
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
現在乗っているフィットが12万キロに達し、買い替えを検討していたところ、新型ノートがとても気に入り、ほぼ購入することを決めていたのですが、ふとカタログの最低地上高を見ると12cm(4WDは12.5cm)と、数値上は除雪が間に合わないざくざくの雪道にはかなり厳しい値。
雪道で埋まるのは一部の一番低い所というよりは、だいたい(平均的な)のおなかの高さだと思うのですが、実際はどれくらいの高さなのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
私のフィットは前後輪の中間でだいたい18cmぐらいはあるようです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23993544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

過去スレに同じようなスレがありますので検索されたらいかがでしょうか。
なお、12cmというのはエンジンアンダーカバー部です。最も擦りやすい場所ですね。(正面からの画像で確認できます)
コンパクトカーでは15cmのが多いですが、この3cm差は大きいと思います。
雪道はもちろん、轍の掘れた未舗装路でも腹を擦る可能性が大きいです。
カバーが破損したら交換は出来ますが数万の出費がかかります。なによりエンジンオイルパンまで破損したらエライことになりますね。
この車をお買いになる場合は、必ず試乗された方がよろしいかと思います。
フィットに比べたら、いろいろ欠点のある車ですよ。
書込番号:23993639
23点

この車の最低地上高は、フロントタイヤの前にある整流版だと思うんですが。
フロントメンバーなどの地上高はしっかり計ってはいませんが、17cmくらいはあると思います。
プラ製の板が下に張り出して取り付けされていますが、すごい損傷を受けるような感じの物ではないように感じます。
書込番号:23993701
22点

試乗車で実測しました。
フロントタイヤの前にある整流板の高さがちょうど120mmでした。
下回りの様子は下記リンクを参照してください。
【第2弾:下回り】整備士目線での新型ノートの紹介です!>下回りが見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=vIFcKTu-f_w&t=150s
【第3弾:ちょこっと試乗編】整備士による新型ノートの試乗です!>雪道試乗です。
https://www.youtube.com/watch?v=4HOC6zasawM&t=12s
書込番号:23993727
18点

ノート 2012年モデル NISMOに乗ってる友人がいるのですが冬の通勤用に古いジムニーを買い足しました。ニスモの最低地上高145。
120しかない新型は心配ですよね。雪国での通勤利用は厳しいと思われます。
他の方が指摘されてたように止まらないまでも下部を摺りますね。
私も新型ノートが購入リストの最前列にいたのですがこの最低地上高で残念ながら諦めました。
スタイルや先進のメカニズムなど良い車ですけどね。
書込番号:23993730
10点

最低地上高は保安基準で定義されています。
タイヤと連動している部分、ゴム製品、樹脂製品は除外されます。
前後タイヤ間の構造上、硬いもので一番低いところが最低地上高となります。
マフラーとかメンバーフレームなどが該当します。
柔らかめな樹脂やゴムはそれよりも低くても良い事になるので
12cm以下にある可能性はあります。
書込番号:23993757
6点

早々に皆様、有り難うございます。嬉しい限りです。大変助かりました。
参考に検討したいと思います。
なお、どこかに同じスレッドがあったのですね。見つけられず済みませんでした。
書込番号:23993771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4人乗車とかするとかなり下がるので至る所の段差や
坂道の頂上とか登る際は擦る覚悟はしたほうがいいです。
書込番号:23993775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マフラーの触媒と聞いたことがあります。
実車で測ってないのでわからないですが
最低地上高よりも雪が積もるような地域だと
気温が低いせいでエンジンが回る機会が増えて燃費がかなり悪くなります。
新型ノートは平時エンジンをなるべく回さない機構にはなってますが気温が低すぎるとそれも生かされません。
雪国の場合は普通の車にした方が良いと思いますよ。
書込番号:23993776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様
本当にたくさんの情報有り難うございます。
皆さんの情報全てが、なるほど、と思うもので、とっても嬉しく思います。
皆様のお返事がgoodアンサーです。
なお、初心者ですし、スレ主は初めてで、失礼がありましたら、お許しください。
書込番号:23993814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:23993955
4点

