした。
使うと非常に便利な機能です。
オプションナビはDVDが見られないとのことでしたので、これもAQUAから移植してもらう予定です。
補足になりますが、オプションナビに付いているETCはメーカーの火災の影響のため、同じ値段で寒冷地仕様のワイパーなんたらが付いています。ということでオプションに他メーカーのETCを付けてもらいました。
書込番号:23874841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥羽のオヤジさん
プロパイロットのパッケージに付いているナビを交換すると、ナビとプロパイロットの連動しなくなるのでは?。
書込番号:23875212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルゴ7.5さん
ナビは交換していません。DVDプレーヤーをアクアから移植です。HDMI端子にそのまま接続すれば使用できるようにしてもらうだけです。
ETC2.0は確かに連動しませんが納車までに間に合うようであれば取り付けてくれるそうで、間に合わなければクリアビューパッケージと交換らしいです。
書込番号:23875347
1点

>audi romeoさん
結局新型ノートを契約したんですね。
乗り換えでかなり車のグレードが下がりますが
そこは許容範囲だったんですね。
書込番号:23876600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥羽のオヤジさん
了解しました。
もうひとつ質問なのですが、ヘッドライトをLEDにしなかったのは雪対策のためですか?。
書込番号:23876646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルゴ7.5さん
AUTECHのヘッドライトは標準でLEDが装備されています。
確かに寒冷地では熱を放出しないため、雪が降ると全く使用できないこともあります(アクアもLEDバルブでした。)が、年に数回しかないため問題ありません。
書込番号:23877018
1点

>奥羽のオヤジさん
ありがとうございます。
325万ですか、来春発売のオーラと迷います。
オーラは3ナンバーサイズでフルLED、250万〜らしく、やはりプロパイロットはオプションらしく
4WDにすると総額350万はいきますね。
書込番号:23877240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
ご心配いただき、ありがとうございます。
仰るように、かなりグレードが下がります。
Macan は色々な考えから手放すことには決めたものの、次に本当に欲しい車は見当たりませんでした。
つまり、所有欲を満たすとか、走りに拘るという感覚で次の車を探しても、自分が買える金額では見当たらなかったのです。
であれば、中途半端はやめて何か特徴のある車をと考えて、以前から興味のあったe-Power に行き着きました。
今はEVに向けての過渡期だと思っています。
この次に乗る車を、よりEVに近い車にするのか、やはりエンジン車に戻すのか、e-Power で見極めようと思います。
何せ、NOTEの次の車が自分に取っては「終の車」になる可能性が高いですから(笑
もう10歳若くて、仕事を続けていたら、Macan に乗り続けたか或いは「アルピーヌ A110」を買っていたかも知れません。
書込番号:23877716
2点

いろいろとマカンと新型ノートの
落差を心配するやからがいるけど
実質新型ノートのほうが
環境性能、コスパ、全てにおいて
格上ですから。
ポルシェ素晴らしいなんて
本気で思っているヒト
相当時代遅れですから。
古きよき時代を
懐かしむには
かまわない。
書込番号:23878930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは兎も角
よんく楽しみだ。
特別快速だ。
通勤特快だ。
書込番号:23879081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audi romeoさん
なるほど、e-powerに乗ったその次を考えてるわけですね。
EVになると予想します。
書込番号:23879094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過渡期に咲いたあだばなですから。
書込番号:23879250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>audi romeoさん
>年金生活になったので、輸入プレミアムSUVから維持費の安い車への乗り換えを検討しています。
一般論ですが、維持費には固定費と可変費があります。
年間走行距離が長いなら可変費が多いので、燃費がよい車を、短いなら固定費が多いので、自動車税や重量税など税金が安い車が得です。
まあ、輸入プレミアムSUVからノートe-powerに乗り換えると、固定費も可変費も減るでしょうけど。
うちは年間走行距離が短いので、e-powerは止めました(旧型の時ですが)。
書込番号:23882576
0点