>エンディミオンの呟きさん
鋭いですねぇ。
フル乗車の場合。
あるあるです。
煮詰めが甘い。
誇大なイメージ先行。
コンソールが無駄にデカイ。
腹をする。
新型ノートイーパワー残念。
やっぱり愛すべきニッサンだ。
やれやれ。
書込番号:23994251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>国内産さん
丁寧に情報有り難うございます。
公式にエンジンアンダーカバーだということが、分かりました。
買う気満々でしたので残念です。でも、FFであれば分からなくもありませんが、どんな理由で4WDで
12.5cmにするのでしょうかね?
北国の雪道対策が必要な地域の私は買えません。ちなみに私は大都市の市街地に住み、雪は多い
ですが豪雪地帯ではありません。主要な道路は問題ありませんが、先日除雪が間に合わない路地で、圧雪したところに雨が降り、ザクザクになったところで埋まってしまいました。年に1回ぐらいですが不安です。
ちなみに、購入は
1安全性能
2燃費(環境に優しい)
3デザイン
4コンパクトカー
といった基準で考えていました。
全てを満たしたのが新型ノートでしたが、最低地上高で、振り出しに戻ってしまいました。がっかりです。
書込番号:23995589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も2010年式初代フィットハイブリッドが14万キロ越えで買い換えを検討していたところ、ちょうどノートがモデルチェンジしたので検討していました。
しかし、この「最低地上高が低い」と「後部座席の乗り降りがしにくい」、「乗り心地が硬い」の三つの問題で契約寸前で諦めました。
最低地上高が低いのは、おそらくパワーユニットが重くなったか走行性能の向上のため、従来より低重心化させるためにパワーユニット取り付け位置を下げたのが原因でしょう。
最低地上高が低いと後々トラウマのように行動範囲を制限されてしまった経験がありますから、私には重要な部分でした。
もし、試乗されていないのなら是非とも試乗されて各所をよーく観察されるべきだと思います。
今回の実用性を無視したようなモデルチェンジは随所に見られます(個人的な見解です)。
このYOUTUBEには賛否両論あり、多少ショッキングな内容かも知れませんが参考にはなります。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=4IuGHsAFfC0
書込番号:23995678
4点

最後のあがき
どうやら日産が4WDの雪道走行がすごいという、動画を載せたとの記事を発見。どんなにすごい駆動力を持ってしても、4輪が宙に浮いてしまう状態では意味がない。雪道に強い言える前提条件は、あくまでも4輪が雪面についているということ。だとすれば、125cmで雪道に強いはごまかしに過ぎない、と思う。
確かに、では150cmあれば良いかといえば、そうではない。それ以上の雪であれば同じである。しかし、はまる率は違う。つまり深雪に強いとなる。
そこで、タイヤのサイズを大きくする事を考えた。185/60R/16を195/65R/16にすると、16cm高くなるらしい。そもそも装着出来きるかが問題だが、車検は通らない?車検は夏タイヤでダメだろうか?
他に問題はあるだろうか?
ご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:24004626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フィロキさん
どんな車も積雪10センチ以上は スタックする危険性が高まりますね。新型ノートに 悪路走破期待してはいけませんよ。
4WDの強みは 凍結路面の坂道発進では ?
書込番号:24004695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フィロキさん
速度、距離の誤差が大きいのでセンシング系が誤作動するのでは?
最低地上高155mmのフィットクラスターeHEVじゃダメなんですか?
書込番号:24004707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事有り難うございます。
次回の買い換えもフィットと、考えていましたが、デザイン(私にはフェイスが可愛すぎます)がどうしても納得できなくて購入に踏み切れないでいます。
センシング系に影響。確かにそうですね。
何事も自分に100%のことはなく、妥協が付きものですが、今は妥協の争いです。betterの選択というのでしょうか?
ノートは最低地上高
フィットとヤリスはデザイン
SUBARU XVは燃費
マツダCX3、CX30は検討中
タイヤを大きくする事もダメそうなので、コンパクトSUVのXVが最有力候補になりそうです。
書込番号:24004783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィロキさん
デザインでクロスターはダメでしたか。普通のより幅広くワイルドで自分は気にいってますけど。
地上高こだわるならSUVのXVも良いですが全長はコンパクトの中では結構長めですよ。
旧ヴェゼル、CHR、ヤリスクロスハイブリッドはどうですか?
書込番号:24005055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、特別豪雪地帯在住、現在E12ノートFFを3cm程ローダウンした上で更に無印NISMOのトンネルステーを無理矢理装着して走ってますけど、これからの轍の酷い時期もゴーゴー腹を擦って煩いながらも何とか走れてます。
割と除雪体制の良い街なので、今のところこの車でのスタック経験はない。
ノーマルで120mmは低すぎますよね。
札幌とか旭川みたいな中道の除雪体制が良くないところだと、雪解けシーズンは厳しいでしょうね。
最低でも130mmは欲しいところ。
同クラスだとスイフトスポーツと同じ最低地上高か・・・。
スイフトスポーツみたいな車なら我慢できるのだろうけど・・・。
書込番号:24005074
1点