>犬も猫も好き♪さん
同感です。
確かに300万円は高額です。
しかしながら、よんくは
異次元の走りですから。
早く試乗したいですね。
電気を喰うので
四六時中エンジン回りっぱなしで
情けないけど
モーターライドが、いい感じ。
ポロgtiよりだいぶ安いので
我慢します。
書込番号:23882619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>audi romeoさん
年金生活ということならもうBEVって選択はどうなのでしょうね?
私は約7年前にリーフに乗り換えました。
正確には嫁さんの日常の足として買ったのですが、通勤の足として使ったら便利、休日の釣行の足として使ったら長距離も大丈夫ということですっかり私がリーフを利用することになりました。
数年後退職してあちらこちらの山歩きで遠出することが多くなり、奈良南部の自宅から地元紀伊半島の山中はもちろん岐阜、福井、石川、長野の山や高原などへ行きましたが、そんなに時間の制約があるわけでもないので長距離でも問題ないです。
日帰りで加賀温泉郷、飛騨高山、白川郷、木曽など往復することも度々あります。(走行距離約500〜700km)
今ではバッテリー容量も増えて、急速充電器も当初の5倍以上も設置されているので充電の問題もほとんどないです。
日産の旅ホーダイという急速充電器使い放題のプランも1年前に新規加入ができなくなりEVのバッテリー容量も増えて、これからは徐々に急速充電器も空いてくる(特に出力20〜30kW前後の中低速機)と予想しています。 もちろん今でも田舎では混むことは無いです。
自宅で充電できる環境が用意できるのであればEVお勧めですけどね
ちょうど補助金も倍増し最大80万になります。(東京都など自治体補助金もあれば100万以上)
書込番号:23882815
4点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
当初はARIYAかリーフを考えました、しかしマンション住まいなので実質300km前後の走行では充電環境が不十分と判断し、今回は見送ることにしました。
特に、急速充電機は容量の大きな充電設備が周辺地にあまり設置されていなく、台数が整っているショッピングセンターではほとんどが普通充電という状況も購入を躊躇させました。(100kWhくらいの急速充電器が近辺に普及すれば良いのですが)
自分の理解では、残量20%になれば充電したとして、急速充電では80%までしか「急速」には充電できないと考えているので、実質は20〜80%の60%部分しかバッテリーを使えないのが実態ではないかと。
この辺り、自宅での夜間充電ができれば良いのですが。
また、BEVの場合はまだバッテリー価格が高いのと重量が相当に重いので、ここの改善があれば次の車の筆頭候補に挙がると思います。
欧州車でもBEVやPHEVの投入が盛んですので、3年後には選択肢がかなり増えていると楽しみにしています。
それまでは、e-Power でモーター走行のメリデメを体感しておきたいと思っています。
書込番号:23883587
1点

4WDは基本的に常に四駆みたいですね。
前後のモーターを緻密に制御してフラットな乗り心地
というのを体感してみたいです。
アリアは後輪でトルクベクタリングするみたいだけど
ノートの4WDにはないのかな???
書込番号:23884009
1点

>audi romeoさん
そうですが、やはり自宅など保管場所で基礎充電できないとBEVは無理だと思います。
基礎充電は保管場所等で普通充電
目的地充電は比較的長時間滞在するところでの普通充電/急速充電
経路充電は高速SAなど目的地や帰宅する経路途中の急速充電
急速充電器は経路の途中でトイレや食事などのついでに10〜30分の短時間で済ますのが通常で、あくまで足らない分の補充電ととらえたらよいと思います。
使い方を間違ったら充電待ちなど発生してしまいます。
マンションなどにもそのうち充電環境が出来てくるとおもいます。
こんなビジネスも
https://yourstand-ev.com/condominiums/
書込番号:23884047
1点

>らぶくんのパパさん
仰る通りですね。
自分の住むマンションの管理組合にはEV充電器の設置提案を何度も行っているのですが、特定の車を持たない人から時期尚早との理由で却下され続けいています。
マンションの資産価値向上にも資すると思うのですが、団地は難しいです。
しかし、今の充電インフラの状態でEVが徐々にせよ普及すると、あちこちの充電スタンドで充電待ちの行列ができそうですね。
5〜10分で60%程度の充電ができる高容量の急速充電器がそこここに設置されないと、ガソリン車にとって変わるのは難しいように思います。
さらに、カーボンフリーの観点で言えば、せめて基礎充電は太陽光等からのエネルギーで充電できないと意味がないように思います。
まさに「過渡期」ですね。
書込番号:23884083
1点

>犬も猫も好き♪さん
よんくは、レクサス、フェラーリ、エリーゼの
いいとこどり。
軽量ボディが、いい仕事をします。
異次元のクルマで腰が抜けますよ。
残念なのは300km/h出ないこと。
トランスミッション入れて
1万回転回すオプション
ニスモ作って欲しい。
そうすると1000万円超えるのね。
多分。
書込番号:23884210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audi romeoさん
>自分の住むマンションの管理組合にはEV充電器の設置提案を何度も行っているのですが、特定の車を持たない人から時期尚早との理由で却下され続けいています。
どういう形にせよ特定の車を持たない人にも負担が増えることになるだろうから仕方ないでしょうね。
おそらく自分も積極的に賛同はしていないと思います。
後付けは難しいです。
自分の町内では一軒家が並ぶ道路の融雪装置にさえクルマを持たない人から反対意見がでていましたから。
各家庭への負担はありますが融雪装置がないままだったらと思うとぞっとします。
書込番号:23884311
0点

私は田舎の一戸建住まいですが、半分興味でお聞きします。、
マンションへのEV充電器の設置ですが、、共用設備としての設置は利害調整が難しいと思いますが、
駐車場所を長期契約する前提で個人の新規契約★として設置することは無理なんでしょうか?
・普通充電を前提に200Vコンセント(+無線の電力計)を自分の駐車位置に新規設置する。
(200Vの普通充電だと長時間占有するので、そもそも共用には無理がある)
・年間2万km程度走る前提なら、(新築家屋と解釈して)電力会社が工事費負担してくれるかも?
・必要なら物理的なカギで盗電対策する。(無線制御で制限できればベターだが)
災害時にPHV、BEVが電力供給源となることを考えると、公共性もあると思いますが、
マンションの共用スペースに(完全撤去可能な)個人設備を置くことも同意されませんかね、
書込番号:23884445
0点

>audi romeoさん
>M_MOTAさん
東京都などではマンションなどへのEV設備の設置促進事業を進めています。
国と自治体補助金で工事費や設備費も全額賄えると思います。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/tokyo-metro-subsidy-for-apartments/
オーナーや管理組合との折衝、補助金申請、設置工事、課金や予約システムなども業者がやってくれるようです。
利用料などはすべて受益者負担ですね
https://yourstand-ev.com/condominiums/
11月分だけも東京都のマンション7ヶ所補助金申請受理されています。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/r02/r02_juden_saitaku202011.pdf
設置場所などの物理的な制約もあるかもしれませんが、、、、、
書込番号:23884452
2点

>MIG13さん
自分も個人で設置できないか考えましたが、恐らく承認されないのと、資産価値向上のためにもマンションで設置すべきとの判断で個人設置は断念しました。
クルマは価値観が個人で大きく違うので、難しいですね。
書込番号:23885096
1点

>らぶくんのパパさん
色々と情報をいただきありがとうございます。
再度、管理組合に提案してみます。
ただ、管理組合の理事は輪番のボランティアだし、実質は管理会社がお膳立てして運営しているようなものなので、余計な作業は嫌うようで、何かと理由をつけて「できない」の返事が多いです。
総会に出席して、できない理由ばかり探すな!と一喝したこともありますが、管理組合の理事をあまり責めてもいけないので、、、。
書込番号:23885107
2点

車の償却率の高さからすると、ロレックスの凄さが分かるね。
今の車に乗り続けて、ロレックスの2、3本でも買って持ち続けるのが1番安価かも?
書込番号:23886062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>懐古セナプロ時代さん
ロレックスに乗れるのならその通りやね!!
書込番号:23886162
0点

>懐古セナプロ時代さん
車と時計は別物なので、どちらにお金使うのも、両方にお金使うのも自由でしょうね。
その人にあった物を買えば良いのだと思いますよ。
書込番号:23887118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
スポロレを10年後に売却すれば、車の維持費位になってるかもね。今のスポロレの高騰ぶりは凄過ぎ。
書込番号:23888016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キックスがmade in Japanだったら候補になりますが、残念ながら、T国製造ですから外れます。
書込番号:23991835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格が高いと皆さんいいますけど、装備そろえれば価格差は最大10万程度ですよ。その価格差は ナビリンクだったり、安全装備だと思ってください。このクラスで、ナビ連動追従クルコンやミリ波レーダー又抜き検知はないと思います。
書込番号:24005106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
でも
貴方の論で言うと
ワンペダル走行しよとすると
暴走するかも知れないんでしょ?
なんのための高い装備なん?
書込番号:24006155
1点

>ktasksさん
新型は ワンペダルの停止機能が無くなったんだけど。
必ずブレーキ踏まないと、停止も出来ない普通の車です。
書込番号:24006669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
暴走するかもしれない車は AT車ならば皆同じでしょう?実に暴走する確率は 低いですが。
書込番号:24006672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
アンタの論は
モーターが暴走するって書いてたぜ?
書込番号:24006722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
動力源が直結された状態で、ブレーキ踏まない停止は危ないってことなんです。
ワンペダルの停止機能は 動力源で停止している状態。完全に停止維持していないし、車軸を固定している状態ではありません。人が押せば、動いてしまう。
ほぼあり得ませんけど、走り出せと誤って信号出せば 走り出す状態ですよ。
書込番号:24006969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
俺が今回言ってるのは
安全装備は
貴方の論では
役に立たないのでは無いかと言ってるんです
暴走しないための安全装置なのにですよ?
その上
聞いたことのないけど
貴方の論だと
説明書に拘束されるんだろ?
そんな車イヤだ!
書込番号:24006993
0点

>ktasksさん
そんな車は イヤだと言われましても、マニュアルどうりに操作することは 基本ですよね?マニュアルどうりに操作して、事故ったらメーカーの責任ですが、自分勝手に操作して、事故ったら刑事事件物です。罪に問われるの!
書込番号:24007032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
事故ったら
説明書云々
関係ないだろ?
説明書通り運転してたら
事故っても罪に問われないなら
貴方の言う右通りですね?
書込番号:24007048
0点