>フィロキさん
私も次の乗り換えを検討しています。
新型ヴェゼル(4/23発売)はいかがですか?
ノートe-powerは最低地上高がネックです。
雪国ではありませんが120mmは低すぎます。
への字段差やV字段差で底を擦るリスクが高いです。
駐車場の車止めで擦るリスクも高いです。
過去に最低地上高の低い車に乗っていて
コンビニの車止めでマフラーやフロントスポイラーを擦っています。
多人数乗車時は重量増で更に最低地上高が下がり擦るリスクが高まります。
車の地上高と車止めの高さは?擦らない車高を調査!
https://kazuura3.com/archives/7502406.html
車高事例
https://aozla.exblog.jp/20805307/
▼試乗ではわからない新車購入後の後悔
@臭い(ケミカル臭がひどい車がある)
A腰板シート(200〜300km走ると痛くなる)
B真夏の暑さ(エアコンの効きや窓からの日射)
C異音、不具合の連続発生
Dディーラーの対応力が紙レベル
書込番号:24005088
4点

>フィロキさん
>そこで、タイヤのサイズを大きくする事を考えた・・・車検は通らない?車検は夏タイヤでダメだろうか?
>他に問題はあるだろうか?
雪道での最低地上高を心配されてるのであれば冬タイヤを175/80/15(外径640ミリ)又は195/65/15(外径634.5ミリ)に代えてみては如何でしょうか?
標準タイヤは185/60/15(外径603ミリ)ですので最低地上高は夫々18.5ミリ、15.2ミリアップします。
車検でのスピードメーター許容誤差は、メーター読み時速40キロ時点でプラス6%〜マイナス22.5%(実速度30.9km/h〜42.55km/h)です。
しかし、実際の車の速度計は5〜10%マイナスに出来ているので標準タイヤより10%程度のタイヤ径アップなら車検は問題なく通ります。
他の問題としてはチェーンを装着する場合にはなるべく細いタイプにし事前に装着してフェンダーとの余裕をチェックしておく必要があります。
書込番号:24005175
5点

最低地上高が低いのは エンジン下にアンダーカバーがあるからなんです。アンダーカバーがなければ、140ミリはあります。カバーが擦っても車体は キズ付きません。
書込番号:24005273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。誤記訂正します。
誤 → 正
175/80/15 → 185/70/15
プラス6%〜マイナス22.5% → プラス6%〜マイナス22.5%
実際の車の速度計は5〜10%マイナス → 実際の車の速度計は5〜10%プラス
他にインチアップして195/65/16(外径640.4mm)もアリですね。
書込番号:24005276
0点