>ktasksさん
車を運転するなら道路交通法がマニュアルになり、車を動かすなら説明書がマニュアルになる。
車を誤った方法で動かせば、車が悪くても すべて運転者の責任です。マニュアルどうりに運転して、車の不良で暴走しても罪に問われませんよね?
書込番号:24007080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
いいえ
証明できなければ罪になります。
そんな事も知らねーの?
どっかのじーさん
ブレーキ踏んでるのに暴走したー
って主張してるやろ?
ああなるだけ
事故云々は関係ない
説明書に拘束力は無い
そんな事も知らねーの?
書込番号:24007090
0点

>ktasksさん
あの事件は 事故当日の操作履歴が車載コンピュータに残っていたですよ。アクセル踏み続けていたっていう。
今の車は 事故以前にどんな操作していたかを記録しているんです。運転者が嘘ついても、解るの!
書込番号:24007129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
だから何?
ログが間違えの可能性がないとも言えない
嘘ついてないかも知れない
証明できなければ
罪になるのは同じ事
だし
大事なのは
説明書通りしていたら
事故起こさんのか?
って事
てか根本的に
説明書に拘束力ある無しには
関係ない
てか元々ないのだから
アンタが話をすり替えているだけやろ?
いい加減にしなさい!!
そんなこじ付けして恥ずかしくないの?
簡単な話
完全に説明書無視して運転してて
事故をおこさい場合
どんな拘束力があるの
一度だけ説明書通り運転しないとして
どんな拘束力が説明書にあるの?
こんな事説明しなくてもわからんか?
書込番号:24007246
0点

>ktasksさん
車は 家電製品と違って、操作を誤れば凶器に変わるのわからないのか?
どんな説明書も安全に使う方法が記載されているんだよ。法律のように拘束力がないだろうけど、無視していい物でもないだろう!なぜ説明書があるのか考えろ!
書込番号:24007308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>法律のように拘束力がないだろうけど
わかればよろしい
やっとかよ!
>なぜ説明書があるのか考えろ!
今まで
俺が書いた事
で
その部分に反論したことは
ない
お前の考えと理解力がないだけやろ!
書込番号:24007324
0点

盛り上がってますなあ
書込番号:24007330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か局地戦が始まったみたいですが、新たなご報告です。
1月4日発注のAUTECH 2WD (Blue/Black)ですが、ようやく3月9日に日産から種車(AUTECで架装する前の車をこのように呼ぶようです)が出荷されるとのこと。
追浜工場から出荷されて神奈川のAUTECH社に搬入された後に架装されて、通常なら1週間〜10日で出荷だそうです。
なので、早ければ3月の20日頃にAUTECHをラインオフになるかもです。
そこから船便で搬送して神戸に陸揚げ〜宝塚の販売店ですから、3月中なのか4月に入るのか微妙です。
ところで、AUTECHモデルの場合は個々に陸事での認定が必要になりますが、販売店に来るまでのどこかで申請・承認を受けるようで、場合によっては横浜で認定されて来る場合もあるそうです。
ディーラーの担当者曰く、今回は減産等の影響もあり通常の新型車発売直後のデリバリーと比較しても納車スケジュールが読めないとヤキモキしていました。
コロナ渦によるサプライチェーンでの生産調整や世界的な半導体不足により、ここしばらくは量販車の納車スケジュールは長期化が避けられないでしょうね。
既存車種でデーラー在庫を持っているような車なら従来通りに1ヶ月程度で納車できるのでしょうけど。
NOTEは今発注すると7月や8月納車とか。
書込番号:24007785
0点

ところで、自分の車は結局は輸入車専門の中古車販売店に売却しました。
交渉の結果日産の下取り提示額プラス20万円となったのですが、2月中には引き渡すことが条件です。
仕方なくMacanとは2月28日にお別れし、現在は日産が手配してくれた代車を使っています。
これがルークスのs-Hybridで、自身初の軽自動車です。
下取りを勝手に撤回したにもかかわらず、レンタカーを手配してくれて、おまけに2000kmも走っていない新車でした。
当然「走りません、燃費も良くない」ですが、思ったより静かで乗り心地も良く、Bluetooth接続できるナビがついていて音質もそこそこ。
日常の「足」ならこれでいいじゃん、と思っている次第です。
それにしても最近の軽自動車って侮れないですね!!
書込番号:24007821
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,430物件)
-
ノート e−パワー メダリスト ブラックアロー 純正ナビ TV アラウンドビューモニター ETC エマージェンシーブレーキ
124.8万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.1万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜249万円
-
1〜419万円
-
2〜264万円
-
3〜215万円
-
24〜419万円
-
5〜269万円
-
15〜239万円
-
67〜189万円
-
189〜419万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