本当に皆さん沢山の情報有り難うございます。
比べることはできませんが、豪雪地帯に住む娘夫婦が先程来て、旧型ですがepowerノート4WDに乗っていて、ワンペダルがとても山道の下りでとても楽とか、当たり前ですが、除雪は意外と早いようで問題ないような話を聞いたところでした。
それこそ夫婦2人しかほぼ乗りませんし、通勤片道9kmが主な利用ですし、年に数回のザクザク道のことだけと思うのですが、新車で買うとなると慎重になったり拘りも出て、悩むところです。
タイヤの拡大や他の機種選定も含めて、頭の整理をした上で、いよいよ現物確認かと思います。
書込番号:24005385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【480km試乗】 新型ノート e-POWER 高速&山坂道
https://www.youtube.com/watch?v=QpVwOe7EAqY
長距離走行で弱点が浮き彫りに!
書込番号:24008617
3点

遅レス失礼します。
参考までに補足しておきます。
以下の動画の頭から4分くらいからを見ていただければ、エンジンアンダーカバーの直上に発電用モーターきていることがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=vIFcKTu-f_w
書込番号:24025818
3点

>国内産さん(夏のひかりさん)
情報ありがとうございます。拝見しました。
>ハラダヤンさん
最後の最後のあがきでハラダヤンさんの情報を元に私なりに計算して見ましたが、そこまでして購入しなくてもと思ったり、
>夏のひかりさん
夏のひかりさんの動画情報の高速道でのロードノイズは私にとっては大きく、せっかく悪路時にエンジンを回して静粛性を高めるという技術を取り入れながら、詰めが甘い、と感じてしまいましたし、
>皆さんの情報を受けて
昔若かりし頃、スカイラインGTRに憧れ、安給料でありながらブルーバードのSSS DOHC ターボに乗っていたときは、この車に乗れていることに優越感を感じながら、車そのものだけでなく、コンパクトカートはいえ、車作りの心意気も購入しているように思う私ですので、結局日産としての車作りに残念な気分でいます。
ところで、ここで皆さんから色々な情報をいただいて、何やら、皆さんから親切な応援をいただけているように感じられて、本当に嬉しい思いでいます。
あらためて感謝です。
書込番号:24031519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4WDに関しては、河口さんの動画がでましたので、燃費減はありますが、それを上回るドライビリティの向上があるようなので雪のない街中でも十分メリットがあると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=V3IcYm5TPz8&ab_channel=LOVECARS%21TV%21
最低地上高は、上のスレッドにもありましたが、私もディーラーで実測したところ前輪の前についているゴムのフラップが12cm(4駆は12.5cm)なので、本当のボディの下は14-15cmです。これにタイヤを変えて+1.5cmくらい上げてあげればFIT CROSSSTARの15.5cmとほぼ同じか少し高いことになり問題ないのではないかと思います。
書込番号:24039346
3点

最低地上高問題は解決済みだと思います。
日産の公式(Q&A)にも書かれていますが、エンジンアンダーカバー部分が12cmだそうです。
あたり前ですが、タイヤのすぐそばにある部品が最低地上高の測定位置になることはありません。
また車高を上げるためにタイヤを変えることなどできるのでしょうか?
規格の範囲でのタイヤの変更は出来るけど車高はほとんど変わらないのではないでしょうか。
車高調サスを入れるなどの改造を行わないと無理だと思いますが。
書込番号:24039552
2点

>中西公彦さん
【第2弾:下回り】整備士目線での新型ノートの紹介です!
https://www.youtube.com/watch?v=vIFcKTu-f_w
上記の動画でエンジンアンダーカバーの部位が見られますが
ゴムの整流板よりも上にある様に見えます。(添付画像参照)
ゴムの整流板は地面から120mmです。(実測)
なぜエンジンアンダーカバーの高さが120mmになるのでしょうね?
書込番号:24039729
2点

私も変だと感じていました。実測値と公式値が違っているのではないかと。おそらく日産の公式(Q&A)のエンジンアンダーカバー部分が12cmという記載が間違えているのではないかと。また、HPには社内測定値という記載もありますが、それも何を意味しているのか?気になっていました。
しかし、4WDに当てはめると、フロントゴムのところが120だとしたら、エンジンアンダーカバー部分は125ということで、もしかしたらつじつまが合ったりするのでは?と思ったりします。
この食い違いに対する日産の公式見解が知りたいところですが、どこかのデーラーさんで実測して、そして、タイヤ○○と入れ替えたら、最低地上高○○mmアップといった実験やってくれないかな?
書込番号:24040926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィロキさん
>どこかのデーラーさんで実測して、
>そして、タイヤ○○と入れ替えたら、
>最低地上高○○mmアップといった実験やってくれないかな?
下記はインチアップの計算結果です。
タイヤ外径計算ツール
https://www.as-selection.net/
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
書込番号:24041158
1点

>フィロキさん
昨日念のため、日産のお客様センターに確認してみたところ、HPのFAQに掲載した最低地上高は、空車時の設計値にすぎず
実測ではないそうです。ゴム板の下にメジャーを当てて12pだったことを伝えましたが、修正できないそうです。
もうすぐ納車ですが、ディーラーの方にはエンジンフードしたとゴム板の高さの測定をお願いしておきした。
目視ではゴム板が2cm以上の高さがありましたので(写真ご覧ください。) たぶん14cmくらいあるのではないかと思いました。
あとタイヤですが直径が増えても半分しか高さは変わらないので、せいぜい5mm程度あがるかどうかでした。
ですので私の機体値は 12.5 + 2 で 5mmタイヤで稼いで 15cmですw
書込番号:24042514
2点

>夏のひかりさん
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
タイヤ外径ってタイヤの直径ですよね。
つまり、16インチは628.4/2=314.2mmが半径で
17インチは653.8/2=326.9mmが半径で
326.9−314.2=12.7mm
ついては最低地上高(車高)が125+12.7mmで、
最低地上高は137.7mmになるということですよね。
これだと許せそうですね。
後は、装着可能かどうかと、車検も通る?スピード誤差の許容範囲かどうかですかね。
先進の安全機能への影響は、仕方ない?
まったく機能しないということはないだろう。
この仕様でディーラーさんは何というか?
またまた浮上してきた、タイヤ交換での最低地上高アップ対応。さて。
書込番号:24042807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィロキさん
下記リンクを修正します。
タイヤ外径計算ツール
https://www.as-selection.net/?order=tire_gaikei
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
雪国の最低地上高 何cmくらいが妥当でしょうか?
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/subaru/levorg/chiebukuro/detail/?qid=10151587960
車検の知識 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
https://www.diylabo.jp/column/column-262.html
>中には、タイヤ以外で、最初に地面に接触する部分で、地上高を算出する例もあるんですよ。
納車された方がエンジンアンダーカバーの高さを測ってくれると
疑問が解消するのですが、どなたか測ってもらえないでしょうか?
フロントから見た写真があったので
整流板から線を引いてみるとエンジンアンダーカバーに接触している様に見えます。
やはり120mmが正解なのでしょうか?
かなり低いですね!
書込番号:24042832
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,642物件)
-
ノート e−パワー メダリスト メモリーナビ・フルセグ・DVD・音楽録音・USB・BT接続・アラウンドビューM・ETC・LEDヘッドライト・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え防止・オートエアコン
128.5万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 3.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
113.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 5.8万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜298万円
-
5〜409万円
-
5〜319万円
-
4〜179万円
-
23〜382万円
-
19〜299万円
-
213〜424万円
-
139〜325万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





